JPS6317368Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6317368Y2 JPS6317368Y2 JP6293284U JP6293284U JPS6317368Y2 JP S6317368 Y2 JPS6317368 Y2 JP S6317368Y2 JP 6293284 U JP6293284 U JP 6293284U JP 6293284 U JP6293284 U JP 6293284U JP S6317368 Y2 JPS6317368 Y2 JP S6317368Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container body
- release
- lid
- push
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、容器本体と蓋体及び下容器体とが開
閉自在にヒンジ結合されてなるコンパクト容器の
開閉装置に関する。
閉自在にヒンジ結合されてなるコンパクト容器の
開閉装置に関する。
(従来の技術)
蓋体、容器本体及び下容器体が夫々、弾性を有
する硬質の合成樹脂により形成され、蓋体及び下
容器体に夫々設けられた各係合部が、容器本体に
設けられた各被係合部に弾性変形を利用して夫々
係脱自在に係合するよう構成されていた。そして
係合を解除させる場合には、蓋体及び下容器体を
容器本体から離反する方向に指や爪で以つて直接
個々に回動させる方式のものや、容器本体の前部
に押込み操作自在に設けられた解除操作体の押込
み操作により前記両係合を同時に解除する方式の
ものがあつた。
する硬質の合成樹脂により形成され、蓋体及び下
容器体に夫々設けられた各係合部が、容器本体に
設けられた各被係合部に弾性変形を利用して夫々
係脱自在に係合するよう構成されていた。そして
係合を解除させる場合には、蓋体及び下容器体を
容器本体から離反する方向に指や爪で以つて直接
個々に回動させる方式のものや、容器本体の前部
に押込み操作自在に設けられた解除操作体の押込
み操作により前記両係合を同時に解除する方式の
ものがあつた。
(考案が解決しようとする問題点)
指や爪で以つて直接、個々に回動させて、各係
合を解除させる方式のものでは、開操作が面倒で
あると共に、指や爪を傷めるおそれがあり、解除
操作体を押込み操作により、両係合を同時に解除
する方式のものでは、下容器体の化粧品等が不要
の場合でも開操作される不便があつた。
合を解除させる方式のものでは、開操作が面倒で
あると共に、指や爪を傷めるおそれがあり、解除
操作体を押込み操作により、両係合を同時に解除
する方式のものでは、下容器体の化粧品等が不要
の場合でも開操作される不便があつた。
(問題点を解決するための手段)
そこで、本考案は蓋体のみの開操作或いは蓋体
及び下容器体の同時開操作を選択的に行なうこと
ができる操作性のよい開閉装置を提供するもので
あり、その技術的手段は、容器本体の上側及び下
側に蓋体及び下容器体が夫々開閉自在に後端部で
ヒンジ結合され、蓋体の係合部及び下容器体の係
合部が係脱自在に係合する被係合部が容器本体に
夫々設けられ、各係合部と各被係合部との係合を
解除させる解除操作体が容器本体の前壁部に設け
られたコンパクト容器において、解除操作体が前
壁部に形成された凹溝部内で横軸回りに回動自在
に装着され、蓋体及び下容器体に凹溝部内に突出
する解除突部が夫々設けられ、解除操作体の上部
にその回動操作により蓋体の解除突部に当接して
上方に押上げる押上げ部が該解除突部の前側及び
後側に位置して夫々設けられ、解除操作体の下部
にその回動操作により下容器体の解除突部に当接
して下方に押下げる押下げ部が該解除突部の前側
にのみ位置して設けられた点にある。
及び下容器体の同時開操作を選択的に行なうこと
ができる操作性のよい開閉装置を提供するもので
あり、その技術的手段は、容器本体の上側及び下
側に蓋体及び下容器体が夫々開閉自在に後端部で
ヒンジ結合され、蓋体の係合部及び下容器体の係
合部が係脱自在に係合する被係合部が容器本体に
夫々設けられ、各係合部と各被係合部との係合を
解除させる解除操作体が容器本体の前壁部に設け
られたコンパクト容器において、解除操作体が前
壁部に形成された凹溝部内で横軸回りに回動自在
に装着され、蓋体及び下容器体に凹溝部内に突出
する解除突部が夫々設けられ、解除操作体の上部
にその回動操作により蓋体の解除突部に当接して
上方に押上げる押上げ部が該解除突部の前側及び
後側に位置して夫々設けられ、解除操作体の下部
にその回動操作により下容器体の解除突部に当接
して下方に押下げる押下げ部が該解除突部の前側
にのみ位置して設けられた点にある。
(作用)
本考案によれば、解除操作体の上部を押込み、
横軸回りに回動操作すれば、解除操作体上部の前
側の押上げ部が蓋体の解除突部を上方に押上げ、
ここに蓋体の係合部と容器本体の被係合部との係
合のみが解除される。また解除操作体の下部を押
込み、前記と逆方向の横軸回りに回動操作すれ
ば、解除操作体上部の後側の押上げ部が蓋体の解
除突部を上方に押上げると共に、解除操作体下部
の押下げ部が下容器体の解除突部を下方に押下
げ、ここに蓋体の係合部と容器本体の被係合部と
の係合が解除されると共に、下容器体の係合部と
容器本体の被係合部との係合が解除される。
横軸回りに回動操作すれば、解除操作体上部の前
側の押上げ部が蓋体の解除突部を上方に押上げ、
ここに蓋体の係合部と容器本体の被係合部との係
合のみが解除される。また解除操作体の下部を押
込み、前記と逆方向の横軸回りに回動操作すれ
ば、解除操作体上部の後側の押上げ部が蓋体の解
除突部を上方に押上げると共に、解除操作体下部
の押下げ部が下容器体の解除突部を下方に押下
げ、ここに蓋体の係合部と容器本体の被係合部と
の係合が解除されると共に、下容器体の係合部と
容器本体の被係合部との係合が解除される。
(実施例)
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
ると、第1図乃至第4図において、1は弾性を有
する硬質の合成樹脂製のコンパクト容器であつ
て、蓋体2と、容器本体3と、下容器体4とを備
え、容器本体3の後端部に蓋体2及び下容器体4
が開閉自在にヒンジ結合されており、閉状態にお
いて箱型を呈するものである。
ると、第1図乃至第4図において、1は弾性を有
する硬質の合成樹脂製のコンパクト容器であつ
て、蓋体2と、容器本体3と、下容器体4とを備
え、容器本体3の後端部に蓋体2及び下容器体4
が開閉自在にヒンジ結合されており、閉状態にお
いて箱型を呈するものである。
前記蓋体2の内面には鏡5が設けられ、容器本
体3及び下容器体4には化粧品等の収容部6,7
が夫々設けられている。また容器本体3の前壁部
8中央には上下方向の凹溝部9が形成されてお
り、該凹溝部9の左右両側壁間に亘つて横軸10
が架設されている。11は解除操作体で、凹溝部
9内に位置されると共に、前記横軸10に該軸回
りに回動操作自在に枢支されている。また凹溝部
9に面した蓋体2の下面には、前後方向中間部で
左右一対の解除突部12,12が突設され、蓋体
2閉状態で各解除突部12,12が凹溝部9内に
突出するよう構成されている。さらに凹溝部9に
面した蓋体2の下面の後部で、かつ左右方向中間
部には凹溝部9内に突出する係合体13が突設さ
れ、係合体13の後面側に、係合部としての係合
突部14が突設され、凹溝部9の後壁15に形成
された被係合部としての係合凹部16に弾性変形
により係脱自在に係合するよう構成されている。
また凹溝部9に面した下容器体4の前壁部17上
面には、前後方向中間部で左右一対の解除突部1
8,18が突設され、下容器体4閉状態で各解除
突部18,18が凹溝部9内に突出するよう構成
されている。さらに凹溝部9に面した下容器体4
の前壁部17上面の後部で、かつ左右方向中間部
には凹溝部9内に突出する係合体19が突設さ
れ、係合体19の後面側に、係合部としての係合
突部20が突設され、凹溝部9の後壁15に形成
された被係合部としての係合凹部21に弾性変形
により係脱自在に係合するよう構成されている。
前記解除操作体11の上部には蓋体2の各解除突
部12の前側及び後側に位置して、各解除突部1
2と相対摺動自在に当接する押上げ部23,23
が夫々設けられ、解除操作体11の横軸10回り
の正P方向回動、或いは逆Q方向回動により押上
げ部22或いは23の傾斜案内面と各解除突部1
2とが相対摺動し、該相対摺動により各解除突部
12を上方に押上げるよう構成されている。また
解除操作体11の下部には下容器体4の各解除突
部18の前側にのみ位置して、各解除突部18と
相対摺動自在に当接する押下げ部24が設けら
れ、解除操作体11の横軸10回りの逆Q方向回
動により押下げ部24の傾斜案内面と各解除突部
18とが相対摺動し、該相対摺動により各解除突
部18を下方に押下げるよう構成されている。
体3及び下容器体4には化粧品等の収容部6,7
が夫々設けられている。また容器本体3の前壁部
8中央には上下方向の凹溝部9が形成されてお
り、該凹溝部9の左右両側壁間に亘つて横軸10
が架設されている。11は解除操作体で、凹溝部
9内に位置されると共に、前記横軸10に該軸回
りに回動操作自在に枢支されている。また凹溝部
9に面した蓋体2の下面には、前後方向中間部で
左右一対の解除突部12,12が突設され、蓋体
2閉状態で各解除突部12,12が凹溝部9内に
突出するよう構成されている。さらに凹溝部9に
面した蓋体2の下面の後部で、かつ左右方向中間
部には凹溝部9内に突出する係合体13が突設さ
れ、係合体13の後面側に、係合部としての係合
突部14が突設され、凹溝部9の後壁15に形成
された被係合部としての係合凹部16に弾性変形
により係脱自在に係合するよう構成されている。
また凹溝部9に面した下容器体4の前壁部17上
面には、前後方向中間部で左右一対の解除突部1
8,18が突設され、下容器体4閉状態で各解除
突部18,18が凹溝部9内に突出するよう構成
されている。さらに凹溝部9に面した下容器体4
の前壁部17上面の後部で、かつ左右方向中間部
には凹溝部9内に突出する係合体19が突設さ
れ、係合体19の後面側に、係合部としての係合
突部20が突設され、凹溝部9の後壁15に形成
された被係合部としての係合凹部21に弾性変形
により係脱自在に係合するよう構成されている。
前記解除操作体11の上部には蓋体2の各解除突
部12の前側及び後側に位置して、各解除突部1
2と相対摺動自在に当接する押上げ部23,23
が夫々設けられ、解除操作体11の横軸10回り
の正P方向回動、或いは逆Q方向回動により押上
げ部22或いは23の傾斜案内面と各解除突部1
2とが相対摺動し、該相対摺動により各解除突部
12を上方に押上げるよう構成されている。また
解除操作体11の下部には下容器体4の各解除突
部18の前側にのみ位置して、各解除突部18と
相対摺動自在に当接する押下げ部24が設けら
れ、解除操作体11の横軸10回りの逆Q方向回
動により押下げ部24の傾斜案内面と各解除突部
18とが相対摺動し、該相対摺動により各解除突
部18を下方に押下げるよう構成されている。
本考案の実施例は以上のように構成されてお
り、第2図に示される如く、蓋体2及び下容器体
4が閉じた状態より解除操作体11の前面上部を
後方に押込み操作すれば、解除操作体11は正P
方向に回動操作され、該回動によつて前側の押上
げ部22と蓋体2の各解除突部12とが相対摺動
し、各解除突部12が上方に押上げ操作される。
この各解除突部12の押上げによつて蓋体2が上
方に押上げられ、第3図に示される如く、係合体
13の弾性変形によつて係合突部14と係合凹部
16との係合が解除した状態が得られる。そして
蓋体2が開閉操作自在な係合解除状態が得られ、
容器本体3に収容された化粧品等と蓋体2の鏡5
との使用可能状態が得られる。この際、不必要な
下容器体4は開操作されず、至便である。そして
使用後は、蓋体2を閉回動し、第3図に示される
状態より、さらに閉操作すれば、係合体13の弾
性変形によつて係合突部14と係合凹部16とが
係合した状態が得られると共に、各解除突部12
と押上げ部22とが相対摺動し、第2図に示され
る如く、初期の閉状態が得られる。次に解除操作
体11の前面下部を後方に押込み操作すれば、解
除操作体11は逆Q方向に回動操作され、該回動
によつて解除操作体11の上部では、後側の押上
げ部23と蓋体2の各解除突部12とが相対摺動
し、各解除突部12が上方に押上げ操作され、こ
の各解除突部12の押上げによつて蓋体2が上方
に押上げられ、第4図に示される如く、係合体1
3の弾性変形によつて係合突部14と係合凹部1
6との係合が解除した状態が得られ、解除操作体
11の下部では、押下げ部24と下容器体4の各
解除突部18とが相対摺動し、各解除突部18が
下方に押下げ操作され、この各解除突部18の押
下げによつて下容器体4が下方に押下げられ、第
4図に示される如く、係合体19の弾性変形によ
つて係合突部20と係合凹部21との係合が解除
した状態が得られ、ここに蓋体2及び下容器体4
の双方が夫々開閉操作自在な係合解除状態が得ら
れる。そして容器本体3のみならず、下容器体4
に収容された化粧品等及び蓋体2の鏡5とが夫々
使用可能状態となる。また使用後は、蓋体2及び
下容器体4を閉回動し、第4図に示される状態よ
り、さらに閉操作すれば、各係合体13,19の
弾性変形によつて各係合突部14,20と各係合
凹部16,21とが係合した状態が得られると共
に、各解除突部12と押上げ部23とが相対摺動
し、第2図に示される如く、初期の閉状態が得ら
れる。以上のように、使用目的によつて蓋体2の
みの開操作、或いは蓋体2及び下容器体4の同時
開操作を選択的に行なうことができ、使い勝手が
よい。また上記操作を解除操作体11の正P・逆
Q方向の回動操作によつて容易に行なうことがで
き、操作性がよく、指や爪を傷めるおそれもな
い。さらに簡単な構成であり、安価に製作でき
る。
り、第2図に示される如く、蓋体2及び下容器体
4が閉じた状態より解除操作体11の前面上部を
後方に押込み操作すれば、解除操作体11は正P
方向に回動操作され、該回動によつて前側の押上
げ部22と蓋体2の各解除突部12とが相対摺動
し、各解除突部12が上方に押上げ操作される。
この各解除突部12の押上げによつて蓋体2が上
方に押上げられ、第3図に示される如く、係合体
13の弾性変形によつて係合突部14と係合凹部
16との係合が解除した状態が得られる。そして
蓋体2が開閉操作自在な係合解除状態が得られ、
容器本体3に収容された化粧品等と蓋体2の鏡5
との使用可能状態が得られる。この際、不必要な
下容器体4は開操作されず、至便である。そして
使用後は、蓋体2を閉回動し、第3図に示される
状態より、さらに閉操作すれば、係合体13の弾
性変形によつて係合突部14と係合凹部16とが
係合した状態が得られると共に、各解除突部12
と押上げ部22とが相対摺動し、第2図に示され
る如く、初期の閉状態が得られる。次に解除操作
体11の前面下部を後方に押込み操作すれば、解
除操作体11は逆Q方向に回動操作され、該回動
によつて解除操作体11の上部では、後側の押上
げ部23と蓋体2の各解除突部12とが相対摺動
し、各解除突部12が上方に押上げ操作され、こ
の各解除突部12の押上げによつて蓋体2が上方
に押上げられ、第4図に示される如く、係合体1
3の弾性変形によつて係合突部14と係合凹部1
6との係合が解除した状態が得られ、解除操作体
11の下部では、押下げ部24と下容器体4の各
解除突部18とが相対摺動し、各解除突部18が
下方に押下げ操作され、この各解除突部18の押
下げによつて下容器体4が下方に押下げられ、第
4図に示される如く、係合体19の弾性変形によ
つて係合突部20と係合凹部21との係合が解除
した状態が得られ、ここに蓋体2及び下容器体4
の双方が夫々開閉操作自在な係合解除状態が得ら
れる。そして容器本体3のみならず、下容器体4
に収容された化粧品等及び蓋体2の鏡5とが夫々
使用可能状態となる。また使用後は、蓋体2及び
下容器体4を閉回動し、第4図に示される状態よ
り、さらに閉操作すれば、各係合体13,19の
弾性変形によつて各係合突部14,20と各係合
凹部16,21とが係合した状態が得られると共
に、各解除突部12と押上げ部23とが相対摺動
し、第2図に示される如く、初期の閉状態が得ら
れる。以上のように、使用目的によつて蓋体2の
みの開操作、或いは蓋体2及び下容器体4の同時
開操作を選択的に行なうことができ、使い勝手が
よい。また上記操作を解除操作体11の正P・逆
Q方向の回動操作によつて容易に行なうことがで
き、操作性がよく、指や爪を傷めるおそれもな
い。さらに簡単な構成であり、安価に製作でき
る。
尚、上記実施例において、係合部としての係合
突部14,20を蓋体2及び下容器体4に設け、
被係合部としての係合凹部16,21を後壁15
に設けたものを示しているが、係合部を凹部とし
被係合部を突部としてもよく、さらには係合部及
び被係合部の双方を突部とする構成としてもよ
く、実施例の構成に限定されない。また係合部及
び被係合部の位置をコンパクト容器1の前部に設
けたものを示しているが、側部に設ける構成であ
つてもよく、実施例の位置に限定されない。また
解除操作体11も硬質樹脂等で形成すれば、容易
に製作できる。
突部14,20を蓋体2及び下容器体4に設け、
被係合部としての係合凹部16,21を後壁15
に設けたものを示しているが、係合部を凹部とし
被係合部を突部としてもよく、さらには係合部及
び被係合部の双方を突部とする構成としてもよ
く、実施例の構成に限定されない。また係合部及
び被係合部の位置をコンパクト容器1の前部に設
けたものを示しているが、側部に設ける構成であ
つてもよく、実施例の位置に限定されない。また
解除操作体11も硬質樹脂等で形成すれば、容易
に製作できる。
(考案の効果)
本考案によれば、回動自在に装着された解除操
作体の正・逆回動操作によつて、蓋体のみの開操
作、或いは蓋体及び下容器体の同時開操作を選択
的に行なうことができ、使い勝手がよい。また、
解除操作体の回動操作によつて容易に開操作で
き、操作性がよく、指や爪を傷めるおそれもな
い。
作体の正・逆回動操作によつて、蓋体のみの開操
作、或いは蓋体及び下容器体の同時開操作を選択
的に行なうことができ、使い勝手がよい。また、
解除操作体の回動操作によつて容易に開操作で
き、操作性がよく、指や爪を傷めるおそれもな
い。
第1図は本考案の実施例を示す斜視図、第2図
は同閉状態の要部断面図、第3図及び第4図は同
操作説明図である。 1……コンパクト容器、2……蓋体、3……容
器本体、4……下容器体、8……前壁部、9……
凹溝部、10……横軸、11……解除操作体、1
2……解除突部、14……係合突部、16……係
合凹部、18……解除突部、20……係合突部、
21……係合凹部、22,23……押上げ部、2
4……押下げ部。
は同閉状態の要部断面図、第3図及び第4図は同
操作説明図である。 1……コンパクト容器、2……蓋体、3……容
器本体、4……下容器体、8……前壁部、9……
凹溝部、10……横軸、11……解除操作体、1
2……解除突部、14……係合突部、16……係
合凹部、18……解除突部、20……係合突部、
21……係合凹部、22,23……押上げ部、2
4……押下げ部。
Claims (1)
- 容器本体の上側及び下側に蓋体及び下容器体が
夫々開閉自在に後端部でヒンジ結合され、蓋体の
係合部及び下容器体の係合部が係脱自在に係合す
る被係合部が容器本体に夫々設けられ、各係合部
と各被係合部との係合を解除させる解除操作体が
容器本体の前壁部に設けられたコンパクト容器に
おいて、解除操作体が前壁部に形成された凹溝部
内で横軸回りに回動自在に装着され、蓋体及び下
容器体に凹溝部内に突出する解除突部が夫々設け
られ、解除操作体の上部にその回動操作により蓋
体の解除突部に当接して上方に押上げる押上げ部
が該解除突部の前側及び後側に位置して夫々設け
られ、解除操作体の下部にその回動操作により下
容器体の解除突部に当接して下方に押下げる押下
げ部が該解除突部の前側にのみ位置して設けられ
たことを特徴とするコンパクト容器の開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6293284U JPS60173215U (ja) | 1984-04-26 | 1984-04-26 | コンパクト容器の開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6293284U JPS60173215U (ja) | 1984-04-26 | 1984-04-26 | コンパクト容器の開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60173215U JPS60173215U (ja) | 1985-11-16 |
JPS6317368Y2 true JPS6317368Y2 (ja) | 1988-05-17 |
Family
ID=30592606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6293284U Granted JPS60173215U (ja) | 1984-04-26 | 1984-04-26 | コンパクト容器の開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60173215U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5005384B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-08-22 | 株式会社吉野工業所 | 気密コンパクト |
JP5005385B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-08-22 | 株式会社吉野工業所 | 気密コンパクト |
JP2021171588A (ja) * | 2020-04-30 | 2021-11-01 | 株式会社吉野工業所 | コンパクト容器 |
-
1984
- 1984-04-26 JP JP6293284U patent/JPS60173215U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60173215U (ja) | 1985-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6317368Y2 (ja) | ||
JPS6125683Y2 (ja) | ||
JPH064809Y2 (ja) | 薄型コンパクト容器 | |
JPS6233717Y2 (ja) | ||
JP3676461B2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0621380Y2 (ja) | 化粧用パレット | |
JPS6226011Y2 (ja) | ||
JP2572997Y2 (ja) | 化粧用コンパクト容器 | |
JPH0112658Y2 (ja) | ||
JPS6226012Y2 (ja) | ||
JPS642643Y2 (ja) | ||
JP3616412B2 (ja) | 化粧用コンパクト容器 | |
JPS5836333Y2 (ja) | 化粧ブラシ繰上げ式コンパクト容器 | |
JPS6239763Y2 (ja) | ||
JPH0121604Y2 (ja) | ||
JPS645534Y2 (ja) | ||
JPH0729925Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPS5846725Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPS6211528Y2 (ja) | ||
JP2573334Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0131125Y2 (ja) | ||
JPH0331209Y2 (ja) | ||
JPH022245Y2 (ja) | ||
JPH0327523Y2 (ja) | ||
JPH0525524Y2 (ja) |