JPS6351970B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6351970B2 JPS6351970B2 JP12620785A JP12620785A JPS6351970B2 JP S6351970 B2 JPS6351970 B2 JP S6351970B2 JP 12620785 A JP12620785 A JP 12620785A JP 12620785 A JP12620785 A JP 12620785A JP S6351970 B2 JPS6351970 B2 JP S6351970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonium sulfate
- crystal
- mother liquor
- crystals
- seed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 claims description 58
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 46
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 7
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 7
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 6
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01C—AMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
- C01C1/00—Ammonia; Compounds thereof
- C01C1/24—Sulfates of ammonium
- C01C1/248—Preventing coalescing or controlling form or size of the crystals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Description
産業上の利用分野
本発明は粒状硫安の製造方法に関するものであ
る。 従来の技術 硫安は吸湿性があるので、長期間保存している
と固結してしまうため、粉砕が必要となる。又、
近年、窒素、燐、加里成分を任意に、且つ迅速に
製造配合するため数種類の粒状原料を混合して、
バラ状のまま輸送し、施肥することにより、コス
トを安くする手段がとられている。 このような状況にあるため、硫安も粒状のもの
が要求され、その結晶粒の形状は大きく、且つ丸
味を帯びた粒状、たとえばライス状のものが要求
されている。 従来の粒状硫安の製造は、飽和器にて遊離硫酸
を含む母液とアンモニアから硫安を生成させ、飽
和度、遊離酸濃度及び温度を一定にした母液を造
粒装置に供給して、ここで水分を蒸発させること
により母液を濃縮して過飽和度を上げて硫安結晶
を生成させるとともに、結晶の成長を図り、且つ
分級を行い、造粒装置底部から粒状の硫安を取り
出す。又造粒装置で結晶を抜き取つた後の液は、
飽和器に循環している。 発明が解決しようとする問題点 しかし、このようにしてコークス炉ガスより製
造した硫安の結晶は、その形状がいずれも六角柱
状や四角柱状又は板状であつて、大径で且つ丸味
を帯びた形状の粒状硫安を製造することは困難で
あつた。しかしながら、本出願人が、特開昭56−
109814、特開昭56−109815及び特開昭56−109816
において開示したように、母液中に媒晶剤として
硝酸アンモニウム、スルフアミン酸等を添加する
ことによつて、結晶形が球状に成長することは知
られている。 ところが、この方法は、結晶形を球状にする効
果があるにもかかわらず、次のような問題点があ
つた。 硫安母液中に直接媒晶剤を添加するため、硫
安結晶中に不純物(スルフアミン酸、硝酸性窒
素等)が含まれる。 多量の媒晶剤を母液に添加し、造粒工程内を
循環させるため、途中で変質分解等の影響を受
ける。 即ち、従来の硫安結晶造粒法では、結晶核の発
生から成長に至るまですべて母液の性状(不純物
の種類、濃度等)の影響を受けるため、結晶形状
を変えるには大巾に造粒条件を変えるか、母液に
媒晶剤を多量に添加する等が必要であり、品質上
又は経済上の問題より実施が困難であつた。 問題点を解決するための手段 本発明はこのような状況に鑑みてなされたもの
であり、硫安母液から晶析装置を経て粒状硫安を
製造する工程において、硫安母液に、目的とする
結晶形状の硫安を微粉砕したもの、又はその微細
な結晶を添加し、晶析することを特徴とする粒状
硫安の製造方法である。 即ち、本発明は母液の性状(不純物の種類、濃
度等)、操業条件の変更や媒晶剤の添加なしに、
硫安の結晶形状を目的とする形に、自由に変更で
きる手段を提供するものである。 この方法は、結晶硫安の形状が結晶成長時の母
液の性状に左右されることなく、微細な結晶核の
形状に左右されることを種々の実験・検討により
確認し完成したもので、目的とする形状の硫安を
微粉砕し、結晶核として硫安造粒設備に供給すれ
ば、硫安母液の性状の如何にかかわらず、安定的
に、目的とする形状の硫安結晶を生産することが
可能である。 実施例 以下図面に基づいて本発明を詳細に説明する。 第1図は実施例を示したものである。飽和器に
相当する内容積1m3の供給槽1に、50℃に加温さ
れた硫安の飽和母液2を入れて撹拌機3で軽く撹
拌しつつ、硫安結晶を含まない上澄母液4を造粒
装置に相当する内容積0.3m3の結晶槽5に供給し
た。結晶槽5内にはライス状硫安を微粉砕し、30
メツシユ以下にした種硫安6を該飽和母液2に対
して1〜10%添加し、撹拌機3で撹拌しながら45
℃に維持して、硫安過飽和度を上げ晶析を行つ
た。 この結果、硫安の結晶7が析出し、結晶濃度が
上昇してくるため、結晶濃度が25%となるように
遂次その結晶7を8で示す結晶抜取ラインで抜き
とつた。結晶槽5内の硫安結晶を含まない母液9
は、ポンプ10により50〜100/minで供給槽
1内へ循環させた。なお、結晶槽5内を撹拌する
ことにより、硫安結晶は更に丸味を帯びた形状に
なるという効果が生ずる。 この時得られた硫安の性状を、種硫安を添加し
ない従来法によるものと比較して第1表に示す。
る。 従来の技術 硫安は吸湿性があるので、長期間保存している
と固結してしまうため、粉砕が必要となる。又、
近年、窒素、燐、加里成分を任意に、且つ迅速に
製造配合するため数種類の粒状原料を混合して、
バラ状のまま輸送し、施肥することにより、コス
トを安くする手段がとられている。 このような状況にあるため、硫安も粒状のもの
が要求され、その結晶粒の形状は大きく、且つ丸
味を帯びた粒状、たとえばライス状のものが要求
されている。 従来の粒状硫安の製造は、飽和器にて遊離硫酸
を含む母液とアンモニアから硫安を生成させ、飽
和度、遊離酸濃度及び温度を一定にした母液を造
粒装置に供給して、ここで水分を蒸発させること
により母液を濃縮して過飽和度を上げて硫安結晶
を生成させるとともに、結晶の成長を図り、且つ
分級を行い、造粒装置底部から粒状の硫安を取り
出す。又造粒装置で結晶を抜き取つた後の液は、
飽和器に循環している。 発明が解決しようとする問題点 しかし、このようにしてコークス炉ガスより製
造した硫安の結晶は、その形状がいずれも六角柱
状や四角柱状又は板状であつて、大径で且つ丸味
を帯びた形状の粒状硫安を製造することは困難で
あつた。しかしながら、本出願人が、特開昭56−
109814、特開昭56−109815及び特開昭56−109816
において開示したように、母液中に媒晶剤として
硝酸アンモニウム、スルフアミン酸等を添加する
ことによつて、結晶形が球状に成長することは知
られている。 ところが、この方法は、結晶形を球状にする効
果があるにもかかわらず、次のような問題点があ
つた。 硫安母液中に直接媒晶剤を添加するため、硫
安結晶中に不純物(スルフアミン酸、硝酸性窒
素等)が含まれる。 多量の媒晶剤を母液に添加し、造粒工程内を
循環させるため、途中で変質分解等の影響を受
ける。 即ち、従来の硫安結晶造粒法では、結晶核の発
生から成長に至るまですべて母液の性状(不純物
の種類、濃度等)の影響を受けるため、結晶形状
を変えるには大巾に造粒条件を変えるか、母液に
媒晶剤を多量に添加する等が必要であり、品質上
又は経済上の問題より実施が困難であつた。 問題点を解決するための手段 本発明はこのような状況に鑑みてなされたもの
であり、硫安母液から晶析装置を経て粒状硫安を
製造する工程において、硫安母液に、目的とする
結晶形状の硫安を微粉砕したもの、又はその微細
な結晶を添加し、晶析することを特徴とする粒状
硫安の製造方法である。 即ち、本発明は母液の性状(不純物の種類、濃
度等)、操業条件の変更や媒晶剤の添加なしに、
硫安の結晶形状を目的とする形に、自由に変更で
きる手段を提供するものである。 この方法は、結晶硫安の形状が結晶成長時の母
液の性状に左右されることなく、微細な結晶核の
形状に左右されることを種々の実験・検討により
確認し完成したもので、目的とする形状の硫安を
微粉砕し、結晶核として硫安造粒設備に供給すれ
ば、硫安母液の性状の如何にかかわらず、安定的
に、目的とする形状の硫安結晶を生産することが
可能である。 実施例 以下図面に基づいて本発明を詳細に説明する。 第1図は実施例を示したものである。飽和器に
相当する内容積1m3の供給槽1に、50℃に加温さ
れた硫安の飽和母液2を入れて撹拌機3で軽く撹
拌しつつ、硫安結晶を含まない上澄母液4を造粒
装置に相当する内容積0.3m3の結晶槽5に供給し
た。結晶槽5内にはライス状硫安を微粉砕し、30
メツシユ以下にした種硫安6を該飽和母液2に対
して1〜10%添加し、撹拌機3で撹拌しながら45
℃に維持して、硫安過飽和度を上げ晶析を行つ
た。 この結果、硫安の結晶7が析出し、結晶濃度が
上昇してくるため、結晶濃度が25%となるように
遂次その結晶7を8で示す結晶抜取ラインで抜き
とつた。結晶槽5内の硫安結晶を含まない母液9
は、ポンプ10により50〜100/minで供給槽
1内へ循環させた。なお、結晶槽5内を撹拌する
ことにより、硫安結晶は更に丸味を帯びた形状に
なるという効果が生ずる。 この時得られた硫安の性状を、種硫安を添加し
ない従来法によるものと比較して第1表に示す。
【表】
第1表に示すようにライス状の硫安を微粉砕し
た種硫安を1%、10%添加した本発明法による造
粒硫安は、種硫安を添加しない従来法で製造した
硫安と比較して、結晶の形状は丸味を帯びたライ
ス状となり、かつ種硫安添加率を10%にすること
により、硫安の粒度も大きくなる。即ち、種硫安
を添加することにより、その種硫安結晶と相似形
の結晶を成長させることが可能である。 本発明に係る種硫安の添加量は、1%以上で目
的とする硫安結晶形状にすることができ、20%を
超えると結晶粒の形状は良好となるが、粒径が小
さくなるため、種硫安添加量は1〜20%の範囲と
する。 又、種硫安の粒度は、20メツシユを超えると結
晶粒の形状は良好となるが、粒径が大きくなり過
ぎるため、種硫安粒度は20メツシユ以下とするの
が好ましい。 発明の効果 以上述べたように、本発明によれば硫安の結晶
粒の形状を自由にコントロールすることができ、
特に丸味を帯びた粒状で且つ、粒度を大きくする
ことができる。従つて、硫安の固結を防止でき、
数種類の粒状肥料を混合して使用するという市場
のニーズに対応することが容易となる。又、種硫
安結晶と相似形の結晶を成長させることが可能で
あるため、種硫安の結晶形状を変えることによ
り、多種類の結晶形状の硫安を製造することがで
きるという効果を奏する。
た種硫安を1%、10%添加した本発明法による造
粒硫安は、種硫安を添加しない従来法で製造した
硫安と比較して、結晶の形状は丸味を帯びたライ
ス状となり、かつ種硫安添加率を10%にすること
により、硫安の粒度も大きくなる。即ち、種硫安
を添加することにより、その種硫安結晶と相似形
の結晶を成長させることが可能である。 本発明に係る種硫安の添加量は、1%以上で目
的とする硫安結晶形状にすることができ、20%を
超えると結晶粒の形状は良好となるが、粒径が小
さくなるため、種硫安添加量は1〜20%の範囲と
する。 又、種硫安の粒度は、20メツシユを超えると結
晶粒の形状は良好となるが、粒径が大きくなり過
ぎるため、種硫安粒度は20メツシユ以下とするの
が好ましい。 発明の効果 以上述べたように、本発明によれば硫安の結晶
粒の形状を自由にコントロールすることができ、
特に丸味を帯びた粒状で且つ、粒度を大きくする
ことができる。従つて、硫安の固結を防止でき、
数種類の粒状肥料を混合して使用するという市場
のニーズに対応することが容易となる。又、種硫
安結晶と相似形の結晶を成長させることが可能で
あるため、種硫安の結晶形状を変えることによ
り、多種類の結晶形状の硫安を製造することがで
きるという効果を奏する。
第1図は、本発明の実施の1例を示す説明図で
ある。 1…供給槽、2…飽和母液、3…撹拌機、4…
上澄母液、5…結晶槽、6…種硫安、7…結晶、
8…結晶抜き取りライン、9…硫安結晶を含まな
い母液、10…ポンプ。
ある。 1…供給槽、2…飽和母液、3…撹拌機、4…
上澄母液、5…結晶槽、6…種硫安、7…結晶、
8…結晶抜き取りライン、9…硫安結晶を含まな
い母液、10…ポンプ。
Claims (1)
- 1 硫安母液から晶析装置を経て硫安を製造する
工程において、硫安母液に、目標とする形状の硫
安を微粉砕したもの又はその微細な結晶を1〜20
%添加し、晶析することを特徴とする粒状硫安の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12620785A JPS61286216A (ja) | 1985-06-12 | 1985-06-12 | 粒状硫安の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12620785A JPS61286216A (ja) | 1985-06-12 | 1985-06-12 | 粒状硫安の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61286216A JPS61286216A (ja) | 1986-12-16 |
JPS6351970B2 true JPS6351970B2 (ja) | 1988-10-17 |
Family
ID=14929363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12620785A Granted JPS61286216A (ja) | 1985-06-12 | 1985-06-12 | 粒状硫安の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61286216A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0248743U (ja) * | 1988-09-29 | 1990-04-04 | ||
JPH03172683A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-26 | Toto Ltd | セラミック製摺動部材 |
JPH03240942A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-28 | Inax Corp | 水栓器具の表面処理方法 |
JPH03240950A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-28 | Inax Corp | 水栓器具の表面処理方法 |
JPH04165170A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-06-10 | Tokyo Yogyo Co Ltd | 水栓バルブ部材 |
JPH0694141A (ja) * | 1991-09-24 | 1994-04-05 | Tokyo Yogyo Co Ltd | 水栓バルブ部材及びその製造方法 |
-
1985
- 1985-06-12 JP JP12620785A patent/JPS61286216A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0248743U (ja) * | 1988-09-29 | 1990-04-04 | ||
JPH03172683A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-26 | Toto Ltd | セラミック製摺動部材 |
JPH03240942A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-28 | Inax Corp | 水栓器具の表面処理方法 |
JPH03240950A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-28 | Inax Corp | 水栓器具の表面処理方法 |
JPH04165170A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-06-10 | Tokyo Yogyo Co Ltd | 水栓バルブ部材 |
JPH0694141A (ja) * | 1991-09-24 | 1994-04-05 | Tokyo Yogyo Co Ltd | 水栓バルブ部材及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61286216A (ja) | 1986-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6351970B2 (ja) | ||
KR101765438B1 (ko) | 식물 생장을 조절하는 액상비료 조성물의 제조방법 | |
JP2005194153A (ja) | 硫安結晶の製造方法 | |
US3113858A (en) | Method of producing high-analysis fertilizer suspensions | |
US2813777A (en) | Process for the crystallization of nitrate from a nitric acid solution of crude phosphate | |
EP0122646B1 (en) | Process for separating off calcium nitrate tetrahydrate by crystallization | |
US4017588A (en) | Manufacture of solid ammonium phosphate | |
CN106278607A (zh) | 一种含锌缓释圆颗粒钾肥的制备方法 | |
CN105175029A (zh) | 湿法磷酸淤渣酸制备硝酸磷(钾)肥的方法 | |
JP4790117B2 (ja) | 粒状硫安の製造方法 | |
DE60211039T2 (de) | Verfahren zur herstellung von nitrathaltigen produkten aus unterkühlenden schmelzen | |
US2770539A (en) | Process for producing a mixed fertilizer | |
JPH0426512A (ja) | 粒状硫安の製造方法 | |
JP2004010408A (ja) | 粒状硫安の製造方法 | |
US2795486A (en) | Preparation of ammonium sulfate | |
JPS6038336B2 (ja) | 粒状硫安の製造方法 | |
JP3460238B2 (ja) | 粒状硫安の製造方法 | |
SK287816B6 (sk) | Granulated water-soluble calcium-nitrous fertilizer and method for preparation thereof | |
CN111792951A (zh) | 生产白色硝酸磷肥联产工业碳酸钙的方法、硝酸磷肥及应用、含碳酸钙的产品及应用 | |
JP3534430B2 (ja) | 粒状硫安の製造方法 | |
CN115417430B (zh) | 一种氯化铵和硝酸铵混合调控硫酸铵介稳区的方法及应用 | |
US3429686A (en) | Method of precipitating calcium sulfate from an acidulated phosphate rock slurry | |
JPS5988315A (ja) | 粒状硫安の製造方法 | |
Mubarak | Optimum operating conditions for production of crystalline monoammonium phosphate form granulated diammonium phosphate | |
JPS63103820A (ja) | 粒状硫安の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |