JPS63159329A - シクロオレフインの製造方法 - Google Patents

シクロオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS63159329A
JPS63159329A JP61243105A JP24310586A JPS63159329A JP S63159329 A JPS63159329 A JP S63159329A JP 61243105 A JP61243105 A JP 61243105A JP 24310586 A JP24310586 A JP 24310586A JP S63159329 A JPS63159329 A JP S63159329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycloolefin
zinc
reaction
producing
ruthenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61243105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819012B2 (ja
Inventor
Hajime Nagahara
肇 永原
Mitsuo Konishi
満月男 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61243105A priority Critical patent/JPH0819012B2/ja
Publication of JPS63159329A publication Critical patent/JPS63159329A/ja
Publication of JPH0819012B2 publication Critical patent/JPH0819012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 不発明は、単環芳香族炭化水素を部分還元し。
高選択率、賜収率で対応するシクロオレフィン類。
特にシクロヘキセン類を製造する方法に関するものであ
る。
シクロヘキセン類は有機化学工業製品の中間原料として
その価値が高く、特にポリアミド原料、リジン原料など
として重要である。
(従来の技術] かかるシクロヘキセン類の製造方法としては、例えは、
(1)水およびアルカリ剤と周期表第種族元素を含有す
る触媒組成物を用いる方法(特公昭56−22850号
公報) 、+21ニツケル、コバルト、クロム、チタン
またはジルコニウムの酸化物に担持したルテニウム触媒
を用い、アルコールまたはエステルを添加剤として用い
る方法(%公餡52−3935号公報) 、(31鋼、
銀、コバルト、またはカリウムを含有するルテニウム触
媒と水およびリン酸塩化合物を使用する方法(特公昭5
6−4536号公報) 、 f4+ルテニウム触媒なら
びに周期表のiAA族金属rlA族金属、およびマンガ
ンより選ばれた少なくとも1aの陽イオンの塩を含む中
性ま友は酸性水+6液の存在下に反応を行なう方法(%
分路57−7607号公報)、(5)ルテニウムおよび
ロジウムの少なくとも1種を主成分とする固体触媒を周
期表IAA族金属It A族金属、マンガン、鉄、およ
び亜鉛よりなる群から選はれた少なくとも1棟の陽イオ
ンの塩を含む水溶液で予め処理したものを用い、水の存
在下に反応を行なう方法(特開昭51−98243号公
報) 、 +6)ルテニウム触媒を用い、酸化亜鉛およ
び水酸化亜鉛の少なくとも1ak反応系に活性化成分と
して添加して反応を行なう方法(特開昭59−1841
38号公@)、(7)水および少なくとも1塊の亜鉛化
合物の存在下に、200A以下の平均結晶子径を有する
金属ルテニウム結晶子および/またはその凝集した粒子
を使用する方法(特開昭61−50930号公報)など
が提案きれている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、これらの従来公知の方法においては、目的とす
るシクロヘキセン類の選択率を高めるために、原料の転
化率を著しく抑える必要があったり、反応速度が極めて
小さいなど、一般にシクロヘキセン類の収率ならびに生
産性が低く、実用的なシクロヘキセン類の製造方法とな
っていないのが現状である。
筐た、かかるシクロヘキセン類の製造方法が実用的なも
のとなるためには、反応に用いられる触媒が、継続的に
安定な活性もしくは選択性を維持できるものであること
が必要かつ重要であるが、従来の技術においては、この
点において必ずしも元号とはいえない。
また、本発明者らの検討によnば、例えば、特1i]昭
61−50930号公報で提案てれている金属ルテニウ
ム粒子を単独に触媒として用いた場合K iJ、比較的
尚収率でシクロオレフィンが得られる場合もあるが、反
応器と反応液の接液部などに該触媒が付層、堆積した#
)、触媒自身が変化するなど、安定な反応系を維持する
ことが困難である場合が少なからず発生することが判っ
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、かかる問題点を解決するため、シクロヘ
キセン類の収率向上、および工業的に有利な安定した触
媒系を得るため、単環芳香族炭化水素の部分還元法にお
ける触媒系、すなわち、主sgとその他の成分からなる
系について鋭意検討し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、単環芳香族炭化水素を水の共存下
、水素により部分還元するに際し、200又以下の平均
結晶子径を有する金属ルテニウムを主成分とする水素化
触媒粒子を用い、少なくとも1a[の固体r=基性亜鉛
塩(ただし、塩基性硫酸亜鉛は除く)の共存下、中性ま
たは酸性の条件下に反応を行なうことにより、従来にな
い良好な収率でシクロオレフィン類が得られ、しかも安
定した触媒系として使用できるシクロオレフィンの製造
方法である。
以下、本発明の具体的な実施態様を説明する。
本発明の原料となる単環芳香族炭化水素とは。
ベンゼン、トルエン、キシレンa、 炭素&4以下のア
ルキル基を有する低級アルキルベンゼンatいう。
本発明においては、200A以下の平均結晶子径を有す
る金属ルテニウムを主成分とする水素化触媒粒子を用い
る。この触媒は、檀々のルテニウム化合物を還元して得
られるもの%またはその調製段階もしくは調製後におい
て他の金属、例えば、亜鉛もしくはクロム、モリブデン
、タングステン、マンガン、コバルト、ニッケル、鉄、
mなトラ加えたルテニウムを主成分とするものである。
植々のルテニウム化合物としては%に制限はないが、例
えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物、−硝酸塩、硫酸塩、
水酸化物、酸化物、ルテニウムレッド、あるいは各種の
ルテニウムを含む錯体などを用いることができ、還元法
としては、水素ガスによる還元あるいはホルマリン、水
素化ホウ素ナトリウム、ヒドラジン等による化学還元法
によって行うことができる。特にルテニウムの塩を加水
分解して水酸化物とし、これを還元する方法は好ましく
用いられる。
また、本発明方法においてri、あらかじめ亜鉛を含有
せしめたルテニウム化合物の還元物を使用すると、シク
ロオレフィンの収率t−gらに高めることができ、有効
に使用される。かかる触媒Fi、あらかじめ有価のルテ
ニウム化合物に亜鉛化合物を含有せしめた後、還元して
得られる還元物であり、ルテニウムは金属状態まで還元
されたものである。使用できる有価のルテニウム化合物
は、例えは、塩化物、硝m項、硫酸塩などの塩、アンミ
ン錯塩などの錯体、水酸化物、酸化物などであるが、特
に5価もしくは4価のルテニウムの化合物が入手もしや
すく、また、取扱い上も容易であるので好ましい。また
、使用できる亜鉛化合物は、塩化物、硝酸塩、硫酸塩な
どの塩、アンミン錯塩なとの錯体、水酸化物、酸化物な
ど巾広いものが使用可能である。
かかる触媒中の亜鉛含有量は、ルテニウムに対し0.1
〜50重it憾、好ましくは2〜20重量優に調整さn
る。したがって、触媒の主構成要素は、あくまでルテニ
ウムで69、亜鉛は担体ではない。
このような亜鉛を含有する有価のルテニウム化合物は、
亜鉛およびルテニウムの化合物の混合溶液を用いて、一
般的な共沈法などKよって固体として得てもよいし、あ
るいは均一溶液の状態で得てもよい。
かかる亜鉛を含有する有価のルテニウム化合物の還元方
法としては、一般的なルテニウムの還元方法を応用する
ことができる0例えば、気相において水素で還元する方
法、液相において水素もしくは適当な化学還元剤、例え
ば、 NaBH,やホルマリンなどを用いて還元する方
法が好ましく応用され、水素により気相もしくは液相で
還元する方法は特に好ましい。
気相において水素で還元する場合は、結晶子径の増加を
避ける意味で、極反の高温を避けたシ。
あるいは水素を他の不活性気体で希釈するなどの工夫を
するとよい、筐た、液相で還元する場合には、水やアル
コール類に1亜鉛を含有する有価のルテニウム化合物の
固体を分散させて行なってもよいし、もしくは均一溶液
の状態で行なってもよい。この際、還元をよシよく進行
させるために、攪拌、加熱などを適当VcfTなうとよ
い、また、水のかわ〕にアルカリ水溶液や適当な金属塩
水溶液、例えば、アルカリ金属塩水溶液などを用いても
よい。
以上の如き水素化触媒粒子は、主にルテニウムよりなる
結晶子および/またはその凝集した粒子として反応系に
存在するが、シクロオレフィン類の選択率や収率、さら
には反応速度を高めるためには、該結晶子の平均結晶子
径は200X以下であることが必要であり、150′A
以下であることが好ましく、1001以下であることが
さらに好ましい。ここで、平均結晶子径は一般的方法、
すなわち、Xf!回折法によって得られる回折線中の拡
がりから、5cherrerの式により算出されるもの
である。具体的には、Cu Ka線をX線源として用い
7’(場合は、回折角(2θ)で44″付近に極大をも
つ回折線の拡が夛から算出されるものである。
本発明において反応系に共存する固体塩基性亜鉛塩(た
だし、塩基性硫酸亜鉛は除く)とは、各種の強酸の共役
塩基残基と、これとは別の陰性成分とみなされる水酸基
または#R素原子を併含する亜鉛の塩を指す。具体的に
は、ZnF’、・4Zn(OH入、Zn0・3ZnC4
・H!01ZnO−ZnCt、・H,Oおよび1.5H
!0.3Zn0・2ZnC4−11K、0.2Zn04
nC4−11H,012ZnO・ZnC1,−4H,0
15Zn0・2ZnC1426H*0゜5Zn0 ・5
ZnC7,−13H,013ZnO−ZnC4−nHl
o (nは2.3,4.5筐たは8)、4ZnO−Zn
C14−nHlo(nは4.6または11)、5ZnO
・Zn(/!、 −nH,0(nld6,84たは29
)、11ZnO−2ZnC/4.6ZnO−ZnC1,
・6H,0およば10H,0,8ZnO拳ZnCJ4−
10H!0.9ZnO−ZnC4・SR,Oおよび14
H10%ZnBr1・4ZnO−nHlo(nは10,
13まfcは29)、ZnBr!・5ZnO−6H,0
1ZnB r、 −6ZnO−35H10,Zn I!
−4Zn(OH)、、 Zn1l−5ZnO−11H1
0、Zn1l−9Zn0・24 H,Oなどに代表され
る塩基性ハロゲン化亜鉛、8 Z no・N10s *
 4H,0,4ZnO−NIo、3 @ 4H,o、5
ZnO−N、0゜−5H,Oおよび6 H1O15zn
O・NtOS・5H!0などで代表される塩基性硝酸亜
鉛、4ZnO・P、 OlH,Oに代表される塩基性正
リン酸亜鉛などがあり、これらは単品として、もしくは
種々の混合物として得ることができる。
これらの塩基性亜鉛塩は、一般的には亜鉛の強酸塩の水
溶液を適当に処理することによって得ることができる0
例えば、亜鉛の強酸塩の水浴液を母液として適当なアル
カリ剤を作用させたシ、さらには、熱したシすることK
より、固体として得ることができる。−!た、亜鉛の強
酸塩の水溶液に水酸化亜鉛あるいは酸化亜鉛を加えて煮
佛するなどしても、種々の塩基性亜鉛塩の混合物として
得られる場合もある。Iまた、全域亜鉛を適当に処理し
て得られる場合もある。
これらを反応系において固体として共存させるには、こ
れらの1池もしくは混合物を粉末の形で水素化触媒と混
合し、もしくは別個に反応系へ添加することが好ましい
本発明方法においては、これら塩基性亜鉛塩が不溶の状
態で共存する必要がある。塩基性亜鉛塩の水溶液に対す
る溶MWは、一般的に水溶液が中性の場合には、lよは
無視し得る量であるが、水溶液のpHが低くなると増加
するので、反応系への徐加量は、水浴液のpHを考慮に
入れて決めることが好筐しい。ただし、本発明に用いる
水素化触媒がもつ吸Aq力によって、塩基性亜鉛塩の反
応系内における画才1溶解度以下の添加量であっても、
触媒上に固体として共存できる場合が多い。
本発明においては、かかる固体塩基性亜鉛塩を水素化触
媒に対して、亜鉛として1×10″″4〜1重lη倍、
好ましくはI X 10−″A〜0.5重量倍共存させ
て反応全行なう。共存量が少なすぎるとシフレオレフィ
ンの選択率、収率の向上に対する効果が希薄であり、多
すぎると反応速度が低下して、結果的に多墓の水素化触
媒が必要となるため、工業的に有利な反応系とはなり難
い。
このような固体塩基性亜鉛塩は、反応系から水素化触媒
と共に分離して、X線回折、螢光X線、X線光電子分光
などによシ直接固体のまま確認することができる。また
、この固体塩基性亜鉛塩の共存量を定量する方法として
は、水素化触媒と共に分離された固体t−浴解し、測定
する方法が好ましく用いられる。
具体的には反応液中より触媒スラリーを沈降せしめた後
、上置み液を除去し、残存するスラ17−に、もしくは
反応液中のスラリーよ!7濾過して得られる固形物に不
溶塩基性亜鉛塩を溶解し得る液、例えばA塩酸などを加
えて、通常行なわれる亜鉛イオンの分析一定量によって
知ることができる。
また1反応系に共存するイオンによる分析への影!#を
除去する等の目的で、場合によっては不溶塩基性亜鉛塩
の溶解菫が無視できる程度の水で、これらスラリーもし
くは濾過した固形物をfc#した後、m塩酸等を加えて
、亜鉛イオンの定itを行ってもよい。
このように固体塩基性硫酸亜鉛を共存させることにより
、シクロオレフィンの選択率、収率を高めることができ
る。さらには、同等の高選択率、高収率を維持し得る反
応温度範囲が拡大し、比較的低鑞においてもシクロオレ
フィンを収率よ〈得ることができるので1反応条件選定
の自由度が拡大し、工業的に極めて価値の高いものとな
る。
このように固体塩基性亜鉛塩を共存させることによって
、何故シクロオレフィンの選択率、収率が向上するかは
必ずしも定かではな・いが、共存する固体塩基性亜鉛塩
が水素化!!!i媒上に吸着し、シクロオレフィンの生
成に有利な活性点を現出していると考えらnる。
一万1本発明における固体塩基性亜鉛塩の共存は、下記
の如く、触媒の安定性に対しても大きな幼果を有する。
一般に、微粒の金属触媒を用いることは、その金属が担
体上に担持された#Itl&と異なり、反応系において
しばしば2次凝集やジッタリングなどが進行し、安定な
触媒系としての持続性に峻点がある。このことは本発明
方法Kil!用する霊属ルテニクム触媒についても同様
であシ、実用性の観点に立つ次場合、2次凝集やジッタ
リングなどの遡行を回避することは是非とも必要な技術
となる。本@明における固体塩基性亜鉛塩の共存は、鳶
〈べきことに、かかる2次凝集やジッタリングなどKよ
る触媒の変化を抑制する効果も併せもつことが明らかと
なった。
固体塩基性亜鉛塩の共存なしで1本発明で使用する金属
ルテニクム触謀を反応条件下に保持し九場合、金属ルテ
ニクム触媒の2次凝集がさらに進行する。
このように2次縦糸がざらに進行した触媒は。
水相中での触媒粒子の分散性が著しく悪くなる。
このような状態になったM集体では、その縦果体ノ中の
釡属ルテニウムへの水素およびベンゼンの拡散、%に水
素の拡散が内鑵となシ1反応に必要な十分な量を触媒上
へ供給することができず、満足する反応の状態を得るこ
とができない、特に水素の触媒上への供給が不足すると
1反応速度の低下および副反応の増加が着しくなる。″
また、反応により生成し九シクロオレフインの反応の場
の外への拡散または成績集体の外への拡散が遅くなり、
さらに、水温反応が進行し、シクロアルカンへの副反応
が増加する。このような凝集状態の変化は、直接電子顕
微鏡により観測することもできる。
また、同様に本発明で使用する金属′ルテニウム触媒を
固体塩基性亜鉛塩の共存なしで1反応条件下に長時間保
持したところ、触媒の!i開面積看しい低下があること
が分つ友0本発明で使用する微小な平均結晶子径を有す
る金属ルテニウムの特徴である触媒表面積が減少するこ
とは、すなわち。
反応性1選択性への効果を減少させることとなる。
上記のことを確認するため、このように処理された触媒
を用い、本発明の製造方法を実施した結果。
シクロオレフィンへの反応性および選択性が著しく低下
することが分った。これに対して、固体塩基性亜鉛塩の
共存下、金属ルテニウム触媒を反応条件下に長時間保持
した場合は、金属ルテニウム触媒の水相への分散性は変
らず、極めて良好な状態に保たれていた。この触媒の表
面積を測定した結果1表面積はほとんど変化がなく、筐
た。この触媒で再度本発明の製造方法を実施した結果も
ほとんど変らなかつ次。このような固体塩基性亜鉛塩の
共存による効果は定かではないが、固体塩基性亜鉛塩が
金属ルテニウム触媒の表面上に存在し、その表面の性質
を変えているものと考えられる。
本発明においては、上記の如き水素化触媒粒子とは別に
、Zr、 If、 Ti、Nb、 Ta、Cr、 Fe
、Co、 Al、GaおよびSiより選はれた少なくと
も14Mの金属の酸化物粒子t−m加して反応を行なう
ことにより、さらに好ましい触媒系が得られる。
添加さnる酸化物の鷺は、反応系に共存する水に対しl
X1×10 〜0.5fJl量倍、好1しくは1X10
−1〜0.13に蒙倍である。
添加される酸化物は、微粉末状であることが好1しく、
その平均粒子径はo、u o s〜100μでろって、
 o、o o s〜10μであることかさらに好ましい
、平均粒子径は、エタノールを分散媒に用い、これK 
+ fi [I/C対し1′IL鎗優以下の酸化物を入
れ、数自ワットの超音波発邊檜においてSO〜60分間
分散操作を施した後1通常の沈降法(自然沈降法、遠心
沈呻法)における分散液の吸光度変化の測定によ#)算
出される値である。
かかる酸化物を添加することによって得られる効果は非
常に有用なものであって、ひとつにはシクロオレフィン
の選択率、収率を向上させることができ、きらには、反
応器表面への水素化触媒の付着や、水素化触媒の凝集な
どによる反応系の変動を抑制し、安定な反応系を維持す
ることであって、特に艮い期間に亘って連続的にシクロ
オンフィンを製造するに際しては、大きな効果を発揮す
る。また、水素化触媒を含むスラリーの取扱いを容易に
すること、例えば、水素化触媒をみかけ上、希釈、増甘
し、触媒の仕込みや、圓収を容易にするなどの効果もあ
る。
一万、明記されるべきことは、かかる酸化物に浸漬法、
乾固法、沈殿法等の通常の方法によりルテニウムを担持
し、還元してvJ4製したルテニウム相持触媒全水素化
触媒として用いた場合、シクロオレフィン類の選択率は
、本発明方法と比較して極めて低いものでおり、本発明
方法における酸化物の添加は、ルテニウム担持触媒とは
本質的に異なるものである。
本発明においては、水の存在が必要である。水の量とし
ては、反応形式によって異なるが、一般的に用いる単壌
芳査族炭化水素に対して0.01〜100重量倍共存さ
せることができるが、反応条件下において%原料および
生成物を主成分とする有機液相と、水を含む液相とが2
相を形成することが必要であり、反応条件下において均
一相となるような極く微量の水の共存、もしくは極く多
計の水の共存は効果を減少させ、また、水のtが多すぎ
ると反応器を大きくする心安性も生ずるので、実用的に
は0.5〜20重量倍共存させることが望ましい。
また、本発明においては、水のかわりに、促米知られた
方法の如く金属の塩の水溶液を用いることにより、さら
に好筐しいシクロオレフィンの選択率、収率を得ること
ができる。金属の塩としては、周期表jA族金属、II
A族金属、■B涙金金属マンガン(例えは、特公昭57
−7607号公報)、コバルトなどの硝酸塩、塩化物、
硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩などが使用されるが、IA族
金属、IIA族金属および亜鉛の塩が好ましく、さらに
は、塩化物、硫酸塩のクロき強酸塩が好ましい。
ま念5本発明の反応系では、水溶液は中性または酸性の
状態で反応が行なわれることが必要である。水相乞アル
カリ性とすると、反応速度は著しく低下し、現実的なシ
クロオレフィン類の製造方法とはなシ難い。筐た、酸性
にするために、通常の酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、
酢c11、リン酸などを加えてもさしつかえない。この
ようにして反応系へ導入される水溶液のpHは0.5〜
7以下である。
本発明方法における部分還元反応は、通常、液相M /
4法で連続的または回分的に行なわれるが、固定相式で
も行なうことができる。反応条件は、便用する触媒や添
加物の種類や量によって適宜選択されるが、通常、水素
圧は1〜200 kg/ctrlG。
好ましくは10〜100 k19/dGの範囲であり、
反応温度は室温〜250 C,好ましくは100〜20
0Cの範囲である。また、反応時間は、目的とするシク
ロヘキセン類の選択率や収率の実質的な目標値を定め、
適宜選択すればよく、特に市1j限tよないが、通常、
数秒ないし数時間である。
(発明の効果) 本発明によれば、シクロオレフインを従来にない向い選
択率、収率で得ることができ、さらに、安定した触媒系
となり、工菓的に極めて価値の高いものである。
(実施例) 次に、実施例をもって本発明をさらに1F細に説明する
が、不発明は、これらの実施例に限定されるものではな
い。
実施例1〜3 Ru(OH)mを水中において加圧水素により還元して
イ0た金属ルテニウム触媒(平均結晶子径SO′A)o
、5s y1表1に示す固体塩基性亜鉛塩を亜鉛として
50〜および水320rntを、テフロンコーティング
を内面に施した内容積1tのオートクレーブに仕込み、
水素で気相部ff:置換して150Cまで昇温後、パフ
9フ80m/!’i圧入し、全圧50ky/mGに保つ
ように水素を補給し、150Cで60分間水素化反応を
行った。反応後、急冷して有機物層を分取し、ガスクロ
マトグラフィーで分析した結果を表1に示す。副生物は
シクロヘキサンでめった。
表 1 なお、確認のため実施例1の反応終了後のスラリー中の
固体を、X線回折を用いて分析したところ、笠属ルテニ
ウムとム加した塩基性塩化亜鉛の回折線が観測された。
比較例1 金部ルテニウム触媒(平均結晶子径50A)0.05 
fを用い、固体−基性亜鉛埴を使用しなかつた他は、実
施例1と同様の操作を行ない、60分間反応を行なった
。ベンゼンの転化率は68.7俤で、シクロヘキセンの
選択率は2.1%、シクロヘキセン収率1,4 %であ
った。
また1反応終了後、反応器を開放し、収祭したところ、
触媒の著しい凝集がみられた。
実施例5〜8 水相のa類を変化させる以外は、実施例1と同様の操作
を行なった。ただし、実施例8は、平均結晶子径78A
の釡属ルテニウム触媒を用い、実施例2と同様の操作を
行なった。結果を表2に示す。
表  2 比較例2 固体塩基性亜鉛塩を用いず、反応時間を40分とした以
外は、実施例5と同様の操作を行なった。
ベンゼンの転化率は71.6%で、シクロヘキセンの選
択率は12.6%、シクロヘキセン収率9.0 %であ
った。
実施例8 触媒としてあらかじめ亜鉛を含有はぜた金属ルテニウム
触媒(亜鉛含有@ 7.5重[1,平均結晶子径5sX
)o、sy、to優硫酸亜鉛水溶液32〇−を用いた他
は、実施例1と同様の操作を行なった。ベンゼンの転化
率57.3%、シクロヘキセンの選択率81.2%、シ
クロヘキセン収率46.5%であった。
実施例9 肛媒としてあらかじめ亜鉛を含有させた金属ルテニウム
触媒(亜鉛含有i 5.4重量係、平均結晶子径6s 
′k) a、s s t、塩基性亜鉛塩としてZ n 
0 ・3 Z n C14・Hz Oを亜鉛として2G
In9.5%塩化亜鉛水溶液320−を用い% 140
℃で反応をσなった他は、実施例1と同様の操作を災施
した。
ベンゼンの転化率55.8%、シクロヘキセンの選択率
75.3%、シクロヘキセン収率40.5 %であった
実施例10〜20 金属ルテニウム触媒(平均結晶子径50A)0.5?、
−基性姐鉛塩として3ZnO−ZnCL、−2H,0を
亜鉛として30〜、表3に示す平均な径を不する酸化物
粉末2.5f、IQI6硫酸亜鉛水溶・版280dをチ
タン製の内容積1tのオートクレーブに仕込み、水素で
気相Sを置換して135υ1で昇温後、べ/セン140
−を圧入し、全圧50 ′KII/cdLGに保つよう
に水素を補給し、135Cで60分間水素化反応を行な
った。反応後、急冷して有機物層を分離し、ガスクロマ
トグラフィーで分析した結果を表3に示す。副生物はシ
クロヘキサンであった。
表  3 また、これらの反応軒了後、水相′に観察したところ、
触媒は極めてよく分散されており、反応器表面への触媒
の付着もまったく絡められなかった。
比較例3 r−アルミナ上にルテニウムを1重量俤担持させた水素
化触媒5fを用い、酸化物粉末を添加しない他は、実施
例10と同様の操作を竹ない、90分間反応ざぜた。ベ
ンゼンの転fB率52.1%、シクロヘキセンの選択率
45.8%、シクロヘキセンの収率23.9%であった
実施例21 実施例10と同じ触媒(平均結晶子径50λ)s、oy
%表3に示しfc酸化物粉末15.Or、3 ZnO・
ZnOム・2)1.Q O,6fおよび10%硫酸亜鉛
水溶液150−を、内面にテフロンコーティングklf
aした内容積400艷のオートクレーブに仕込み、水素
で全圧を50ゆ/C!ItGとし、165Cにおいて高
速で攪拌しながら200時間保持した。スラリーを回収
、洗浄後、X線回折法により触媒全編ルテニウムの平均
結晶子径を測足したところ、いずれの酸化物粉末を用い
た場合も551以下であり、はとんど変化がなかった。
次に酸化物としてzrO!を添加したスラリー回収物の
1/3を用いて、実施例10と同条件になるように、添
加物など液組成を調整して反応を行なったところ1反応
器度、選択率ともほとんど変化はなかった。
比較例4 酸化物粉末および3ZnO・ZnCl4・2H80を使
用しなかった他は、実施例21と同様の操作を行なった
ところ1回収した触媒金属ルテニウムの平均結晶子径は
91Xでめった。
また1回収物の173を用いて、実施例10と同条件に
なるように、添加物など液組成を調整して反応を何なっ
たところ、反応速度が実施例10の約十分に低下した。
実施例21および比較例4より、本発明方法における触
媒系が極めて安定なものでめることが明らかである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単環芳香族炭化水素を水の共存下、水素により部
    分還元するに際し、200Å以下の平均結晶子径を有す
    る金属ルテニウムを主成分とする水素化触媒粒子を用い
    、少なくとも1種の固体塩基性亜鉛塩(ただし、固体塩
    基性硫酸亜鉛は除く)の共存下、中性または酸性の条件
    下に反応を行なうことを特徴とするシクロオレフィンの
    製造方法。
  2. (2)共存する固体塩基性亜鉛塩(ただし、固体塩基性
    硫酸亜鉛は除く)の量が水素化触媒に対し、亜鉛として
    1×10^−^4〜1重量倍である特許請求の範囲第1
    項記載のシクロオレフインの製造方法。
  3. (3)水素化触媒があらかじめ亜鉛を含有せしめたルテ
    ニウムの還元物である特許請求の範囲第、項記載のシク
    ロオレフィンの製造方法。
  4. (4)水素化触媒中の亜鉛含有量が主成分であるルテニ
    ウムに対し、0.1〜50重量%である特許請求の範囲
    第3項記載のシクロオレフインの製造方法。
  5. (5)水素化触媒とは別に、Zr、Hf、Ti、Nb、
    Ta、Cr、Fe、Co、Al、GaおよびSiより選
    ばれた少なくとも1種の金属の酸化物粒子を添加して反
    応を行なう特許請求の範囲第1項記載のシクロオレフィ
    ンの製造方法。
  6. (6)添加する融化物の量が水に対し、1×10^−^
    3〜0.3重量倍である特許請求の範囲第5項記載のシ
    クロオレフィンの製造方法。
  7. (7)添加する酸化物の平均粒子径が0.005〜10
    0μである特許請求の範囲第5項記載のシクロオレフィ
    ンの製造方法。
  8. (8)周期表 I A族金属の強酸塩の水溶液、IIA族金
    属の強酸塩の水溶液もしくは亜鉛の強酸塩の水溶液から
    選ばれた少なくとも1種の共存下で反応を行なう特許請
    求の範囲第1項記載のシクロオレフィンの製造方法。
JP61243105A 1986-07-14 1986-10-15 シクロオレフインの製造方法 Expired - Lifetime JPH0819012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243105A JPH0819012B2 (ja) 1986-07-14 1986-10-15 シクロオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-163735 1986-07-14
JP16373586 1986-07-14
JP61243105A JPH0819012B2 (ja) 1986-07-14 1986-10-15 シクロオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63159329A true JPS63159329A (ja) 1988-07-02
JPH0819012B2 JPH0819012B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=26489103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243105A Expired - Lifetime JPH0819012B2 (ja) 1986-07-14 1986-10-15 シクロオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819012B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104525193A (zh) * 2014-12-22 2015-04-22 浙江大学 一种苯选择加氢制环己烯负载型催化剂的制备方法
JP2016538131A (ja) * 2013-11-07 2016-12-08 チャイナ ペトロレウム アンド ケミカル コーポレーションChina Petroleum & Chemical Corporation 担持触媒、その製造方法およびその使用、ならびにハロメタンからイソブチレンの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163735A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Yokogawa Electric Corp 光伝送回路
JPS6388139A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインを製造する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163735A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Yokogawa Electric Corp 光伝送回路
JPS6388139A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインを製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016538131A (ja) * 2013-11-07 2016-12-08 チャイナ ペトロレウム アンド ケミカル コーポレーションChina Petroleum & Chemical Corporation 担持触媒、その製造方法およびその使用、ならびにハロメタンからイソブチレンの製造方法
CN104525193A (zh) * 2014-12-22 2015-04-22 浙江大学 一种苯选择加氢制环己烯负载型催化剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819012B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220525B1 (en) Process for producing cycloolefins
TWI586430B (zh) 烯烴之氧化脫氫用觸媒及其製造方法與使用方法
US6054497A (en) Process for producing methanol and catalyst therefor
US4374758A (en) Preparation of stable tellurium-containing solution from metallic tellurium and process for producing tellurium-antimony containing oxide catalyst using said solution
US4263225A (en) Hydrogenation process using supported nickel-cobalt-silica coprecipitated catalyst
US4590177A (en) Method for preparing dual colloid catalyst compositions
JP3632071B2 (ja) 硫化物触媒を用いた一酸化炭素の水素化法
JPS63159329A (ja) シクロオレフインの製造方法
US4273939A (en) Process for hydrogenating organic compounds by use of non-ferrous group VIII aluminum coprecipitated catalysts
US5973218A (en) Process for producing cycloolefin
JP3897830B2 (ja) シクロオレフインの製造方法
JP2892233B2 (ja) 単環芳香族炭化水素の部分水素化方法
JPH0816073B2 (ja) シクロオレフインを製造する方法
JPS6245544A (ja) シクロオレフインの製造方法
JPS62205037A (ja) シクロオレフインの製造方法
JPH0639399B2 (ja) 単環芳香族炭化水素の部分水素化法
JPH0825919B2 (ja) シクロオレフインの製造方法
JP2932173B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPS63152333A (ja) 部分水素化方法
JPH0219098B2 (ja)
JPH037646B2 (ja)
JP4025407B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH035371B2 (ja)
JPS6281332A (ja) シクロオレフインを製造する方法
JPH0335298B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term