JPS63191122A - 3色分解光学系 - Google Patents

3色分解光学系

Info

Publication number
JPS63191122A
JPS63191122A JP62023239A JP2323987A JPS63191122A JP S63191122 A JPS63191122 A JP S63191122A JP 62023239 A JP62023239 A JP 62023239A JP 2323987 A JP2323987 A JP 2323987A JP S63191122 A JPS63191122 A JP S63191122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical
images
color
optical image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62023239A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoyu Takanashi
高梨 稜雄
Shintaro Nakagaki
中垣 新太郎
Makoto Iwahara
誠 岩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP62023239A priority Critical patent/JPS63191122A/ja
Publication of JPS63191122A publication Critical patent/JPS63191122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高解像度を有するカラー撮像装置及びその他の
種々のカラー撮影装置、カラー撮影装置等に用いられる
3色分解系に関する。
(従来の技術) 被写体の光学像をカラー撮像装置により撮像して得た映
像信号は、編集、トリミング、その他の画像信号処理が
容易であるとともに、低記録信号を消去できる可逆性を
有する記録部材を使用して記録再生が容易に行えるとい
う特徴を有しているが、映像信号の発生のために従来か
ら一般的に使用されて来ているカラー撮像装置は、撮像
レンズを通した被写体の光学像を色分解光学系を介して
撮像素子における光電変換部に結像させ、撮像素子の光
電変換部で被写体の光学像に対応する電気的な画像情報
に変換し、その電気的な画像情報を時間軸上で直列的な
映像信号として出力させうるような構成形態のものであ
り、カラー撮像装置の構成に当っては前記した撮像素子
として従来から各種の撮像管や各種の固体撮像素子が使
用されていることは周知のとおりである。
また、被写体の光学像を撮影してカラー画像を記録する
場合には、最も一般的には多層式のカラーフィルムが用
いられている。
さて、近年になって高画質・高解像度の再生画像に対す
る要望が高まるのに応じて、テレビジョン方式について
も、いわゆるEDTV、HDTVなどの新しい諸方式が
提案されて来ていることも周知のとおりである。
ところで、高画質・高解像度の再生画像が得られるよう
にするためには、高画質・高解像度の再生画像を再生さ
せうるような映像信号を発生させることのできるカラー
撮像装置が必要とされるが。
撮像素子として撮像管が使用されているカラー撮像装置
においては、撮像管における電子ビーム径の微小化に限
界があるために、電子ビーム径の微小化による高解像度
化が望めないこと、及び撮像管のターゲット容量はター
ゲット面積と対応して増大するものであるために、ター
ゲット面積の増大による高解像度化も実現することがで
きないこと、また、例えば動画のカラー撮像装置の場合
には高解像度化に伴って映像信号の周波数帯域が数十M
 Hz〜数百M Hz以上にもなるためにS/Nの点で
問題になる、等の理由によって、カラー撮像装置により
高画質・高解像度の再生画像を再生させうるような映像
信号を発生させることは困難である。
前記の点を具体的に説明すると次のとおりである。すな
わち、撮像素子として撮像管が使用されているカラー撮
像装置により高画質・高解像度の再生画像を再生させう
るような映像信号を発生させるのには、撮像管における
電子ビーム径を微小化したり、ターゲットとして大面積
のものを使用したりすることが考えられる。
しかし、撮像管の電子銃の性能、及び集束系の構造など
により撮像管の電子ビーム径の微小化には限界があるた
めに電子ビーム径の微小化による高解像度化には限界が
あり、また、撮像イメージサイズの大きな撮像レンズを
使用した上で、ターゲットの面積の増大によって高解像
度を得ようとした場合には、ターゲット面積の増大によ
る撮像管のターゲット容量の増大による撮像管の出力信
号における高域信号成分の低下によって、撮像管出力信
号のS/Nの低下が著るしくなることにより、撮像管を
使用したカラー撮像装置によっては高画質・高解像度の
再生画像を再生させうるような映像信号を良好に発生さ
せることはできないのである。
また、撮像素子として固体撮像素子を使用したカラー撮
像装置により高画質・高解像度の再生画像を再生させる
のには、画素数の多い固体撮像素子を使用することが必
要とされるが、画素数の多い固体撮像素子はそれを駆動
するためのクロックの周波数が高くなる(例えば、動画
カメラの場合における固体撮像素子の駆動のためのクロ
ックの周波数は数百M Hzとなる)とともに、駆動の
対象にされている回路の静電容量値は画素数の増大によ
って大きくなっているために、そのような固体撮像装置
は、固体撮像素子のクロックの周波数の限界が20 M
 Hzといわれている現状からすると実用的なものとし
て構成することができないと考えられる。
このように、従来のカラー撮像装置はそれの構成のため
に不可欠な撮像素子の存在によって、高画質・高解像度
の再生画像を再生させうるような映像信号を良好に発生
させることはできなかったために、それの改善策が求め
られたので、本出願人会社では、先に、撮像レンズを通
した被写体の光学像を、少なくとも波長域を異にしてい
る2個以上の光学像に分解する手段と、前記した2個以
上に分解されたそれぞれの光学像を1個の光−光変換素
子におけるそれぞれ個別の領域に結像させる手段と、前
記した光−光変換素子に結像された被写体の光学像と対
応する光学像情報を可逆性を有する記録部材へ光により
再投影し、前記した可逆性を有する記録部材に複数の時
間に対応した光情報信号を記録する手段とを備えたカラ
ー撮像装置を提案しており、その提案は昭和61年12
月31日に「カラー撮像装置」として既に特許出願を行
っている。
そして、前記した本出願人会社による既提案のカラー撮
像装置では、光学像情報が記録された可逆性を有する記
録部材から高解像度の再生画像を得ることのできる映像
信号が容易に得られるので、前記した本出願人会社によ
る既提案のカラー撮像装置によれば従来の問題点を良好
に解決することができる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前記した既提案のカラー撮像装置を構成する
に当っては、撮像レンズを通した被写体の光学像を波長
域の異なる少なくとも2個以上の光学像に分解して得た
それぞれの光学像を、1個の光−光変換素子におけるそ
れぞれ個別の領域に結像させるようにすることが必要と
されるが、前記のように色分解によって得られる複数の
光学像の個々のものの個別の結像面が1例えば第9図に
例示されている従来のカラー撮像装置で使用されている
3色分解光学系のように空間的に離隔している状態にな
っていたり(第9図において、0は被写体、Lは撮像レ
ンズ、Dr、Dbはダイクロイックミラー、Mr、Mb
は全反射鏡、PTbは青色光用の撮像管、PTgは緑色
光用の撮像管、PTrは赤色光用の撮像管である)、あ
るいは結像面に結像した被写体の光学像の向きがばらば
らであったりした場合には、前記した複数の光学像が結
像されるべき光−光変換素子として特殊な構成のものを
使用しなければならないために装置の構成上で支障にな
り、また、前記のように撮像レンズを通した被写体の光
学像を波長域の異なる少なくとも2個以上の光学像に分
解して得たそれぞれの光学像を、可逆性を有する記録部
材に記録するようになされた場合にも、前記のように色
分解によって得られる複数の光学像の個々のものの個別
の結像面が、例えば空間的に離隔している状態になって
いたり、あるいは結像面に結像した被写体の光学像の向
きがばらばらであったりすれば、前記した複数の光学像
を記録するための可逆性を有する記録部材として複数の
ものが必要とされるために、装置の構成が複雑化するこ
とが問題になる。
前記の点は、例えば、非可逆的な記録部材を用いてカラ
ー画像の記録を行う場合に、退色性が問題になる多層式
のカラーフィルムの使用を避けて、撮像レンズを通した
被写体の光学像を波長域の異なる少なくとも2個以上の
光学像に分解して得たそれぞれの光学像を、モノクロー
ムフィルムに記録させるようにする場合についても前記
したのと同様を問題点を生じる。
それで、色分解光学系としては、前記のように撮像レン
ズを通した被写体の光学像を波長域の異なる少なくとも
2個以上の光学像に分解して得たそれぞれの光学像が、
同一の平面内で近接して配置される如き配置態様になさ
れるとともに、前記した複数の光学像が無彩色の同一被
写体に基づくものであった場合における各光学像が等倍
で、かつ、同一の向きのものとして各結像面に結像させ
得て、しかも構成の簡単な色分解光学系の出現が待望さ
れた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は2個のダイクロイックミラーを含んで構成され
た光学系により3色に分解された3個の光学像を得るよ
うにした3色分解光学系であって、2個のダイクロイッ
クミラーの双方を透過した光による第1の光学像が結像
される第1の結像面と、前記した2個のダイクロイック
ミラーにおける一方のものの反射光をさらに1個の全反
射鏡によって反射させた光の結像で生じる光学像が、微
小なレンズを2次元的に配列することにより王立等倍の
光学像が得られるように構成されたレンズアレイにより
第2の光学像として結像される第2の結像面と、前記し
た2個のダイクロイックミラーにおける他方のものの反
射光をさらに1個の全反射鏡によって反射させた光の結
像で生じる光学像が。
微小なレンズを2次元的に配列することにより正立等倍
の光学像が得られるように構成されたレンズアレイによ
り第3の光学像として結像される第3の結像面とが、同
一の平面内で一直線状に互いに近接して配置されている
状態にされるとともに、前記した第1乃至第3の光学像
が無彩色の同一被写体に基づくものであった場合におけ
る第1乃至第3の光学像が等倍で、かつ、同一の向きの
ものとして前記の第1乃至第3の各結像面に結像される
ようにした3色分解光学系を提供して前述の問題点を解
消させたものである。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の3色分解光学系の具
体的な内容について詳細に一説明する。第1図及び第5
図はそれぞれ本発明の3色分解光学系のそれぞれ異なる
実施例の概略構成を示す平面図であり、また、第2図は
正立等倍の光学像が得られるように微小なレンズを2次
元的に配列して構成したレンズアレイの構成態様を説明
するための斜視図、第3図は前記した第2図示の構成の
レンズアレイの動作原理を説明するための側面図、第4
図はレンズアレイの構成に用いられる微小なレンズの一
例構成を示す側断面図、第6図は第5図示の3色分解光
学系と、記録済みモノクロームフィルムとを使用して、
スクリーン上にカラー画像の投影を行うことができるよ
うに構成したカラー画像投影装置の平面図、第7図は前
記した第6図示のカラー画像投影装置における照明用光
源系の動作原理を説明するための平面図、第8図は本発
明の3色分が光学系における結像面の位置に設置された
モノクロームフィルムFに、被写体の3色に色分解され
た3つの光学像を記録した場合のモノクロームフィルム
Fにおける記録態様を示す平面図である。
第1図及び第5図ならびに第6図において、Lはレンズ
(第1図及び第5図におけるレンズLは撮像レンズ、第
6図におけるレンズLは投影レンズである)であり、ま
た、Mrは赤色光の光路中に設けられている全反射鏡、
Mbは青色光の光路中に設けられている全反射鏡である
また、第1図におけるDbは青色光を反射し赤色光と緑
色光とを透過するダイクロイックミラー、Drは赤色光
を反射し緑色光と青色光とを透過するダイクロイックミ
ラーであり、第5図及び第6図中におけるDpと第6図
中のDpaは2枚のダイクロイックミラーDr、Dbの
代わりに、赤色光を反射し緑色光と青色光とを透過する
ダイクロイックミラー面(R面)と、青色光を反射し緑
色光と赤色光とを透過するダイクロイックミラー面(B
面)とを直交させて構成したプリズム形態のダイクロイ
ックミラー(ダイクロイックプリズムDp+Dpa)で
あり、さらに、第6図中におけるLsは光源ランプ、M
nは光源ランプLsの光を前方に反射する球面鏡、L2
.L3r、L3g、L3bはコンデンサレンズ、MLI
、ML2は全反射鏡である。
第1図及び第5図中にそれぞれ示されているIgは、被
写体O→撮影レしズL→ダイクロイックミラーDr及び
ダイクロイックミラーDb(またはダイクロイックプリ
ズムDp)の光路を通った光における被写体Oの光学像
の緑色成分による光学像の結像面であり、またIrは被
写体0→撮影レンズL→ダイクロイツクミラーDr(ま
たはダイクロイックプリズムDpのR面)→全反射鏡M
 rの光路を通った光における被写体0の光学像の赤色
成分による光学像の結像面であり、さらに、Ibはは被
写体0→撮影レンズL→ダイクロイツクミラーDb(ま
たはダイクロイックプリズムDPのB面)→全反射鏡M
bの光路を通った光における被写体0の光学像における
る青色成分による光学像の結像面であって、前記した各
結像面Ig、 Ir。
IbはそれぞれレンズLの主面から等距離の位置に存在
している。
第6図に示されているIgtIr、Ibは、投影装置に
よって投影される光学像が結像されるべき第6図中のス
クリーンSの位置に、仮に被写体が置かれていたとした
場合に、被写体の各原色の光学像が結像されるべき各結
像面I g、I r、I bであり、第6図中に示され
ている各結像面の位置関係は前記した第5図に示されて
いる光学系の場合と同一である。
そして、第1図及び第5図(第6図)から明らかなよう
に、被写体の各原色の光学像が結像されるべき各結像面
I g、I r、I bの位置は、それをレンズLの主
軸の方向についてみた場合に、結像面Ir、Ibの位置
が結像面Igの位置よりもレンズLの主軸方向で主レン
ズL寄りにずれた状態になっていることが判かる。
そこで本発明では、前記した結像面1rに結像された被
写体の光学像と、前記した結像面rbに結像された被写
体の光学像とを、前記した結像面Igと同一の平面内で
一直線状に互いに近接して配置されている状態に結像さ
せ、また、前記した各結像面に個別に結像された光学像
が無彩色の同一被写体に基づくものであった場合におけ
る前記の各光学像が等倍で、かつ、同一の向きのものと
して前記の各結像面に結像されるようにするために、前
記した結像面Irに結像された光学像が、微小なレンズ
を2次元的に配列することにより正立等倍の光学像を得
ることができるように構成させたレンズアレイ5LAr
によって、前記し光結像面Igと同一平面内で、前記の
結像面Igと一直線状に並び、かつ、前記の結像面Ig
に近接する結像面に結像されるように、他方、前記した
結像面よりに結像された光学像が、微小なレンズを2次
元的に配列することにより正立等倍の光学像を得ること
ができるように構成させたレンズアレイ5LAbによっ
て、前記した結像面Igと同一平面内で、前記の結像面
Ig及び結像面Irと一直線状に並び、かつ、前記の結
像面Igに近接する結像面に結像されるようにしている
のである。
前記したレンズアレイ5LAr、5LAbとしては、微
小なレンズを2次元的に配列することにより正立等倍の
光学像が得られるように構成されたものが使用されるの
であるが、第2図にレンズアレイ5LAr、5LAbに
おける微小なレンズの2次元的な配列態様の一例を示し
ている。
レンズアレイ5LAr、5LAbにおける微小なレンズ
の2次元的な配列態様としては、第2図示のような構成
態様の他に微小なレンズを例えば蜂の巣状に配列したも
の、その他の2次元的な配列態様を採用することができ
る。
前記したレンズアレイ5LAr、5LAbを構成するた
めに用いられる微小なレンズとしては。
例えば、半径方向に予め定められた態様にそれぞれ屈折
率を異にしている複数の媒質層を順次に重ね合わせた状
態に構成されている微小な径のロッドレンズ(例えば、
商品名「セルフォックレンズ」)を用いたり、あるいは
例えば第4図に示されているように、微小な径の鏡筒1
内に3個の正レンズ2〜4を配列した構成形態のものを
用いたりすることができる。
第3図は、前記したレンズアレイ5LAr、5LAbと
して、それが前記したような構成を有する多数のロッド
レンズを2次元的に配列したものによって構成されてい
るものの動作原理を説明している図であって、この第3
図では図示説明の簡単のためにレンズアレイ5LAr、
5LAbが2個の微小なロッドレンズによって構成され
ているものとして示されている。
前記した第3図に示されているレンズアレイ5LAr、
5LAbは、それを構成している各ロッドレンズが、そ
れぞれ正立等倍の光学像が得られるような長さのものに
なされているのである。
レンズアレイ5LAr、5LAbが、第4図に示されて
いるように微小な径の鏡筒1内に3個の正レンズ2〜4
を配列した構成形態のものを2次元的に多数配列した構
成態様のものであった場合でも、レンズアレイ5LAr
、5LAbによって正立等倍の光学像が得られるように
なされ得ることは第4図から明らかである。
前記したレンズアレイS L A rが第1図(及び第
5図)に示されている3色分解光学系における被写体O
→撮影レしズL→ダイクロイックミラーDr(またはダ
イクロイックプリズムDpのR面)→全反射鏡Mrの光
路を通った光における被写体0の光学像の赤色成分によ
る光学像の結像面Irよりも後方の光路中の所定の位置
に設置されることによって、前記した結像面Irに結像
された光学像が、前記したレンズアレイ5LArの動作
により、結像面Ig、すなわち被写体0→撮影レンズL
→ダイクロイツクミラーDr及びダイクロイックミラー
Db(またはダイクロイックプリズムDp)の光路を通
った光における被写体Oの光学像の緑色成分による光学
像の結像面Igと同一平面内で前記の結像面Igに近接
し、かつ、前記の結像面Igに結像されている光学像と
同一の向きのものとして結像面Ir’ に結像されるよ
うにすることができる。
また、前記の場合と同様に、レンズアレイ5LAbが第
1図(及び第5図)に示されている3色分解光学系にお
ける被写体○→撮影レしズL→ダイクロイックミラーD
b(またはダイクロイックプリズムDpのB面)→全反
射11Mbの光路を通った光における被写体0の光学像
の青色成分による光学像の結像面Ibよりも後方の光路
中の所定の位置に設置されることによって、前記した結
像面よりに結像された光学像が、前記したレンズアレイ
5LAbの動作により、結像面Ig、すなわち被写体O
→撮影レしズL→ダイクロイックミラーDr及びダイク
ロイックミラーDb(またはダイクロイックプリズムD
p)の光路を通った光における被写体0の光学像の緑色
成分による光学像の結像面Igと同一平面内で前記の結
像面Igに近接し。
かつ、前記の結像面Igに結像されている光学像と同一
の向きのものとして結像面Ib’ に結像されるように
することができる。
このように、本発明の3色分解光学系では2個のダイク
ロイックミラーを含んで構成された光学系により3色に
分解された3個の光学像を簡単な光学系により、同一の
平面内で一直線状に互いに近接して配置されている状態
で、かつ、前記した各光学像が無彩色の同一被写体に基
づくものであった場合における各光学像が等倍で、同一
の向きのものとして、それぞれの結像面Ig、Ir’。
Ib’ に結像させることができるのであり、前記の各
結像面I g、I r’、I b’結像された各光学像
は、同一の平面上に互いに重なり合うことなく一直線上
に近接した並列的な配置態様になされるとともに、各光
学像はすべて同−向きに揃っているものになされるので
ある。
したがって、第1図及び第5図に示されている3色分解
光学系において、それの結像面の位置にモノクロームフ
ィルムFを設置して、被写体の3色に色分解された3つ
の光学像を記録した場合には、モノクロームフィルムF
に次々に記録される被写体の記録画像は、第8図中のI
rl、 I(1,Ib1−+Ir2.Ig2.Ib2→
I r3. I g3. I b3のような記録態様を
示すものとして、モノクロームフィルムFにモノクロー
ム画像として順次に記録される。
モノクロームフィルムFへ前記した第8図示のように3
Isづつのモノクローム画像Irl、 l1lsIbl
→Ir2. Ig2. Ib2→Ir3. Ig3. 
Ib3として順次に記録されている記録画像は、第6図
中のFの位置に第8図示のような記録済フィルムFを設
置して、それの背面からそれぞれの記録画像について必
要とされている色の光を照射すると、スクリーンSには
3原色による1枚のカラー画像が投影されることになる
第6図は第5図示の3色分解光学系と、第8図示のよう
な記録済みモノクロームフィルムFとを使用して、スク
リーンS上にカラー画像の投影を行うことができるよう
に構成したカラー画像投影装置の平面図であり、また、
第7図は前記した第6図示のカラー画像投影装置におけ
る照明用光源系の動作原理を説明するための平面図であ
る第6図に示されているような構成例の投影装置の場合
には、第6図中のFの位置に設置される記録済フィルム
Fの背面を照射する3m色の光が、白色光を発光する光
源ランプLsからの白色光を。
コンデンサレンズL2で集光してダイクロイックプリズ
ムDpaに供給することにより、ダイクロイックプリズ
ムDpaから発生されるようにしており、前記したダイ
クロイックプリズムDpaで発生したayK色の光にお
ける各原色光の内の緑色光は、それをコンデンサレンズ
L3gを介して記録済フィルムFにおける緑色像と対応
するモノクローム画像の記録部分に供給され、また、前
記したダイクロイックプリズムDpaで発生した5JJ
K色の光における各原色光の内の赤色光は、全反鏡ML
IとコンデンサレンズL3rとを介して記録済フィルム
Fにおける赤色像と対応するモノクローム画像の記録部
分に供給され、さらに、前記したダイクロイックプリズ
ムDpaで発生した3原色の光における各原色光の内の
青色光は、全反鏡ML2とコンデンサレンズL3bとを
介して記録済フィルムFにおける青色像と対応するモノ
クローム画像の記録部分に供給されるようになされてい
る。
なお、第6図に示されているカラー投影装置において、
レンズアレイ5LAr、(SLAb)を通過する光線は
第7図に示されているようにレンズアレイの中心に対し
て対称的になるから、記録済フィルムFにおける赤色像
と対応するモノクローム画像の記録部分が位置する第6
図中の結像画工r t (記録済フィルムFにおける青
色像と対応するモノクローム画像の記録部分が位置する
第6図中の結像面Ib’)の位置を背後から照明するす
るために用いられる照明光は、第7図に示されているよ
うにレンズアレイ5LAr、(SLAb)の中心の位置
と投影レンズLの主面との距離Qと等しい距離aの位置
から出射されている状態のものとすれば、光源LSから
出射された光は有効に投影レンズ乙に到達することにな
る。
それで、第6図示のカラー投影装置においては、レンズ
アレイ5LAr、(SLAb)を通過する光線を出射す
るために使用されているコンデンサレンズL 3r(L
 3b)としては負レンズが使用され、コンデンサレン
ズL3gとしては正レンズが使用されている。
なお、第6図中のFの位置に記録済みのりバーサル(ポ
ジ)カラーフィルムを設置した場合には、その記録済み
のりバーサル(ポジ)カラーフィルムの背面をコンデン
サレンズL3を介して白色光で照射することにより、ス
クリーンSにはカラー画像が投影できることは当然であ
る。
また、前記した第1図及び第5図示の3色分解光学系に
おけるFの位置に、ポジの印画紙を設置すればカラー画
像がプリントできるし、また、ネガのカラーフィルムか
らの光学像のプリントを行う場合には、第1図及び第5
図示の3色分解光学系におけるFの位置に、ネガの印画
紙を設置すればちとのカラー画像がプリントできる(た
だし、そのまま見たのでは輝度の反転した画像になる)
(発明の効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなように、本発
明の3色分解光学系は、2個のダイクロイックミラーを
含んで構成された光学系により3色に分解された3個の
光学像を得るようにした3色分解光学系であって、2個
のダイクロイックミラーの双方を透過した光による第1
の光学像が結像される第1の結像面と、前記した2個の
ダイクロイックミラーにおける一方のものの反射光をさ
らに1個の全反射鏡によって反射させた光の結像で生じ
る光学像が、微小なレンズを2次元的に配列することに
より正立等倍の光学像が得られるように構成されたレン
ズアレイにより第2の光学像として結像される第2の結
像面と、前記した2個のダイクロイックミラーにおける
他方のものの反射光をさらに1個の全反射鏡によって反
射させた光の結像で生じる光学像が、微小なレンズを2
次元的に配列することにより王立等倍の光学像が得られ
るように構成されたレンズアレイにより第3の光学像と
して結像される第3の結像面とが、同一の平面内で一直
線状に互いに近接して配置されている状態にされるとと
もに、前記した第1乃至第3の光学像が無彩色の同一被
写体に基づくものであった場合における第1乃至第3の
光学像が等倍で、かつ、同一の向きのものとして構成し
たものであるから、この本発明の3色分解光学系では、
撮像レンズを通した被写体の光学像を波長域の異なる少
なくとも2個以上の光学像に分解して得たそれぞれの光
学像を、同一の平面内で近接して一直線状に配置される
如き配置態様で、しかも、前記した複数の光学像を等倍
で、かつ、同一の向きのものとして各結像面に結像させ
ることのできる3色分解光学系を小型なものに構成する
ことが可能であり、既述した既提案のカラー撮像装置の
光学系や一枚のモノクロームのフィルムにカラー画像を
記録して退色が起こらないようにする場合に用いられる
光学系における既述のような問題点を良好に解決するこ
とができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第5図はそれぞれ本発明の3色分解光学系の
それぞれ異なる実施例の概略構成を示す平面図、第2図
は正立等倍の光学像が得られるように微小なレンズを2
次元的に配列して構成したレンズアレイの構成態様を説
明するための斜視図。 第3図は前記した第2図示の構成のレンズアレイの動作
原理を説明するための側面図、第4図はレンズアレイの
構成に用いられる微小なレンズの一例構成を示す側断面
図、第6図は第5図示の3色分解光学系と、記録済みモ
ノクロームフィルムとを使用して、スクリーン上にカラ
ー画像の投影を行うことができるように構成したカラー
画像投影装置の平面図、第7図は前記した第6図示のカ
ラー画像投影装置における照明用光源系の動作原理を説
明するための平面図、第8図は本発明の3色分解光学系
における結像面の位置に設置されたモノクロームフィル
ムFに、被写体の3色に色分解された3つの光学像を記
録した場合のモノクロームフィルムFにおける記録態様
を示す平面図、第9図は3色分解光学系の概略構成を示
す平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2個のダイクロイックミラーを含んで構成された光学系
    により3色に分解された3個の光学像を得るようにした
    3色分解光学系であって、2個のダイクロイックミラー
    の双方を透過した光による第1の光学像が結像される第
    1の結像面と、前記した2個のダイクロイックミラーに
    おける一方のものの反射光をさらに1個の全反射鏡によ
    って反射させた光の結像で生じる光学像が、微小なレン
    ズを2次元的に配列することにより正立等倍の光学像が
    得られるように構成されたレンズアレイにより第2の光
    学像として結像される第2の結像面と、前記した2個の
    ダイクロイックミラーにおける他方のものの反射光をさ
    らに1個の全反射鏡によって反射させた光の結像で生じ
    る光学像が、微小なレンズを2次元的に配列することに
    より正立等倍の光学像が得られるように構成されたレン
    ズアレイにより第3の光学像として結像される第3の結
    像面とが、同一の平面内で一直線状に互いに近接して配
    置されている状態にされるとともに、前記した第1乃至
    第3の光学像が無彩色の同一被写体に基づくものであっ
    た場合における第1乃至第3の光学像が等倍で、かつ、
    同一の向きのものとして前記の第1乃至第3の各結像面
    に結像されるようにした3色分解光学系
JP62023239A 1987-02-03 1987-02-03 3色分解光学系 Pending JPS63191122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023239A JPS63191122A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 3色分解光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023239A JPS63191122A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 3色分解光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191122A true JPS63191122A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12105053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023239A Pending JPS63191122A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 3色分解光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63191122A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0307203B1 (en) Tri-color separating optical system
JP3121843B2 (ja) 画像表示装置
US5014121A (en) High image resolution image pickup system with color dispersion means
US7665849B2 (en) Color separating unit and projection type video display apparatus provided with the same
JP2001516472A (ja) 単一パネル光バルブのマルチカラーバンドスクロール
JPH06350931A (ja) 固体撮像装置
JP2000131762A (ja) 投射型表示装置
US6698893B2 (en) Optical device suitable for separating and synthesizing light
JP2000266915A (ja) 光束分割プリズム系、あるいは撮像装置
US6812979B2 (en) Color-separating apparatus for liquid crystal projector of single panel type
JPH0923440A (ja) 色分解光学装置
US6386709B1 (en) Projection display unit
US6843570B2 (en) Micro mirror device and projector employing the same
JPH09114022A (ja) プロジエクタ装置
JPS63191122A (ja) 3色分解光学系
JPS63191121A (ja) 3色分解光学系
KR100958584B1 (ko) 프로젝터 겸용 비디오 카메라
JP2000002859A (ja) 投射表示装置
JPH09214992A (ja) 撮像装置
JP3089171B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH11271881A (ja) 像を投写・表示するシステム
JPH0862566A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH11143636A (ja) 赤外線描画入力機能付き投写光学系及び表示装置
KR0125901Y1 (ko) 릴레이렌즈를 이용한 3패널형 프로젝터
JPH0530436A (ja) 撮像装置