JPS63312178A - 印字装置 - Google Patents
印字装置Info
- Publication number
- JPS63312178A JPS63312178A JP62148554A JP14855487A JPS63312178A JP S63312178 A JPS63312178 A JP S63312178A JP 62148554 A JP62148554 A JP 62148554A JP 14855487 A JP14855487 A JP 14855487A JP S63312178 A JPS63312178 A JP S63312178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- font
- printing
- storage means
- data
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はコンピュータの出力データの印字等に用いられ
る印字装置に関する。
る印字装置に関する。
従来の技術
]ンピュータの出力データの印字等に用いられる印字装
置の進歩は著しく、多(の印字フォントを有するものも
ある。このような複数の印字フォントを有す□る印字装
置は各印字フォントに対応させて特定の番号を設定して
いた。そして用意された複数の印字フォントの何れかを
指定して印字装置で印字させようとする場合、使用者は
印字装置に設けられたキーを操作することによって番号
を指定して、印字装置が特定の印字フォントにって印字
動作するように設定をしていた。
置の進歩は著しく、多(の印字フォントを有するものも
ある。このような複数の印字フォントを有す□る印字装
置は各印字フォントに対応させて特定の番号を設定して
いた。そして用意された複数の印字フォントの何れかを
指定して印字装置で印字させようとする場合、使用者は
印字装置に設けられたキーを操作することによって番号
を指定して、印字装置が特定の印字フォントにって印字
動作するように設定をしていた。
また印字フォントデータを記憶した読出し専用メモリ(
以下ROMと略す。)を有するカートリッジを複数装着
することができるようにし、さらにこのようなカートリ
ッジを交換可能にすることによってさらに多(の種類の
印字フォントによる印字ができるようにした印字装置も
あった。
以下ROMと略す。)を有するカートリッジを複数装着
することができるようにし、さらにこのようなカートリ
ッジを交換可能にすることによってさらに多(の種類の
印字フォントによる印字ができるようにした印字装置も
あった。
発明が解決しようとする問題点
以上のような従来の印字装置は用意された印字フォント
の種類が少ない場合は、使用者が印字フォントの種類と
番号の関係を記憶することができ特に大きな問題はない
が、印字フォントの種類が多くなると使用者が印字フォ
ントの種類と番号の関係を記憶しに(くなる。
の種類が少ない場合は、使用者が印字フォントの種類と
番号の関係を記憶することができ特に大きな問題はない
が、印字フォントの種類が多くなると使用者が印字フォ
ントの種類と番号の関係を記憶しに(くなる。
また印字フォントを記憶したROMを有するカートリッ
ジを交換することによって多くの種類の印字フォントの
印字ができるようにした印字装置は、使用者がさらに多
(の印字フォントと番号の関係を把握していなければな
らず、印字フォントと番号の関係を使用者が記憶しきれ
ない場合は使用者はメモ等を用意しなければならないと
いう問題点があった。
ジを交換することによって多くの種類の印字フォントの
印字ができるようにした印字装置は、使用者がさらに多
(の印字フォントと番号の関係を把握していなければな
らず、印字フォントと番号の関係を使用者が記憶しきれ
ない場合は使用者はメモ等を用意しなければならないと
いう問題点があった。
本発明は以上の問題点を解決するものであり、使用者が
印字゛フォントの指定を容易に行なうことのできる印字
装置を提供するものである。
印字゛フォントの指定を容易に行なうことのできる印字
装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段
本発明は以上の問題点を解決するため、フォントデータ
が複数のフォント分記憶されたフォント記憶手段と、フ
ォントの名称を表すデータを記憶したディスプレイデー
タ記憶手段と、ディスプレイデータ記憶手段に記憶され
たフォントの名称を表示する表示手段と、表示手段に表
示されているフォント名を替えるフォント切換手段と、
表示手段によって表示されているフォントの名称に相当
するフォントデータをフォント記憶手段より読みだすフ
ォント設定手段を有するものである。
が複数のフォント分記憶されたフォント記憶手段と、フ
ォントの名称を表すデータを記憶したディスプレイデー
タ記憶手段と、ディスプレイデータ記憶手段に記憶され
たフォントの名称を表示する表示手段と、表示手段に表
示されているフォント名を替えるフォント切換手段と、
表示手段によって表示されているフォントの名称に相当
するフォントデータをフォント記憶手段より読みだすフ
ォント設定手段を有するものである。
作 用
本発明は以上の手段よりなるため、フォント切換手段に
よって印字すべき文字のフォントを替えることにともな
って印字すべき文字のフォントの名の表示を替えること
ができる。
よって印字すべき文字のフォントを替えることにともな
って印字すべき文字のフォントの名の表示を替えること
ができる。
実 施 例
以下本発明の実施例について図面に沿って詳細に説明を
する。
する。
第1図は本発明の一実施例の機能を示すブロック図であ
る。1は印字フォントデータ記憶手段であり、この印字
フォントデータ記憶手段1に例えばタイムズローマン書
体やゴチック書体等の複数の印字フォントに関するデー
タが記憶されている。
る。1は印字フォントデータ記憶手段であり、この印字
フォントデータ記憶手段1に例えばタイムズローマン書
体やゴチック書体等の複数の印字フォントに関するデー
タが記憶されている。
2はディスプレイデータ記憶手段であり、フォントデー
タ記憶手段1に記憶された各印字フォントの名前や各印
字フォントがフォントデータ記憶手段1のどの部分に記
憶されているか示すアドレスに関するデータが記憶され
ている。3は表示手段であり、例えばドツトマトリック
ス液晶表示が用いられている。4は制御装置であり、フ
ォント選択手段5の指示に基づいて印字フォントデータ
記憶手段1から特定の印字フォントデータを読出して印
字手段6へ転送したり、ディスプレイデータ記憶手段2
から印字フォントの名前に関するデータを読みだして表
示手段3へ転送する。ここで印字手段6は例えばレーザ
ービーム式のような非活字式の印字手段である。
タ記憶手段1に記憶された各印字フォントの名前や各印
字フォントがフォントデータ記憶手段1のどの部分に記
憶されているか示すアドレスに関するデータが記憶され
ている。3は表示手段であり、例えばドツトマトリック
ス液晶表示が用いられている。4は制御装置であり、フ
ォント選択手段5の指示に基づいて印字フォントデータ
記憶手段1から特定の印字フォントデータを読出して印
字手段6へ転送したり、ディスプレイデータ記憶手段2
から印字フォントの名前に関するデータを読みだして表
示手段3へ転送する。ここで印字手段6は例えばレーザ
ービーム式のような非活字式の印字手段である。
第2図は本発明の印字装置の一実施例を示す斜視図で、
第3図は同要部平面図である。7は本体で、この前面に
メンテナンス時に開閉するドア8が設けられている。9
は本体7の一端に挿入された紙カセットで、この中に多
数の印字用紙が蓄られている。1oは印字後の印字用紙
の排出口である。11は操作パネルで、ここに電源スィ
ッチ12や表示手段13、キーボード14等が設けられ
ている。さらにキーボード14にはフォント切換キー、
エンターキーおよびネクストキーが設けられている。
第3図は同要部平面図である。7は本体で、この前面に
メンテナンス時に開閉するドア8が設けられている。9
は本体7の一端に挿入された紙カセットで、この中に多
数の印字用紙が蓄られている。1oは印字後の印字用紙
の排出口である。11は操作パネルで、ここに電源スィ
ッチ12や表示手段13、キーボード14等が設けられ
ている。さらにキーボード14にはフォント切換キー、
エンターキーおよびネクストキーが設けられている。
第4閃は本発明の印字装置の一実施例の回路構成を示す
ブロック図である。15および16はROMであり、そ
れぞれ印字フォントのデータおよび中央処理装置1(以
下CPUと略す)17の制御プログラムを記憶している
。18は読み書き自在メモリ(以下RAMと略す)であ
り、CPU17の動作中にCPU17から出力されたデ
ータを一時的に記憶したり、キーボード14から人力さ
れたデータおよび印字すべきテキストデータが格納され
るものである。19は画像データ記憶装置(以下VRA
Mと略す)であり、RAM18より読みだされたテキス
トデータとROM15から読みだされた印字フォントデ
ータに基づいてCPU17によって作られた画像データ
を一時的に記憶するものである。20は感光ドラムやレ
ーザ発振器が設けられた印字手段であり、インターフェ
ース(以下I10と略す)を介してCPU17のパスラ
イン22に接続されている。23はドライバであり、パ
スライン22と表示手段13の間に接続され、CPU1
7の出力信号に従って表示手段13を駆動するものであ
る。
ブロック図である。15および16はROMであり、そ
れぞれ印字フォントのデータおよび中央処理装置1(以
下CPUと略す)17の制御プログラムを記憶している
。18は読み書き自在メモリ(以下RAMと略す)であ
り、CPU17の動作中にCPU17から出力されたデ
ータを一時的に記憶したり、キーボード14から人力さ
れたデータおよび印字すべきテキストデータが格納され
るものである。19は画像データ記憶装置(以下VRA
Mと略す)であり、RAM18より読みだされたテキス
トデータとROM15から読みだされた印字フォントデ
ータに基づいてCPU17によって作られた画像データ
を一時的に記憶するものである。20は感光ドラムやレ
ーザ発振器が設けられた印字手段であり、インターフェ
ース(以下I10と略す)を介してCPU17のパスラ
イン22に接続されている。23はドライバであり、パ
スライン22と表示手段13の間に接続され、CPU1
7の出力信号に従って表示手段13を駆動するものであ
る。
本発明の印字装置は以上のように構成され、以下その動
作について第5図に沿って説明をする。
作について第5図に沿って説明をする。
まずステップaでカウンタにOを設定して初期化をする
。続いてステップbでカウンタに設定された値を1増や
す。最初はカウンタにはOが設定されていたためカウン
タの設定値は1となる。用意された印字フォントの数と
カウンタに設定された数とをステップCで比較する。こ
こで用意された印字フォントの数を5つとすると、カウ
ンタに設定された数1は5より小さいためステップdを
飛ばしてステップeへ行(。ステップeで1番目即ち1
番目の印字フォントの名称を表示手段13に表示する。
。続いてステップbでカウンタに設定された値を1増や
す。最初はカウンタにはOが設定されていたためカウン
タの設定値は1となる。用意された印字フォントの数と
カウンタに設定された数とをステップCで比較する。こ
こで用意された印字フォントの数を5つとすると、カウ
ンタに設定された数1は5より小さいためステップdを
飛ばしてステップeへ行(。ステップeで1番目即ち1
番目の印字フォントの名称を表示手段13に表示する。
ここで使用者が1番目の印字フォントが印字しようとす
る目的のフォントであった場合ステップfでエンターキ
ーを押す。すると1番目の印字フォントがステップhで
設定され、ステップiで印字手段20によって印字され
る。もしステップeで表示手段13に表示された印字フ
ォントが目的のフォントでなかった場合、使用者はステ
ップfでエンターキーを押さず、ステップgでネクスト
キーを押す。するとCPU17の処理はステップbに戻
り、カウンタの設定値がさらに−1増加され2となる。
る目的のフォントであった場合ステップfでエンターキ
ーを押す。すると1番目の印字フォントがステップhで
設定され、ステップiで印字手段20によって印字され
る。もしステップeで表示手段13に表示された印字フ
ォントが目的のフォントでなかった場合、使用者はステ
ップfでエンターキーを押さず、ステップgでネクスト
キーを押す。するとCPU17の処理はステップbに戻
り、カウンタの設定値がさらに−1増加され2となる。
そして表示手段13には2番目の印字フォントの名称が
表示される。表示手段13に表示された印字フォントの
名称が目的のフォントを表すものでなかった場合、以下
同様に使用者は目的のフォントの印字フォントの名称が
表示手段13に表示されるまでネクストキーを繰返し押
す。表示手段13に表示された印字フォントの名称が目
的のフォントを表すものであったにも拘らず、もし使用
者が見落としてネクストキーを押してしまった場合、次
々にネクストキーを押して行(と、カウンタに設定され
た数が5を越える。するとステップCでカウンタに設定
された数が5を越えたことが判別されステップdへ進む
。
表示される。表示手段13に表示された印字フォントの
名称が目的のフォントを表すものでなかった場合、以下
同様に使用者は目的のフォントの印字フォントの名称が
表示手段13に表示されるまでネクストキーを繰返し押
す。表示手段13に表示された印字フォントの名称が目
的のフォントを表すものであったにも拘らず、もし使用
者が見落としてネクストキーを押してしまった場合、次
々にネクストキーを押して行(と、カウンタに設定され
た数が5を越える。するとステップCでカウンタに設定
された数が5を越えたことが判別されステップdへ進む
。
ステップdでカウンタに1が設定され、表示手段13に
表示される印字フォントの名称は最初に表示した名称に
もどる。この後、目的のフォントを表す印字フォントの
名称が表示手段13に表示されるまで繰返しネクストキ
ーを押し、目的のフォントを表す印字フォントの名称が
表示手段13に表示された時にエンターキーを押すと目
的の印字フォントを設定することができる。
表示される印字フォントの名称は最初に表示した名称に
もどる。この後、目的のフォントを表す印字フォントの
名称が表示手段13に表示されるまで繰返しネクストキ
ーを押し、目的のフォントを表す印字フォントの名称が
表示手段13に表示された時にエンターキーを押すと目
的の印字フォントを設定することができる。
発明の効果
以上のように本発明の印字装置は、フォントデータが複
数のフォント分記憶されたフォント記憶手段と、フォン
トの名称を表すデータを記憶したディスプレイデータ記
憶手段と、ディスプレイデータ記憶手段に記憶されたフ
ォントの名称を表示する表示手段と、表示手段に表示さ
れているフォント名を替えるフォント切換手段と、表示
手段によって表示されているフォントの名称に相当する
フォントデータをフォント記憶手段より読みだすフォン
ト設定手段を有するものであるため、印字すべき文字の
種類をフォント切換手段によって替えることにともなっ
て印字すべき文字のフォント名の表示を替えることがで
き、印字すべき文字のフォントの名を確認しながら設定
することができ、印字すべきフォントの設定を誤りなく
行なうことができる。さらにフォントの名称を確認しな
がらフォントの設定を行なうことができるため設定が極
めて簡単になる。
数のフォント分記憶されたフォント記憶手段と、フォン
トの名称を表すデータを記憶したディスプレイデータ記
憶手段と、ディスプレイデータ記憶手段に記憶されたフ
ォントの名称を表示する表示手段と、表示手段に表示さ
れているフォント名を替えるフォント切換手段と、表示
手段によって表示されているフォントの名称に相当する
フォントデータをフォント記憶手段より読みだすフォン
ト設定手段を有するものであるため、印字すべき文字の
種類をフォント切換手段によって替えることにともなっ
て印字すべき文字のフォント名の表示を替えることがで
き、印字すべき文字のフォントの名を確認しながら設定
することができ、印字すべきフォントの設定を誤りなく
行なうことができる。さらにフォントの名称を確認しな
がらフォントの設定を行なうことができるため設定が極
めて簡単になる。
第1図は本発明の一実施例における機能を示すブロック
図、第2図は同斜視図、第3図は同要部平面図、第4図
は同回路構成を示すブロック図、第5図は同回路の動作
を示すフローチャートである。 1・・・フォント記憶手段 2・・・ディスプレイデータ記憶手段 3・・・表示手
段4・・・フォント設定手段 5・・・フォント切換
手段6・・・印字手段 7・・・本体 11・・・
操作パネル13・・・表示手段 ・ 14・・
・キーボード第 1 図
/ −一−フォント記穂予設? 7− 本体 8−ドア 第 2 図 第3図 第 5 図
図、第2図は同斜視図、第3図は同要部平面図、第4図
は同回路構成を示すブロック図、第5図は同回路の動作
を示すフローチャートである。 1・・・フォント記憶手段 2・・・ディスプレイデータ記憶手段 3・・・表示手
段4・・・フォント設定手段 5・・・フォント切換
手段6・・・印字手段 7・・・本体 11・・・
操作パネル13・・・表示手段 ・ 14・・
・キーボード第 1 図
/ −一−フォント記穂予設? 7− 本体 8−ドア 第 2 図 第3図 第 5 図
Claims (1)
- 特定の書体の字を印字するためのフォントデータが複数
の書体分記憶されたフォント記憶手段と、書体の名称を
表す書体名データが複数記憶されたディスプレイデータ
記憶手段と、前記フォント記憶手段に記憶された複数の
フォントデータの1つを前記フォント記憶手段より読み
だすフォント設定手段と、前記フォント設定手段により
読みだされたフォントデータに基づいて印字を行なう印
字手段と、前記ディスプレイデータ記憶手段に記憶され
た複数の書体名データのうち前記フォント設定手段によ
り読みだされたフォントデータに対応する書体名データ
を表示する書体名表示手段を有することを特徴とする印
字装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62148554A JPS63312178A (ja) | 1987-06-15 | 1987-06-15 | 印字装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62148554A JPS63312178A (ja) | 1987-06-15 | 1987-06-15 | 印字装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63312178A true JPS63312178A (ja) | 1988-12-20 |
Family
ID=15455355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62148554A Pending JPS63312178A (ja) | 1987-06-15 | 1987-06-15 | 印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63312178A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02552A (ja) * | 1987-11-30 | 1990-01-05 | Ricoh Co Ltd | プリンタ及びそのメモリカートリツジ |
-
1987
- 1987-06-15 JP JP62148554A patent/JPS63312178A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02552A (ja) * | 1987-11-30 | 1990-01-05 | Ricoh Co Ltd | プリンタ及びそのメモリカートリツジ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0253627A2 (en) | Word processor with a margin text edit function | |
EP0695643A1 (en) | Tape printer | |
JPH071772A (ja) | ラベル印刷装置及びラベル印刷方法 | |
US5772340A (en) | Tape printing apparatus | |
JP2564210Y2 (ja) | ラベル印字装置 | |
US5288155A (en) | Printer capable of displaying selected font | |
JPS63312178A (ja) | 印字装置 | |
US5413420A (en) | Wordprocessing device | |
US4952082A (en) | Text processing system for cyclically shifting format memory | |
JPH0373374A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6159561A (ja) | 電子機器 | |
JP2903516B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2560297B2 (ja) | 出力装置 | |
JP2605727B2 (ja) | 印字装置 | |
JP3036260B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2689821B2 (ja) | 電子機器 | |
JPH059196Y2 (ja) | ||
JP2610405B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JP2526818B2 (ja) | 印字装置 | |
JPS60229780A (ja) | 電子タイプライタ− | |
JPH0373998A (ja) | 文字パターンデータ発生装置 | |
JPS63307976A (ja) | 記録装置 | |
JPH0236023B2 (ja) | ||
JPS60253570A (ja) | 電子機器 | |
JPS6147282A (ja) | 電子タイプライタ |