JPS63116760A - 石炭の脱灰方法 - Google Patents

石炭の脱灰方法

Info

Publication number
JPS63116760A
JPS63116760A JP61259839A JP25983986A JPS63116760A JP S63116760 A JPS63116760 A JP S63116760A JP 61259839 A JP61259839 A JP 61259839A JP 25983986 A JP25983986 A JP 25983986A JP S63116760 A JPS63116760 A JP S63116760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
deashing
tank
screen
residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61259839A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Otani
義則 大谷
Kazunori Shoji
正路 一紀
Hirobumi Yoshikawa
博文 吉川
Hiroshi Takezaki
武崎 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP61259839A priority Critical patent/JPS63116760A/ja
Publication of JPS63116760A publication Critical patent/JPS63116760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は石炭の脱灰方法に係り、特に高い炭分回収率と
脱灰率を与える、浮遊選鉱法による石炭の脱灰方法に関
するものである。
(従来の技術) 近年、火力発電所等においては石油から石炭への燃料の
転換が進められているが、石炭利用に関する大きな課題
の1つに、石炭中の天分を可能な限り低下させること、
すなわち高効率脱灰技術の開発が挙げられる。
一方、石炭のハンドリングを容易にするため、その流体
化の研究が盛んに行なわれている。その代表的なものと
して石炭と水の混合燃料であるCWM (Coal  
Water  Mixture)がある。このCWMを
製造する際、石炭の粒径分布を調整するため微粉砕を必
要とする。このためCWM製造と組合せ可能な脱灰技術
としては、(1)微細粒子(600μm以下)を対象と
じうろこと、(2)脱灰前後での粒径変化が少ないこと
、(3)油消費量をミニマム化できることなどが必要条
件となる。
従来、石炭の脱灰法としては、油凝集法(Oiit  
Agglomeration)、浮遊選鉱法、重液分離
など種々の方法が提案されているが、その中でも浮遊選
鉱法が上記の条件に最も適している(特願昭51−13
318号)。
しかし、浮遊選鉱法により石炭を脱灰する場合、浮選槽
または浮選基の上部より精製炭を回収し、高灰分の残炎
は底部より排出し、原料石炭はその中間より供給するの
が一般的方法である。この場合、浮遊槽底部から回収さ
れる残炭中には炭分を多く含んだ石炭粒子が含まれるた
め、脱灰率、炭分回収率の低下をまねいている。
第6図は、従来法の浮遊選鉱法による脱灰プロセスの装
置構成を示す図である。この装置は、石炭を前処理する
ための低濃度ミル5と、石炭の脱灰を行なう脱灰槽8と
、脱灰炭の脱水を行なう脱水機13等から構成される。
まず石炭3は石炭バンカ2よりフィーダ4によって低濃
度ミル5に供給され、同様に水は水タンク1より低濃度
ミル5に供給される。この場合石炭濃度は20〜40%
であり、低濃度ミル5で粉砕された石炭3はミルから排
出されてスラリタンク6に一時的に貯溜される。このス
ラリはタンク6からポンプ等でスラリライン7をへて脱
灰槽8に供給される。脱灰槽8では底部より多孔板21
をへて、捕集剤9が空気lOとともに供給される。粉砕
された石炭粒子は脱灰槽8で発生した気泡に付着し、塔
内を上昇し、脱灰槽上部から溢流し、精製炭ライン12
をへて脱水機13に供給される。一方、灰分の多い残炭
15は説灰!W8下部より糸外に抜き出される。
しかしこの残炭中に含まれる炭分が多いため炭分回収率
、脱灰率の低下の原因となっている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、炭
分のロスが少なく、効率よく石炭中の天分を分離できる
石炭の脱灰方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、石炭を湿式粉砕後、脱灰槽で浮M選鉱法によ
り精製炭と残炭とに分離する石炭の脱灰方法において、
脱灰槽から排出される残炭中の粗粒子を粗粒分離機で分
離することを特徴とする。
さらに具体的には、石炭を湿式粉砕後、脱灰槽で浮遊選
鉱法により脱灰操作後、脱灰槽から排出される残炎中の
粗粒子をスクリーン等で分離し、好ましくは再び脱灰槽
前置の石炭粉砕機(ミル)に戻し、再粉砕するようにし
たものである。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例を示す石炭の脱灰方法の装
置構成を示す図である。本装置は、石炭の前処理を行な
う低濃度ミル5と、脱灰を行なう脱灰槽8と、脱灰炭(
精製炭)の脱水を行なう脱水機13と、残炭の粗粒子分
離を行なうスクリーン16等から構成される。先ず石炭
3は石炭バンカ2よりフィーダ4によって低濃度ミル5
に供給され、同様に水は水タンク1よりポンプ等で低濃
度ミル5に供給される。石炭3は20〜30viアンダ
ーで供給され、低濃度ミル5で1〜2mアンダーまで粉
砕される。
低濃度ミル内5の石炭濃度は20〜40%程度で、粉砕
された石炭はスラリとなりスラリタンク6に一時的に溜
められる。スラリはタンク6からポンプ等でスラリライ
ン7をへて脱灰槽8に供給される。脱灰槽8には底部に
多孔板21が設置しており、この多孔板2工を通って捕
集剤9が空気10とともに供給される。空気は多孔板2
1で気泡状となり、スラリとして脱灰槽8に供給された
石炭粒子は気泡に付着し、脱灰槽8を上昇する。
上昇した石炭粒子は炭分が多量に含まれており、脱灰槽
8上部から排出され、精製炭ライン12をへて脱水機1
3に供給され、脱水後、脱灰炭14として取り出される
一方、灰分の多い残炭15は脱灰槽8下部より系外に抜
き出され、スクリーン16に供給される。
スクリーンの目開きは0.3mm(28メツシユ)を用
いているが、スラリか低濃度のため容易に分離される。
すなわち、脱灰槽で気泡に捕集されなかった石炭は比較
的粗大な粒子で、かつ低濃度であり、一方、灰分は非常
に微細な粒子であるため、これらはスクリーン16で容
易に分n【することができる。スクリーンを通過した残
灰は灰17として回収される。一方、スクリーン上に残
った粗粒子は粗粒回収ライン18をへて低濃度ミル5内
に戻され、再び粉砕される。上記スクリーン16は分離
速度を上げるため振動を与えてもよい。
なお、粗粒回収ライン18からの天分は、粗粒子が多く
、スクリーン上で容易に脱水されるので、石炭バンカ2
に供給することも考えられる。
第2図は、本発明によって得られた脱灰実験結果を従来
法と比較したものである。一般に脱灰率は石炭粒度によ
って変化し、石炭粒度が小さくなるほど脱灰率および炭
分回収率は向上する。これは、石炭中に含まれる灰分は
、一般に石炭の粉砕により、石炭から完全に分離されな
ければ脱灰できないためである。第2図においても、本
発明法および従来法とも石炭粒度(200メツシュ通過
量)の影口は顕著であり、粒度が小さくなれば脱灰率は
向上するが、石炭粒度でも本発明法は従来法に比べて脱
灰率および炭分回収率が2〜5%向上していることが明
らかである。
第3図は、脱灰槽8から排出される残炭(第1図のライ
ン15)の粒径別炭分量を示す図である。
この結果から、残炎の粒径が大きくなると残炭中の炭分
は著しく増加する傾向がある。これは、第4図に示すよ
うに石炭を低濃度ミルで粉砕する際、粉砕された石炭が
ある一定の粒度分布を有し、比較的量は少ないが大きい
粒子は1〜3tmのものが数パーセント存在すること、
そしてこれらの粗大粒子は天分と炭分が分離していない
こと、および粒径が大きいため脱灰槽8内で沈降しやす
いためである。
第5図は、石炭の粉砕(微粒化)状況を模式的に示した
ものであるが、石炭を粉砕すればするほど天分と炭分は
分離する。石炭中に含まれる灰分41は一般に炭分42
の中に約10〜20パーセンl−?l在しているが、そ
の混在方法は多種多様で、比較的大きな天分層から、数
ミクロン程度の天分層まで多数分布しているものもある
。いずれにしても第5図に示すように石炭を粉砕し微粒
化することにより石炭中の天分と炭分は分離が進むこと
になる。したがって石炭を超微粉砕く数ミクロンアンダ
)すればほぼ理論的な値まで天分と炭分は分離するが、
粉砕に要する動力、脱灰槽の処理量の低下およびCWM
化を考えると、実用的には粉砕粒径は200メッシュア
ンダ50〜70%である。
第3図に示す石炭は、原炭中の灰分17%(炭分83%
)であるが、粒径1重重の残炭中には炭分が60%、0
.5鶴では約25%も存在する。本来、残炭中の炭分量
は零が望ましいが、この残炭中の炭分量を低減するため
には比較的粒径の大きい石炭粒子を除去することが有益
であることが分る。
(発明の効果) 本発明によれば、脱灰槽から排出された残炭から簡単な
粗粒子分離機で粗粒を分離することにより、炭分回収率
および脱灰率を向上させることが可能となり、脱灰シス
テムの経済性の面で優位となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す石炭脱灰方法の装置
構成を示す図、第2図は、本発明による効果を従来法と
比較した説明図、第3図は、本発明の根拠となるデータ
の説明図、第4図は脱灰前の石炭粒径分布を示す説明図
、第5図は石炭の粉砕に伴なう天分、炭分の分離度を示
す梗弐図、第6図は従来法の脱灰システムを示す説明図
である。 1・・・水タンク、2・・・石炭バンカ、3・・・石炭
、4・・・フィーダ、5・・・低濃度ミル、6・・・ス
ラリタンク、7・・・スラリライン、8・・・脱灰槽、
9・・・捕集剤、10・・・空気、11・・・蒸発器、
12・・・精製炭ライン、13.14・・・脱水機、1
5・・・残炭、16・・・スクリーン、17・・・灰、
18・・・粗粒回収ライン、21・・・多孔板。 代理人 弁理士 川 北 武 長 1:水タンク    11:蒸発器 2:石炭バンカ   12:精製炭ライン3:石炭  
    13:脱水機 4:フィーダ 5、低濃度ミル   15:残炭 6:スラリタンク  16:スクリーン10:空気 第2図 #200通過量 (Jo) 第3図 粒  径  (mm) 第4図 第5図 9′ に

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石炭を湿式粉砕後、脱灰槽で浮遊選鉱法により精
    製炭と残炭とに分離する石炭の脱灰方法において、脱灰
    槽から排出される残炭中の粗粒子を粗粒分離機で分離す
    ることを特徴とする石炭の脱灰方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、分離した粗粒子
    を再び石炭の粉砕工程に循環することを特徴とする石炭
    の脱灰方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、粗粒分離機の目
    開きを0.3mm前後とすることを特徴とする石炭の脱
    灰方法。
JP61259839A 1986-10-31 1986-10-31 石炭の脱灰方法 Pending JPS63116760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259839A JPS63116760A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 石炭の脱灰方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259839A JPS63116760A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 石炭の脱灰方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116760A true JPS63116760A (ja) 1988-05-21

Family

ID=17339702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61259839A Pending JPS63116760A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 石炭の脱灰方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100391574C (zh) * 2006-04-25 2008-06-04 开滦精煤股份有限公司范各庄矿业分公司 一种浮选尾煤脱水的工艺方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100391574C (zh) * 2006-04-25 2008-06-04 开滦精煤股份有限公司范各庄矿业分公司 一种浮选尾煤脱水的工艺方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10562038B2 (en) Cleaning and dewatering fine coal
Honaker et al. Coal maceral separation using column flotation
US4338188A (en) Coal cleaning process
JPH0711268A (ja) 脱灰高濃度石炭−水スラリ−の製造方法
CN110560258A (zh) 一种物理旋流回收跳汰溢流煤泥选取超净煤装置及工艺
US4209301A (en) Treatment of coal slurries
JPS61261395A (ja) 石炭・水燃料の生産方法および装置
JPS63116760A (ja) 石炭の脱灰方法
CN216857044U (zh) 浮选设备和浮选系统
JPS61106698A (ja) 微小造粒炭のサイクロンによる回収方法
US6126705A (en) Process for treating coal tailings
EP0029712B1 (en) An in-line method for the upgrading of coal
RU2354457C1 (ru) Способ обогащения калийсодержащих руд
US11331676B2 (en) Cleaning and dewatering fine coal
JPS58191793A (ja) 石炭の脱灰法
Szpyrka et al. ANALYSIS OF SELECTED METHODS OF BENEFICIATING COAL SLURRIES DEPOSITED IN IMPOUNDMENTS.
CN216368434U (zh) 浮选设备和浮选系统
JPS5958093A (ja) 石炭スラリ−の調整方法
CN118002602A (zh) 一种煤气化渣分选工艺方法
Groppo et al. Classification and froth flotation of fly ash for producing high-quality pozzolan
JPS6128582A (ja) 液化用石炭の前処理方法
JPS61126198A (ja) 脱灰高濃度スラリ−の製造プロセス
AU711949B2 (en) Process for treating coal tailings
EA046064B1 (ru) Флотационная установка и соответствующий способ
JPS6181489A (ja) 低灰分石炭−水スラリの製造法