JPS6315705Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6315705Y2 JPS6315705Y2 JP10953981U JP10953981U JPS6315705Y2 JP S6315705 Y2 JPS6315705 Y2 JP S6315705Y2 JP 10953981 U JP10953981 U JP 10953981U JP 10953981 U JP10953981 U JP 10953981U JP S6315705 Y2 JPS6315705 Y2 JP S6315705Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- ventilation fan
- frame body
- fitting
- connecting fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Air-Flow Control Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はシヤツタ付きの換気扇に関するもの
で、とくにそのシヤツタを開閉させる連結具に関
するものである。
で、とくにそのシヤツタを開閉させる連結具に関
するものである。
以下本考案を図示実施例について説明する。第
1図および第2図は連結金具の取付方向が異なる
状態を示すもので、第1図a,第2図aは断面
図、第1図b,第2図bは連結金具とシヤツタと
の取付状態を示す斜視図、第1図cは第1図bの
平面図である。これらの図において、1は建築物
の開口部、2は室内側を開口した枠体A、3は室
外側を開口した枠体B、4は送風羽根、5はこれ
を回転駆動する駆動モータ、6は駆動モータ5を
前記枠体A2に固定する取付足、7は枠体B3の
開口部を開閉すべく枢設されたシヤツタ、7aは
シヤツタの端部、7bはシヤツタを回動開閉する
支点用の穴、8は平板状の連結金具で、シヤツタ
7が連動する様連結されている。8aはシヤツタ
7と連結金具8を連結する連結穴であり、この連
結穴8aとシヤツタ7の連結穴7cとに連結ブツ
シユ9が挿通されて両者が連結されている。ま
た、8bは第1図の取付状態において、シヤツタ
7の開状態時にその端部7aが連結金具8に当接
しないよう形成された切欠きA、8cは第2図の
取付状態において、シヤツタ7の開状態時に端部
7aが連結金具8に当接するようにした切欠きB
である。10は枠体B3に固定されて支点用の穴
7bに嵌挿されてシヤツタ7を回動自在に支持す
るシヤツタピン、11はスイツチで、連結金具8
と連結棒12にて連結されており、引きひも13
を下方に引くことにより連結金具8を下方に移動
させ、シヤツタ7を開状態にすると同時に駆動モ
ータ5への通電をON状態にするものである。1
4は引つぱりバネであり、連結金具8を常に上方
に引つぱり、シヤツタ7を閉状態にしている。
1図および第2図は連結金具の取付方向が異なる
状態を示すもので、第1図a,第2図aは断面
図、第1図b,第2図bは連結金具とシヤツタと
の取付状態を示す斜視図、第1図cは第1図bの
平面図である。これらの図において、1は建築物
の開口部、2は室内側を開口した枠体A、3は室
外側を開口した枠体B、4は送風羽根、5はこれ
を回転駆動する駆動モータ、6は駆動モータ5を
前記枠体A2に固定する取付足、7は枠体B3の
開口部を開閉すべく枢設されたシヤツタ、7aは
シヤツタの端部、7bはシヤツタを回動開閉する
支点用の穴、8は平板状の連結金具で、シヤツタ
7が連動する様連結されている。8aはシヤツタ
7と連結金具8を連結する連結穴であり、この連
結穴8aとシヤツタ7の連結穴7cとに連結ブツ
シユ9が挿通されて両者が連結されている。ま
た、8bは第1図の取付状態において、シヤツタ
7の開状態時にその端部7aが連結金具8に当接
しないよう形成された切欠きA、8cは第2図の
取付状態において、シヤツタ7の開状態時に端部
7aが連結金具8に当接するようにした切欠きB
である。10は枠体B3に固定されて支点用の穴
7bに嵌挿されてシヤツタ7を回動自在に支持す
るシヤツタピン、11はスイツチで、連結金具8
と連結棒12にて連結されており、引きひも13
を下方に引くことにより連結金具8を下方に移動
させ、シヤツタ7を開状態にすると同時に駆動モ
ータ5への通電をON状態にするものである。1
4は引つぱりバネであり、連結金具8を常に上方
に引つぱり、シヤツタ7を閉状態にしている。
上記したように連結金具8は、シヤツタ7が開
状態にてシヤツタ7の端部7aが、連結金具8に
接しない様に切欠きA8bにてにげている。この
様にして、第1図の取付状態においては、引きひ
も13を引くことにより、シヤツタ7の端部7a
は、連結金具8に接しない為、スムーズに開く。
しかし、この換気扇のスイツチ11及び引つぱり
バネ14を取りのぞき、前記シヤツタ7が送風羽
根4の風圧にて開状態になる様にした場合を考え
ると、前記シヤツタ7の開き角度は一定せず、シ
ヤツタ7はバタつくことが起こる。これを防止す
るため第2図に示す取付状態は、連結金具8を上
下方向が逆になる様取り付けたものである。この
第2図においては、シヤツタ7が開状態になれば
シヤツタ7の端部7aは連結金具8の切欠きB8
cに当接する。これによりシヤツタ7の開き角度
は一定となり、シヤツタ7のバタつきが防止され
る。この様に連結金具8に切欠きA8bと切欠き
B8cの両方が形成されているため、シヤツタ7
はスイツチ11によつても、風圧によつても、連
結金具8の取り付け方向のみ変更すれば、どちら
でもスムーズに動作する。
状態にてシヤツタ7の端部7aが、連結金具8に
接しない様に切欠きA8bにてにげている。この
様にして、第1図の取付状態においては、引きひ
も13を引くことにより、シヤツタ7の端部7a
は、連結金具8に接しない為、スムーズに開く。
しかし、この換気扇のスイツチ11及び引つぱり
バネ14を取りのぞき、前記シヤツタ7が送風羽
根4の風圧にて開状態になる様にした場合を考え
ると、前記シヤツタ7の開き角度は一定せず、シ
ヤツタ7はバタつくことが起こる。これを防止す
るため第2図に示す取付状態は、連結金具8を上
下方向が逆になる様取り付けたものである。この
第2図においては、シヤツタ7が開状態になれば
シヤツタ7の端部7aは連結金具8の切欠きB8
cに当接する。これによりシヤツタ7の開き角度
は一定となり、シヤツタ7のバタつきが防止され
る。この様に連結金具8に切欠きA8bと切欠き
B8cの両方が形成されているため、シヤツタ7
はスイツチ11によつても、風圧によつても、連
結金具8の取り付け方向のみ変更すれば、どちら
でもスムーズに動作する。
なお第3図の様に連結金具の補強のためにL形
にした連結金具A8Aと、第4図に示す様にこれ
とL形の曲げ方向のみ異なる連結金具B8Bを左
右に各々有する換気扇においては、前記スイツチ
11と風圧による動作の換気扇は、連結金具A8
Aと連結金具B8Bを左右逆位置に取り付けるこ
とにより変更可能となる。すなわち、この換気扇
は連結金具A8AおよびB8Bをシヤツタの左右
に各1個取り付けたものであり、製品構成は左右
対称形となる。
にした連結金具A8Aと、第4図に示す様にこれ
とL形の曲げ方向のみ異なる連結金具B8Bを左
右に各々有する換気扇においては、前記スイツチ
11と風圧による動作の換気扇は、連結金具A8
Aと連結金具B8Bを左右逆位置に取り付けるこ
とにより変更可能となる。すなわち、この換気扇
は連結金具A8AおよびB8Bをシヤツタの左右
に各1個取り付けたものであり、製品構成は左右
対称形となる。
一般に大型で大風量の換気扇では連結金具をシ
ヤツタの一方のみに取付けず両側に取付けてい
る。これは連結金具が一方のみの場合、取り付け
られていない側でシヤツタの上下方向の規制がな
くなり、風圧によりシヤツタがいわゆるビビリ音
を発生してしまうからである。またシヤツタが大
型になればシヤツタ重量も増加し、連結金具の重
量でバランスさせるには連結金具の重量が非常に
大きくなつてしまうが、連結金具を左右に各1個
ずつ取り付けることにより一つの連結金具の重量
を半分にすることができる。従つてこのような左
右に連結金具を有する換気扇では連結金具A8A
およびB8Bを左右上下に反転させて取り付ける
ことにより手動開放式と風圧開放式との2つの換
気扇を得ることができるものである。
ヤツタの一方のみに取付けず両側に取付けてい
る。これは連結金具が一方のみの場合、取り付け
られていない側でシヤツタの上下方向の規制がな
くなり、風圧によりシヤツタがいわゆるビビリ音
を発生してしまうからである。またシヤツタが大
型になればシヤツタ重量も増加し、連結金具の重
量でバランスさせるには連結金具の重量が非常に
大きくなつてしまうが、連結金具を左右に各1個
ずつ取り付けることにより一つの連結金具の重量
を半分にすることができる。従つてこのような左
右に連結金具を有する換気扇では連結金具A8A
およびB8Bを左右上下に反転させて取り付ける
ことにより手動開放式と風圧開放式との2つの換
気扇を得ることができるものである。
以上のようにこの考案は、連結金具を上下方向
に反転させて取り付けられるように成すととも
に、連結金具の1つの取付方向においてはシヤツ
タの端部に当接してその開き角度を規制し、また
他の取付方向においてはシヤツタの端部が当接し
ないよう予め相当位置に切欠きを形成したので、
連結金具の取付方向を上下逆にすることにより手
動開放式と風圧開放式の2つの換気扇を得ること
ができる。
に反転させて取り付けられるように成すととも
に、連結金具の1つの取付方向においてはシヤツ
タの端部に当接してその開き角度を規制し、また
他の取付方向においてはシヤツタの端部が当接し
ないよう予め相当位置に切欠きを形成したので、
連結金具の取付方向を上下逆にすることにより手
動開放式と風圧開放式の2つの換気扇を得ること
ができる。
第1図及び第2図は連結金具の取付方向が互い
に異なつた状態における本考案の一実施例を示す
図、第3図,第4図はその連結金具の変形例を示
す斜視図である。 2……枠体A、3……枠体B、4……送風羽
根、5……駆動モータ、6……取付足、7……シ
ヤツタ、7a……端部、8……連結金具、8b…
…切欠きA、8c……切欠きB。なお、図中同一
符号は同一または相当部分を示す。
に異なつた状態における本考案の一実施例を示す
図、第3図,第4図はその連結金具の変形例を示
す斜視図である。 2……枠体A、3……枠体B、4……送風羽
根、5……駆動モータ、6……取付足、7……シ
ヤツタ、7a……端部、8……連結金具、8b…
…切欠きA、8c……切欠きB。なお、図中同一
符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 室内側及び室外側を開口した枠体と、この枠
体内に配設された送風羽根及びこれを回転駆動
する駆動モータと、前記枠体の室外側開口部に
これを開閉すべく枢設されたシヤツタと、この
シヤツタに往復動自在に設けられその往復動に
よつて該シヤツタを開閉させる連結金具とを備
えた換気扇において、前記連結金具は上下逆向
きに取り付け方向を変更し得るよう構成すると
ともに、所定の取り付け方向においてはシヤツ
タの端部を開放時当接させ、かつその方向と上
下逆方向においてはシヤツタの端部が当接する
ことをにげる切欠き位置にシヤツタの端部が位
置するように形成してなる換気扇。 (2) 連結金具は左右対称形に形成されてそれぞれ
枠体の左右部分に配設され、かつこれら左右の
連結金具をそれぞれ左右上下に反転させて取り
付けるようにしたことを特徴とする実用新案登
録請求の範囲第1項に記載の換気扇。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10953981U JPS5815132U (ja) | 1981-07-23 | 1981-07-23 | 換気扇 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10953981U JPS5815132U (ja) | 1981-07-23 | 1981-07-23 | 換気扇 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5815132U JPS5815132U (ja) | 1983-01-29 |
JPS6315705Y2 true JPS6315705Y2 (ja) | 1988-05-02 |
Family
ID=29903919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10953981U Granted JPS5815132U (ja) | 1981-07-23 | 1981-07-23 | 換気扇 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5815132U (ja) |
-
1981
- 1981-07-23 JP JP10953981U patent/JPS5815132U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5815132U (ja) | 1983-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2616612B2 (ja) | パイプ用換気扇 | |
JPS6315705Y2 (ja) | ||
JPH0646108B2 (ja) | 風圧開閉式シヤツタ−装置 | |
JPH0636413Y2 (ja) | 天井埋込式空気調和機 | |
JP2892949B2 (ja) | 給気電動シャッター | |
JPH0533851Y2 (ja) | ||
JPS6032824Y2 (ja) | 換気扇 | |
JPS623632Y2 (ja) | ||
JP3520692B2 (ja) | ダンパー装置 | |
JPH0732833Y2 (ja) | 換気窓 | |
US2821381A (en) | Jalousie units and operating mechanism thereof | |
JPS6321659Y2 (ja) | ||
JPS588878Y2 (ja) | ブラインド | |
JPS6335306Y2 (ja) | ||
JPS6330904Y2 (ja) | ||
JPH0547511Y2 (ja) | ||
JPH068634B2 (ja) | 壁掛扇風機 | |
JPH04260748A (ja) | 空気調和機の風向調整装置 | |
JPS6212188Y2 (ja) | ||
JPH0452389Y2 (ja) | ||
JP3505641B2 (ja) | 窓換気用のステー | |
JPH0541309Y2 (ja) | ||
JPH0127453Y2 (ja) | ||
JPS6332856Y2 (ja) | ||
JPH0336819Y2 (ja) |