JPS63150255A - ポリイソシアネ−トの製造方法 - Google Patents

ポリイソシアネ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS63150255A
JPS63150255A JP61298336A JP29833686A JPS63150255A JP S63150255 A JPS63150255 A JP S63150255A JP 61298336 A JP61298336 A JP 61298336A JP 29833686 A JP29833686 A JP 29833686A JP S63150255 A JPS63150255 A JP S63150255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
reaction
polycarbamate
polyisocyanate
thermal decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61298336A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takano
哲雄 高野
Kazuyuki Iwata
岩田 一幸
Yoshitoshi Kumagai
熊谷 善敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP61298336A priority Critical patent/JPS63150255A/ja
Publication of JPS63150255A publication Critical patent/JPS63150255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリウレタンエラストマーまたは被覆材製造
の原料等として有用なポリメチレンポリ5フエニルポリ
イソシアネートの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、一般に芳香族イソシアネートは、芳香族ニトロ化
合物を水素還元して得られる芳香族アミンをホスゲンと
反応させることにより製造されていた。しかし、この方
法は工程が複雑な上、有毒なホスゲンを使用すること、
塩化水素の副生等の問題点があった。そこで近年、ホス
ゲンを使用しない芳香族イソシアネートの製造方法が種
々提案されている。これらの方法は、■直接法、■カー
バメート経由法の2種類に大別できる。
第1の方法は、不活性溶媒中で芳香族ニトロ化合物をパ
ラジウム系触媒の存在下、−酸化炭素を作用させ、芳香
族イソシアネートを得る方法である。この方法には、反
応条件が過酷であるばかりでなく、触媒生産性が低い、
副反応が併発する等の欠点がある。また、特にポリメチ
レンボリフ、エニルボリイソシアネートの製造に適用す
ることは困難である。
第2の方法は、水酸基を有する有機化合物と、芳香族ニ
トロ化合物を、白金族金属触媒またはセレン触媒の存在
下で一酸化炭素と反応させて、芳香族カーバメートを得
、次いでこのカーバメートを熱分解することにより、芳
香族イソシアネートを得る方法である。
本発明方法は上記第2法に属するものであり、具体的に
は、フェニルカーバメートを、ホルマリン等のメチレン
化剤で縮合架橋させてポリメチレンポリフェニルポリカ
ーバメートを得、次いでこのポリカーバメートを熱分解
することにより、対応するポリイブシアネート、すなわ
ちポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを製造
するものである。
この方法は、原料たるフェニルカーバメートと、ニトロ
化合物あるいはアミノ化合物から合成する優れた方法が
近年開発されたため、ポリイソシアネートの有利な製造
法として期待されている。しかし従来公知の熱分解法で
は、反応速度、反応条件、ポリイソシアネートの収率及
び品質等に問題があるため工業的実施には至っていない
〔発明が解決しようとする問題点〕
すなわち、一般に公知のカーバメート類の熱分解法は大
別すると高温気相で行う方法と、比較的低温の液相で行
う方法がある。前者については、例えば特公昭46−1
7773号公報にその方法が記載されているが、ポリカ
ーバメートに適用するには高温高真空下の短時間の反応
が必要であり、実用的には実施が困難である。後者につ
いては、例えば米国特許第2,409,712号(19
46年)、特開昭51−19721号、同52−196
24号、同57−158747号各公報にその方法が記
載されているが、いずれも触媒および/または減圧条件
を採用して熱分解させるものである。
これらの方法には触媒の分離回収という後処理を要し、
煩雑であるし、減圧のために運転上の制約が大となる上
、装置が過大で複雑なものになる等の問題点がある。
以上の問題点に加えて、ポリカーバメートを熱分解する
場合の最大の問題点は、好ましくない併発的あるいは逐
次的副反応により樹脂状の多種の高沸点物が生成し、ひ
いては製品ポリイソシアネートの歩留低下、品質劣化を
招きポリウレタン原′料として不満足なものしか得られ
ないことである。
上記副反応を回避するためには、できるだけ低温度かつ
短時間で反応を完結させることが重要であり、触媒の使
用等の試みがなされている。このう゛ち、現在量も効果
のあるのは、例えば特開昭50−30832号公報、同
59−172451号公報に記載されているように、熱
分解反応で生成するアルコールを系外に除外するために
大量の不活性ガスを吹込むかあるいは高沸点の反応溶媒
に低沸点の反応溶媒を添加混合してなる溶媒を用いて反
応を行う方法である。
通常、前者の方法が用いられているが、この方法では予
熱した大量の不活性ガスを必要とし、経費の増大、反応
操作の複雑化を招き工業的製造には好ましくない。特に
、所望の目的物が実質的に蒸留することができないよう
な高沸点のポリイソシアネートを含み、それを製品の一
部とせねばならないような場合には、未反応のポリカー
バメートあるいは中間体のカーバメート基の一部が解離
したイソシアネートカーバメート体の残留は回避する必
要があり、このためには熱分解を完結させることが必須
である。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の問題点を解決するための本発明は、ポリメチレン
ポリフェニルポリカーバメートを熱分解して、対応する
ポリイソシアネートを製造するに当り、その熱分解反応
を沸騰状態の溶媒中で行うことを特徴とするものである
さらに、熱分解反応を常圧沸点が140〜260℃の溶
媒中で1〜10kg/c+flGの加圧下で行うことを
一態様とする。
〔作 用〕
本発明の方法では、器壁面を含む反応系全体に気相が存
在するため、物質移動や反応熱の供給が容易となり、公
知の大量の不活性ガスを吹込む方法あるいは低沸点溶媒
を添加する方法に比べて、■アルコールの除去効率が高
まるため、熱分解反応速度が増大する。■反応が短時間
で完結し、反応温度が均一化されるため、ポリイソシア
ネートの品質劣化が小さい。■用役費が節減され、反応
操作も簡略化できる等の利点がある。
換言すると、本発明によればポリウレタンを製造するの
に適した組成および物性を有するポリイソシアネートを
経済的有利に製造することができる。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明における熱分解反応における原料物質たる
ポリカーバメートと生成物質たるポリイソシアネートに
ついて述べる。本発明において、熱分解反応に供するポ
リカーバメートは、一般式(1)(ここに、mは0.1
〜6の整数、Rは炭素数1〜6の低級アルキル基を示す
)で表わされるポリメチレンポリフェニルポリカーバメ
ートである。
・・・・・・ (11 次に、一般式(1)のポリカーバメートを熱分解して得
られる物質は、一般式(2)(ここにmは0. 1〜6
の整数)で表わされるポリメチレンポリフェニルポリイ
ソシアネートである。
・・・・・・  (2) 上記一般式(1)で表わされるポリカーバメートは、公
知の方法によりN−フェニルカーバメートとメチレン化
剤としてのホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒドを
発生させる物質とを、酸触媒の存在下に反応させて得ら
れる。
本発明方法で使用されるポリカーバメートの具体例は、
一般式(1)において、Rがメチル、エチル。
n−プロピル、fso−プロピル、n−ブチル、1so
−ブチル、5ec−ブチル、 tert−ブチル、n−
ペンチル。
n−ヘキシルなどの低級アルキル基のポリメチレンポリ
フェニルポリアルキルポリカーバメートである。このう
ち、Rがメチルまたはエチルのカーバメートが特に好ま
しい。また、mtよポリウレタンの用途により好ましい
範囲が異なるが、特にm−0のメチレンジフェニルカー
バメートからは商業的価値の高いメチレンジフェニルジ
イソシアネートが得られる。
次に本発明方法をさらに具体的に詳説する。
前述の製造により得られたポリカーバメートの組成物か
ら触媒および溶媒を除き、主成分としてメチレンジフェ
ニルシカ−バメートを含む、ポリメチレンポリフェニル
ポリカーバメートの固形物を得る。次にこのポリカーバ
メートから不純物を除去して熱分解反応に供する。ただ
し、縮合生成物中に残存するフェニルカーバメートを一
部または全部共存させたまま熱分解反応の原料とするこ
ともできる。
本発明の熱分解反応で用いられる溶媒は、反応温度で液
状であり、原料のポリカーバメートおよび生成物のポリ
イソシアネートを完全に溶解でき、かつ反応条件下で熱
的にも化学的にも安定なものである。また、熱分解反応
温度で沸騰状態ある溶媒を用いることが本発明方法の要
点であることから、沸点は常圧で140〜300℃、好
ましくは170〜270℃、さらに好ましくは170〜
260℃の範囲内である。しかしながら、溶媒の常圧に
おける沸点が熱分解反応温度と同一かそれ以上である必
要は特になく、むしろ熱分解反応温度以下であることが
好ましい。溶媒は沸点が300℃以上であっても減圧し
沸騰状態に保つことができるが、反応後の分離・精製工
程において、ポリイソシアネート生成溶液から溶媒を通
常は蒸留によって分離回収するため、沸点が近いと分離
が困難である。さらに該溶媒の沸点が高すぎると蒸留温
度が高くなり、副反応による製品ポリイソシアネートの
品質劣化を起こし好ましくない。特に実質的に蒸留の困
難な高沸点のポリイソシアネートを含む組成物を製品の
一部とする場合には高沸点の溶媒の使用は不利である。
他方で、低沸点溶媒は反応生成液から蒸留回収が比較的
容易であり、目的物の劣化も少なくなり望ましい。熱分
解反応温度以下の常圧沸点を有する溶媒の場合には加圧
しながら反応を実施できる。
しかしながら、140℃以下の沸点の溶媒または混合溶
媒を使用する場合には、反応系を液相に保つため10k
g/cn!Gまたはそれ以上の圧力が必要となり、装置
および操作が複雑なものとなる。
以上のことから、本発明の熱分解反応用の溶媒として使
用できる化合物の具体例は次の通りである。すなわち、
デカン、n−ヘキサデカン、  n −オクタデカンな
どの高級アルカン、0−キシレン。
m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン。
クメン、ジイソプロピルベンゼン、シクロヘキシルベン
ゼン、ナフタレン、ニトロベンゼン、ニトロトルエン、
ジクロロベンゼン、メチルナフタレン、クロロナフタレ
ンなどの置換ベンゼンおよび置換ナフタレン、ジフェニ
ルおよび置換ジフェニル、ジフェニルメタン、アントラ
セン、フェナンスレンなどのターフェニル類、シクロヘ
キサン。
メチルシクロヘキサン、シクロペンクンその他炭素数5
〜7の脂環式炭化水素、さらにイソシアネートとの反応
性を有しない環式エーテルを含むエーテルおよびポリエ
ーテル(具体的にはジフェニルエーテルなど)、メチル
イソブチルケトンのようなケトン、ジオクチルフタレー
トなどのエステルのような他の酸素含有化合物またはこ
れらの化合物のイオウ類縁体も適当である。これらの溶
媒のうち、デカン、ドデカン、ニトロベンゼン、ジフェ
ニル、メチルナフタレン、シクロヘキシルベンゼン等が
好ましい。
本発明方法では、触媒を使用しても差支えないが、触媒
を使用せずとも目的を十分達成することができる。また
、上記反応溶媒中の原料ポリカーバメートの濃度は反応
式に依存するが、1〜80wt%、好ましくは2〜50
−t%の範囲である。2wt%以下では、設備費、用役
費が大となり不経済であり、Bout%以上では副反応
が併発し、目的物のポリイソシアネートの収率が著しく
損なわれる。
一般に熱分解を実施する場合に、■反応平衡の生成系へ
の移動を促進し、■生成したイソシアネートとアルコー
ルとの再結合を防止する目的のために、一方の成分、特
にアルコールを反応系から連続的に除去する必要がある
。この除去を促進するために従来はキャリアーとして不
活性ガスを、また同様の作用をするものとして低沸点の
有機溶媒類を用いる方法が採用されていた。本発明方法
では、溶媒そのものが沸騰状態であるため反応系全体で
十分な気相部分すなわち気泡が発生するため生成物の除
去の目的が容易に達成され、上述の大量の不活性ガスあ
るいは低沸点の有機溶媒を必要としない。ただし、溶媒
の沸騰状態を安定的に維持するため機械的攪拌、沸石の
使用の代わりに極小量の不活性ガスを液中に吹込むこと
も出来るが、この操作は必ずしも必要でない。また、発
生した蒸気を誘導するために反応系の気相部に若干の不
活性ガスを導入することは有効であるが、従来のように
大量に溶液中に吹込む必要はない。
本発明方法の実施に当っては、生成するアルコ5−ルと
イソシアネートおよび使用する反応溶媒の沸点の関係に
従ってそれぞれ最も適する反応方式が採用される。例え
ば、反応溶媒が、生成するイソシアネートとアルコール
の沸点の中間の沸点ヲ有する場合には、減圧の使用ある
いは還流して塔頂から留出させることにより、さらには
溶液中で生成したアルコールと反応溶媒の一部のイソシ
アネートを溶媒蒸気に随伴させて蒸気相へ除去し、次い
で適当な分溜および/または分縮によってアルコールと
溶媒を分離し、イソシアネートと大部分の反応溶媒を反
応器上部に設置したコンデンサーにより凝縮させ反応器
に戻すことが考えられる。
あるいは、溶媒とイソシアネートを塔頂から取出し、蒸
留等の手段により両者を分離し、溶媒は反応器へ循環し
再使用する。また、溶媒の常圧沸点が反応温度より低い
場合には溶媒を沸騰状態にするため上記のコンデンサの
前段または後段に保圧弁を設け、内部を加圧状態に保ち
反応を実施する。
留出する溶媒とアルコールとは凝縮させ補集する。
また本反応は減圧下でも実施できるが、低沸点溶媒を使
用し、加圧条件下で行うことが好ましい。
反応時の圧力は溶媒の沸点、カーバメートの種類、反応
温度、生成するイソシアネート、アルコールの蒸気圧等
の反応因子および分離条件から適切に設定されるが通常
は30kg/cnlG、好ましくは10kg / cd
 G以下であれば本発明の目的を達成できる。
工4 本発明方法における熱分解は、180〜300℃、好ま
しくは200〜280℃の温度範囲で行われる。180
℃以下ではイソシアネートとアルコールが反応してウレ
タンを再生し、また十分な反応速度が得られない。他方
、300℃以上であると多種の副反応が併発し、好まし
くない。反応時間は、原料ポリカーバメートの種類、反
応方式、反応条件、特に反応温度に依存し変化するが、
5分間〜10時間が好適である。反応方式としては、回
分式、流通式のいづれも採用可能であるが、実用的には
、完全混合型または押出し流れ型反応器の流通式は回分
式に比べ、短時間で大量の目的物を高収率で得ることが
でき、好ましい。
本発明では、所望のポリイソシアネートを熱分解後の反
応生成物から常法に従って分離し、高純度のジイソシア
ネートが取得される。分離・精製工程において、その中
に含まれている熱分解反応溶媒が分離される。この分離
方法としては蒸留分離が好ましく、その際生成したポリ
イソシアネート類の副反応による収率低下及び純度低下
を抑制御5 するために、できるだけ低温度、例えば230℃以下、
好ましくは150℃以下の温度で、かつできるだけ短時
間のうちに分離することが重要である。
本発明方法に従って得られる生成物は、一般式(2)に
おいて、m=Qの2核体のメチレンジフェニルジイソシ
アネートを主成分とし、それ以下の量のm=1以上の多
核体を含有するポリメチレンポリフェニルポリイソシア
ネートであり、これはポリウレタン製造用の原料として
好適な組成および物性を有するものである。
〔実施例〕
次に実施例により本発明をさらに具体的に詳説する。な
お、以下の実施例での分析は次の要領で行った。
フェニルカーバメート、ポリカーバメート、ポリイソシ
アネートの転化率、収率および多核体分布の決定は、反
応物の一部を採取し、乾燥メタノールおよび/または乾
燥テトラヒドロフランで希釈した後、高速液体クロマト
グラフィで分析する方法により行った。また、ポリイソ
シアネートのNCO値は、JIS K−i603(19
85)に記載の試験方法に従って決定した。なお、実施
例中、収率は特に言及しない限り重量基準による。
(実施例1) 温度計、攪拌機および滴下ロートを備えた500mj2
フラスコに、N−フェニルカーバメート20g、96%
硫酸24.7 g、水20gを仕込み、50℃に保つ。
次に、37%ホルマリン水溶液4.9gを滴下し、内容
物をかきまぜながら、油溶上で90°C12時間反応さ
せた。反応終了後、反応液を室温まで冷却して、メチル
エチルケトン100gを加えて不溶物を完全に溶解した
後、分液する。
さらに水層にメチルエチルケトン100gを加えて逆抽
出した層と併せたメチルエチルケトン層に水100mA
を加え、50−t%の水酸化ナトリウム溶液で中和した
。この中和液を分液し、メチルエチルケトン層を純水で
十分洗浄した後、メチルエチルケトンと水をロータリー
・エバポレーターを用いて留去し、残渣20gを得た。
この残渣を分析したところ、その組成は未反応のN−フ
ェニルカーバメート12%、メチレンジフェニルシカ−
バメート(2核体)63%、3核体以上のポリメチレン
ポリフェニルポリカーバメート18%、その他の生成物
が7%であった。
上記のようにして得られた縮合生成物のポリカーバメー
ト5gをメタノール100+/!に溶かし、予備調整後
の強酸性陽イオン交換樹脂(Dowex50W×8.粒
径100〜200メツシュ、DowChemica1社
製)50gを充填したガラスカラム(20鶴φX50m
j)に50mn/Hrの流速で室温で通過させた。全溶
液の通過後もカラム内に残留するポリカーバメートをさ
らに500m/のメタノールを通過して流し出し、前述
の通過液と併せ500mj+の処理液を得た。この液か
らメタノールを留去して、4.9gの固形物を得た。
次に、攪拌機、溶媒供給管、窒素ガス導入管、窒素ガス
排出管を備えた500mj2のSUS製反応器をヒータ
ー内に設置し、窒素ガス排出管の上部にはSUS製の5
0℃に保った凝縮器、リービソヒ冷却器と保圧弁を連結
させ、さらにその先に水浴、エタノール、ドライアイス
浴を置いた。そして500gのテトラリンと、イオン交
換樹脂で処理した前記のポリカーバメー)25gを反応
器内に仕込み、内部温度を245℃に昇温し、そのまま
攪拌しながら4.0時間熱分解反応を行った。その間、
保圧弁の圧力を3.0kg/aaGに設定し、高圧ポン
プで留出量に相当するテトラリンを補充した。また、蒸
発成分は前記冷却器にて、25℃以下に冷却し溶媒を回
収し、また生成したエタノールはエタノールドライアイ
ス浴で捕集し、ガスクロマトグラフィーで生成量を測定
した。  □反応終了後、直ちに液の一部を採取し分析
を行った。その結果、ポリカーバメート中の2核体メチ
レンジフェニルジカーバメー) (MDU)の転化率は
99.6%、ポリイソシアネート中の2核体メチレンジ
フェニルジイソシアネート(MDI)の収率は、仕込み
のシカ−バメートに対して96.4モル%、中間体のメ
チレンジフェニルモノエチルカーバメートモノイソシア
ネート(MM I )の収率は1.2モル%、エタノー
ルの回収量は理論量の93%であった。また、熱分解生
成物から、テトラリンを10 m1g、  79℃の条
件で蒸留除去して得たポリイソシアネート固形物のNC
O値は31.6であった。
(比較例1) 実施例1と同一の反応器に溶媒としてテトラリンの代り
にn−ヘキサデカンを仕込み、常圧で245℃にて、8
.0時間熱分解反応を行った。その間、乾燥窒素ガスを
反応液中に117m1nの流量を通過させ、かつ留出量
に相当する溶媒をポンプで補充した。
分析結果は次の通りである。
ポリカーバメート中の2核体MDUの転化率は97.3
%、ポリイソシアネート中の2核体MDIの収率は、仕
込みのシカ−バメートに対して、90.8モル%、中間
体のMMIの収率は2.9モル%であった。熱分解生成
物から5 mm)Ig、  120℃の条件で蒸留除去
して得たポリイソシアネート固形物のNCO値は30.
0であった。
(実施例2) 実施例1と同一の反応器に溶媒としてテトラリンの代り
にn−ヘキサデカンを仕込み、3−00 mmHgに減
圧しながら245℃にて6.0時間熱分解反応を行った
。その間、乾燥窒素ガスを10m A’ /minの流
量で通過させ、かつ留出量に相当する溶媒をポンプで補
充した。
その結果、ポリカーバメート中の2核体MDUの転化率
は99.30%、ポリイソシアネート中の2核体MI)
Iの収率は、仕込みのシカ−バメートに対して92.3
モル%、中間体MMIの収率は2.7モル%であった。
またポリイソシアネート固形物のNCO値は30.8で
あった。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、ポリメチレンポリフェニ
ルポリカーバメートを、沸騰状態の溶媒中で熱分解する
ことにより、短時間で品質の優れたポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアネートを効率よく製造することがで
き、公知の方法に比べ、著しく経済的に所望のポリイソ
シアネートを得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリメチレンポリフェニルポリカーバメートを熱
    分解して、対応するポリイソシアネートを製造するに当
    り、その熱分解反応を沸騰状態の溶媒中で行うことを特
    徴とするポリイソシアネートの製造方法。
  2. (2)熱分解反応を、常圧沸点が140〜260℃の溶
    媒中で1〜10kg/cm^2Gの加圧下に行う上記第
    1項記載の方法。
JP61298336A 1986-12-15 1986-12-15 ポリイソシアネ−トの製造方法 Pending JPS63150255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298336A JPS63150255A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 ポリイソシアネ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298336A JPS63150255A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 ポリイソシアネ−トの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63150255A true JPS63150255A (ja) 1988-06-22

Family

ID=17858346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298336A Pending JPS63150255A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 ポリイソシアネ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63150255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064628A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Huntsman International Llc Process for the preparation of organic polyisocyanates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064628A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Huntsman International Llc Process for the preparation of organic polyisocyanates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0574584B2 (ja)
KR20090020502A (ko) 저염소 이소시아네이트의 제조 방법
JP2006036778A (ja) 脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程法
JP3083039B2 (ja) イソシアネート類の製造方法
EP0123412B1 (en) Method for manufacture of diphenylmethane diisocyanates
EP1259480B1 (en) Process for the preparation of organic polyisocyanates
JP2005336190A (ja) 脂環式ジイソシアネートの連続的多工程製造法
JP2004262835A (ja) 芳香族イソシアネートの製造方法
US4349484A (en) Process for the manufacture of mixtures of diphenylmethane diisocyanates and polyphenyl polymethylene polyisocyanates
JPS63150255A (ja) ポリイソシアネ−トの製造方法
JPH01121259A (ja) ポリイソシアネートの製造方法
JPH02212465A (ja) ポリイソシアネートの製造方法
JP2794861B2 (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JPH01203356A (ja) ポリイソシアネートの製造方法
EP0492556B1 (en) Continuous process for the preparation of isocyanates
US4307029A (en) Process for preparing polymethylene-polyphenyl polyisocyanates
JPH02250857A (ja) ポリイソシアネートの製造方法
JPS63203655A (ja) ポリイソシアネ−トの製造方法
JPH107641A (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JPH01207261A (ja) ポリイソシアネートの製造方法
JPS63145257A (ja) ポリイソシアネ−トの製造方法
JPH02757A (ja) 芳香族ポリイソシアネートの製造方法
JP2997501B2 (ja) ウレタン樹脂製造用組成物
JPH01135758A (ja) 芳香族ポリカーバメートの製造法
JPH01135753A (ja) ポリイソシアネートの製造方法