JPS63218235A - 除湿用素子の製造法 - Google Patents

除湿用素子の製造法

Info

Publication number
JPS63218235A
JPS63218235A JP62048780A JP4878087A JPS63218235A JP S63218235 A JPS63218235 A JP S63218235A JP 62048780 A JP62048780 A JP 62048780A JP 4878087 A JP4878087 A JP 4878087A JP S63218235 A JPS63218235 A JP S63218235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
honeycomb structure
salt
gel
alkali silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62048780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649132B2 (ja
Inventor
Shigeo Take
竹 滋雄
Isao Terada
功 寺田
Kazuyuki Naoi
直井 一幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP62048780A priority Critical patent/JPH0649132B2/ja
Publication of JPS63218235A publication Critical patent/JPS63218235A/ja
Publication of JPH0649132B2 publication Critical patent/JPH0649132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • F24F2203/1036Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、再生式除湿器や全熱交換器の除湿用素子の製
造法に関するものである。
僅迷を且ぬ 無機繊維を主要繊維素材として作られた紙とそれを波形
に成形したものとを交互に重ね合わせて接合してハニカ
ム構造体とし、それに適当な吸湿剤を担持させたものを
再生式除湿器や全熱交換器の除湿用素子として(または
顕熱交換ら行う全熱交換素子として)使用することは公
知である。この種の除湿用素子において、除湿剤として
は塩化リチウム、塩化カルシウム等の潮解性無機塩また
はゼオライト、シリカゲル等の非水溶性吸湿剤が用いら
れるが、後者のほうが、吸湿した除湿剤の飛散による装
置汚染や除湿性能低下がなく、またハニカム構造体を補
強する作用もあり、好ましい、また、非水溶性吸湿剤の
中でも、シリカゲルはゼオライトよりも低い温度で再生
可能であり(再生温度がゼオライトの場合230℃以上
であるのに対しシリカゲルは約120℃)、また、高湿
度域から低湿度域まで、広い範囲ですぐれた除湿性能を
示し、価格も低廉であるという特長を持つ。
従来、除湿剤としてシリカゲルを担持する除湿用素子の
製法の代表的なものは、ハニカム構造体にケイ酸アルカ
リ水溶液を含浸させ、次いで酸処理によりケイ酸アルカ
リをケイ酸ゲルに変換したのち乾燥する方法であった(
たとえば特公昭51−303’84号)。しかしなが呟
この製法は、酸処理工程において微粒子状ケイ酸ゲルの
離脱が多く、このため、製造工程において種々の解決困
難な問題を生じるだけでなく、製品のシリカゲル担持量
や耐久性にも問題があった。この問題を解決するため、
特開昭61−101228号の製法では、ケイ酸アルカ
リ水溶液含浸と酸処理との間に乾燥工程を設け、含浸さ
せたケイ酸アルカリ水溶液を含水率5〜20%まで濃縮
している。しかしながら、この製法による除湿用素子は
、理由は定かでないが、固定されたシリカゲルが比表面
積の小さなものとなるため、乾燥剤として通常使用され
る粒状シリカゲルの性能から期待されるほどには吸湿量
や吸湿速度が大きくない。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、従来のシリカゲル担持除湿用素子がすぐれた
性能を期待されながら上述のような欠点を持つものであ
ったことに鑑み、吸湿性能のよいシリカゲルを多量に担
持させることのできる、改良されたシリカゲル担持除湿
用素子の製造法を提供しようあするものである。
問題点を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明において採択された手
段は、無機繊維紙からなるハニカム構造体に、■ 該ハ
ニカム構造体をケイ酸アルカリ水溶液に浸漬する工程; ■ 得られたケイ酸アルカリ水溶液含浸ハニカム構造体
を水溶性カルシウム塩またはマグネシウム塩の水溶液に
浸漬し、担持するケイ酸アルカリをケイ酸カルシウムま
たはケイ酸マグネシウムに変換する工程; ■ 次いで酸または酸性塩で処理して上記ケイ酸塩より
ケイ酸ゲルを生成させる工程; および ■ ケイ酸ゲル脱水のだめの乾燥工程;の4工程を必須
とするケイ酸ゲル固定処理を1回または複数回施すこと
を特徴とするものである。
以下、本発明の製造法について詳述する。
ハニカム構造体を構成する無機繊維紙の種類、ハニカム
構造体の形状等には特に制限はなく、製品の用途に応じ
て適当なものを任意に選んで使用することができる。し
かしながら、機械的な強度や耐久性のよい製品を得るた
めには、製造工程においてケイ酸アルカリ水溶液や酸と
接触したときの物性劣化がなるべく少ない素材からなる
ものを用いることが望ましい。その意味で特に好ましい
のは、5〜25重量%のジルコニアを含有するガラス繊
維からなる紙を用いて作られたハニカム構造体である。
ハニカム構造体を浸漬するケイ酸アルカリ水溶液として
は、ケイ酸ソーダ、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウムな
どの、約10〜30%水溶液が適当である。ケイ酸アル
カリの濃度がこれよりも低くてもケイ酸ゲルの固定は可
能であるが、−回の固定化処理で固定できるシリカゲル
の量が少なすぎ、何回も処理を繰返すことが必要になる
。反対に濃度が高すぎると、粘度が高くなってハニカム
構造体中に円滑に浸透しない。
ハニカム構造体を構成する無機繊維紙の繊維間空隙にケ
イ酸アルカリ水溶液が充分浸透したな゛らば、ハニカム
構造体をケイ酸アルカリ水溶液から取出し、必要に応じ
て高速空気流を吹付けるなどして、過剰の表面付着液を
除く。
得られたケイ酸アルカリ水溶液含浸ハニカム構造体を次
に水溶性カルシウム塩またはマグネシウム塩、たとえば
塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム
等の水溶液に浸漬する。塩溶液の好ましい濃度は約数%
ないし約30%、浸漬適温は常温ないし約70℃である
。この処理により、ハニカム構造体に単に付着していた
ケイ酸アルカリは、不溶性のケイ酸カルシウムまたはケ
イ酸マグネシウムに変換されて、無機繊維の表面に固定
される。この処理は、含浸させたケイ酸アルカリ溶液を
酸と反応させてケイ酸デルを生成させる場合にみられる
ような微粒子状ゲルの離脱が起こらず、したがって、含
浸させた比較的低濃度のケイ酸アルカリ水溶液からでも
確実にケイ酸分の固定を行う。上記反応に要する時間は
、通常約10分以上である(処理が不充分で未反応のケ
イ酸アルカリが残存すると、それが次の酸処理工程でケ
イ酸ゲルにはなるものの不安定で、一部がハニカム構造
体から脱落し、最終製品におけるシリカゲルの構造に欠
陥を生じる。)。
次いで、固定された上記ケイ酸塩をケイ酸ゲルに変換す
ることができる酸または酸性塩の水溶液にハニカム構造
体を浸漬する。使用可能な酸の好ましい例としては塩酸
、硫酸、硝酸等があり、有機酸も使用可能である。また
、使用可能な酸性塩の例としては、塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム等がある。ケイ酸カルシウムまたはケ
イ酸マグネシウムの形で存在したカルシウムイオンまた
はマグネシウムイオンは、大部分が処理液中に溶出する
処理後のハニカム構造体を水洗して付着塩類を除去した
後、熱風で乾燥する。ハニカム構造体の無機繊維紙が有
機繊維や有機結合剤を含む場合は、必要に応じて、乾燥
と同時に、あるいは乾燥に引続き、約400〜500″
Cまで昇温して焼成する。この処理によりケイ酸ゲルは
脱水され、吸湿能を持ついわゆるシリカゲルの状態にな
る。
上述のようにしてハニカム構造体に固定されたシリカゲ
ルは、直径約20〜50人のミクロボアを多量に有し、
従来の製法によってハニカム構造体に固定されるシリカ
ゲルと比べるとはるかに大きな比表面積を持つものであ
る。したがって、得られたシリカゲル担持ハニカム構造
体はそのままでもすぐれた除湿性能を示すが、上記ケイ
酸デル固定処理を再度またはそれ以上の回数くり返して
シリカゾル固定量を多くすることにより、吸湿量と吸湿
速度のいずれにおいても卓越した性能を示し、強度や耐
久性にもすぐれた除湿用素子を得ることができる。
発明の効果 本発明の製法は、従来の製法と違ってケイ酸アルカリを
直接ケイ酸デルに変換せず、まず凝縮性のよいケイ酸塩
に変えてからケイ酸ゲルにするので、微粒子状ケイ酸ゲ
ル離脱による製造工程上のトラブルやケイ酸アルカリ水
溶液濃縮に基因する製品の除湿性能不充分といった問題
を招くことなしに、容易に高性能かつ耐久性のよいシリ
カゲル系除湿用素子を製造することができる。
実施例 以下、実施例および比較例を示して本発明を説明する。
実施例 1 ジルコニアを17重1%含む耐アルカリ性ガラス繊維と
充填材としてのタルクとからなる紙(厚さ0.2mm、
目付け90g/n2)を素材とし、シリカゾルを接着剤
として、一般に段ボール製造で行われている方法でフル
デート加工紙を作り、次いでこのコルゲート加工紙をや
はりシリカゾルを接着剤として渦巻状に巻取った後、1
00℃で乾燥して、直径450mm、フルート長さ20
0mm、フルートの山の高さ1.9關の、ローター型ハ
ニカム構造体を製作した。
次にこのハニカム構造体を、固形分濃度28%の1号ケ
イ−酸ソーダ溶液に30分間浸漬した。その後、液切り
とエアブロ−を行なってから、濃度10%、温度so’
cの塩化カルシウム水溶液に30分間浸漬し、更に濃度
5%の塩酸に室温で30分間浸漬した。塩酸から取出し
た/”%ニカム構造体は、水洗後、100℃で乾燥し、
引続き400℃で焼成して有機物を除いた。
上述のようにしてシリカゲルを固定したハニカム構造体
に対して、ケイ酸アルカリ水溶液浸漬から乾燥までの処
理を2度繰返すことにより、表面を電子顕微鏡で観察し
てしても繊維がほとんど認められないほどシリカゾルが
固定された除湿用素子を得た。
この素子の特性値を第1表に示す。また、この素子を回
転再生型除湿機に組込んで、実用条件下での除湿性能を
測定した。その結果、温度30°Cにおいて、絶対湿度
20 g/kg’の空気を13 、5 g/kg’に、
絶対湿度12g/kg’の空気を7g/kg′に、絶対
湿度6g/kg’の空気を3g/kg’に、それぞれ減
湿することができた(これらの値は、従来除湿能力にお
いて最もすぐれるとされている塩化リチウム担持型除湿
用素子を用いた場合に匹敵する。)。しかも、1年間継
続使用しても、除湿性能の低下はほとんどなかった。
実施例 2 アルミナシリカ繊維紙(厚さ0.2■、目付け55g/
l112)を素材とし、実施例1の場合と同様にして、
直径l5OO+on、フルート長さ2001II+6、
フルートの山の高さ1.85+画の、ローター型ハニカ
ム構造体を製作した。
次にこのハニカム構造体を、固形分濃度20%のケイ酸
カリウム溶液を用いるほかは実施例1と同様に処理して
、除湿用素子を製造した。
この素子の特性値を第1表に示す。また、この素子を回
転再生型除湿機に組込んで、実用条件下での除湿性能を
測定した。その結果、温度30℃において、絶対湿度2
0g/kg’の空気を13 、 Og/kg’に、絶対
湿度12g/kg’の空気を6.9g/kg’に、絶対
湿度6g/kg’の空気を2 、7 g/kg’に、そ
れぞれ減湿することができた。
比較例 f 実施例1で製作したものと同じハニカム構造体に実施例
1と同様にしてケイ酸ソーダ溶液浸漬処理を施した後、
5%塩酸に室温で60分間浸漬した。同様にしてケイ酸
ソーダ浸漬と塩酸浸漬とをさらに2回繰返した後、水洗
、乾燥した。
この場合、塩酸処理で形成されたケイ酸ゲルは微粒子状
になって処理液中に分散しその後の処理を困難にしたも
のが多かった。また、素子に固定されtこケイ酸ゲルが
僅かなため、実用強度を持つ素子は得られなかった。
比較例 2 比較例2の方法において、ケイ酸ソーダ含浸済みノ1ニ
カム構造体を塩酸処理する前に、ケイ酸ソーダの含水量
が約10%になるまで乾燥する工程を付加した方法で、
除湿用素子を製造した。得られた素子の特性値は第1表
に示したとおりで、シリカゲルは充分固定されているが
、その比表面積が小さく、吸湿性能の劣るものであった

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機繊維紙からなるハニカム構造体に、[1]該
    ハニカム構造体をケイ酸アルカリ水溶液に浸漬する工程
    ; [2]得られたケイ酸アルカリ水溶液含浸ハニカム構造
    体を水溶性カルシウム塩またはマグネシウム塩の水溶液
    に浸漬し、担持するケイ酸アルカリをケイ酸カルシウム
    またはケイ酸マグネシウムに変換する工程; [3]次いで酸または酸性塩で処理して上記ケイ酸塩よ
    りケイ酸ゲルを生成させる工程; および [4]ケイ酸ゲル脱水のための乾燥工程; の4工程を必須とするケイ酸ゲル固定処理を1回または
    複数回ほどこすことを特徴とする除湿用素子の製造法。
  2. (2)5〜25重量%のジルコニアを含有するガラス繊
    維を用いて作られた無機繊維紙からなるハニカム構造体
    を用いる特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP62048780A 1987-03-05 1987-03-05 除湿用素子の製造法 Expired - Fee Related JPH0649132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048780A JPH0649132B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 除湿用素子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048780A JPH0649132B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 除湿用素子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218235A true JPS63218235A (ja) 1988-09-12
JPH0649132B2 JPH0649132B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=12812763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62048780A Expired - Fee Related JPH0649132B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 除湿用素子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649132B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0885842A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Nichias Corporation Process for preparing silica gel and process for producing dehumidifying element
ES2158745A1 (es) * 1997-03-31 2001-09-01 Nichias Corp Proceso para producir un elemento de deshumidificacion.
WO2004040199A1 (ja) 2002-10-31 2004-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ガス富化装置及びそれを用いた送風装置
WO2010134284A1 (ja) 2009-05-22 2010-11-25 ダイキン工業株式会社 流体処理方法、流体処理装置および流体
JP2014126213A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Panasonic Corp 全熱交換素子用仕切部材およびその全熱交換素子用仕切部材を用いた全熱交換素子および熱交換形換気装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168119A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Shinryo Air Conditioning Co Ltd 吸湿剤およびそれを用いた除湿方法
JPS61252497A (ja) * 1985-04-22 1986-11-10 Seibu Giken:Kk 湿気交換用または全熱交換用の吸着型素子の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168119A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Shinryo Air Conditioning Co Ltd 吸湿剤およびそれを用いた除湿方法
JPS61252497A (ja) * 1985-04-22 1986-11-10 Seibu Giken:Kk 湿気交換用または全熱交換用の吸着型素子の製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2158745A1 (es) * 1997-03-31 2001-09-01 Nichias Corp Proceso para producir un elemento de deshumidificacion.
KR100491498B1 (ko) * 1997-03-31 2005-08-17 니찌아스 카부시키카이샤 제습용 소자의 제조방법
EP0885842A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Nichias Corporation Process for preparing silica gel and process for producing dehumidifying element
US6187381B1 (en) 1997-06-17 2001-02-13 Nichias Corporation Process for preparing silica gel and process for producing dehumidifying element
WO2004040199A1 (ja) 2002-10-31 2004-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ガス富化装置及びそれを用いた送風装置
WO2010134284A1 (ja) 2009-05-22 2010-11-25 ダイキン工業株式会社 流体処理方法、流体処理装置および流体
JP2014126213A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Panasonic Corp 全熱交換素子用仕切部材およびその全熱交換素子用仕切部材を用いた全熱交換素子および熱交換形換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649132B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579767B2 (ja) 超低濃度ガス吸着素子およびガス吸着除去装置
JP3222728B2 (ja) 湿気交換器用エレメント、湿気交換器媒体及びその製造方法
JP3346680B2 (ja) 湿気交換用吸着体
JPH0581831B2 (ja)
AU2017208389A1 (en) Desiccant based honeycomb chemical filter and method of manufacture thereof
US11612857B2 (en) Honeycomb matrix comprising macroporous desiccant, process and use thereof
JPS63218235A (ja) 除湿用素子の製造法
US5254195A (en) Process for manufacturing moisture exchange element
JP3273788B2 (ja) 熱、湿分等の交換用接触体の処理方法
EP1160010A2 (en) Humidity adsorbent agent and humidity adsorbent element using thereof
EP1130161B1 (en) Method for the production of a dehumidifying element
JP3305602B2 (ja) 除湿素子の製造法
US6187381B1 (en) Process for preparing silica gel and process for producing dehumidifying element
JP3495874B2 (ja) 除湿用素子の製造方法
JP2003103165A (ja) ケミカルフィルター及びその再生方法
JP2707330B2 (ja) ガス吸着機用素子の連続的製造法
JP3322519B2 (ja) 回転式有機溶剤蒸気吸着装置のローター
JPH0677668B2 (ja) 湿気交換用素子の製造法
KR100513791B1 (ko) 제습소자의 제조방법
TW199922B (en) Method of preparing honeycomb rotary wheel
KR960010898B1 (ko) 가스흡착소자의 제조법
JPH0773654B2 (ja) 湿気交換素子の製造法
JPS63319021A (ja) 吸湿性素子の製造方法
JPS588537A (ja) 湿気交換体の製造方法
JPS5814930A (ja) 回転再生型除湿体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees