JPS63179308A - フロ−テイングを利用した撮影レンズ - Google Patents

フロ−テイングを利用した撮影レンズ

Info

Publication number
JPS63179308A
JPS63179308A JP1087387A JP1087387A JPS63179308A JP S63179308 A JPS63179308 A JP S63179308A JP 1087387 A JP1087387 A JP 1087387A JP 1087387 A JP1087387 A JP 1087387A JP S63179308 A JPS63179308 A JP S63179308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
meniscus
positive
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1087387A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsushita
松下 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1087387A priority Critical patent/JPS63179308A/ja
Publication of JPS63179308A publication Critical patent/JPS63179308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は写真用カメラ、ビデオカメラ等に好適なフロー
ティングを利用した撮影レンズに関し、特に無限遠物体
から近距離物体に至る広範囲の物体に対して焦点合わせ
なする際の収差補正を良好に行った高性能なフローティ
ングを利用した撮影レンズに関するものである。
(従来の技術) 従来より写真用カメラやビデオカメラ等において近距離
物体の撮影を主たる目的とした撮影レンズにマクロレン
ズ又はマイクロレンズ(以下「マクロレンズ」という。
)と呼ばれるものがある。
マクロレンズは一般の標準レンズや望遠レンズ等の他の
撮影レンズに比べて特に近距離物体において高い光学性
能が得られるように設計されている。又マクロレンズは
多くの場合近距離物体から無限遠物体に至る広範囲の物
体に対しても使用されている。
一般にマクロレンズにおいて撮影倍率範囲を拡大すると
、特に高倍率の方に拡大すると撮影倍率の変化に伴い収
差変動が多く発生し、これを良好に補正するのが難しく
なってくる。
例えば撮影倍率1/lOを基準に設計されたマクロレン
ズを撮影倍率175へと高倍率の方へ拡大して撮影しよ
うとすると球面収差、像面弯曲そしてコマ収差等が著る
しく発生してくる。
この他点点合わせを容易にする為、マクロレンズの有効
Fナンバーを明るくすると明るさに比例して撮影倍率の
変化に伴う収差変動が大きく発生し、これを良好に補正
するのが難しくなってくる。
無限遠物体から近距離物体に至る撮影に際して、撮影倍
率の変化に伴う収差変動を補正する方法が例えば特開昭
48−90520号公報、特開昭52−7723号公報
、特開昭57−192916号公報等で提案されている
。これらで提案されている撮影レンズはいずれも焦点合
わせの際、少なくとも2つのレンズ群を独立に移動させ
る所謂フローティングを利用している。
しかしながら、これらで提案されている撮影レンズはい
ずれも低倍率の近距離撮影においては比較的良好に収差
補正されているが高倍率のS影においては補正効果が必
ずしも十分ではなかった。
例えば低倍率においてコマ収差は比較的良好に補正され
ているが高倍率になると歪面収差や色収差等が多く発生
してくる傾向があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は無限遠物体から近距離物体に至る特に撮影倍率
が0.5倍付近に至る広範囲の物体に対して焦点合わせ
をする際の収差変動を良好に補正した大口径比の高性能
なフローティングを利用した撮影レンズの提供を目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 物体側より順に絞りを有する正の屈折力の第1レンズ群
と第2レンズ群の2つのレンズ群を有し、無限遠物体か
ら近距離物体に焦点合わせをする際、両レンズ群の空気
間隔が増大するように第1レンズ群を移動させるフロー
ティングを利用した撮影レンズにおいて前記第1レンズ
群は絞りの像面側に正の屈折力のメニスカス形状のレン
ズBを有しており、前記第2レンズ群は負の屈折力の空
気レンズAを有しており前記レンズBの屈折力をΦB、
前記第2レンズ群と空気レンズAの屈折力を各々Φ2、
Φ1、全系の屈折力をΦとするとき −0,42<   ΦA   / Φ  <   −0
,3−−−−−−(1)1 Φ21  / Φ  ≦ 
  0.01 −−−−− (2)0.1   ≦  
ΦB   / Φ  ≦   0.6  −−−−−−
(3)なる条件を満足することである。
(実施例) 第1図は本発明の数値実施例1のレンズ断面図である。
図中■は正の屈折力の第1レンズ群、■は正又は負の弱
い屈折力の第2レンズ群、矢印は無限遠物体から近距離
物体に焦点合わせを行う際の第1レンズ群の移動方向を
示す。
本実施例では無限遠物体から近距離物体へ焦点合わせを
する際、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が増
大するように第1レンズ群を物体側へ移動させるフロー
ティングを利用している。
これにより撮影倍率の変化に伴う収差変動を少なくし広
範囲の物体に対して良好なる収差補正を行っている。
本実施例のように第1レンズ群がガウス型を基本型とす
るレンズ系より構成されている場合は、近距離物体に焦
点合わせをすると諸収差のうち特に外向性のコマ収差が
多く発生してくる。このときの外向性のコマ収差を強引
に補正しようとすると非点収差が発生し、これらの諸収
差をバランス良く補正するのが難しくなってくる。
そこで本実施例では第2レンズ群を負の屈折力の空気レ
ンズを設け、かつ全体として正又は負の非常に弱い屈折
力のレンズ群より構成し、第1レンズ群を繰り出してい
る。
そして第1レンズ群中に配置した絞りと第2レンズ群と
の間隔が多く変化するレンズ構成とし、これによりレン
ズ群を縁り出すにつれて発生するコマ収差を第1レンズ
群内で良好に補正している。他方、このとき発生した非
点収差は絞りと第2レンズ群との間隔を・拡大させ、軸
外光束の第2レンズ群への入射高の変化率を高めること
によりコマ収差と共にバランス良く補正している。
又本実施例では第1レンズ群中の絞りの後方に正の屈折
力のメニスカス状のレンズBを配置することにより中間
物体距離において非点収差が大きく変動するのを良好に
補正している。
そして条件式 (1)〜(3)を満足するように各レン
ズ群の屈折力を設定することにより、フローティングを
行う際の諸収差の変動をバランス良く補正している。
条件式(1)は第2レンズ群内に設けた空気レンズの屈
折力に関し、上限値を越えて負の屈折力が弱くなってく
るとフローティングにおけるコマ収差の補正が不十分と
なり、これを第2レンズ群内で補正しなければならず、
これに伴い非点収差との補正をバランス良く行うのが難
しくなってくる。
又下限値を越えて負の屈折力が強くなりすぎると逆にフ
ローティングに右けるコマ収差の補正が過剰となり、非
点収差との補正をバランス良く行うのが難しくなってく
る。
条件式(2)は第2レンズ群の屈折力に関し、条件式を
外れて屈折力が大きくなりすぎるとフローティングの際
の焦点距離の変動が大きくなり、又物体距離に応じた撮
影倍率の対応性が崩れ、複雑になってくるので良くない
条件式(3)は絞りの像面側に配置したレンズBの屈折
力に関し、上限値を越えて屈折力が強くなりすぎると第
1レンズ群内の各レンズの屈折力配置のバランスが崩れ
画面全体の諸収差を良好に補正するのが難しくなってく
る。又下限値を越えて屈折力が弱くなりすぎると、メニ
スカス形状とすることによる中間物体距離の非点収差の
補正が不十分となってくる。
尚このとき中間物体距離における非点収差の補正を良好
に行うにはレンズBを像面側に凸面を向けたメニスカス
形状で構成するのが良い。
又本実施例においてフローティングを行い画面全体の諸
収差、特に無限遠物体から撮影倍率0.5程度に至るま
での諸収差を良好に補正するには前記第1レンズ群を物
体側より順に正レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカ
ス状の正レンズ、負レンズ、絞り、像面側に凸面を向け
たメニスカス状の正レンズ、像面側に比べ物体側に強い
屈折面を有した負レンズと正レンズとを貼り合わした接
合レンズそして像面側に凸面を向けたメニスカス状の正
レンズを有するように構成するのが良い。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とviは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。
数値実施例I F−50,5FNoll:2.5 2ω−46゜n  
l=    85.20   D  I−2,25N 
 1−1.77250   v  1−49.6R2−
−146,6402−0,15 It  3−   27.64   D  3− 3.
1i0   N  2−1.80610   ν 2嘗
40.9R4−71,2304−0,68 R5胃−1447,2605−3,27N  3−1.
60717   ν 3−40.:IR6−18,47
06−4,00 117−絞り D 7−2.50 R8−−36,920all 3.00   N  4
−1.66680   v  4=33.OIt 9−
 −29.14  D 9−2.00RIO−−14,
72DIO−1,87N 5−1.80518  シ5
−25.4rl11− 530.06   Dll= 
 4.77  8 6−1.8:1400   v  
6−37.2R12−−22,13Dl2−0.15旧
3−−128.04 013−3.50 87−1.7
7250  v 7−49.6R14〜 −28,80
Dl4− L、S〜26.85旧5−   74.17
  015− 1.50   N  8−1.6700
3   ν 8露47.3RI6−   39.95 
 016−1.341117−   63.72  0
17− 3.00   N  9−1.56444  
 ν 9諺43.8R18−405,95 ΦA / ・Φ  ・ 0.39 IΦ21/ Φ  −0,006 Φ1 / Φ  −0,28 数値実施例2 F=  50.3  FNo−1:2.5 2ω=46
゜Rl−76,72D I−2,25N I−1,72
000ν 1=50.2It 2−−171.59 0
2−0.15n3− 25.09 03=:1.60 
 N2嘩1.80610  v 2−40.9It 4
− 65.72 04−0.601(5璽  462.
21   D  5■ 3.27   N  :l−1
,60717ν 3−40.316− 16i、+7 
06−4.0017−  絞り D 7−3.10 n 8=  −38,3408−3,3084−1,6
9895v 4−30.1n 9=  −25,260
9■1.35rllO=   −14,66010−1
,87N  5=1.805+8   v  5−25
.41111=   156.19   Dll−4,
77N  6=1.83400   v  6−37.
2RI2− −25.25  Dl2−0.25RI:
]−−88,5111Dl:l■3.60  N 7−
1.77250  シアー49.61114− −24
.78 014■1.7〜26.9rl+5− 85.
78 015−1.80  N 8−1.66.672
  v 8−48.31書16− 40.40  Dl
8−1.06RI7−   64.44  017− 
3.00   N  9−1.58+44   ν 9
−40.7RI8− 1441.23 ΦA / Φ  譚 0.37 ;Φ21/ Φ  −0,002 Φn / Φ  −0,52 数値実施例3 F−50,5FNo=l:2.5 2ω−46゜RI=
  78.22  D I−2,2581−1,772
50v  1−49.61+ 2−−242.47 0
2− (1,15n 3− 26.80  D 3= 
3.60 82−1.78590  v 2−44.2
R4−59,7004−0,57 R5諺  207.83   D  5− 3.27 
  N  :l−1,60717ν 3−40.3It
 6− 19.+3 06−4.00](7−絞り D
 7−2.50 It  Il−−95,88D  8− 2.50  
 N  4−1.65844   ν  4濾50.9
09−  −77.17   D  9− 2.50旧
0〜 −14.50   旧0麿 1.87N5冒1.
805+11   ν 5−25.4旧11−−597
.01  D11= 4.77  N 6111.83
400  ジロー:17.2R12−−19,54[)
12−0.15旧3− −481.42  013− 
3.50   N  7讃1.78590   ν 7
−44.21114− −38.’ll  014−1
.0〜26.25n15=    74.99  15
曽 1.50   N  8−1.6:+930   
ν 8−411.9RI6− 40.13 016−1
.09旧7−   69.73   Dl7− 3.0
0  8 9−1.61272   υ 9−58.7
1118− 363.32 ΦA / Φ  −IO,35 1Φ21/ Φ  −0,009 Φ。 / Φ  −0,088 (発明の効果) 本発明によれば2つのレンズ群を有する撮影レンズの一
レンズ構成及び各レンズ群の屈折力を前述の如く特定し
、更に両レンズ群を前述の如く移動させることにより無
限遠物体から近距離物体に至る広範囲の物体に対して焦
点合わせなする際の収差変動を良好に補正した高性能な
フローティングを利用した撮影レンズを達成することが
てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の数値実施例1のレンズ断面図、第2、
第3、第4図は各々本発明の数値実施例1.2.3の諸
収差図である。レンズ断面図においてI、■は各々第1
、第2レンズ群、矢印は無限遠物体から近距離物体に焦
点合わせなする際の各レンズ群の移動方向、収差図に右
いて(A)は無限遠物体、(B)は撮影倍率が0.5倍
のときの収差、Yは像高である。 夷  2  口 (A) お  3  回 (八) (B) 晃  4   回 (A) (巳ン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に絞りを有する正の屈折力の第1レ
    ンズ群と第2レンズ群の2つのレンズ群を有し、無限遠
    物体から近距離物体に焦点合わせをする際、両レンズ群
    の空気間隔が増大するように前記第1レンズ群を移動さ
    せるフローティングを利用した撮影レンズにおいて前記
    第1レンズ群は絞りの像面側に正の屈折力のメニスカス
    形状のレンズBを有しており、前記第2レンズ群は負の
    屈折力の空気レンズAを有しており前記レンズBの屈折
    力をΦ_B、前記第2レンズ群と空気レンズAの屈折力
    を各々Φ_2、Φ_A、全系の屈折力をΦとするとき −0.42<Φ_A/Φ<−0.3 |Φ_2|/Φ ≦0.01 0.1≦Φ_B/Φ≦0.6 なる条件を満足することを特徴とするフローティングを
    利用した撮影レンズ。
  2. (2)前記レンズBは凸面を像面側に向けたメニスカス
    形状のレンズより構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のフローティングを利用した撮影
    レンズ。
  3. (3)前記第1レンズ群は、絞りと絞りより像側の接合
    レンズとの間に像面側へ凸面を向けた正のメニスカスレ
    ンズを備える変形ガウス型レンズ系であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のフローティングを利用
    した撮影レンズ。
  4. (4)前記第1レンズ群は物体側より順に正レンズ、物
    体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ、負レンズ
    、絞り、像面側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ
    、像面側に比べ物体側に強い屈折面を有した負レンズと
    正レンズとを貼り合わした接合レンズ、そして像面側に
    凸面を向けたメニスカス状の正レンズを有していること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載のフローティン
    グを利用した撮影レンズ。
  5. (5)前記第2レンズ群は、物体側へ凸面を向けた負メ
    ニスカスレンズと物体側へ凸面を向けた正メニスカスレ
    ンズから成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のフローティングを利用した撮影レンズ。
JP1087387A 1987-01-20 1987-01-20 フロ−テイングを利用した撮影レンズ Pending JPS63179308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087387A JPS63179308A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 フロ−テイングを利用した撮影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087387A JPS63179308A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 フロ−テイングを利用した撮影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63179308A true JPS63179308A (ja) 1988-07-23

Family

ID=11762453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087387A Pending JPS63179308A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 フロ−テイングを利用した撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63179308A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316714A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Sigma:Kk マクロレンズ
US5007720A (en) * 1989-04-26 1991-04-16 Nikon Corporation Lens system enabling close distance photographing
US6246833B1 (en) 1998-02-19 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Photographic lens and photographing apparatus having the same
CN111487749A (zh) * 2020-03-25 2020-08-04 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像镜头

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316714A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Sigma:Kk マクロレンズ
US5007720A (en) * 1989-04-26 1991-04-16 Nikon Corporation Lens system enabling close distance photographing
US6246833B1 (en) 1998-02-19 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Photographic lens and photographing apparatus having the same
CN111487749A (zh) * 2020-03-25 2020-08-04 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像镜头
JP2021156965A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JPH10260348A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPH0675136B2 (ja) 写真レンズ
JP2005321426A (ja) ズームレンズ
KR20100010311A (ko) 렌즈 광학계
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH02244110A (ja) ズームレンズ
JP3746942B2 (ja) 望遠レンズ
JPH06308385A (ja) 広角レンズ
JPS63247713A (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPH09297264A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JPH0812325B2 (ja) レトロフオ−カス型レンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH0123763B2 (ja)
JPH07199123A (ja) 像位置補正光学系
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
JPH09218348A (ja) 撮影レンズ
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPH0833512B2 (ja) ガウス型リアフォーカスレンズ
JPH11211978A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPS63179308A (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0193713A (ja) 小型のズームレンズ