JPS6348793A - 平らなエレクトロルミネツセントスクリ−ン - Google Patents

平らなエレクトロルミネツセントスクリ−ン

Info

Publication number
JPS6348793A
JPS6348793A JP62199252A JP19925287A JPS6348793A JP S6348793 A JPS6348793 A JP S6348793A JP 62199252 A JP62199252 A JP 62199252A JP 19925287 A JP19925287 A JP 19925287A JP S6348793 A JPS6348793 A JP S6348793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
group
substrate
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62199252A
Other languages
English (en)
Inventor
ダリオ・ペシル
ロジエ・メン
クリスチヤン・ブルネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6348793A publication Critical patent/JPS6348793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は平ら々エレクトロルミネッセントスクリーンす
なわちエレクトロルミネッセントパネルに関するもので
ある。そのようなスクリーンによシ大量の図形情報と大
量の文字・数字情報の少くとも一方を表示することを可
能にするものであって、携帯用コンピュータにおける表
示装置、ミニチル(Minitel)のようなテレマチ
ック(telerna電極c)端末装置、またはテレビ
ジョン・スクリーンとして使用てれる。
〔従来の技術および発明が解決すべき問題点〕従来、エ
レクトロルミネッセントスクリーンは、基板上に導電性
物質層と、電り、絶縁層と、エレクトロルミネッセント
層が積み重ねられ、それらの層は基板を被覆する対向板
により保循されるようにして構成笛れていた。その上う
なエレクトロルミネッセントスクリーンは、プロシーデ
ィンゲス・オプΦザeニスアイディー(Proceed
ings ofthe 5ID)vol、 22−1.
1981年、57〜62  ページ所載のタケダミキオ
の[プラクティカル・アプリケーション・チクノロシー
ズ参オフ゛拳シン9フィルム拳エレクトロルミネンセン
ト―バネルス(Prac電極cal applica電
極on technologies ofthin−f
目m elactroluminescsnt pan
els) Jと題する論文に詳しく記載されている。第
1図はその論文に記載されているエレクトロルミネッセ
ントスクリーンの断面図である。
スクリーンの種々の能動層が透明なガラス基板の上に付
着される。その付着はまず導電層、たとえばxn、o、
に対して行われる。それからその導電層がエツチングさ
れて平行な電極4のネットワークを形成する。その後で
第1の誘電体層6と、エレクトロルミネッセント層8と
、第2の誘電体層10とが順次付着される。誘電体層は
たとえば5L3N4でらり、エレクトロルミネッセント
層はzns:Mnである。
それから、第2の誘電体層の上に付着された導電層内に
電極14の第2の列がエツチングされる。
tffl14を留めることを容易にするために、アンカ
ー層12)たとえばAt20.をJflloと電極14
の間に位置させるととができる。
最後て、この回路は、封止バンド20により基板2に固
定されたガラス製の対向板18により、機械的な作用お
よび湿気から保護される。付着さitているRと対向板
180間の自由空間はシリコン油のような充填物質16
により予め充填されている。
電極4と電極14の間の各交差が、第1の誘電体層とエ
レクトロルミネッセント物質と、第2の誘電体層を重ね
合わせることにより映像素子を構成する。したがって、
電極4と電極14の2つのネットワークはエレクトロル
ミネッセント素子のマトリックスを形成する。
映像素子はある種のもろさを有する。したがって、映像
素子が電気的に故障することはめずらしいことではない
。映像素子が電気的に故障すると、その映像素子に関連
する2個の制御!倭のうちの少くとも1個が劣化するの
が普通である。したがって、故障した部分以後に配置で
れている劣化した電極部分には電力がもはや供給されな
い。そうするとその電極部分に関連する映像素子はもは
やアドレスできず、したがってもはや光を発生しない。
したがって、映像素子が故障すると表示装置の列部分ま
たは行部分の表示が行われ々くなる。この故障は受は容
れることができないから、映像素子が電気的に故障した
時に電極の劣化を防ぐ方法が提案されている。
第1の解決方法が、雑誌ディスプレイ(Display
)1984年4月号、73〜78ページ所蔵のティー・
ステラ(T、 Sut@ra)による、[シン#フィル
ム・エレクトロルミネッセント−ディスプレイス0プロ
デユースト・パイ・アトミック・レーヤース(Thin
−film electrolumlnescsnt 
displaysprodused by atomi
c 1ayers)Jと題する論文において提案されて
いる。この方法は電極にそれの向きに平行で、各映像素
子と同一レベルの所に短い切れ目を入えることでおる。
それらの切れ目の機能は電気的故障が伝わることを、森
林における防火地帯の原理と同一の原理に従って停止す
ることである。
この方法では、電気的故障が伝わることを防止する切れ
目が約10〜20ミクロンという無視できない幅を有し
、しかもその切れ目が効果を発揮するためにはその切れ
目が無数になければならないから、発光面が小さくなる
ことが欠点である。
電気的故障の数を減少させる方法がGB−A−2096
814号明m書にも記載されている。この方法は、リフ
レッシングパルスの前に補償ハルスヲ書込み、す7レツ
シングパルスの後および次の書込みパルスの後にリフレ
ッシング補償ハルス=&4.することより成る。それら
の補償パルスは書込みパルスおよびリフレッシングパル
スの符号とは逆の符号を有し、それらのパルスの強さは
映像素子に作用しないほど十分に低い。
それら2つの公知方法は電気的故障の数、または電極に
対する電気的故障の作用を減少することを目的とするも
のである。しかし、それらの方法は電極が損傷を受けた
時に直ちにどのような解決も行うことはない。したがっ
て、それらの方法は劣化した電極以後の電極部分におけ
る表示の故障を解消するものではない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電極の劣化し念部分以後に配置きれて
いる映像素子の表示の制御を続けること、す々わち、表
示の故障を電気的故障により破壊された1個の映像素子
に限定することを可能にすることでおる。
この目的を達成するために、本発明は、保4対向板の内
面上の対向電極をエツチングし、各対向電接をエレクト
ロルミネッセントスクリーンの制御電極の2つの端部へ
接続するものである。
このようにして、制御電極の2つの端部に電力が供給さ
れる。したがって、映像素子の電気的故障の結果として
制御!甑が故障すると、その故障した電極以後の電極部
分へは電力が供給され続ける。
したがって、電気的故障が生じた映像素子を除く全ての
映像素子に電力が供給される。そのために、表示装置の
故障Fi1個の映像素子に限定される。その1個の映像
素子の故障は表示装置をこの表示を見る人がほとんど気
づかないよう々ものである。
〔発明の概要〕
本発明に従って、透明な基板と、この基板上にエツチン
グされた平行で透明な電極列の第1の群と、2つの誘電
体層の間に挿入されたエレクトロルミネッセント物質層
と、前記誘電体層の上にエツチングされた平行な電極石
の第2の群と、前記基板上に封止され次保護対向板とを
備え、前記2つの電極群は交差して、マ) IJソック
ス状配置嘔れた複数の発光素子をエレクトロルミネッセ
ント層内に形成し、対向板はそれの内面に少くとも1個
の対向電極を支持し、各対向電極が第1の電極群または
第2の電極群の同じ電極の2つの端部に電気的に接続さ
れるようにする手段が設けられる平らなエレクトロルミ
ネツセントスクリーンが得られる。
本発明の特定の実施例に従って、保護対向板はそれの内
面に電気絶緑層で部分的に覆わnた平行な対向電極群を
支持し、各対向電極は第1の電α群の電極の2つの端部
へ接続され、かつ前記電気絶緑層により第2の電極群の
電極から絶縁される。
本発明の別の特定の実施例に従って、対向板はそれの内
面に平行な対向電極群を支持し、各対同電極は第2の電
極群の電極へ接続される。
本発明の別の有利な実施例に従って、対向板はそれの内
面に第1の対向電極群と、電気絶緑層と、第2の対向電
極群とを支持し、第1の対向Ml極群と第2の対向電極
群は交差し、第1の対向電極群の各対向電極は第1の′
に槓群の電極の2つの端部へ電気的に接続され、第2の
対向電暫群の各対向電極は第2の電極群の電極の2つの
端部へ電気的に接続される。
好適な実施例においては、電極と対向電極が前記電極の
各端部において導電性スタツドにより電気的に接触させ
られ、そのスタツドは、スクリーンプロセス印刷によシ
付着されたインキによシ構成される。
本発明は、おのおの第1の平行な電極の群とエレクトロ
ルミネッセント素子を構成する複数の層および第2の平
行な電極の群を支持する互いに組立てられ之2枚の基板
と、基板の第1の電極群の電極を制御する制御回路と、
他の基板の第1の電極群の電極を制御する制御回路と、
2枚の基板の第2の電極群の電極を制御する制御回路と
を備え、第1の電極群の電極と第2の電極群の電極は交
差し、基板の第2の電極群の2つの端部を他の基板の第
2の電極群の電極の2つの端部へ電気的に接続するよう
に基板の組立ては行われるような二重スクリーンの場合
にも実現できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
まず、第2図および第3図を参照して本発明のエレクト
ロルミネッセントスクリーンについて説明する。
とのエレクトロルミネッセントスクリーンは透明な基板
2を有し、この基板の上にエレクトロルミネッセント素
子のマトリックスと、対向板18とが形成でれる。
第1図を参照して説明したように、エレクトロルミネッ
セント素子のマトリックスはたとえば従来のやり方で基
板2の」二に形成される。平行が電極4の第1の群を形
成するように、第1の導電層が付着され、それからエツ
チングされる。それらのt極l′i透明でろシ、たとえ
ばインジウム・すすの酸化物で作られる。それら01極
は第1の誘電体層6とエレクトロルミネッセント物質f
J8と、第2の誘電体層10とにより覆われる。(第3
図)。
それら3つの層の組立体が第2図に1つの層22により
表されている。誘電体層はたとえば513N4でアリ、
エレクトロルミネッセント層’r! z、、 S :S
i。
である。
層22は導電層に、ユリ覆われる。その導電、°匂:こ
は電極14の第2の群が工、ノクーングでれる。そ九ら
の電拾14は必ずしも透明でなく、たとえihアルミニ
ウムから作られる。層22とj”j、号14の111]
に、電極14と層22を良く理解できるようにするため
に、At103でアタッチメント層すなわち留める層を
付着できる。第2図に示す実施例においては、第1のz
体群と第2の電位群のそれぞれの制御回路24.26も
基板2の上に製造される。
層22も機械的に保護し、かつ湿気が侵入しないように
するために、対向板18が従来のやり方で付加される。
封止バンド20が基板2と対向板18の間で必要な固定
を行う。この実施例においては、その封止バンド20は
対向板18の上に形成される。しかし、封止バンドは基
板2の上に形成することもできる。
本発明に従って、基板2の11面の電極の2つの端部へ
接続するために、対向板18は少くとも1個のエツチン
グきれた対向?!電極を支持する。この実施例において
は、対向板18はたとえば図示したようなやp方で平行
な対向電極28の群を支持する。それらの対向電極はた
とえばアルミニウムで作られ、対向板1Bの上に直接付
着されている層にエツチングできる。At2Q、係止層
、または化学的障壁を形成する5102から作った層を
、対向板18上に予め付着すSことも可能でおる。
基板2上にエツチングてれている電極14へ対向TiL
極28を接続させる。この接続は、対向電極28の上に
形成されている導電性スタツド30の群により行われる
。ヌクリース・プロセス印刷法により付着された導電性
インキを用いてそれらのスタツドを形成できる。この方
法は実施が容易で、費用がアマりかからないので有利で
ある。
たとえば、EPO−TEK WE−12インキのような
2つの重合化状態を持つエポキシ樹脂型インキを使用す
ることが可能である。この場合には、付着したインキを
90℃で90分間乾燥して第1の重合化された状態をま
ず得る。この状態においては常温で数箇月保管できる。
EPO−TEK H7Bインキのようなインキをスクリ
ーンプロセス印刷により付着して、封止バンド20を形
成することもできる。このインキは、導電性スタツド3
0の形成に用いた乾燥法と同じやり方で乾燥される。
基板2と対向板18の組立は、たとえば乾燥気体流の下
でグローブボックス中で行われる。基板2に対する対向
板1Bの正確々位置ぎめは、基板2上のマーク32.3
6を対向板18上のマーク34.38にそれぞれ一致さ
せることにより行われる。
最後VC1導電性スタツドと封止バンドの形成のために
前記インキを用いる場合には、150℃で15分間加熱
することにより前記インキは重合化する。インキを1合
化するための加熱は、スクリーンの他の素子がその温度
に耐えられなければ、局限できる。
第2図と第3図は対向板18上の専冗性スタツドと封止
バンドを示すが、それらの要素は基板2の上に付着する
こともでき、または基板2と対向板18の上に分布でせ
ることもできる。
基板2と対向板18の組立中は、導電性スタッド30は
対向電極28と、基板2の第2の電極群の電極14との
間で押しつぶ畑れる。そうすると隣接する2個の対向’
Hf!iま念は2個の電極が電気的に接触することがあ
る。これを無くすために、導電性スタッドを第4図に示
すようにして配置する。すなわち、隣接する対向電極2
8の位置を互いにずらす。
本発明に従って対向板18に対向電極を付加することに
より、各電極14にそれの2つの端部により電力を供給
することができる。したがって、たとえば電気的故障の
結果として電極14が局部的に切られた場合には、その
切られた部分以後の1電極部分に電力供給を続行できる
更に、各電極14dそれの2つの端部に二り給電される
から、時定数効果を小さくすることが可能でるる。その
時定数効果は大型スクリーンの場合にはとくに著るしく
、電極の抵抗値の結果として生ずるものである。同様に
して、電極の2つの端部から給電することにより電流ピ
ークを小さくでき、それによりエレクトロルミネッ七ン
トスクリーンの寿命を長くできる。
第2図および第3図eζ示す実施例においては、基板2
0M1極14へ接続する1群の対向2江極28を対向板
1Bが支持する。それらの電極は基板2の上側層を構成
するから、それらの電極と対向電極28は直接接触でき
る。
この実施例の変更例は、基板2の電極4へ接続すべき別
の電極群を対向電極28の代シに用いることにより成る
。この場合には、基板2と対向板18の組立中に電極1
4へ接触しないようにするために、対向電極を電気絶緑
層で覆わなければならない。
電極4の2つの端部に給電されるから、第2図と第3図
を参照して説明したように電極14の2つの端部に給電
する時に得られるのと同じ利点、すなわち、時定数効果
の減少および最大電流の減少、という利点が得られる。
電極4の厚さは限られており(それらの電極は透明でな
ければならず、かつステップ効果を生じてはならない)
、シたがって抵抗値が高いから、電極4に2つの端部で
給電することはとくに有効である。
別の実施例は、基板2の2つの電極群の1つにおのおの
接続すべきである、交差する対向電極の2つの群を対向
板18の上に同時に形成することを含む。そのような実
施例な第5図に示す。平行な電極4の第1の群と、第1
の誘電体層により構成された層22と、エレクトロルミ
ネッセント物質層と、第2の誘電体層と、千行欧電極1
4の第2の群とにより、エレクトロルミネッセント素子
のマトリックスが基板2の上に形成される。それら2つ
の電極群の電極は交差する。
本発明に従って、対向板18の上で対向電極がエツチン
グされる。更に詳しくいえば、第5図に示す実施例にお
いては、対向板18は基板2の電極4へ接続するための
平行な対向電極42の第1の群と、たとえばkH203
1Y2 o31 ’l’azo5等から作られた電気絶
緑層14(とくに、スクリーン・プロセス印刷を行うこ
とができる絶縁ペースト)とを有する。
それから、平行な対向電極28の第2の群が、層44の
上に付着されている導電層にエツチングされる。それら
の対向を極28は基板2の電極14へ電気的に接続され
る。
層44によシ、対向板18の上にエツチング嘔れた2つ
の対向電極群を電気絶縁することが可能である。それに
より、対向電極がエツチングされる各導電層の付着を、
たとえばAt20.  の係止用下側の層、または化学
的障壁を構成するたとえば5IO2,513N、等の層
の付着の後に行うことができる。
各対向電極28.42の上に、各対向電極を基板2の各
対応する電極へ接続するために、2つの導電片すなわち
導電性スタツド30.46が形成される。それらの導電
性スタッドは、スクリーンプロセス印刷により付着され
る導電性インキにより形成できる。非導電性インキから
封止バンド20を形成するために同じ方法を使用できる
電極4と14の群の制御回路24.26を基板2または
対向板18において独立に形成できる。
対向板18を設けることにより、組立の前に動作試験を
行うのに有利である。したがって、この実施例において
は、エレクトロルミネッでント素子のエレクトロルミネ
ッセント機能とアドレッシング機能は、基板2と対向板
18においてそれぞれ行われ、したがって別々に試験で
きる。
本発明は、異なる色を有する2種類のエレクトロルミネ
ッセント物質の2つの層を含むエレクトロルミネッセン
トスクリーンの製造にも使用できる。この実施例におい
ては、基板の上に形成されたエレクトロルミネッセント
素子のマトリックスを保護するために用いられる従来の
対向板は、第2の基板により置き換えられる。第2の基
板自体はエレクトロルミネッセントのマトリックスt−
支持する。
2つの基板2A、2Bは通常の構造を有し、エレクトロ
ルミネッセント素子のマトリックスに関しては同一であ
る。各基板は平行な電極4A、4Bの第1の群と、2つ
の誘電体層により形成された層22A、22Bとを有す
る。層22Aと22Bの間にエレクトロルミネッセント
物質の層と、平行な電極の第2の群14A、14Bとが
配置される。第1と第2の電極群は交差する。
2つの基板のエレクトロルミネッセント物iは異る。更
に、基板2人を通じて表示を行うのであれば、たとえば
電極4Aと同様に電極14A、14Bは透明である。
各基板の第2の電極群の各電極14A、14Bの2つの
端部に導電性スタッド3OA、 30Bが配置される。
工し・クトロルミネンセントスクリーンl−11,M板
2人のi極4Aの第1の群の制御回路24Aと、基板2
Bの1i4Bの第1の群の制御回路24Bと、基板2人
と2Bの電極14A、14Bの第2の群を制御する制御
回路26とによυ完成される。
制御回路24は2つの基板のいずれか一方に形成できる
。第6図の実施例においては、制御回路24は基板2A
上に形成されて、その基板の第2の電極群の電極14A
へ直結される。その制御回路は、基板2Bの第2の電極
群の電極14Bへ、導電性スタッド30A、30Bを介
しても接続される。
最後に、このエレクトロルミネッセントスクリーンは、
希望に応じて設けられた回路24Aと24Bが互いに向
き合っているならば、それらの回路24A、24BとM
、極4A、4Bとの間のそれぞれの電気的接触を阻止す
る不動態層(図示せず)と、周囲の湿気からエレクトロ
ルミネッセント・マトリックスを保護するための封止バ
ンド22とを有する。
本発明は大型のエレクトロルミネッセントスクリーンに
も使用できる。この場合には、行電極は2つの半行から
形成され、列電極は対にきれる。
その:うなスクリーンを第7図に示す。
構造が雀かに異るが、各行を2つの半行に分けるという
同じ原理を基にしているスクリーンが、ニスアイディー
85ダイジエス) (SID85p1g@st’)、2
13〜214ページ所載のアール・ティー・フリーゲル
(R,T、 Fleget)の「ア・ラージエリア争エ
レクトロルミネンセントやディスフ″レイ(A  ta
rge−area  etectrotuminesc
entdfptay )Jと題する論文に記載をれてい
るうこのスクリーンにおいては、各行z%は上の半行4
8と下の半行50により形成される。上の半行は制御回
路52によりアドレスされ、下ノ半行は制御回路54に
よりアドレスされる。
列電極も上の列の副組立体と下の列の副組立体に分けら
れ、副組立体の各列電極は他の副組立体の列電極へ接続
される。
たとえば、第7a図において、ランク1.1≦l≦N(
Ni−1副組立体の列の数)、の列電極が、他の副組立
体のランクN−1+1  の電極へ接続てれる。列電極
はしたがって制御回路56により対として制御される。
一方の副組立体の列電極と他方の副組立体の対応する列
電極の間の接続は、エレクトロルミネッセントスクリー
ンのマトリックスを覆う対向板に本発明に従ってエツチ
ングされた対向電極により行うことができる(第7a図
)。
そのような対向電極を第1b図に示す。一方の副組立体
の列電極の各2つの端部を、他方の副組立体の1つの端
部へ接続するように、それらの対向電極は互いにはめこ
まれるU形に似た形である。
このようVζして、各列電極はそれの端部に給電される
前記アール書ティーーフリーガル(R,T、Ftaga
t)の論文に記載されている構成と比較1〜で本発明の
構成が優れている点は、異る副組立体の列の間の接続が
対向板上で行われるから、エレクトロルミネッセント構
造を支持する基板の表面1を節約できることでちる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエレクトロルミネッセントスクリーンの
断面図、第2図は、対向板が対向電極群を支持する本発
明のエレクトロルミネッセントスクリーンの一実旅例を
示す図、第3図は基板と対向板を組立てた時の第2図の
エレクトロルミネッセントスクリーンの断面図、第4図
は隣接する2個の電極の間の電気重接なを主1する導電
性スタツドの有利な配!i7を示す図、第5図は対向板
が交差する対向電極の2つの群を支持する本発明のエレ
クトロルミ不ツでントスクリーンの第2の実施例を示す
図、第6図はエレクトロルεネノセント映像素子の2つ
のマトリックスを含む本発明のエレクトロルミネッセン
トスクリーンの実施例を示す図、第7a図は心が対とな
って符号化されているエレクトロルミネッセントスクリ
ーンの構造を示す図、第7b図は本発明の対向1極をゼ
する同じスクリーンを示す図である。 2 ・ ・ ・ ・ 基板、  4 、14 ・ ・ 
拳 ・ 11コ1極、  6 。 10・・砿・L5 % 体7m 、8・―争・エレクト
ロルミネッセント層、18・・・・対向板、20・・・
・封止バンド、24.26,52.54@・・・制御回
路、28・・・一対向電極、30.46・・・・導電性
スタツド。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 透明な基板と、この基板上にエツチングされた
    平行で透明な電極列の第1の群と、2つの誘電体層の間
    に挿入されたエレクトロルミネツセント物質層と、前記
    誘電体層の上にエツチングされた平行な電極行の第2の
    群と、前記基板上に封止された保護対向板とを備え、前
    記2つの電極群は交差して、マトリツクス状に配置され
    た複数の発光素子をエレクトロルミネツセント層内に形
    成し、対向板はそれの内面に少くとも1個の対向電極を
    支持し、各対向電極が第1の電極群または第2の電極群
    の同じ電極の2つの端部に電気的に接続されるようにす
    る手段が設けられることを特徴とする平らなエレクトロ
    ルミネツセントスクリーン。
  2. (2) 特許請求の範囲第1項記載の平らなエレクトロ
    ルミネツセントスクリーンであって、保護対向板はそれ
    の内面に電気絶緑層で部分的に覆われた平行な対向電極
    群を支持し、各対向電極は第1の電極群の電極の2つの
    端部へ接続され、かつ前記電気絶縁層により第2の電極
    群の電極から絶縁されることを特徴とする平らなエレク
    トロルミネツセントスクリーン。
  3. (3) 特許請求の範囲第1項記載の平らなエレクトロ
    ルミネツセントスクリーンであって、対向板はそれの内
    面に平行な対向電極群を支持し、各対向電極は第2の電
    極群の電極へ接続されることを特徴とする平らなエレク
    トロルミネツセントスクリーン。
  4. (4) 特許請求の範囲第1項記載の平らなエレクトロ
    ルミネツセントスクリーンであって、対向板はそれの内
    面に第1の対向電極群と、電気絶縁層と、第2の対向電
    極群とを支持し、第1の対向電極群と第2の対向電極群
    は交差し、第1の対向電極群の各対向電極は第1の電極
    群の電極の2つの端部へ電気的に接続され、第2の対向
    電極群の名対向電極は第2の電極群の電極の2つの端部
    へ電気的に接続されることを特徴とする平らなエレクト
    ロルミネツセントスクリーン。
  5. (5) 特許請求の範囲第1項記載の平らなエレクトロ
    ルミネツセントスクリーンであって、電極と対向電極が
    前記電極の各端部において導電性スタツドにより電気的
    に接触させられることを特徴とする平らなエレクトロル
    ミネツセントスクリーン。
  6. (6) 特許請求の範囲第5項記載の平らなエレクトロ
    ルミネツセントスクリーンであって、各導電性スタツド
    はスクリーンプロセス印刷により付着されたインキによ
    り構成されることを特徴とする平らなエレクトロルミネ
    ツセントスクリーン。
  7. (7) 特許請求の範囲第5項記載の平らなエレクトロ
    ルミネツセントスクリーンであって、2個の隣接する電
    極の導電性スタツドはずらされることを特徴とする平ら
    なエレクトロルミネツセントスクリーン。
  8. (8) おのおの第1の平行な電極の群とエレクトロル
    ミネツセント素子を構成する複数の層および第2の平行
    な電極の群を支持する互いに組立てられた2枚の基板と
    、基板の第1の電極群の電極を制御する制御回路と、他
    の基板の第1の電極群の電極を制御する制御回路と、2
    枚の基板の第2の電極群の電極を制御する制御回路とを
    備え、第1の電極群の電極と第2の電極群の電極は交差
    し、基板の第2の電極群の2つの端部を他の基板の第2
    の電極群の電極の2つの端部へ電気的に接続するように
    基板の組立ては行われることを特徴とする平らなエレク
    トロルミネツセントスクリーン。
  9. (9) 透明な基板と、エレクトロルミネツセント物質
    層と、列制御回路と、2つの半行制御回路と、封止バン
    ドにより前記基板上に封止された保護対向板とを備え、
    前記基板上には、2列の電極副組立体により構成された
    平行な列電極の群が順次付着され、前記電極は透明であ
    って、副組立体の各列電極は他の副組立体の各列電極と
    対にされ、前記エレクトロルミネツセント物質層は2つ
    の誘電体層と平行な行電極の群の間に挿入され、各行は
    2つの半行により形成され、各半行は列副組立体と交差
    し、対向板はそれの内面に対向電極を支持し、列電極の
    各端部を介して、それが対にされている列電極の一端部
    へ電気的に接続する手段が設けられることを特徴とする
    平らなエレクトロルミネツセントスクリーン。
JP62199252A 1986-08-11 1987-08-11 平らなエレクトロルミネツセントスクリ−ン Pending JPS6348793A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8611585 1986-08-11
FR8611585A FR2602606B1 (fr) 1986-08-11 1986-08-11 Ecran plat electroluminescent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348793A true JPS6348793A (ja) 1988-03-01

Family

ID=9338197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62199252A Pending JPS6348793A (ja) 1986-08-11 1987-08-11 平らなエレクトロルミネツセントスクリ−ン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4829213A (ja)
EP (1) EP0258130B1 (ja)
JP (1) JPS6348793A (ja)
DE (1) DE3769401D1 (ja)
FR (1) FR2602606B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149281A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 三菱電機株式会社 エレベ−タの管理装置
JP2006267847A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2006267814A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
WO2020066787A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1218950B (it) * 1988-01-12 1990-04-24 Sarin Societa Servizi Ausiliar Procedimento e sistema per l'erogazione integrata particolarmente a fini pubblicitari di servizi telematici e di informazione grafica su terminali d'utente
EP0349265A3 (en) * 1988-06-27 1990-03-14 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Electroluminescent devices
FR2644920B1 (fr) * 1989-03-21 1993-09-24 France Etat Dispositif d'affichage polychrome a memoire du type photoconducteur-electroluminescent
GB2233139B (en) * 1989-06-12 1994-05-25 Specialist Printers Ltd Electroluminescent device
JPH053006A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Mitsubishi Electric Corp 発光素子
JP2795207B2 (ja) * 1994-03-31 1998-09-10 株式会社デンソー エレクトロルミネッセンス表示器及びその製造方法
JPH07272849A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nippondenso Co Ltd 薄膜el表示器とその製造方法
US5877735A (en) * 1995-06-23 1999-03-02 Planar Systems, Inc. Substrate carriers for electroluminescent displays
US5874804A (en) * 1997-03-03 1999-02-23 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device hermetic encapsulation package and method of fabrication
US6965196B2 (en) * 1997-08-04 2005-11-15 Lumimove, Inc. Electroluminescent sign
US6081071A (en) * 1998-05-18 2000-06-27 Motorola, Inc. Electroluminescent apparatus and methods of manufacturing and encapsulating
US8957584B2 (en) 1999-10-29 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light-emitting device
US20010042329A1 (en) * 2000-04-13 2001-11-22 Matthew Murasko Electroluminescent sign
WO2002077953A1 (en) * 2001-03-21 2002-10-03 Lumimove, Inc. Illuminated display system
JP4354185B2 (ja) * 2001-03-22 2009-10-28 ルミムーブ, インコーポレイテッド 照明ディスプレイシステムおよびプロセス
US7048400B2 (en) * 2001-03-22 2006-05-23 Lumimove, Inc. Integrated illumination system
US20030015962A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-23 Matthew Murasko Electroluminescent panel having controllable transparency
KR100768182B1 (ko) * 2001-10-26 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전자 발광 소자와 그 제조방법
US6936131B2 (en) 2002-01-31 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Encapsulation of organic electronic devices using adsorbent loaded adhesives
EP1344886A1 (de) * 2002-03-12 2003-09-17 Maria Krimmel Schiebeelementanlage
JP2004229062A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Pioneer Electronic Corp 立体映像表示装置及びその製造方法
TWI326379B (en) * 2005-09-20 2010-06-21 Au Optronics Corp A double-sided liquid crystal display
TWI273530B (en) * 2006-03-10 2007-02-11 Au Optronics Corp Dual screen organic electroluminescent display
FR3061303A1 (fr) * 2016-12-23 2018-06-29 Universite Paris Diderot Paris 7 Dispositif de cellules electrochimiques et systeme de mesure electrochimique comprenant un tel dispositif

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US361347A (en) * 1887-04-19 Chaeles tate ceowell
US3531589A (en) * 1966-12-29 1970-09-29 Bell Telephone Labor Inc Holographic method of selectively transmitting changes in a scene
US3531585A (en) * 1967-03-15 1970-09-29 Bell Telephone Labor Inc Solid-state display device employing continuous phosphor layers
US3673450A (en) * 1970-01-30 1972-06-27 Spectra Tech Corp Electroluminescent techniques and devices
US3914642A (en) * 1973-05-17 1975-10-21 Northern Electric Co Electrical luminescent display devices
GB2063544B (en) * 1978-12-08 1982-12-01 Brady Co W H Thin panel display

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149281A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 三菱電機株式会社 エレベ−タの管理装置
JPH0158115B2 (ja) * 1983-02-15 1989-12-08 Mitsubishi Electric Corp
JP2006267847A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2006267814A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP4687179B2 (ja) * 2005-03-25 2011-05-25 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
JP4706296B2 (ja) * 2005-03-25 2011-06-22 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
WO2020066787A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2602606A1 (fr) 1988-02-12
FR2602606B1 (fr) 1988-11-10
US4829213A (en) 1989-05-09
EP0258130A1 (fr) 1988-03-02
DE3769401D1 (de) 1991-05-23
EP0258130B1 (fr) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348793A (ja) 平らなエレクトロルミネツセントスクリ−ン
US8665247B2 (en) Flexible display
CN101809644B (zh) 拼接式无源矩阵电致发光显示器
US4614668A (en) Method of making an electroluminescent display device with islands of light emitting elements
US4114070A (en) Display panel with simplified thin film interconnect system
KR100470282B1 (ko) 다층세라믹기판을가지는모자이크식일렉트로루미네선스디스플레이
US6421033B1 (en) Current-driven emissive display addressing and fabrication scheme
JPH05109484A (ja) Elデイスプレイユニツト
US8593604B2 (en) Electrode structure which supports self alignment of liquid deposition of materials
US20030168969A1 (en) Display panel substrate and display device
US4040720A (en) Ferroelectric liquid crystal display
JP2009520214A (ja) ディスプレイ・モジュールとタイルド・ディスプレイの製造方法
JPH05502737A (ja) 重複選択スキヤナを備えた被走査型液晶表示装置
JPH0429050B2 (ja)
JP2001052858A (ja) 有機el表示装置
US6774575B2 (en) Organic electroluminescence display
US6278417B1 (en) Method of driving a display device, and a display device
US2969481A (en) Display device
JPH0247751B2 (ja)
JP2003295785A (ja) 有機el表示装置およびその駆動装置
Sack et al. Construction and performance of an ELF display system
JPH0114046Y2 (ja)
JP2002299045A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH10321375A (ja) 発光ディスプレイ
JP3148461B2 (ja) 液晶表示モジュールの信号配線構造