JPS63209964A - ワ−ドプロセツサ - Google Patents

ワ−ドプロセツサ

Info

Publication number
JPS63209964A
JPS63209964A JP4293387A JP4293387A JPS63209964A JP S63209964 A JPS63209964 A JP S63209964A JP 4293387 A JP4293387 A JP 4293387A JP 4293387 A JP4293387 A JP 4293387A JP S63209964 A JPS63209964 A JP S63209964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
document
character
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4293387A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Morikawa
森川 正憲
Hisao Tatsumi
尚生 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4293387A priority Critical patent/JPS63209964A/ja
Publication of JPS63209964A publication Critical patent/JPS63209964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は印刷用紙と印刷対象文書の位置関係を表示する
手段をもつワードプロセッサに関する。
(従来の技術) 従来、例えばワードプロセッサにおける印刷用紙と印刷
対象文書の位置関係の表示手段は、印刷時の用紙に対し
て印刷対象文書の位置を表示するもので、表示された用
紙の位置は固定であった。
しかしながら、上記した従来の印刷位置表示手段に於い
ては次のような欠点があった。
即ち、上記位置関係を変更したい場合に、印刷開始位置
を直接指定する構成であることから、印刷結果により再
度確認しなければ実際の位IIW4係を把握することが
できない。又、上記位置関係を補正するには使用者が直
接補正量を入力しなければならず、従って所望する位置
状態での印刷結果が得難く、かつ操作が複雑となる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように、従来の印刷位置表示手段に於いては、
印刷用紙と印刷対象文書の位置関係を容易に認識するこ
とができず所望位置への設定が難しいという操作上の欠
点を有していた。
本発明は、印刷用紙と印刷対象文書の位置関係を容易に
認識できるとともに、印刷用紙上に於ける印刷対象文書
の所望位置への設定が容易に行なえるワードプロセッサ
を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段及び作用)本発明は、印
刷対象文書の文字配列又は行配列による文書フオームを
表示した状態で同文書フオーム上に印刷用紙に対応する
用紙枠を表示して、この表示された用紙枠を印刷対象文
書フオーム上にて任意に移動することにより、印刷対象
文書と印刷用紙の位置を設定できるようにした七ので、
これにより印刷用紙と印刷対象文書の位置関係を容易に
認識できるとともに、印刷用紙上に於ける印刷対象文書
の所望位置への設定が容易に行なえる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。尚、本発
明の具体的な実現手段としては、表示される印刷対象文
書をその文字配列で表わす文書フオームと印刷用紙の大
きさを1:1に対応させて用紙枠を印刷対象文書フオー
ム上に重ね合せ表示する(以下文字対応表示と称す)構
成と、表示文1の各行の相対位置を表わす文書フオーム
と印刷用紙の大きざを1:1に対応させて用紙枠を印刷
対象文書フオーム上に重ね合せ表示する(以下行対応表
示と称す)構成とがあるが、ここでは行対応表示による
構成を例にとり、文字対応表示による構成は、行対応表
示による構成から容易に叩解できるのでその説明を省略
する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
1は印刷用紙の縦・横方向の寸法(サイズ)を検出する
用紙サイズ検出部であり、その具体例については後述す
る。2は印字及び表示の各文字サイズ(ドツト数)を貯
える文字サイズ記憶部である。3は用紙サイズ検出部1
と文字サイズ記憶部2のデータから表示すべき用紙枠の
サイズを算出する枠サイズ算出部である。
4はキー人力部、5は枠桁ポインタ(以下Xポインタと
称す)、6は枠打ポインタ(以下Yポインタと称す)で
あり、キー人力部4にて枠位置が入力されると、その位
置座標に従うデータが初期値としてXポインタ5及びY
ポインタ6にセットされる。
1はキー人力部4より入力された文書文字列(文字コー
ド列)を貯える文字記憶部、8は文字記憶部7に貯えら
れた文書の各行の行幅(文字配列桁位置)を算出する行
幅算出部、9はこの行幅算出部8の算出結果に従う行の
始点を貯える行始点記憶部、10は同じく行の終点を貯
える行終点記憶部である。上記キー人力部4より入力対
象文書に従う文字列がキー人力されると、その入力され
た文字列が文字記憶部7にストアされる。更にこの際、
上記行幅算出部8により各行の行幅が計算され、その行
始点が行始点記憶部9、行終点が行終点記憶部10にそ
れぞれストアされる。
11は文書上に用紙枠を重ね合せて表示するための表示
制御を行なう合成表示部、12は所定ドツトマトリクス
構成のLCD表示部でなる表示装置である。上記合成表
示81S11は、上記枠サイズ算出部3で算出された枠
サイズ、Xポインタ5に貯えられた枠桁位置、Yポイン
タ6に貯えられた枠打位置、文字記憶部7に貯えられた
文書文字列、行始点記憶部9に貯えられた行始点、行終
点記憶部10に貯えられた行終点等の内容に従い文書及
び印刷用紙の枠を表示部[12に表示する。
13は印字開始位置判定部、14は印字データ展開部、
15はプリンタである。印字開始位置判定部13は上記
Xポインタ5及びYポインタ6と行始点記憶部9の内容
から印字開始位置を決定し、同開始位置より印字データ
展#[14が文字記憶a07の文字列データに従う印字
データを印字バッフ?に展開し、同バッファ上への印字
データ展開後、プリンタ15が印字を開始する。
第2図乃至第4図はそれぞれ上記実施例の動作を説明す
るための印刷対象文字列と印刷用紙の枠との位置関係の
補正を段階的に示したもので、第2図は補正前の文字デ
ータと枠の位置関係であり、第3図は桁方向補正後、第
4因は行方向補正後の各文字データと枠の位置関係であ
る。
ここで、上記各図を参照して一実施例の動作を説明する
まず用紙サイズ検出部1により印字用紙の縦横方向の寸
法が検出される。この用紙サイズ検出部1の具体的な検
出手段としては、印刷用紙を本体の用紙挿入口の所定位
置にセットして、その後、キー人力部4から用紙サイズ
をA4.84等の規格で入力するか、又は、何層といっ
た寸法サイズで入力するマニュアル設定手段が最も簡便
であり、更にマニュアル設定手段としては、紙位置をず
らす場合に、ずらしてセットした紙位置を文字数又は行
数といった表示でキー人力して設定する手段も可能であ
る。又、上記マニュアル設定による用紙サイズ検出手段
の他に、プリンタ15のキャリッジ部にフォトインタラ
プタを配置し、これで用紙の横方向と先端位置等を検出
し用紙サイズを自動的に検出する手段等も実現可能であ
る。
又、文字サイズ記憶7IS2には表示文字フォント及び
印字文字フォントのサイズ(ドツト数)が予め設定され
る。
この用紙サイズ検出部1で検出した用紙サイズと文字サ
イズ記憶部2に設定された文字サイズをもとに枠サイズ
算出部3が印刷対象となる表示文書上の印刷用紙の枠の
サイズを算出する。
即ち、枠サイズ算出部3は、上記用紙サイズ検出部1で
検出した用紙サイズ値と文字サイズ記憶部2の文字サイ
ズ値をもとに、表示する用紙端部の枠の表示装置[12
上のドツト数を算出する。具体例を挙げると、用紙の横
方向の寸法が印字フォントの1000ドツト分の長さ、
文字が印字フォントで20ドツト幅、表示装置12上で
の文字が横8ドツトとすると、枠は表示装置上で100
0x8 /2G −400ドツトの横方向の寸法をもつ
。上記枠゛の縦方向の寸法も同様にして算出する。尚、
英文ワードプロセッサ等に於いて、字の大きさが変化す
るとそれに伴いLCD表示と印字字数の文字幅(ドツト
数)を異ならせる所謂プロポーショナル印字機能をもつ
ものがあるが、このような場合の具体的な算出例につい
ては後述する。
又、上記文字記憶部7に印刷対象となる文書の文字列が
貯えると、行幅算出部8によりて、表示される各行の幅
が計算される。即ち、行幅算出部8は文字記憶部7にス
トアされたデータにより、表示される各行の幅(行文字
列の始端〜終端桁位置)を計算する。そして、この計算
で得られた行幅の始点及び終点のデータを行始点記憶部
9及び行始点記憶部10にセットする。
この行幅による行始点と行終点及び前記枠を合成表示部
11により表示装置12に表示する。ここでは、表示さ
れるデータが第2図に示すように設定されているものと
する。この際、Xポインタ5の内容は「0」、Yポイン
タ6の内容もrOJとする。このとき、文字データは用
紙の左下に寄っており、2行目のデータは用紙からはみ
出している(a2〜bz)。図中、bi〜b7は行終了
位置である。
ここで、先ず2行目を第2図のA部から改行して2行に
分ける。
又、枠を各行がほぼ用紙の中間となるよう左に20ドツ
ト移動すると、表示は第3図のようになる。
ここでは2行目を2つの行に分けたため、今度は行方向
にはみ出している。このRYポインタθは「0」である
次に、枠を30ドツト下へ移動し、文字データが枠の行
方向のほぼ中間になるようにすると、表示は第4図のよ
うになる。この時、Xポインタ5は「−20J 、Yポ
インタ6は「30」となっており、文字データは枠のほ
ぼ中間に配置されている。
次に、印刷開始指定に従い印字命令が入力されると、印
字開始位置判定部13は、Xポインタ5、及びYポイン
タ6の内容から印字開始位置を決定し、その位置より印
刷を開始する。
上記したような枠の表示及び移動手段を備えることによ
り、高精細度の表示装置でなくても種々の文字幅が混在
している場合の入力データの位置関係を印刷前に於いて
容易にi!識できる。これにより、用紙、インクリボン
など印字ミスによるロスが低減でき、又、手紙などを作
成するとき、自分の望んだ配置に容易に印字文字を配置
でき、手間、時間コストなどを大幅に低減できる。
尚、第2図乃至第4図では、各行の印字範囲を特定の記
号(ここでは三角マーク)で示したが、例えば網点等、
他の表示で範囲を示してもよく、又、印字スペースがお
いているとき、その間のみスペースが分るように表示し
てもよい。
又、上記した実施例に於いては印字フォント及び表示フ
ォントの各文字幅のドツトを固定とじて枠表示ドツトの
算出動作を説明したが、英文ワードプロセッサなど、字
の大きさが変化すると、それに伴いLCD表示と印字字
数が異なる所謂プロポーショナル印字の場合、及び紙幅
全体をLCD表示で示したいときなどは、横方向のドツ
トを次のようにする。例えばLCD表示装置に於いて8
0桁を各文字8ドツトで表示する場合には横方向(桁方
向)に640ドツトの表示が可能であり、これで例えば
ワードプロセッサ本体で扱う最大用紙幅270麿を表示
するとき、印字基本ドツトの横幅が1/180(10,
141厘)なら、1915ドツトとなり1915/ 6
40−2.99であるから、LCD表示1ドツトで印字
の基本ドット3ドツト分として換算する。これにより、
プロポーショナル印字などのように、1文字の印字を構
成するドツト数が最小10ドツト、最大18ドツトのよ
うに変化する場合でも、各行の文字を印字ドツト数に換
算し、これを先の比でLCD表示することにより、用紙
に対して、印字する部分がどこに入っているかを正しい
比率でチェックでき編集が楽になる。このことは拡大で
も同様になる。又、このようにチェックできることによ
り、印字ミスによる紙およびインクリボンのロスの低減
もでき、又、手紙などのとき自分の望んでいる配置に文
字の配置ができるようになり、手間、時間、及びコスト
の大幅な低減が可能となる。特に、年賀状等、印字ミス
をすると代替が困難又は紙代以上に費用がかかり失敗の
許されないときには非常に効果が大となる。
又、上記した実施例では、印刷対象文書の行フオーム上
に用紙枠を重ね合せて表示する構成(行対応表示)であ
ったが、例えば印刷対象文書の文字そのものの上に用紙
枠を重ね合せ表示する構成(文字対応表示)であっても
上記した実施例と同様に印刷対象文書と印刷用紙との位
置関係を容易にli!識できる。この際の文字対応表示
による、印刷対象文書文字と印刷用紙枠との位置補正例
を第5図乃至第7図に示す。ここで第5図は位置補正前
の位置関係を示す表示状態図、第6図は第5図の第2行
をA部より2行に分けて横方向(左方向)に1桁分補正
した位置関係を示す表示状態図、第7図は第6図の状態
から縦方向に1行分補正後の位置関係を示す表示状態図
であり、その入力操作及び処理動作は上記した一実施例
から容易に理解できるのでここではその説明を省略する
このように、印刷対象文書の文字と印刷用紙とを互に対
応付けて用紙の枠を印刷対象文書の配列文字上に重ね合
せ表示する構成とした場合も上記した実施例と同様に印
刷対象文書と印刷用紙との位置関係を印刷前に容易に認
識でき修正−できる。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明のワードプロセッサによれば
、印刷対象文書の文字配列又は行配列による文書フオー
ムを表示した状態で同文書フオーム上に印刷用紙に対応
する用紙枠を表示して、この表示された用紙枠を印刷対
象文書フオーム上にて任意に移動することにより、印刷
対象文書と印刷用紙の位置を設定できる構成としたこと
により、印刷用紙と印刷対象文書の位置関係を容易に認
識できるとともに、印刷用紙上に於ける印刷対象文書の
所望位置への設定が容易に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明の一実施例を示すも
ので、第1図は一実施例の構成を示すブロック図、第2
図は上記実施例の動作を説明するための位置補正前の位
置関係を示す表示状態図、第3図は同横方向に補正後の
位置関係を示す表示状態図、第4図は同縦方向に補正後
の位置関係を示す表示状態図である。第5図乃至第7図
はそれぞれ他の実施例による印刷対象文書文字と印劉用
紙枠との位置補正例を説明するためのもので、第5図は
位置補正前の位置関係を示す表示状態図、第6図は同横
方向に補正後の位置関係を示す表示状態図、第7図は同
縦方向に補正後の位置関係を示す表示状態図である。 1・・・用紙サイズ検出部、2・・・文字サイズ記憶部
、3・・・枠サイズ算出部、4・・・キー人力部、5・
・・枠桁ポインタ(Xポインタ)、6・・・枠打ポイン
タ(Yポインタ)、7・・・文字記憶部、8・・・行幅
算出部、9・・・行始点記憶部、10・・・行始点記憶
部、11・・・合成表示部、12・・・表示装置、13
・・・印字開始位置判定部、14・・・印字データ展開
部、15・・・プリンタ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 a7 −   禰−b7 第3図 第4図 第5図 ooo o。 第6図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定ドットマトリクス構成の表示装置と、印刷用
    紙のサイズ及び同用紙の印刷位置を入力する手段と、同
    手段により入力されたサイズ及び位置に従う用紙枠を表
    示文書の印刷サイズに対応付けた大きさで上記表示装置
    に表示する手段と、同手段により表示された用紙枠を移
    動する手段とを具備してなることを特徴とするワードプ
    ロセッサ。
  2. (2)上記表示装置上に表示される用紙枠は印刷対象文
    書の各行の相対位置を表わす行表示フォームに重ね合せ
    表示される特許請求の範囲第1項記載のワードプロセッ
    サ。
  3. (3)上記表示装置上に表示される用紙枠は印刷対象文
    書の文字配列表示フォームに重ね合せ表示される特許請
    求の範囲第1項記載のワードプロセッサ。
  4. (4)上記表示装置上に表示された用紙枠と行の始点又
    は終点との相対位置関係により印字開始位置を決定する
    特許請求の範囲第2項記載のワードプロセッサ。
  5. (5)上記表示装置上に表示された用紙枠と文書の文字
    位置との相対位置関係により印字開始位置を決定する特
    許請求の範囲第3項記載のワードプロセッサ。
JP4293387A 1987-02-27 1987-02-27 ワ−ドプロセツサ Pending JPS63209964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293387A JPS63209964A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 ワ−ドプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293387A JPS63209964A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 ワ−ドプロセツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63209964A true JPS63209964A (ja) 1988-08-31

Family

ID=12649812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4293387A Pending JPS63209964A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 ワ−ドプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63209964A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162078A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Nec Corp プリンタ
JPH0584975A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Brother Ind Ltd テープ印字装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162078A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Nec Corp プリンタ
JPH0584975A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Brother Ind Ltd テープ印字装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363757A (ja) 文書作成装置
JPS63209964A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH01217540A (ja) 文書作成装置
JPH0438005B2 (ja)
JPH01217516A (ja) 文書作成装置
JP2985972B2 (ja) 文書処理装置
JPS637963A (ja) 印刷装置
JPH0330049A (ja) 文書作成装置
JP3026992B2 (ja) 表示制御方法及び装置
JPS61286156A (ja) 文書作成装置
JP2001067344A (ja) 情報処理装置
JPS6321174A (ja) 印字装置
JPH07172021A (ja) 文字のレイアウト方法
JPS61286157A (ja) 文書作成装置
JPS63220291A (ja) 文字処理装置
JPH01229650A (ja) 英欧文印刷制御方式
JPS62254231A (ja) 文字出力方法
JPS5924673A (ja) 組み版デ−タ作成装置
JPH0796636A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPS61286177A (ja) 文書作成装置
JPH01229642A (ja) 印刷制御方式
JPH04239674A (ja) データ処理装置
JPH0474258A (ja) 文書処理装置
JPS62199457A (ja) 文字処理装置
JPH0463785B2 (ja)