JPS6324805Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6324805Y2 JPS6324805Y2 JP9420584U JP9420584U JPS6324805Y2 JP S6324805 Y2 JPS6324805 Y2 JP S6324805Y2 JP 9420584 U JP9420584 U JP 9420584U JP 9420584 U JP9420584 U JP 9420584U JP S6324805 Y2 JPS6324805 Y2 JP S6324805Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- locking
- sliding body
- inner plate
- locking protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本案は、化粧用コンパクトに係る。
「従来の技術」
扁平な身と蓋とを後部で枢着し、また、閉蓋係
止手段とその係止を解除する押釦を内外に装備し
た化粧用コンパクトは、既によく知られている。
止手段とその係止を解除する押釦を内外に装備し
た化粧用コンパクトは、既によく知られている。
「考案が解決しようとする問題点」
本案は、斯る化粧用コンパクトにおいて、更に
改良を進めて、上記押釦を無くし、そして、操
作、取り扱いを一層容易にし、外観を美麗にしよ
うとするものであり、加えて、中皿を装備させ
て、化粧料とパフとを個別に収容できるように
し、その構成を簡潔にしようとするものである。
改良を進めて、上記押釦を無くし、そして、操
作、取り扱いを一層容易にし、外観を美麗にしよ
うとするものであり、加えて、中皿を装備させ
て、化粧料とパフとを個別に収容できるように
し、その構成を簡潔にしようとするものである。
「問題点を解決するための手段」
本案は、扁平な身1と中皿2と蓋3とを後部で
一挙に枢着し、且つ、蓋3を開蓋方向に付勢し、
身1乃至蓋3に閉蓋係止装置4を装備させ、該閉
蓋係止装置は、身1の内側に周壁に沿う環状空室
8を形成して、該環状空室内に環状の摺動体41
を可動に内装し、該摺動体と身1との間に摺動体
を所定位置で離脱可能に位置保持する弾性係合手
段を講じ、摺動体41の前部に係止爪44を設
け、蓋3の前部からその係止爪44と係合する係
止突片46を垂設し、中皿2の前部に該係止突片
46を遊挿させる窓孔47を穿設し、また、摺動
体41にはその係止爪44の直下でその係止突片
46の下端と接して該係止突片の過下降で係止爪
44従つて摺動体41を係合位置から非係合位置
へ逃げ移動させる傾斜カム面45を設け、逃げ移
動した摺動体41を蓋3の開蓋に伴い該蓋のボス
31で突き戻すよう構成して成る。
一挙に枢着し、且つ、蓋3を開蓋方向に付勢し、
身1乃至蓋3に閉蓋係止装置4を装備させ、該閉
蓋係止装置は、身1の内側に周壁に沿う環状空室
8を形成して、該環状空室内に環状の摺動体41
を可動に内装し、該摺動体と身1との間に摺動体
を所定位置で離脱可能に位置保持する弾性係合手
段を講じ、摺動体41の前部に係止爪44を設
け、蓋3の前部からその係止爪44と係合する係
止突片46を垂設し、中皿2の前部に該係止突片
46を遊挿させる窓孔47を穿設し、また、摺動
体41にはその係止爪44の直下でその係止突片
46の下端と接して該係止突片の過下降で係止爪
44従つて摺動体41を係合位置から非係合位置
へ逃げ移動させる傾斜カム面45を設け、逃げ移
動した摺動体41を蓋3の開蓋に伴い該蓋のボス
31で突き戻すよう構成して成る。
「作用」
如上の構成であり、身1と中皿2とのいずれか
一方に化粧料Aを、他方にパフを収容して使用す
るが、閉蓋状態からこれを開蓋させるときは、一
旦蓋3を押し下げて放せば、閉蓋係止装置4が解
除動されて、蓋3は、開蓋方向への付勢により自
動的に途中まで開蓋される。つまり、蓋3を付勢
に抗して押し下げ、過下降させると、蓋3の係止
突片46の下端が傾斜カム面45を滑つて係止爪
44従つて摺動体41を大きく後退させ、このと
き摺動体の弾性係合手段が離脱して、摺動体41
はその後退位置を保つ。この状態で蓋3の押し下
げを放すと、係止爪44が逃げているので係止突
片46はフリーとなり、蓋3は開蓋方向への付勢
により自動的に途中まで開き、ボス31,31の
突端が摺動体41の後端に突き当たつて止まる。
一方に化粧料Aを、他方にパフを収容して使用す
るが、閉蓋状態からこれを開蓋させるときは、一
旦蓋3を押し下げて放せば、閉蓋係止装置4が解
除動されて、蓋3は、開蓋方向への付勢により自
動的に途中まで開蓋される。つまり、蓋3を付勢
に抗して押し下げ、過下降させると、蓋3の係止
突片46の下端が傾斜カム面45を滑つて係止爪
44従つて摺動体41を大きく後退させ、このと
き摺動体の弾性係合手段が離脱して、摺動体41
はその後退位置を保つ。この状態で蓋3の押し下
げを放すと、係止爪44が逃げているので係止突
片46はフリーとなり、蓋3は開蓋方向への付勢
により自動的に途中まで開き、ボス31,31の
突端が摺動体41の後端に突き当たつて止まる。
そこで、その蓋3を指で更に押し開けば、ボス
31,31の突端がその摺動体41の後端を前方
へ押して、摺動体41は、前方に突き戻され、弾
性係合手段が再び係合する。
31,31の突端がその摺動体41の後端を前方
へ押して、摺動体41は、前方に突き戻され、弾
性係合手段が再び係合する。
次に、その蓋3を閉蓋させるときは、蓋3を単
に押し下げればよく、これにより蓋の係止突片4
6が再び係止爪44に係合し、元の閉蓋状態に戻
る。
に押し下げればよく、これにより蓋の係止突片4
6が再び係止爪44に係合し、元の閉蓋状態に戻
る。
「実施例」
その1
第1図乃至第5図は、実施の一例を示し、図に
おいて、1は、扁平で平面形状方形の身、2は、
該身の上に重ねた扁平な中皿、3は、該中皿の上
に過下降可能に重ねた扁平な蓋であり、これらは
後部で一挙に枢着している。4は、身乃至蓋に装
備した閉蓋係止装置、5は、身1内に固定した額
縁であり、これらは適宜合成樹脂から成る。
おいて、1は、扁平で平面形状方形の身、2は、
該身の上に重ねた扁平な中皿、3は、該中皿の上
に過下降可能に重ねた扁平な蓋であり、これらは
後部で一挙に枢着している。4は、身乃至蓋に装
備した閉蓋係止装置、5は、身1内に固定した額
縁であり、これらは適宜合成樹脂から成る。
身1は、厚肉の後壁11の中間部を大きく切除
して、該部に中皿2の後縁中央から垂設した1つ
のボス21と蓋3の後縁左右から垂設した2つの
ボス31,31とをそれぞれ回動可能に嵌合さ
せ、その後壁11とボス21,31,31とを軸
6で枢着し、且つ、蓋3の一方のボス31内の一
側部に空所32を設けて、該空所にトーシヨン・
スプリング7を内装し、該スプリングの一端を身
1側に、他端を蓋3側に係合させることにより、
蓋3を開蓋方向へ付勢している。
して、該部に中皿2の後縁中央から垂設した1つ
のボス21と蓋3の後縁左右から垂設した2つの
ボス31,31とをそれぞれ回動可能に嵌合さ
せ、その後壁11とボス21,31,31とを軸
6で枢着し、且つ、蓋3の一方のボス31内の一
側部に空所32を設けて、該空所にトーシヨン・
スプリング7を内装し、該スプリングの一端を身
1側に、他端を蓋3側に係合させることにより、
蓋3を開蓋方向へ付勢している。
蓋3は、頂壁を上方へやや膨出させ、また、中
皿2の下面に鏡9を貼着しており、而して、身1
に化粧料Aを、中皿2にパフ(図示せず)を収容
するようにしている。
皿2の下面に鏡9を貼着しており、而して、身1
に化粧料Aを、中皿2にパフ(図示せず)を収容
するようにしている。
身1内に固定して額縁5は、身1内の内周壁を
構成するリング51の上縁に身の内周縁に嵌合す
る外向きフランジ52を突設して、身1内に嵌着
固定し、而して、そのフランジ52の下に環状空
室8を形成している。
構成するリング51の上縁に身の内周縁に嵌合す
る外向きフランジ52を突設して、身1内に嵌着
固定し、而して、そのフランジ52の下に環状空
室8を形成している。
閉蓋係止装置4は、上記環状空室8内に適度な
曲げの弾性を有する環状の摺動体41を前後動可
能に内装し、該摺動体の位置保持用の弾性係合手
段として、身1の両側壁12,12の内面前部に
一対の係合突子42,42を突設し、摺動体41
の両側部から前方へ前進態勢にてその係合突子4
2,42と係合する一対の弾性係合腕43,43
を突設し、もつて、摺動体41が大きく後退した
ときに弾性係合腕43,43が係合突子42,4
2から離脱してその後退位置を保ち、且つ、前進
したときに再び係合してその前進位置を保つよう
にしており、また、摺動体41の前部中央に係止
爪44を、且つ、該係止爪の直下に傾斜カム面4
5を形成し、蓋3の前縁中央から係止爪44に係
合する係止突片46を垂設し、該係止突片の下端
を傾斜カム面45に当接させて、係止突片の押し
下げで係止爪44を後退させるカム手段を構成
し、中皿2の前部と額縁5の前部とに係止突片4
6を遊挿させる窓孔47,48を穿設し、更に、
摺動体41の後端面中央を後方に面する平坦面4
9に形成し、該平坦面にて後退した摺動体41が
蓋3の開蓋回動に伴いボス31,31の突端のて
こ作用で突き戻されるよう構成している。
曲げの弾性を有する環状の摺動体41を前後動可
能に内装し、該摺動体の位置保持用の弾性係合手
段として、身1の両側壁12,12の内面前部に
一対の係合突子42,42を突設し、摺動体41
の両側部から前方へ前進態勢にてその係合突子4
2,42と係合する一対の弾性係合腕43,43
を突設し、もつて、摺動体41が大きく後退した
ときに弾性係合腕43,43が係合突子42,4
2から離脱してその後退位置を保ち、且つ、前進
したときに再び係合してその前進位置を保つよう
にしており、また、摺動体41の前部中央に係止
爪44を、且つ、該係止爪の直下に傾斜カム面4
5を形成し、蓋3の前縁中央から係止爪44に係
合する係止突片46を垂設し、該係止突片の下端
を傾斜カム面45に当接させて、係止突片の押し
下げで係止爪44を後退させるカム手段を構成
し、中皿2の前部と額縁5の前部とに係止突片4
6を遊挿させる窓孔47,48を穿設し、更に、
摺動体41の後端面中央を後方に面する平坦面4
9に形成し、該平坦面にて後退した摺動体41が
蓋3の開蓋回動に伴いボス31,31の突端のて
こ作用で突き戻されるよう構成している。
なお、弾性係合腕43,43は、水平方向に突
出させてもよい。また、上述の構成では、摺動体
41に前後の直進動作を与えるものとしている
が、回動させるようにしてもよく、その場合に
は、各部にそれ相応の方向性を与えればよい。
出させてもよい。また、上述の構成では、摺動体
41に前後の直進動作を与えるものとしている
が、回動させるようにしてもよく、その場合に
は、各部にそれ相応の方向性を与えればよい。
その2
第6図、第7図は、他の実施例を示し、この場
合は、前例と実質的に同じであるが、蓋3を膨出
させずに身1をより深く形成し、且つ、鏡9を蓋
3の内面に貼着して、身1にパフ(図示せず)
を、中皿2に化粧料Aを収容するようにしてい
る。
合は、前例と実質的に同じであるが、蓋3を膨出
させずに身1をより深く形成し、且つ、鏡9を蓋
3の内面に貼着して、身1にパフ(図示せず)
を、中皿2に化粧料Aを収容するようにしてい
る。
「考案の効果」
本案によれば、閉蓋状態の蓋3を一指一押しで
過下降させれば、係止が解除されて、開蓋でき、
開いた蓋3は、押し下げるだけで閉蓋係止でき、
従つて、蓋3が従来の押釦を兼ねることになり、
蓋3の開閉操作、取扱いが極めて容易となり、外
観がスツキリして甚だ美麗となり、商品価値を向
上できる。更に、中皿を装備するので、化粧料と
パフとを個別に収容でき、パフを濡らして使用す
る場合も濡れたパフの水分により事後に不都合を
生ぜず、また、このようにしても構成を簡潔にで
き、実用上頗る有益である。
過下降させれば、係止が解除されて、開蓋でき、
開いた蓋3は、押し下げるだけで閉蓋係止でき、
従つて、蓋3が従来の押釦を兼ねることになり、
蓋3の開閉操作、取扱いが極めて容易となり、外
観がスツキリして甚だ美麗となり、商品価値を向
上できる。更に、中皿を装備するので、化粧料と
パフとを個別に収容でき、パフを濡らして使用す
る場合も濡れたパフの水分により事後に不都合を
生ぜず、また、このようにしても構成を簡潔にで
き、実用上頗る有益である。
図面は、本案実施例で、第1図は、実施例その
1、の斜視図、第2図は、同例の截断分解斜視
図、第3図は、同例の截断平面図、第4図は、同
例の截断側面図、第5図は、同例要部の截断正面
図、第6図は、実施例その2、の截断分解斜視
図、第7図は、同例の截断側面図である。 1……身、2……中皿、3……蓋、4……閉蓋
係止装置、5……額縁、6……軸、7……スプリ
ング。
1、の斜視図、第2図は、同例の截断分解斜視
図、第3図は、同例の截断平面図、第4図は、同
例の截断側面図、第5図は、同例要部の截断正面
図、第6図は、実施例その2、の截断分解斜視
図、第7図は、同例の截断側面図である。 1……身、2……中皿、3……蓋、4……閉蓋
係止装置、5……額縁、6……軸、7……スプリ
ング。
Claims (1)
- 扁平な身1と中皿2と蓋3とを後部で一挙に枢
着し、且つ、蓋3を開蓋方向に付勢し、身1乃至
蓋3に閉蓋係止装置4を装備させ、該閉蓋係止装
置は、身1の内側に周壁に沿う環状空室8を形成
して、該環状空室内に環状の摺動体41を可動に
内装し、該摺動体と身1との間に摺動体を所定位
置で離脱可能に位置保持する弾性係合手段を講
じ、摺動体41の前部に係止爪44を設け、蓋3
の前部からその係止爪44と係合する係止突片4
6を垂設し、中皿2の前部に該係止突片46を遊
挿させる窓孔47を穿設し、また、摺動体41に
はその係止爪44の直下でその係止突片46の下
端と接して該係止突片の過下降で係止爪44従つ
て摺動体41を係合位置から非係合位置へ逃げ移
動させる傾斜カム面45を設け、逃げ移動した摺
動体41を蓋3の開蓋に伴い該蓋のボス31で突
き戻すよう構成したことを特徴とする化粧用コン
パクト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9420584U JPS6110118U (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 化粧用コンパクト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9420584U JPS6110118U (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 化粧用コンパクト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6110118U JPS6110118U (ja) | 1986-01-21 |
JPS6324805Y2 true JPS6324805Y2 (ja) | 1988-07-07 |
Family
ID=30652558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9420584U Granted JPS6110118U (ja) | 1984-06-22 | 1984-06-22 | 化粧用コンパクト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6110118U (ja) |
-
1984
- 1984-06-22 JP JP9420584U patent/JPS6110118U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6110118U (ja) | 1986-01-21 |