JPS6317584B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6317584B2 JPS6317584B2 JP56088650A JP8865081A JPS6317584B2 JP S6317584 B2 JPS6317584 B2 JP S6317584B2 JP 56088650 A JP56088650 A JP 56088650A JP 8865081 A JP8865081 A JP 8865081A JP S6317584 B2 JPS6317584 B2 JP S6317584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- jig
- rotating shaft
- pair
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 25
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B5/00—Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
- B24B5/18—Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centreless means for supporting, guiding, floating or rotating work
- B24B5/307—Means for supporting work
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
この発明はモータのロータと、そのロータを支
持するためにロータの両端に突出する回転軸とを
有するロータ体のロータ外周面を研磨するための
治具に関するものである。
持するためにロータの両端に突出する回転軸とを
有するロータ体のロータ外周面を研磨するための
治具に関するものである。
従来技術
従来、多数の鉄板を積層固着してなるモータの
ロータとステータとのギヤツプを均一に保つてロ
ータ体をステータの内部で円滑に回転させるため
に、ロータ体の製造時には、止りセンタ及び回り
センタの間にロータ体の回転軸をその両端面に予
め形成されたセンタ穴にて支持した状態でロータ
体を回転させ、回転砥石によりロータ外周面を研
磨するのが一般的であつた。ところが前記両セン
タを使用すると、特に回転軸が細長い場合にその
回転軸がたわみやすく、回転軸がたわんだ状態で
ロータが研磨されると、前記同芯度の低下を招
き、そのようなロータ体を使用してモータを組付
けると、ロータとスチータとのギヤツプが不均一
化してロータ体の円滑な回転が阻害され、モータ
の回転トルクの低下をきたすおそれがあつた。
ロータとステータとのギヤツプを均一に保つてロ
ータ体をステータの内部で円滑に回転させるため
に、ロータ体の製造時には、止りセンタ及び回り
センタの間にロータ体の回転軸をその両端面に予
め形成されたセンタ穴にて支持した状態でロータ
体を回転させ、回転砥石によりロータ外周面を研
磨するのが一般的であつた。ところが前記両セン
タを使用すると、特に回転軸が細長い場合にその
回転軸がたわみやすく、回転軸がたわんだ状態で
ロータが研磨されると、前記同芯度の低下を招
き、そのようなロータ体を使用してモータを組付
けると、ロータとスチータとのギヤツプが不均一
化してロータ体の円滑な回転が阻害され、モータ
の回転トルクの低下をきたすおそれがあつた。
さらに、前記回転軸として安価な丸棒を使用す
ると、その丸棒にはセンタ穴が設けられていない
ことが多いため、前記ロータの研磨に先立つて回
転軸の心立て作業を行う必要がある。また、その
心立て作業時において両センタ穴間に誤差が生じ
ると、その誤差に起因して回転軸の外周面に対す
るロータ外周面の同芯度が低下するという欠陥が
あつた。
ると、その丸棒にはセンタ穴が設けられていない
ことが多いため、前記ロータの研磨に先立つて回
転軸の心立て作業を行う必要がある。また、その
心立て作業時において両センタ穴間に誤差が生じ
ると、その誤差に起因して回転軸の外周面に対す
るロータ外周面の同芯度が低下するという欠陥が
あつた。
目 的
この発明は上記の欠陥を解消するためになされ
たものであつて、その目的は、ロータ体のロータ
外周面の研磨に際して、ロータ体の回転軸のセン
タ穴を利用することなく、そのロータ体を確実に
保持することができるとともに、構成が簡単で安
価に製造でき、前記回転軸が長い場合でも回転軸
の外周面に対するロータの外周面の同芯度を確保
することができる新規なモータロータの外周面研
磨用治具を提供することにある。
たものであつて、その目的は、ロータ体のロータ
外周面の研磨に際して、ロータ体の回転軸のセン
タ穴を利用することなく、そのロータ体を確実に
保持することができるとともに、構成が簡単で安
価に製造でき、前記回転軸が長い場合でも回転軸
の外周面に対するロータの外周面の同芯度を確保
することができる新規なモータロータの外周面研
磨用治具を提供することにある。
実施例
以下、この発明を具体化した一実施例を第1〜
第4図に従つて説明する。
第4図に従つて説明する。
第1,2図に示すように、ミシン等に使用され
るモータのロータ体1は、多数の円盤状鉄板を積
層固着したロータ2と、そのロータ2を支持する
ためにロータ2の両端に突出する長い回転軸3と
から構成されている。第1,4図に示すように、
このロータ体1のロータ外周面を研磨するために
使用される治具の本体4はその幅がロータ2の幅
と同一幅となるように合成樹脂にて形成され、適
宜の固定手段により基台4a上に固定されてい
る。この治具本体4の上部前面には断面形ほぼ半
円状をなすとともに治具本体4の両側にて開口
し、左右に延びる凹処5が形成されている。そし
て、その凹処5の内周面からわずかに離間し、ロ
ータ2の両端面が治具本体4の両側面と一致した
状態で、その凹処5内に前記ロータ体1のロータ
2が収容され、ロータ体1の回転軸3が治具本体
4の両側方へ突出するようになつている。
るモータのロータ体1は、多数の円盤状鉄板を積
層固着したロータ2と、そのロータ2を支持する
ためにロータ2の両端に突出する長い回転軸3と
から構成されている。第1,4図に示すように、
このロータ体1のロータ外周面を研磨するために
使用される治具の本体4はその幅がロータ2の幅
と同一幅となるように合成樹脂にて形成され、適
宜の固定手段により基台4a上に固定されてい
る。この治具本体4の上部前面には断面形ほぼ半
円状をなすとともに治具本体4の両側にて開口
し、左右に延びる凹処5が形成されている。そし
て、その凹処5の内周面からわずかに離間し、ロ
ータ2の両端面が治具本体4の両側面と一致した
状態で、その凹処5内に前記ロータ体1のロータ
2が収容され、ロータ体1の回転軸3が治具本体
4の両側方へ突出するようになつている。
前記凹処5の上下両側において治具本体4には
凹処5と平行に延び、その一端にねじ部6aを有
する一対の支持軸6が所定の間隔を隔てて挿通支
持され、その両端が治具本体4の両側方へ突出し
ている。各支持軸6の両端突出部上において支持
軸6の頭部7と治具本体4の一側面との間及び支
持軸6に挿通された座金8と治具本体4の他側面
との間には所定の外径を有する4個の回転輪9が
それぞれ回転可能に支持されている。また、前記
ねじ部6aに螺合された一対のナツト10、支持
軸6の頭部7及び治具本体4の両側面の協働によ
り各回転輪9が軸方向へ移動不能に支持され、治
具本体4の各側面にて互いに隣接する一対の回転
輪9により前記凹処5の両側開口の大半が塞がれ
ている。そして、ロータ2の外周面の研磨時に
は、ロータ2の外端面が各回転輪9の内側面に対
向するとともに、ロータ2の両端面に近接した位
置でロータ体1の回転軸3の両端突出部が各一対
の回転輪9の外周面にそれぞれ係合されるように
なつている。
凹処5と平行に延び、その一端にねじ部6aを有
する一対の支持軸6が所定の間隔を隔てて挿通支
持され、その両端が治具本体4の両側方へ突出し
ている。各支持軸6の両端突出部上において支持
軸6の頭部7と治具本体4の一側面との間及び支
持軸6に挿通された座金8と治具本体4の他側面
との間には所定の外径を有する4個の回転輪9が
それぞれ回転可能に支持されている。また、前記
ねじ部6aに螺合された一対のナツト10、支持
軸6の頭部7及び治具本体4の両側面の協働によ
り各回転輪9が軸方向へ移動不能に支持され、治
具本体4の各側面にて互いに隣接する一対の回転
輪9により前記凹処5の両側開口の大半が塞がれ
ている。そして、ロータ2の外周面の研磨時に
は、ロータ2の外端面が各回転輪9の内側面に対
向するとともに、ロータ2の両端面に近接した位
置でロータ体1の回転軸3の両端突出部が各一対
の回転輪9の外周面にそれぞれ係合されるように
なつている。
前記治具本体4の下部前面には突出部11が形
成され、この突出部11には前記一対の支持軸6
と平行に延び、かつ突出部11の両側方へ突出す
る支軸12が挿通支持されている。押圧部体13
は前記回転輪9とほぼ同一の幅を有し、かつ治具
本体4の両側に位置する一対の回転輪9にそれぞ
れ対向して上下に延びる一対の腕部14と、各腕
部14の先端間に固着されたほぼL字状の操作片
15とを備えている。そして、各腕部14の基端
に形成された膨出部16が前記突出部11の両側
に配置されて、前記支軸12の両端突出部に挿貫
通され、その状態で前記押圧部体13が支軸12
の回りで回動し得るとともに一対の止め輪17と
突出部11との協働により軸方向への移動が阻止
されている。
成され、この突出部11には前記一対の支持軸6
と平行に延び、かつ突出部11の両側方へ突出す
る支軸12が挿通支持されている。押圧部体13
は前記回転輪9とほぼ同一の幅を有し、かつ治具
本体4の両側に位置する一対の回転輪9にそれぞ
れ対向して上下に延びる一対の腕部14と、各腕
部14の先端間に固着されたほぼL字状の操作片
15とを備えている。そして、各腕部14の基端
に形成された膨出部16が前記突出部11の両側
に配置されて、前記支軸12の両端突出部に挿貫
通され、その状態で前記押圧部体13が支軸12
の回りで回動し得るとともに一対の止め輪17と
突出部11との協働により軸方向への移動が阻止
されている。
前記各腕部14の膨出部16と治具本体4の両
側面に突設されたピン18との間には引張ばね1
9がそれぞれ掛装され、そのばね19により前記
押圧部体13が第1図において反時計方向へ回動
付勢されている。前記治具本体4の両側にそれぞ
れ位置する一対の回転輪9間に対向するように、
各腕部14の後面ほぼ中央には例えば、テフロン
の如き摩擦係数小なる樹脂片20がそれぞれ取付
けられている。そして、ロータ2の外周面の研磨
時には第1図に実線で示すように前記引張ばね1
9のばね力により前記樹脂片20がロータ2の両
端面に近接して回転軸3の両端突出部にそれぞれ
圧接され、前記回転輪9の外周面と樹脂片20と
の協働によりロータ体1を回転可能に支持するよ
うになつている。また、各腕部14の内側縁がロ
ータ2の各端面にそれぞれ対向し、前記樹脂片2
0の端面とロータ2の端面との係合により、ロー
タ体1の軸方向への移動が阻止され、その状態で
ロータ2の外周面が押圧部体13の腕部14より
前方へ突出するようになつている。
側面に突設されたピン18との間には引張ばね1
9がそれぞれ掛装され、そのばね19により前記
押圧部体13が第1図において反時計方向へ回動
付勢されている。前記治具本体4の両側にそれぞ
れ位置する一対の回転輪9間に対向するように、
各腕部14の後面ほぼ中央には例えば、テフロン
の如き摩擦係数小なる樹脂片20がそれぞれ取付
けられている。そして、ロータ2の外周面の研磨
時には第1図に実線で示すように前記引張ばね1
9のばね力により前記樹脂片20がロータ2の両
端面に近接して回転軸3の両端突出部にそれぞれ
圧接され、前記回転輪9の外周面と樹脂片20と
の協働によりロータ体1を回転可能に支持するよ
うになつている。また、各腕部14の内側縁がロ
ータ2の各端面にそれぞれ対向し、前記樹脂片2
0の端面とロータ2の端面との係合により、ロー
タ体1の軸方向への移動が阻止され、その状態で
ロータ2の外周面が押圧部体13の腕部14より
前方へ突出するようになつている。
前記基台4a上に位置するように、前記治具本
体4の下部両側には一対の支持部21が突出形成
され、その前端面にはロツクナツト22とともに
ボルト23がねじ込まれている。そして、前記ロ
ータ体1の凹処5内への挿脱に際し、前記押圧部
体13が引張ばね19のばね力に抗して第1図の
時計方向へ回動された時には、同図に鎖線で示す
ように、前記各膨出部16の下方の突出片24が
ボルト23の頭部に係合して、押圧部体13の回
動が規制されるようになつている。第2,3図に
示すように、前記ロータ体1の回転軸3の一端突
出部には係合片25aを有するチヤツク25が着
脱可能に固着されている。前記チヤツク25の一
側方には外周近傍に係合ピン26aを有する回転
盤26が対向配置され、適宜の駆動手段により回
転されるようになつている。そして、前記チヤツ
ク25の係合片25aが回転盤26の係合ピン2
6aに係合された状態で回転盤26が回転される
ことにより、ロータ体1が第1図の反時計方向へ
回転されるようになつている。
体4の下部両側には一対の支持部21が突出形成
され、その前端面にはロツクナツト22とともに
ボルト23がねじ込まれている。そして、前記ロ
ータ体1の凹処5内への挿脱に際し、前記押圧部
体13が引張ばね19のばね力に抗して第1図の
時計方向へ回動された時には、同図に鎖線で示す
ように、前記各膨出部16の下方の突出片24が
ボルト23の頭部に係合して、押圧部体13の回
動が規制されるようになつている。第2,3図に
示すように、前記ロータ体1の回転軸3の一端突
出部には係合片25aを有するチヤツク25が着
脱可能に固着されている。前記チヤツク25の一
側方には外周近傍に係合ピン26aを有する回転
盤26が対向配置され、適宜の駆動手段により回
転されるようになつている。そして、前記チヤツ
ク25の係合片25aが回転盤26の係合ピン2
6aに係合された状態で回転盤26が回転される
ことにより、ロータ体1が第1図の反時計方向へ
回転されるようになつている。
前記押圧部体13の一対の腕部14の間におい
て、治具本体4の前方には前記ロータ2より若干
大なる幅を有する円盤状の回転砥石27が第1図
の反時計方向へ回転可能に、かつ前後方向(第1
図の左右方向)へ移動調節可能に設けられてい
る。そのため、前記ロータ体1を4個の回転輪9
及び一対の樹脂片20で支持して回転させた状態
で、前記回転砥石27をロータ2の外周面に当接
させることにより、ロータ2の外周面が回転軸3
の外周面と同芯になるように、その回転砥石27
にてロータ2の外周面を研磨することができる。
て、治具本体4の前方には前記ロータ2より若干
大なる幅を有する円盤状の回転砥石27が第1図
の反時計方向へ回転可能に、かつ前後方向(第1
図の左右方向)へ移動調節可能に設けられてい
る。そのため、前記ロータ体1を4個の回転輪9
及び一対の樹脂片20で支持して回転させた状態
で、前記回転砥石27をロータ2の外周面に当接
させることにより、ロータ2の外周面が回転軸3
の外周面と同芯になるように、その回転砥石27
にてロータ2の外周面を研磨することができる。
次に、上記のように構成された治具の使用方法
を説明する。
を説明する。
さて、ロータ体1のロータ2の外周面を研磨す
る際には、操作片15の手動操作により引張ばね
19のばね力に抗して押圧部体13を第1図の時
計方向へ回動させ、各腕部14の突出片24が各
支持部21上のボルト23の頭部に係合した第1
図の鎖線位置に前記押圧部体13を保持する。こ
の状態で治具本体4の前方からロータ体1のロー
タ2を治具本体4の凹処5内に挿入し、そのロー
タ2の両端面を各回転輪9の内側面に対向させる
とともに、ロータ2の両端面に近接する位置にお
いてロータ体1の回転軸3の外周面を4個の回転
輪9の外周面に係合させ、その状態に保持する。
次に、引張ばね19のばね力に基づき押圧部体1
3を第1図の反時計方向へ回動させると、その押
圧部体13が第1図に実線で示す押圧位置に保持
され、各樹脂片20が前記回転軸3の外周面に圧
接される。そして、前記各回転輪9と各樹脂片2
0との協働によりロータ体1が回転可能に支持さ
れて、ロータ2の外周面が前記両腕部14の間か
ら腕部14の前方へ若干突出する。また、前記押
圧部体13の回動により各腕部14の内側縁がロ
ータ2の両端面に対向され、前記樹脂片20の端
面によりロータ体1の軸方向への移動が阻止され
る。
る際には、操作片15の手動操作により引張ばね
19のばね力に抗して押圧部体13を第1図の時
計方向へ回動させ、各腕部14の突出片24が各
支持部21上のボルト23の頭部に係合した第1
図の鎖線位置に前記押圧部体13を保持する。こ
の状態で治具本体4の前方からロータ体1のロー
タ2を治具本体4の凹処5内に挿入し、そのロー
タ2の両端面を各回転輪9の内側面に対向させる
とともに、ロータ2の両端面に近接する位置にお
いてロータ体1の回転軸3の外周面を4個の回転
輪9の外周面に係合させ、その状態に保持する。
次に、引張ばね19のばね力に基づき押圧部体1
3を第1図の反時計方向へ回動させると、その押
圧部体13が第1図に実線で示す押圧位置に保持
され、各樹脂片20が前記回転軸3の外周面に圧
接される。そして、前記各回転輪9と各樹脂片2
0との協働によりロータ体1が回転可能に支持さ
れて、ロータ2の外周面が前記両腕部14の間か
ら腕部14の前方へ若干突出する。また、前記押
圧部体13の回動により各腕部14の内側縁がロ
ータ2の両端面に対向され、前記樹脂片20の端
面によりロータ体1の軸方向への移動が阻止され
る。
そして、前記回転軸3の一端にチヤツク25を
固着し、その係合片25aを回転盤26の係合ピ
ン26aに係合させた状態で、回転盤26を回転
駆動すると、ロータ体1が第1図の反時計方向へ
回転され、前記回転軸3と4個の回転輪9とのこ
ろがり接触に基づき、4個の回転輪9が時計方向
へそれぞれ回転される。この状態で回転砥石27
を前記押圧部体13の前方に移動配置し、その外
周面を前記ロータ2の外周面に当接させて、回転
砥石27を第1図の反時計方向へ回転させること
により、ロータ2の外周面を研磨でき、それによ
り回転軸3の外周面に対するロータ2の外周面の
同芯度を確保することができる。そして、この研
磨中においてロータ体1は治具本体4の凹処5か
ら脱落するおそれもなく安全に作業を行うことが
できる。
固着し、その係合片25aを回転盤26の係合ピ
ン26aに係合させた状態で、回転盤26を回転
駆動すると、ロータ体1が第1図の反時計方向へ
回転され、前記回転軸3と4個の回転輪9とのこ
ろがり接触に基づき、4個の回転輪9が時計方向
へそれぞれ回転される。この状態で回転砥石27
を前記押圧部体13の前方に移動配置し、その外
周面を前記ロータ2の外周面に当接させて、回転
砥石27を第1図の反時計方向へ回転させること
により、ロータ2の外周面を研磨でき、それによ
り回転軸3の外周面に対するロータ2の外周面の
同芯度を確保することができる。そして、この研
磨中においてロータ体1は治具本体4の凹処5か
ら脱落するおそれもなく安全に作業を行うことが
できる。
また、この実施例においてはロータ外周面の研
磨に際して回転軸3のセンタ穴を利用する必要が
なく、ロータ2の両端に近接した位置で回転軸3
の外周面を支持できるため、長い回転軸3を有す
るロータ体1のロータ外周面の研磨に対して有効
であり、回転軸3にセンタ穴の形成されていない
ロータ体1のロータ外周面の研磨に対しても有効
である。さらに、モータの組付状態においては、
回転軸3の外周面がベアリングに支持された状態
で、ロータ体1が回転されるのが一般的である
が、この治具を用いてロータ外周面を研磨する場
合は、前述したように前記組付状態とほぼ同一の
条件下で研磨できるので、組付誤差を小さくする
ことができ、ロータとステータとのギヤツプを微
小に、かつ均一化することができる。
磨に際して回転軸3のセンタ穴を利用する必要が
なく、ロータ2の両端に近接した位置で回転軸3
の外周面を支持できるため、長い回転軸3を有す
るロータ体1のロータ外周面の研磨に対して有効
であり、回転軸3にセンタ穴の形成されていない
ロータ体1のロータ外周面の研磨に対しても有効
である。さらに、モータの組付状態においては、
回転軸3の外周面がベアリングに支持された状態
で、ロータ体1が回転されるのが一般的である
が、この治具を用いてロータ外周面を研磨する場
合は、前述したように前記組付状態とほぼ同一の
条件下で研磨できるので、組付誤差を小さくする
ことができ、ロータとステータとのギヤツプを微
小に、かつ均一化することができる。
また、研磨の完了したロータ体1を治具本体4
から取外す際には、引張ばね19のばね力に抗し
て操作片15とともに押圧部体13を第1図の鎖
線位置まで回動させることにより、ロータ体1の
取外しを容易に行うことができる。
から取外す際には、引張ばね19のばね力に抗し
て操作片15とともに押圧部体13を第1図の鎖
線位置まで回動させることにより、ロータ体1の
取外しを容易に行うことができる。
別 例
次に、この発明の別例を第5,6図に従つて説
明する。この別例においては、治具本体4の上部
にその前後及び上方にて開口する凹処5が形成さ
れている。この凹処5内には一対の支持軸6によ
り4個の回転輪9が回転可能に支持され、4個の
回転輪9が凹処5の内側壁に密接した状態で、互
いに対向する回転輪9の間の間隔がロータ体1の
ロータ2の幅とほぼ同一になるように構成されて
いる。さらに、前記凹処5の両側において治具本
体1の前面にはロータ体1の回転軸3の外径より
大なる内径を有する断面形ほぼ半円状の逃げ溝2
8が形成されている。
明する。この別例においては、治具本体4の上部
にその前後及び上方にて開口する凹処5が形成さ
れている。この凹処5内には一対の支持軸6によ
り4個の回転輪9が回転可能に支持され、4個の
回転輪9が凹処5の内側壁に密接した状態で、互
いに対向する回転輪9の間の間隔がロータ体1の
ロータ2の幅とほぼ同一になるように構成されて
いる。さらに、前記凹処5の両側において治具本
体1の前面にはロータ体1の回転軸3の外径より
大なる内径を有する断面形ほぼ半円状の逃げ溝2
8が形成されている。
従つて、この別例においては治具本体4の凹処
5内にロータ体1のロータ2を挿入するととも
に、前記逃げ溝28内にロータ体1の回転軸3を
導入した後、引張ばね19のばね力に基づき押圧
部体13を押圧位置に保持すると、前述の実施例
の場合と同様にロータ2の軸方向への移動が阻止
され、4個の回転輪9の外周面及び一対の樹脂片
20の協働により回転軸3が回転可能に支持され
る。それにより、前記一対の腕部14の間で腕部
14より前方へ突出するロータ2の外周面を回転
砥石27にて研磨することができ、回転軸3の外
周面に対するロータ2の外周面の同芯度を確保す
ることができる。
5内にロータ体1のロータ2を挿入するととも
に、前記逃げ溝28内にロータ体1の回転軸3を
導入した後、引張ばね19のばね力に基づき押圧
部体13を押圧位置に保持すると、前述の実施例
の場合と同様にロータ2の軸方向への移動が阻止
され、4個の回転輪9の外周面及び一対の樹脂片
20の協働により回転軸3が回転可能に支持され
る。それにより、前記一対の腕部14の間で腕部
14より前方へ突出するロータ2の外周面を回転
砥石27にて研磨することができ、回転軸3の外
周面に対するロータ2の外周面の同芯度を確保す
ることができる。
効 果
以上詳述したように、この発明は治具本体にロ
ータ体を受入れる凹処を形成し、その治具本体の
凹処に挿入されたロータ体のロータの両端面に近
接する位置において、治具本体には回転軸の外周
面にそれぞれ係合してロータ体をその回転軸を中
心として回転し得るように支持する2組の回転輪
対を設け、バネ作用により前記回転輪対と協働し
てロータ体の回転軸を挟持するとともに、その内
周縁がロータの両端面にそれぞれ相対してロータ
体の軸方向への移動を規制するために治具本体に
は一対の腕部を有する押圧部体を回動可能に枢着
し、適宜の駆動手段を介して回転されるロータ体
のロータ外周面に前記一対の腕部間にて回転砥石
が当接するようにしたので、構造が簡単で安価に
製造でき、ロータ体の回転軸のセンタ穴を利用す
ることなくロータの両端面に近接する位置におい
てロータ体の回転軸の両端を支持することができ
るために、回転軸をたわませることなくロータ体
を確実にかつ安定して保持することができ、回転
軸の外周面に対するロータの外周面の同芯度を確
保できる。さらに、押圧部材が回転輪と協働して
ロータ体を挟持すると、押圧部材の内周縁がロー
タの両端面にそれぞれ相対してロータ体の軸方向
の移動を規制するので、別途他の部材にてロータ
体の軸方向の移動を規制する心要がなく、簡単に
ロータの軸方向の移動を規制できるという優れた
効果を奏する。
ータ体を受入れる凹処を形成し、その治具本体の
凹処に挿入されたロータ体のロータの両端面に近
接する位置において、治具本体には回転軸の外周
面にそれぞれ係合してロータ体をその回転軸を中
心として回転し得るように支持する2組の回転輪
対を設け、バネ作用により前記回転輪対と協働し
てロータ体の回転軸を挟持するとともに、その内
周縁がロータの両端面にそれぞれ相対してロータ
体の軸方向への移動を規制するために治具本体に
は一対の腕部を有する押圧部体を回動可能に枢着
し、適宜の駆動手段を介して回転されるロータ体
のロータ外周面に前記一対の腕部間にて回転砥石
が当接するようにしたので、構造が簡単で安価に
製造でき、ロータ体の回転軸のセンタ穴を利用す
ることなくロータの両端面に近接する位置におい
てロータ体の回転軸の両端を支持することができ
るために、回転軸をたわませることなくロータ体
を確実にかつ安定して保持することができ、回転
軸の外周面に対するロータの外周面の同芯度を確
保できる。さらに、押圧部材が回転輪と協働して
ロータ体を挟持すると、押圧部材の内周縁がロー
タの両端面にそれぞれ相対してロータ体の軸方向
の移動を規制するので、別途他の部材にてロータ
体の軸方向の移動を規制する心要がなく、簡単に
ロータの軸方向の移動を規制できるという優れた
効果を奏する。
第1図〜第4図はこの発明を具体化した一実施
例を示すものであり、第1図はロータ体を装着し
た状態を示す治具の側面図、第2図は同じく一部
を破断して示す正面図、第3図は第2図の3―3
線における断面図、第4図は治具本体の斜視図で
ある。第5,6図はこの発明の別例を示すもので
あり、第5図はロータ体を装着した状態の治具の
一部を破断して示す正面図、第6図は治具本体の
斜視図である。 ロータ体1、ロータ2、回転軸3、治具本体
4、凹処5、支持軸6、回転輪9、押圧部体1
3、腕部14、操作片15、樹脂片20、回転砥
石27。
例を示すものであり、第1図はロータ体を装着し
た状態を示す治具の側面図、第2図は同じく一部
を破断して示す正面図、第3図は第2図の3―3
線における断面図、第4図は治具本体の斜視図で
ある。第5,6図はこの発明の別例を示すもので
あり、第5図はロータ体を装着した状態の治具の
一部を破断して示す正面図、第6図は治具本体の
斜視図である。 ロータ体1、ロータ2、回転軸3、治具本体
4、凹処5、支持軸6、回転輪9、押圧部体1
3、腕部14、操作片15、樹脂片20、回転砥
石27。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 モータのロータ2と、そのロータ2を支持す
るためにロータ2の両端面より突出する回転軸3
とを有するロータ体1のロータ外周面を研磨する
ための治具において、 前記ロータ体1を受入れる凹処5が形成された
治具本体4と、 その治具本体4の凹処5に挿入されたロータ体
1のロータ2の両端面に隣接するように前記治具
本体4の両端面にそれぞれ回転可能に支持され、
ロータ2の両端面に近接する位置において回転軸
3の外周面にそれぞれ係合してロータ体1をその
回転軸3を中心として回転し得るように支持する
ための2組の回転輪対9と、 前記治具本体4に回動可能に枢着され、ばね作
用により前記回転輪対9と協働して前記ロータ体
1の回転軸3を挾持するとともに、その内周縁が
ロータ2の両端面にそれぞれ相対してロータ体1
の軸方向移動を規制する一対の腕部14を有する
押圧部体13とからなり、 適宜の駆動手段を介して回転されるロータ体1
のロータ外周面に前記一対の腕部14間にて回転
砥石27が当接されるようにしてなるモータロー
タの外周面研磨用治具。 2 前記押圧部体13の一対の腕部14には、前
記ロータ体1の回転軸3に圧接する摩擦係数小な
る樹脂片20が取付けられている特許請求の範囲
第1項に記載のモータロータの外周研磨用治具。 3 前記押圧部体13には操作片15が固着され
ており、前記治具本体4の凹処5中へのロータ体
1の挿脱の際、その操作片15を介して押圧部体
13がばね作用に抗して移動される特許請求の範
囲第1項または第2項記載のモータロータの外周
面研磨用治具。 4 前記治具本体4は前記ロータ2の幅とほぼ同
一幅を有するように形成され、前記2組の回転輪
対をなす4個の回転輪9は、治具本体4に互いに
平行に装着されかつ各々がその治具本体4の両側
に突出する一対の支持軸6の各端部に支持され、
その一対の支持軸6の間に前記凹処5が形成され
ている特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれ
かに記載のモータロータの外周面研磨用治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8865081A JPS57205056A (en) | 1981-06-08 | 1981-06-08 | Periphery abrading jig for motor rotor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8865081A JPS57205056A (en) | 1981-06-08 | 1981-06-08 | Periphery abrading jig for motor rotor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57205056A JPS57205056A (en) | 1982-12-16 |
JPS6317584B2 true JPS6317584B2 (ja) | 1988-04-14 |
Family
ID=13948686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8865081A Granted JPS57205056A (en) | 1981-06-08 | 1981-06-08 | Periphery abrading jig for motor rotor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57205056A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR9107215A (pt) * | 1990-12-10 | 1993-11-03 | Bishop A E & Ass | Maquina para esmerilhar contornos externos da borda de medicao nas bordas das ranhuras estendendo-se axialmente de um eixo de entrada de engrenagem de direcao hidraulica |
AU642552B2 (en) * | 1990-12-10 | 1993-10-21 | Bishop Steering Technology Limited | Machine for use in the manufacture of power steering valves |
ES2281086T3 (es) | 1995-10-09 | 2007-09-16 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Procedimiento para medir espectrometricamente la relacion de concentracion de dos isotopos en un gas. |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5039914U (ja) * | 1973-08-09 | 1975-04-23 |
-
1981
- 1981-06-08 JP JP8865081A patent/JPS57205056A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5039914U (ja) * | 1973-08-09 | 1975-04-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57205056A (en) | 1982-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6222270A (ja) | デイスクの回転駆動装置 | |
JP4008512B2 (ja) | 電動式手持工具機械 | |
US6312320B2 (en) | Disk cleaner | |
JPS6317584B2 (ja) | ||
JPS61214964A (ja) | 面取り装置 | |
KR100498458B1 (ko) | 하드디스크 클램핑 장치 | |
JPS58217201A (ja) | 円筒体の端面加工装置 | |
JP2598089B2 (ja) | 眼鏡レンズ周縁部面取装置 | |
JP3939706B2 (ja) | 竪型両頭平面研削盤 | |
JP3881260B2 (ja) | 両頭平面研削盤のワークキャリヤ装置 | |
JPH067886Y2 (ja) | 円筒研削盤 | |
JPH0753848Y2 (ja) | 研削盤用ワークドライブ装置 | |
CN221364248U (zh) | 一种防跑带的砂带机 | |
CA1309256C (en) | Tool and method for repairing flat bearing surfaces | |
JPH0369665B2 (ja) | ||
CN220837983U (zh) | 一种轮毂加工夹具 | |
JP2507702Y2 (ja) | 円筒状ワ―ク保持治具 | |
JPS6210033Y2 (ja) | ||
JP3738571B2 (ja) | ローディングカム装置のカム面の加工方法及び加工装置 | |
CN210476596U (zh) | 一种便于更换砂轮的转轴结构 | |
JPS624405Y2 (ja) | ||
KR100862360B1 (ko) | 자동차의 브레이크 디스크 연마장치용 방진기 | |
JPS599773Y2 (ja) | 工作物駆動装置 | |
JPH02281463A (ja) | ディスククランプ方式 | |
JPH0426204Y2 (ja) |