JPS63231516A - クロツク信号供給装置 - Google Patents

クロツク信号供給装置

Info

Publication number
JPS63231516A
JPS63231516A JP62063762A JP6376287A JPS63231516A JP S63231516 A JPS63231516 A JP S63231516A JP 62063762 A JP62063762 A JP 62063762A JP 6376287 A JP6376287 A JP 6376287A JP S63231516 A JPS63231516 A JP S63231516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
phase
clock signal
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62063762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674997B2 (ja
Inventor
Noboru Masuda
昇 益田
Ryotaro Kamikawai
上川井 良太郎
Masayoshi Yagyu
正義 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62063762A priority Critical patent/JP2674997B2/ja
Priority to DE19883855895 priority patent/DE3855895T2/de
Priority to EP91114922A priority patent/EP0463641B1/en
Priority to DE8888101998T priority patent/DE3870680D1/de
Priority to EP88101998A priority patent/EP0282735B1/en
Publication of JPS63231516A publication Critical patent/JPS63231516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674997B2 publication Critical patent/JP2674997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はクロック信号供給装置に係り、特に高速に演算
を処理する大型計算機のクロック給電系に用いて好適な
りロック信号供給装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、大型計算機のクロック信号の位相調整方法として
は、オシロスコープ等によって人手により各分配先にお
けるクロック信号の波形を観測しその位相を規定値に合
わせる方法が一般的であった。
また、オシロスコープを使わないやり方として特開昭6
1−39619号に、クロック給電用の回路でリングオ
シレータを構成し、その発振周波数からクロック給電用
回路の信号遅延時間を検出してそれを規定値に合わせる
方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
クロック信号の位相調整をオシロスコープ等を使って人
手で行なう場合には、g*に相当の手間がかかることに
なり、調整箇所をあまり多くすることができない、従っ
て、数十カ所〜数百カ所以下の集中化した分配先におい
て位相調整を行い、その先にある末端の分配先まではl
i!!!調整で送らざるを得ない。この無調整で送る部
分の信号伝播時間のばらつきがクロックスキュー低減の
限界となってしまう。また、人手で行なっている調整方
法をそのまま自動化しようとした場合、プローブを各調
整箇所に対応する波形wt測点に順次接触させていく必
要があり1機械的な接触の位置合わせ機構が必要となる
。従って、この方法によっても、am箇所をあまり多く
すると接触点が過密になってプローブの位置合わせの高
精度化が要求され、また迅速さも要求されることになっ
て実現が困難になる。プローブ用の信号線を各波形観測
点毎に別々に設けておけば、機械的な位置合わせは必要
無くなるが、そのかわり各波形a測点に接続されたプロ
ーブ用の信号線の信号伝播時間を全て揃えておくことが
必要になる。ところが、各波形観測点に接続された信号
線の信号伝播時間を揃えるためには、クロック信号の位
相を調整するのと殆ど同じ作業が必要であり、その過程
で結局人手を要することになる。
また、特開昭61−39619号に開示された方法の場
合にも各分配先から入力点へ帰還するためのケーブルの
信号伝播時間は全て揃えておく必要が有り、結局上述と
同様の問題点を有している。
特に大型計算機は演算処理の高速化に伴い、マシンサイ
クルは今後も短くなり続ける。従ってクロックスキュー
を低減する為に位相調整個所を増やす必要があるが、そ
の際上能の問題点は解決すべき重要な課題となる。
本発明は、この問題点を解決し、クロック信号の位相調
整を自動化することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、クロック信号の分配先にクロック信号の位
相を調整する手段を各々設け、かつクロック信号の位相
を調整するために用いる参照信号を各位相調整手段に供
給するための信号経路を、クロック信号を供給する信号
経路とは別個に設けることにより達成することができる
〔作用〕
クロック信号の各分配先にクロック信号の位相を調整す
るための参照信号が第2の信号経路により供給されるた
め、各分配先においてクロック信号の位相のずれを検出
することができ、更にそのずれを修正して各分配先相互
間における第1の信号経路により供給されるクロック信
号の位相を調整することが可能となる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は1本発明の第1の実施例の構成を示している。
第1図中、104はクロック発振器、A。
B及びCはクロック信号の各分配先に設けられたクロッ
ク信号の位相を調整するための位相am手段、107は
クロック発振器104からのクロック信号を各位相調整
手段に供給するための第1の信号経路、103及び10
3′は位相調整のための参照信号を形成するための参照
信号形成手段であり1本実施例においては、クロック発
振器104で発生したクロック信号を第2の信号経路1
06に送るための駆動用回路となっている。106は参
照信号を各位相gl整手段に供給するための第2の信号
経路であり、参照信号を左から右へ送るときは103が
駆動回路、103′が整合終端回路として動作し、参照
信号を右から左へ送る場合にはこの逆に機能する。10
5は参照信号をどちら向きに送るかを制御するための信
号を8力するための回路である。
又、A、B及びCの各位相調整手段において、102は
駆動用回路103または103′から第2の信号経路1
06を介して送られてきた参照信号と各位相調整手段の
可変遅延回路101を通ったクロック信号との位相差を
検出し、その結果を可変遅延回路101にフィードバッ
クするための位相差検出回路である5位相差検出回路1
02は。
参照信号が双方向性の信号経路106上を左から右へ送
られているときのクロック信号と参照信号の位相差と、
参照信号が右から左へ送られているときのそれらの位相
差とが、絶対値が等しく符号が逆となるように可変遅延
回路101の信号伝播時間を制御する。
なお、Ax g Bz及び02点から各位相差検出回路
102までの間の信号伝播時間は充分に短くなるように
配置している。
また、A1点から位相差検出回路102までの信号伝播
時間はA1点からクロック信号を使う回路(ラッチ回路
等)までの信号伝播時間に等しい。
というのは、仮りにクロック信号の分配先が1個のLS
Iであった場合、LSI内のゲート回路等の遅延時間の
チップ内ばらつきはチップ間ばらつきに比べてかなり小
さくなるので、A2点から先のゲート数や負荷条件およ
び配線長等が同じになるように設計すれば、その部分の
信号伝播時間はほぼ等しくできるからである。他の位相
調整手段であるB及びCについても同様である。
次にこの第1図に示す回路の動作を説明する。
ここで、説明の便宜上、クロック発振器104で発生し
たクロック信号が、位相調整手段A内の可変遅延回路1
01とA1点を通って位相差検出回路102に達するま
での信号伝播時間をT&と表わすこととする。同様に位
相調整手段BおよびC内の可変遅延回路101とBx点
t C1点を通って位相差検出回路102に達するまで
の信号伝播時間をそれぞれTb 、Tcと表わすことに
する。
また、クロック発振器104で発生したクロック信号が
、駆動回路103を通ってA2点に達するまでの信号伝
播時間をTz 、駆動回路103′を通ってC2点に達
するまでの信号伝播時間をTzと表わすことにする。ま
た、双方向性の信号経路106として受動性の信号線を
使う限り、A2点からBs点までの信号伝播時間と82
点からA2点までの信号伝播時間は等しくなる。一般に
単なる金属導体や抵抗素子、容量素子、インダクタンス
素子等の受動素子のみで構成された信号経路は、この条
件を満足する。そして、この信号伝播時間をTabと表
わすことにする。同様に、Bs点からCz点までの信号
伝播時間とCz点から82点までの信号伝播時間は等し
くなるが、その時間をTbcと表わすことにする。する
と、参照信号が左から右へ送られている時に位相調整手
段A内の位相差検出回路102に検出される位相差は、
(Ta−T x )となる、また、参照信号が右から左
へ送られている時に検出される位相差は、(Ta  (
Tz+ T he + T ab) )となる、ところ
で、この2つの位相差の絶対値が等しく符号が逆となる
ようにT&を制御するから (Ta−Tz)=  (Ta  (Tz+Tbc+Ta
b))従って、 Ta= (Tz+Tab+Tbc+Tz)    −(
+)となる、ところで、位相調整手段B内の位相差検出
回路102に検出される位相差は、参照信号が左から右
へ送られている時および逆方向に送られている時のそれ
ぞれについて(T y −(T 1 + T ab))
 *(Tb  (Tz+Tbc))となる。位相調整手
段Bにおいてもこの2つの位相差の絶対値が等しく符号
が逆となるようにTbを制御するから(Tb  (Tt
+Tab))=−(Tb−(Tz+Tbc−))従って
、 T b ”二(Tt+Tab+Tbc+Tz)    
−(2)となり、(1)式と(2)式から明らかなよう
にTaとT&、とが一致するsTcについても結果は同
様である。従って、複数の分配先に同じ位相でクロック
信号が供給できることになる0次に、第1図の実施例に
用いた各構成要素について、その具体的な実現方法の例
を示す。
第2図〜第5図は、それぞれ第1図に示した可変遅延回
路101の一例を示したものである。第2図は、ダイオ
ードの接合容量が印加電圧によって変化することを利用
し、左側のゲート回路に付く負荷容量を制御端子203
に加える制御電圧によって変化させ、遅延時間を制御す
る回路である。
また第3図は、制御電圧を変えることによって差動回路
に流れる電流を制御し、クランプ用ダイオードの接合容
量等を放電する電流を加減して遅延時間を制御する回路
である。この回路は、入力端子301に差動の信号を入
力するか、もしくは入力端子301の一方に中間的なレ
ベルの電圧を加えて使用する。また、この回路は立ち下
がり時の遅延時間は制御できるが立ち上がり時の遅延時
間は殆ど制御できないため、出力を差動で使わない時に
はパルス幅が変わることになる。これを避けるためには
第3図の回路を2段接続して使えばよい、第4図および
第5図の回路はディジタル制御型の可変遅延回路であり
、信号が上側の経路を通るか下側の経路を通るかによっ
て遅延時間が変わるようになっている。これらの回路は
、第2図や第3図に示したアナログ制御型の回路のよう
に連続的な制御をすることはできないが、遅延時間の可
変量を大きくすることが容易である。特に第4図の回路
は、遅延時間の変化量を大きくしてもパルスの形状が殆
ど変わらないという利点がある。
なお、ディジタル制御型の回路のみで本発明に使う可変
遅延回路を構成するには、遅延時間の変化量の違う幾つ
かの回路を多段接続して使うことになる。また、必要に
応じてディジタル制御型の回路とアナログ制御型の回路
を混在して使うことも可能である。
なお、第4図、第5図に示したようなディジタル制御型
の可変遅延回路を使用した場合、遅延時間を切り替える
ときに、いわゆるのハザードが発生する恐れがある。こ
れを防止するためには、遅延時間を切り替えるタイミン
グをこの回路の入力信号等に同期させることにより、切
り替えても出力信号が変化しないタイミングで切り替え
れば良い、また、位相調整が一度完了した後は、制御系
の動作を止めて遅延時間が切り替わらないようにするの
も一法である。もちろん、その2つを併用することも可
能である。
次に、第1図に示した位相差検出回路102の構成方法
の一例を第6図に示す、第6図の回路の入力端子601
,602には、一方に位相を調整したいクロック信号を
入力し、もう一方には参照信号を入力する。また、制御
端子604には参照信号が送られている方向によって、
ハイレベルもしくはローレベルの何れかの信号を入力す
る。また、出力端子603は第1図の可変遅延回路10
1の制御端子に接続する。第1および第2の積分回路は
、入力がローレベルであれば出力電圧が徐々に減少し、
ハイレベルであれば徐々に増加する回路である。この積
分回路の一定数は、クロック信号の周期に比べて充分大
きくなるように設定する。
また後述のように、第1および第2の積分回路は。
なるべく同じ特性になるように設計するのが望ましい。
また、第6図内の可変遅延回路は、第1図の可変遅延回
路101とは別に設けたものであるが、構成は同じでか
まわない、また、この可変遅延回路と第1図の可変遅延
回路101も、後述のようになるべく同じ特性になるよ
うに設計するのが望ましい、なお、固定遅延回路は一方
にある可変遅延回路の信号伝播時間とバランスを取るた
めのものであり、場合によっては不要である。この回路
は、単にゲート回路を何段か接続すれば実現できる。次
に第6図の回路を第1図の位相調整手段Aの中で使う場
合を考える。
入力端子601にはA1点からのクロック信号を接続し
、入力端子602にはA2点からの参照信号を接続する
。また、参照信号が第1図の左から右へ送られている時
には制御端子604にはローレベルの電圧が加わり、右
から左へ送られている時にはハイレベルの電圧が加わる
ようにする。
第6図内の可変遅延回路および第1図の可変遅延回路1
01には、制御電圧が上昇すると遅延時間が小さくなる
タイプのものを使うものとする。また、説明の便宜上、
第6図内のゲート回路611〜616による遅延時間を
それぞれTzt〜Tts、固定遅延回路による遅延時間
をTo、可変遅延回路による遅延時間をTxと表わすこ
とにする。ここで今、参照用信号が左から右へ送られ、
制御端子604にはローレベルの電圧が加わっている場
合を考える。すると、ゲート回路612と613の出力
は常にローレベルとなって殺され、入力端子601に入
ったクロック信号は、ゲート回路611.615および
固定遅延回路を通ってゲート回路617の入力端に達す
る。この時、第1図のクロック発振器104を出てから
第6図のゲート回路617に至るまでの信号伝播時間は
(Ta+ T t1+ T za+To)  となる、
一方、入力端子602に入った参照信号はゲート回路6
14゜616および可変遅延回路を通ってゲート回路6
18に達する。その時の、クロック発振器104を出て
からゲート回路618に至るまでの信号伝播時間は(T
1+T14+T16+Tχ)となる、ここで、ゲート回
路617および618が構成する回路は、位相比較回路
として動作する。即ち、ゲート回路617に加わる信号
の位相がゲート回路618に加わる信号の位相より早い
場合、第7図(a)に示すようにゲート回路618の出
力の平均値はローレベルに近い値となる。この出力をバ
ッファ用のインバータ回路619を通して第1の積分回
路に入力すると、第1の積分回路の出力は次第に上昇し
、可変遅延回路の遅延時間Txが小さくなってゲート回
路618に加わる信号の位相が進む、また、それと同時
にゲート回路618の出力がゲート回路621,622
を通して第2の積分回路に加わる。そして、第2の積分
回路の出力電圧は次第に減少し、第1図の可変遅延回路
101の遅延時間が大きくなってT&が増加し。
ゲート回路617に加わる信号の位相が遅れる。
従って、ゲート回路617と618に加わる信号の位相
は互いに近づく、逆に617に加わる信号の位相が遅い
場合には、第7図(b)に示すようにゲート回路618
の出力の平均値はハイレベルに近い値となる。すると、
上記と逆のことが起こり、ゲート回路618に加わる信
号の位相は遅れ。
ゲート回路617に加わる信号の位相は進む、従って、
この時にもゲート回路617と618に加わる信号の位
相は互いに近づくことになる。
以上の過程を経て、定常状態においてはゲート回路61
7と618に加わる信号の位相はほぼ等しくなり (Ta+Txt+Txg+To)=(Tz+Tta+T
za+Tx)、”、Ta−Tz=(Tia+Tte+T
x)(Tz1+Tt8+To)・・・(3) となる0次に、参照信号が右から左へ送られ、第6図の
回路の制御端子がハイレベルになった場合を考える。今
度はゲート回路611と614の出力が殺され、入力端
子602に入った信号がゲート回路617に伝わり、入
力端子601に入った信号はゲート回路618に伝わる
ことになる。この時、第1図のクロック発振器104を
出てからゲート回路617および618に至るまでの信
号伝播時間は、それぞれ(Tz+Tbc+Tab+T工
x+ T 1B+ To)、および、(Ta+Tta+
Tte+Tx)となる。もし、この2つの信号伝播時間
が一致していなかった場合、前述と同様の過程を経てT
aおよびTxが変化し、定常状態においてはこの2つの
値は一致して、 (Tz+Tbc+Tab+Txz+TxII+To)=
 (T a + T 1s + T 1B + T x
 )−”−Ta  (Tz+Tbc+Tab)=(Tx
z+Tza+To)(Tts+Tza+Tx)・・・(
4) となる、但し、前述の場合はゲート回路620が殺され
てゲート回路621がゲート回路618の出力を通して
いたのに対し、今度はゲート回路621が殺されてゲー
ト回路620がゲート回路617の出力を通している。
従って、前述の場合にはTxが増加する時にはTaが減
少していたのに対して、今度の場合はTxが増加する時
にはTaも増加することになる。ここでもし、第1と第
2の積分回路の特性がほぼ一致し、第6図の可変遅延回
路と第1図の可変遅延回路101の特性がほぼ一致して
いれば、TXの増減の量とT&の増減の量もほぼ一致す
ることになり、(3)式の関係を殆ど崩さずに(4)式
の関係が成り立つことになる。従って、参照信号が左か
ら送られる場合と右から送られる場合が数回繰り返され
た後は、(3)式と(4)式の両方が成立し、 (T a  T x ) +、 (T a  (T x
 + T b c + T a b ) ): (Tl
&−Ti11) + (Tzx  T工1) ・・・(
5)となる。ここでゲート回路611,612,613
゜614は1個の集積回路内に近接して配置できるので
、T11句T12. Tta押T1番となるようにでき
る。従って(5)式は (T a  T 1 ) ”F  (T a  (T 
z + T b c + T a b ) )・・・(
6) となる、即ち、参照信号が左から右へ送られている時の
位相差と右から左へ送られている時の位相差の絶対値が
等しく符号が逆となるように制御できる。なお、第1お
よび第2の積分回路や2つの可変遅延回路の特性は必ず
しも一致していなくてもよいが、その場合には(3)式
と(4)式がともに成立するようになるまでに時間がか
かることになる。また、第6図の回路の動作原理から明
らかなように、入力端子601と602を入れ替えたり
、制御端子に加える信号のハイレベルとローレベルを入
れ替えてもかまわない、また、可変遅延回路に、制御電
圧が上昇すると遅延時間が大きくなるタイプのものを使
うこともできる。その場合にはゲート回路619の入力
にはゲート回路617の出力を接続し、ゲート回路62
0と621の制御用入力を入れ替えることになる。また
、第1および第2の積分回路と各可変遅延回路との間に
ゲート回路と積分回路をもう1組ずつ追加すれば、第7
図(a)618の出力や(b)の17の出力に示したよ
うなリップルを消して動作をより安定化することができ
る6また。ディジタル制御型の可変遅延回路を使う場合
には、ディジタル出力の積分回路を使うか、又はAD変
換器を設けることになるのは言うまでもない。なお、初
期状態においてTaと−(Tx+Tx+Tab+Tbc
)との間にりツク信号の半周期全以上の差があった場合
には、定常状態ではクロック信号の周期の整数倍の差を
もって合わされることになる。クロック発振器104の
発振周期が安定している時にはこれでも問題は無いが、
発振周期が変動した時にはスキューが生じることになる
。これを避けるためには、最初はクロック発振器104
の発振周期を長くして(もしくは分周して)供給し、定
常状態になるのを待った後、所望の周期で動作させれば
よい。
次に、第1図内の駆動用回路103,103’の一例を
第8図に示す。第8図において、抵抗833の抵抗値は
第1図の双方向性信号経路106の特性インピーダンス
に合わせ、トランジスタ832はその半分の抵抗値の負
荷を駆動できる大きさにしておく、この回路は、制御端
子803にハイレベルの電圧が加わっている場合には、
ゲート回路830の出力がローレベルとなり、またトラ
ンジスタ831が導通状態となる・従って、トランジス
タ832は常にカットオフとなり、出力端子802側か
らのこの回路を見ると整合終端回路と等価になる。とこ
ろが、制御端子803にローレベルの電圧が加わってい
る場合には、トランジスタ831は遮断状態となり入力
端子801に加わる信号の反転信号がトランジスタ83
2のベース電極に加わる。従って、この回路は駆動回路
として動作する。従って、駆動用回路103゜103′
として第8図の回路を使用し、一方の駆動用回路の制御
端子803にローレベルの電圧が加わっている時には他
方の駆動用回路の制御端子803にはハイレベルの電圧
が加わるようにすれば所望の駆動回路および整合終端回
路の機能を実現することができる。なお、トランジスタ
832のペースエミッタ間の電圧降下があるため、ゲー
ト回路830の出力レベルは位相差検出回路102の入
力レベルよりシフトさせておく必要がある。
なお、第1図においてクロック発振器104は。
従来の計算機に使われているクロック発振器と同じ構成
のものでかまわない、また、制御用信号発生器105は
、低周波の発振器を独立に設けてもよいが、クロック発
振器104の出力を適当に分周して使ってもかまわない
、また、参照信号の左回りと右回りを切り替える制御信
号のスキューの影響が生じないようにするためには、制
御用の信号をもう一本設けて切り替え中か否かの指標に
すればよい、その場合、切り替え中には第6図内の積分
回路は積分動作を停止させる(アナログの積分回路の場
合には、ゲート回路619,622の出力を高抵抗状態
にする)ことになる。また、クロック信号のダイナミッ
クスキューを低減するためにはクロック信号を差動で送
ることが有効であるが、その場合にも本発明の適用は可
能である。
その時には双方向性の信号経路106を2本1組にして
設けることになるが、その2本の信号経路の信号伝播時
間の差が、信号の立ち上り時間や立ち下がり時間よりも
大きくならないように注意する・また、双方向性の信号
経路106が長く途中で信号が鈍る恐れのある場合には
、第9図に示すような中継回路を設けてもよい、第9図
内の制御端子付きのゲート回路940,941は、第8
図の回路のように制御信号によって駆動回路もしくは整
合終端回路として動作する回路である。ゲート回路94
0,941を1個の集積回路の中に近接して作ればその
特性を合わせることができるので、信号がこの回路を左
から右へ通る時と右から左へ通る時の伝播時間をほぼ一
致させることができる0以上、第1の実施例について、
その構成要素の具体的な回路の一例を説明した。
第10図は本実施例を2段階に渡って適用した例を示し
たものである。この図においては、クロック発振器10
04で発生したクロック信号は。
位相調整手段A、B、Cに分配された後、更にその中で
各分配先にある位相調整手段AA、AB。
AC,又はBA、BB、BCl又はCA、CB。
CCに分配される。そして、A、B、Cの各位相調整手
段の中に構成した本発明によって1位相調整手段AAと
ABとACl又はBAとBBとBC。
又はGAとCBとCCのある各分配先は、それぞれの中
で位相調整が行われる。更に、外側に構成した本発明に
よって、位相調整手段ACとBCとCCの間でも位相調
整が行われる。従って、AA〜CCの全ての位相調整手
段の間で位相調整が行われる結果、各分配先におけるク
ロック信号の位相が調整されることになる。但し、ここ
で外側の制御用信号発生器1005の出力の周期が、A
B、Cの各位相調整手段内の制御用信号発生器1005
の出力の周期と一致しないように注意する必要がある。
分配先の数が非常に多い場合には、双方向性の信号経路
1006のコネクタ渡りが多くなったり線長が長くなっ
たりして信号が鈍る恐れがあるが、その場合に本実施例
を適用すれば特に有効である。なお、第10図は図面を
見やすくするために外側の位相差検出回路1002を位
相調整手段ACの外に描いたが、この回路もACの中に
入れた方が望ましい6また、第10図の考え方を更に拡
張して、3段階以上の構成にすることも可能である。な
お、第10図及び次の第11図においては位相調整手段
B及びCの回路構成を省略して記載した。
第11図は、他の実施例を示したものである。
2相以上のクロック信号を送る場合、普通は相数に比例
して位相調整するべき個所が増えるが、第11図の構成
を使えば1相分の位相調整機構で多相のクロック信号の
位相を同時に調整することができる。第11図には、4
相のクロック信号を送る場合の例を示す、この図におい
て、クロック発振器1104は目的とするクロック信号
の周波数の4倍の周波数の信号を発振する回路であり、
その信号が各分配先に送られる。各分配先に設けられた
位相調整手段A、B及びCでは、この信号がカウンタ回
路によって分周され、デコーダ回路を介して4相分の信
号となり、ラッチ回路に加えられる。ラッチ回路では、
可変遅延回路1101の出力に同期してφ0〜.φ3の
クロック信号が取り出される。従って、φ0とφ1.φ
1とφ2.φ2とφ3、および、φ3とφ0のクロック
信号の位相差は、全てクロック発振器1104の出力信
号の周期と等しくなり、φ0〜φ3のうちの1本につい
てのみ位相W4整すれば、他の相についても必然的に調
整されることになる。なお、位相調整をするときに使う
参照信号は、クロック発振器1104の出力を分局器1
107によって4分周すれば得られる。クロック相数が
4相以外の場合についても同様であるのは言うまでもな
い。また、制御用信号発生器1105からの信号線につ
いては第11図の図面上では省略した。
次に本発明の第2の実施例を説明する。第12図にその
構成を示す、第12図中、1205はクロック発振器、
A、B及びCはクロック信号の各分配先に設けられたク
ロック信号の位相を調整するための位相調整手段、12
06はクロック発振41i!1205からのクロック信
号を各位相調整手段に供給するための第1の信号経路、
1203’は位相調整のための参照信号を形成するため
の参照信号形成手段であり、本実施例においてはクロッ
ク発振@1205で発生したクロック信号を分局するた
めの分周器となっている。1207は参照信号形成手段
である分局器12(53’により形成された参照信号を
クロック信号の各分配先に設けられた各位相調整手段に
供給するための第2の信号経路である。
クロック信号の各分配先に設けられた位相調整手段A、
B及びCはクロック信号の遅延時間を制御するための可
変遅延回路1201と、この可変遅延回路1201を通
った信号を所望のクロック信号波形に整形するための波
形整形回路1204と、この得られたクロック信号を分
周するための分周器1203及びこの分局器1203の
出力と第2の信号経路12o7を介して伝送されてきた
参照信号との位相を比較するための位相比較回路120
2とにより構成されている。この位相比較回路12o2
の比較結果を可変遅延回路1201にフィードバックす
ることにより分局器1203の出力信号と第2の信号経
路1207を介して伝送されてきた信号との位相が一致
するように可変遅延回路1201の信号遅延時間を調整
するようになっている。
なお、各分配先に対して第2の信号経路1207の信号
伝播時間は全て一致するように調整されており、各分配
先に供給されるクロック信号の位相をこの参照信号の位
相に合わせることにより各分配先におけるクロック信号
の位相は全て一致することになる。
次にこの第12wIに示す回路の動作を説明する。
クロック発振器1205で発生したクロック信号は第1
の信号経路1206により各分配先に設けられた位相調
整手段A、B及びCに供給される。
このクロック信号の波形は矩形波であっても正弦波であ
ってもかまわない、また、第1の信号経路1206につ
いては、各分配先までの信号伝播時間を合わせる必要は
無い、従って必要に応じてこの信号経路1206の任意
の位置に増幅器を入れたり、導波管を使ったり、光信号
に変換したりして周期の短い信号についても伝送できる
ようにすることもできる。
第2の信号経路1207はクロック発振器1205の出
力を参照信号形成手段である分周器1203’で分周し
た信号を伝送して、各分配先における位相調整のための
基準とするためのものである。従って、第2の信号経路
1207を通る信号の周期は第1の信号経路1206を
通る信号の周期より長く、信号振幅の減衰等は起こりに
くい、その代わり1分周器1203’から各分配先にお
ける位相調整手段内の位相比較回路1202までの信号
伝播時間は全て揃えておく必要がある。
さて、各位相調整手段A、B及びCにおいて。
第1の信号経路1206を伝播してきたクロック信号は
可変遅延回路1201に入力し、後述する所定の位相量
だけその位相を調整される。この可変遅延回路1201
の出力は、所望のクロック信号波形に整形するために波
形整形回路1204に入力され、整形されて出力信号と
なる。この出力信号の一部は分局器1203に入力され
、分周された信号は、第2の信号経路1207により各
位相調整手段A、B及びCに供給される参照信号の位相
と比較するために、位相比較回路1202に入力される
0位相比較回路ではこの信号と参照信号の位相を比較し
、両者の位相を一致させるために必要な位相量だけクロ
ック信号の位相を遅延させるための信号を可変遅延回路
12o1にフィードバックする。各分配先に対して第2
の信号経路1207の信号伝播時間は全て一致するよう
に調整されているため、各分配先に供給されるクロック
信号の位相は全て一致することになる。
次に第12図に示す各位相u整毛段の構成について説明
する。
第12図中可変遅延回路1201は、第1の実施例で説
明した第2図若しくは第3図の構成により実現すること
ができるのでここではその説明を省略する。
第13図は位相比較回路の一例を示したものである。第
12図の可変遅延回路1201として、例えば制御電圧
が上昇すると遅延時間が短くなるタイプのものを使用し
た時には、第12図の第2の信号経路1207を介して
伝送されて来る参照信号は第13図のゲート回路131
0に加え、分周器12o3の出力はゲート回路1311
に加える。また、積分回路の時定数は、ゲート回路13
1゜や1311に加わる信号の周期より充分長くなるよ
うに設定する。ここで、ゲート回路13108よび13
11の入力と出力の関係を第14図(a)。
(b)に示す。ただし、第14図(a)、(b)の出力
波形には、ゲート回路1310,1311の遅延時間は
無視して示しである。ゲート回路1311に加わる信号
の位相がゲート回路1310に加わる信号の位相より遅
い場合、第14図(a)に示すようにゲート回路131
1の出力の平均値はローレベルに近い値となる。この出
力をバッファ用のインバータ回路1313を通して積分
回路に入力すると、インバータ回路1313の出力の平
均値はハイレベルに近い値となり、積分回路の出力電圧
は次第に上昇し、可変遅延回路1201の遅延時間は短
くなる。従って、ゲート回路1311に加わる信号の位
相は進むことになる。逆にゲート回路1311に加わる
信号の位相がゲート回路1310に加わる信号の位相よ
り早い場合には。
第14図(b)に示すようにゲτト回路1311の出力
の平均値はハイレベルとローレベルの平均値に近い値と
なって、積分回路の出力電圧は次第に減少し、ゲート回
路1311に加わる信号の位相は遅れることになる。従
って、定常状態においてはゲート回路1310および1
311に加わる信号の位相はほぼ一致することになる。
なお、ゲート回路1312は、ゲート回路1310と1
311の負荷条件を合わせるためのものである。また、
ゲート回路1310〜1313を1個の集積回路内に近
接して配置すればゲート回路1310と1311の遅延
時間の差を小さくし、位相調整の精度をより高くするこ
とができる。
なお、第12図においてクロック発振器1205は、従
来の計算機に使われているクロック発振器と同じ構成の
ものでかまわない、また、分周器の構成方法については
SSIのカタログ等に種々の回路が記載されているので
省略する。また、波形整形回路1204としては、単に
矩形波にするだけで充分な場合には増幅器とクランプ回
路等を接続した回路でもよいが、パルス幅についても精
度よく整形したい場合には、2分の1の分局器を用いれ
ばデユーティ−がほぼ50%の波形が得られる。
また、カウンタ回路等を用いればその他のデユーティ−
に設定することも可能である0以上、第12図の実施例
について、具体的な回路の一例を説明した。
第15図〜第18図は、それぞれ各位相調整手段の他の
実施例について示したものであり、第12図の各分配先
に設けられた位相調整手段を第15図〜第18図のうち
のいずれかに置き換えても、本発明を実施することがで
きる。第15図または第18図に示したようにラッチ回
路を設ければ、各位相調整手段に設けられた分局器の遅
延時間のばらつきを吸収することができるため、クロッ
ク信号の位相調整の精度をより高くすることができる。
また、多相のクロック信号を伝送したい場合や、デユー
ティ−が50%以外のクロック信号を得たい場合には、
第17図に示したようにカウンタ回路等を用いれば良い
、第17図は1例えばデユーティ−が25%で相数が4
相のクロック信号を伝送する場合の一実施例を示したも
のである。この中の、可変遅延回路、カウンタ回路、デ
コーダ回路、および、ラッチ回路の出力波形の一例を第
19図に示す、可変遅延回路の出力からデコーダ回路の
出力までの間は、ゲート段数も多く、また、どの経路を
通っても常に同じゲート段数であるとは限らない。従っ
て、デコーダ回路の各出力信号の位相差は、常に一定で
あるとは限らない。
ところが、ラッチ回路を設けることにより、各相の位相
差およびパルス幅を全て可変遅延回路の出力信号の周期
もしくはその整数倍に揃えることができる。従って、第
17図に示したようにその内の1相についてのみ位相調
整をすれば、他の相についても自動的に位相がamされ
ることになる。
また、参照信号の周期をクロック信号の周期により長く
したい場合には、第18図に示したように比較用の信号
とクロック信号とを分離すればよい。
一般に、集積回路の外部は内部に比べて信号配線が長く
高速のパルスは伝送しにくいため、集積回路の内部では
短い周期のクロック信号が使用できても同じ周期の参照
信号を高い精度で伝送できない場合が有り得る。その場
合に第18図のような構成が有効である。
また、第20図は第1の実施例と第12図の回路を組み
合わせた場合の実施例である。この構成では、参照信号
は双方向性の信号経路によって2方向から伝送され、各
分配先までの信号伝播時間は自動的に調節されるように
なっている。
また1本発明の第15図〜第18図のような構成と第1
の実施例とを組み合わせることも可能である。その場合
、第15図〜第18図のうちのいずれかについて位相比
較回路を位相差検出回路に置き換え、その回路を第20
図の各位相調整手段A、B及びCに適用すれば良い。
ところで、信号経路内をパルス信号が通る時には、電圧
が瞬時にローレベルからハイレベル(あるいはその逆)
に切り替わる訳ではなく、第27図(a)に示すように
ある一定の立ち上がり時間(あるいは立ち下がり時間)
の間に徐々に変化することになる。この立ち上がり時間
や立ち下がり時間がクロック信号のパルス幅に比べて短
い時にはあまり問題にはならないが、クロック信号を高
速化するためにパルス幅を短くすると第27図(b)に
示すように電圧が充分に立ち上がる前に立ち下がりが始
まることになり、結果として信号振幅が小さくなる。従
ってノイズマージンが減少し、パルス幅の変化や場合に
よってはパルス自体の消滅が起きる。特に、信号経路が
長い場合には、負荷の増大や表皮効果が顕著になり上記
のような現象が起きやすくなる。これを防ぐためには、
信号経路の途中に設けるバッファ回路の段数を増やして
頻繁にパルスを整形し、立ち上がり時間や立ち下がり時
間が長くならないようにすればよいが。
すると今度はバッファ回路の信号遅延時間のばらつきが
積み重なり、これによるパルス幅の変化や位相のばらつ
きが大きくなる。
上述してきた第2の実施例に依れば、信号経路上での位
相の変化を考慮する必要が無い場合、任意の位置にバッ
ファ回路を追加してパルスを整形することができる、ま
た、信号経路の途中を正弦波にすれば、アナログ的な増
幅器等を使用し、信号が消滅しにくくすることもできる
。従って、クロック信号の周期だけを伝送する場合には
、位相やパルス幅を同時に伝送する場合に比べて遥かに
短い周期まで伝送することが可能である。一方、パルス
幅の短い信号が振幅の減衰によつ七伝送できないような
信号経路でも、パルス幅の長い信号については、かなり
安定した位相で伝送することができる。
従って、第1の信号経路を使って伝送したそのような信
号をクロック信号として使える形状に整形し、それを分
周した信号と第2の信号経路を使った伝送した参照信号
の位相が一致するように第1の信号経路の伝播時間を調
整すれば、高速のクロック信号を位相精度良く供給する
ことができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は以
下に示す回路と複数段に組み合わせて用いてもその効果
を発揮する。
第21図はその回路の構成を示す、この図において21
03はクロック信号の送信側であるソース回路であり、
クロック信号は信号経路2101を伝播してクロック信
号受信側であるシンク回路2104c、2104b、2
104aをこの順番で供給される。信号経路2101を
伝播するクロック信号と相補的な信号がやはりソース回
路2103から信号経路2102を伝播してシンク回路
2104a、2104b、2104cにこの順番で供給
される。信号経路2101と2102の長さは、シンク
回路2104aと2104b間でほぼ等しく、また21
04bと2104a間でもほぼ等しくなっている。そし
て信号経路2101と2102はそれぞれ最後に経由す
るシンク回路と接続された後に終端抵抗2105に接続
されている。
シンク回路2104a、2104b、2,104cは差
動回路であり1例えば第221!lのような°ものであ
る。入力点2241bに比べ2241aの電位が高けれ
ば出力点2242aにhigh。
2242bにlow出力が得られ、入力点2241 b
にくらべ2241aの電位が低ければ出力点2242a
に1ow2242bにhigh出力が得られる。第21
図において、信号経路21o1はこの差動回路の入力点
2241aに、信号経路2102は入力点2241bに
接続される。
以下第21図の回路の動作を第23図を使って説明する
。第23図(a)において実線はシンク回路2104a
における波形を、一点鎖線はシンク回路21(lbにお
ける波形を、破線はシンク回路2104cにおける波形
をそれぞれ示す。シンク回路2104aにクロック信号
が到達する時刻がシンク回路2104bに到達する時刻
よりtだけ遅いとすると、前述の通リシンク回路210
4a。
2104bの間の信号経路の配線長は略等しいので、シ
ンク回路2104aに相補の信号が到達する時刻はシン
ク回路2104bに到達する時刻より約tだけ早い、こ
のためクロック信号の立上り時間と相補の信号の立下り
時間が等しければシンク回路2104aの入力点でクロ
ック信号と相補の信号が同一レベルになる点(第23図
(a)のA)とシンク回路2104bの入力点でクロッ
ク信号と相補の信号が同一レベルになる点(第23図(
a)のB)は略同時刻となる。同様にしてシンク回路2
104cの入力点でクロック信号と相補の信号が同一レ
ベルになる点(第23図(a)のC)もA、Bと略同時
刻となり、従ってすべてのシンク回路においてクロック
信号が遷移している期間と相補の信号が遷移している期
間が重なり合っていればシンク回路はすべて略同時に切
替る。
ここで任意の2つのシンク回路について第23図(b)
に1つのシンク回路入力点での波形を実線で、他のシン
ク回路入力点での波形を破線で示すと、これらの入力点
の間のクロック信号の遅延時間t1と相補の信号の遅延
時間tzの差Itt−t*1として許容される値は、そ
の2つのシンク回路が切替る時間差Δtとして許容され
る値の2倍以下であればよく、当該シンク回路間のクロ
ック信号と相補の信号の配線長の差はこれを満たす範囲
であればよい。以上の説明かられかるようにクロック信
号の供給順序をシンク回路2104a。
2104b、2104cの順とし、相補の信号の供給順
序を2104c、2104b、2104aの順とするこ
とによ・す、ソース回路を複数設けることなく、またソ
ース回路からシンク回路まで個別に等長の配線を設ける
ことなしに各シンク回路の切替時刻を略同時とすること
が可能である。特にソース回路21o3からシンク回路
2104cまでのクロック信号の配線長さソース回路2
103からシンク回路2104 aまでの相補の信号の
配線長については必ずしも等しくする必要がない。この
結果このような回路を用いれば、ソース回路数減少によ
る占有面積の低減、消費電力の低減、配線量減少による
実装面積の低減、クロストークノイズの低減の効果があ
る。また遅延時間を同一にすべき配線の本数が少なくて
よく、長さが短かくてよいので長さ当り配線遅延にばら
つきがあったとしてもシンク回路の切替り時刻のばらつ
きを小さくでき、またレイアウト設計も容易である。
またクロック信号と相補の信号は第24図に示すように
その一部を近接して配置すれば外部からクロック信号に
ノイズが誘起された場合相補の信号にも略同−の波形の
ノイズが誘起されるためにその影響を低減させることが
できる。
またクロック信号の立上り時間と相補の信号の立下り時
間が異なる場合、たとえばクロック信号の立上り時間が
相補の信号の立下り時間より短い場合には第25図に示
すようにクロック信号に容量2501を付加し立上りを
鈍化させてもよい。
この場合逆極性の切替りの際、すなわちクロック信号が
highからlowへ、相補の信号がlowからhig
hへ切替る場合のシンク回路2104a。
2104b、2104cの切替りの同時性が保証されな
くなる場合があるがクロック信号ではパルスの前縁のみ
または後縁のみの切替り時刻が同時であることが必要と
されるため問題はない。
またソース回路として第26図に示すようなプッシュプ
ル回路を使用することにより立上り時間と立下り時間を
等しくすることもできる。
以上述べたような回路を1本発明と複数段に組み合せれ
ば配線量が減少し、占有面積の少ないかつ、正確にクロ
ック信号を供給することができるクロック信号供給系を
実現することができる。これらの回路はクロック信号を
分配する系であればどこに用いても良い、即ち、クロッ
ク発振器から複数のモジュールにクロック信号を分配す
る場合や、各モジュールにおいてモジュール上に形成さ
れたICチップにクロック信号を分配する場合そして各
ICチップにおいてICチップ上に形成された複数の回
路にクロック信号を分配する場合等に用いることができ
る。
第28図に、先に示した本発明の第2の実施例(第12
図の回路)と上述の回路を2段に組み合わせた例を示す
、A、B、Cの各分配先には第12図の回路によりクロ
ック信号を分配し、その各分配先内において更に複数の
分配先AA、AB。
AC等に上述の回路によりクロック信号を分配するもの
である。この第28図のような構成を用いれば、比較的
に少ない配線で数多くの分配先にクロック信号を供給す
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、クロック信号を複数の分配先に位相精
度良く供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す構成図。 第2図から第6図、第8図及び第9図は第1の実施例の
構成要素を示す図、第7図は第6図の回路の動作を説明
するための動作波形を示す図、第10図及び第11図は
それぞれ他の実施例を示す図、第12図は本発明の第2
の実施例を示す構成図、第13図及び第15図から第1
8図は第2の実施例の構成要素を示す図、第14図は第
13図の回路の動作を説明するための動作波形を示す図
。 第19図は第17図の回路の動作を説明するための動作
波形を示す図、第20図は本発明に係る第1の実施例と
第2の実施例を組み合わせて用いた場合の構成を示す図
、第21図から第26図は本発明と組み合わせて使用可
能な差動回路を説明するための図、第27図は第2の実
施例の複次的効果を説明するための図、第28図は本発
明の他の実施例を示す回路図である。 104.1004,1104,1205.2005・・
・クロック発振器、107,1206,2006・・・
第1の信号経路、106,1207,2007・・・第
2の信号経路、103,1.03’ 、1003゜10
03’  、1103,1103’  、1203’ 
 。 2008.2008’−・・参照信号形成手段、A。 VJ2  口 な3図 第4− 図 ’f’s  図 5ρ3制御鳩チ )5 7  図  (a) ニー5° 7fi≧コ (bン i g 図 第q 口 々3−d 、fJ  13  目 7317   1E/3 第14図(碇) 第14  図(b) 遁15  図 ′ti 14 夏/7  Q ′f11′1  日 舅 19  図 ’f、 21図 第 22 口 23θ2邪柳傭巳号 第 24回 茅25図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クロック信号を発振するクロック発振器と、このク
    ロック発振器からの上記クロック信号を受けてその位相
    を調整する少なくとも2以上の位相調整手段と、上記ク
    ロック発振器からの上記クロック信号を上記各位相調整
    手段に供給するための第1の信号経路と、上記各位相調
    整手段において上記クロック信号の位相を調整するため
    の参照信号を形成する参照信号形成手段と、この参照信
    号形成手段からの上記参照信号を上記各位相調整手段に
    供給するための第2の信号経路とを有することを特徴と
    するクロック信号供給装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のクロック信号供給装置
    において、前記参照信号形成手段は前記第2の信号経路
    上を第1の方向に伝播する第1の参照信号とこの第1の
    方向と逆の第2の方向に伝播する第2の参照信号を形成
    し、前記第2の信号経路は前記各位相調整手段を経由す
    ることを特徴とするクロック信号供給装置。 3、特許請求の範囲第1項若しくは第2項記載のクロッ
    ク信号供給装置において、前記第2の信号経路は双方向
    性の信号経路であることを特徴とするクロック信号供給
    装置。 4、特許請求の範囲第2項若しくは第3項記載のクロッ
    ク信号供給装置において、前記各位相調整手段は前記第
    1の参照信号と前記クロック信号との位相差である第1
    の位相差と、前記第2の参照信号と前記クロック信号と
    の位相差である第2の位相差とを検出することを特徴と
    するクロック信号供給装置。 5、特許請求の範囲第4項記載のクロック信号供給装置
    において、前記各位相調整手段は前記第1の位相差と前
    記第2の位相差の絶対値が等しく符号が逆となるように
    前記クロック信号の位相を調整することを特徴とするク
    ロック信号供給装置。 6、特許請求の範囲第1項記載のクロック信号供給装置
    において、前記参照信号形成手段は前記クロック信号よ
    り周期が長い参照信号を形成することを特徴とするクロ
    ック信号供給装置。 7、特許請求の範囲第1項若しくは第6項記載のクロッ
    ク信号供給装置において、前記参照信号の周期は前記ク
    ロック信号の周期の2倍以上の整数倍であることを特徴
    とするクロック信号供給装置。 8、特許請求の範囲第1項、第6項若しくは第7項記載
    のクロック信号供給装置において、前記各位相調整手段
    は前記クロック信号の位相と前記参照信号の位相とを比
    較し、この比較結果を帰還することにより、前記クロッ
    ク信号の位相を調整することを特徴とするクロック信号
    供給装置。 9、特許請求の範囲第8項記載のクロック信号供給装置
    において、前記位相調整手段は前記クロック信号を分周
    し、この分周した前記クロック信号と前記参照信号とを
    比較することを特徴とするクロック信号供給装置。
JP62063762A 1987-03-20 1987-03-20 クロツク信号供給装置 Expired - Lifetime JP2674997B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063762A JP2674997B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 クロツク信号供給装置
DE19883855895 DE3855895T2 (de) 1987-03-20 1988-02-11 Taktsignal-Versorgungssystem
EP91114922A EP0463641B1 (en) 1987-03-20 1988-02-11 A clock signal supply system
DE8888101998T DE3870680D1 (de) 1987-03-20 1988-02-11 Taktsignal-versorgungssystem.
EP88101998A EP0282735B1 (en) 1987-03-20 1988-02-11 Clock signal supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063762A JP2674997B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 クロツク信号供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63231516A true JPS63231516A (ja) 1988-09-27
JP2674997B2 JP2674997B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=13238721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063762A Expired - Lifetime JP2674997B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 クロツク信号供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122679A (en) * 1988-10-14 1992-06-16 Hitachi, Ltd. Integrated logic circuit with clock skew adjusters

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659331A (en) * 1979-10-19 1981-05-22 Nec Corp Logical device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659331A (en) * 1979-10-19 1981-05-22 Nec Corp Logical device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122679A (en) * 1988-10-14 1992-06-16 Hitachi, Ltd. Integrated logic circuit with clock skew adjusters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674997B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2629028B2 (ja) クロック信号供給方法および装置
US5184027A (en) Clock signal supply system
JP3085258B2 (ja) クロック信号分配回路
US5254886A (en) Clock distribution scheme for user-programmable logic array architecture
KR100218125B1 (ko) 타이밍 신호 발생 회로
US20190163231A1 (en) Semiconductor integrated circuit, and method for supplying clock signals in semiconductor integrated circuit
JPH08116241A (ja) クロックスキュー低減回路
JPH08211963A (ja) クロックスキュー低減回路
US6909317B2 (en) Clock control circuit and method
US6255884B1 (en) Uniform clock timing circuit
KR100395467B1 (ko) 동기 지연회로 및 반도체 집적회로 장치
US5684424A (en) Pulse skew control
EP0282735A2 (en) Clock signal supply system
JPS63231516A (ja) クロツク信号供給装置
US7157951B1 (en) Digital clock manager capacitive trim unit
KR20040076977A (ko) 클럭 트리 합성 장치 및 방법
JPH01274515A (ja) 半導体集積回路
US7096376B2 (en) Device and method for ensuring that a signal always reaches its destination after a fixed number of clock cycles
KR100310880B1 (ko) 동기지연회로
JPH04229634A (ja) クロック分配回路
US6225869B1 (en) Signal conductor with active boosters not in series
JP3433595B2 (ja) クロックスキュー補正回路
JP5037800B2 (ja) 半導体デバイス
JPH0997123A (ja) クロック信号分配装置
KR100506952B1 (ko) 클럭 제어회로 및 방법