JPS62502230A - 周波数合成器またはそれに関する改良 - Google Patents

周波数合成器またはそれに関する改良

Info

Publication number
JPS62502230A
JPS62502230A JP61501226A JP50122686A JPS62502230A JP S62502230 A JPS62502230 A JP S62502230A JP 61501226 A JP61501226 A JP 61501226A JP 50122686 A JP50122686 A JP 50122686A JP S62502230 A JPS62502230 A JP S62502230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
delay
frequency synthesizer
frequency
summation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61501226A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤクソン,トーマス
Original Assignee
シーメンス プレッシー エレクトロニック システムズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス プレッシー エレクトロニック システムズ リミテッド filed Critical シーメンス プレッシー エレクトロニック システムズ リミテッド
Publication of JPS62502230A publication Critical patent/JPS62502230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 周波数合成器またはそれに関する改良 本発明は、1/N周波数合成器、特に1/Nモ一ド動作中に発生するリップル信 号を補償するシンセサイず−1すなわち、周波数合成器に関するものである。
一般に、周波数合成器は、位相ロック・ループ内に出力信号発生用の電圧制御発 振器(VCO)を備えている。このVCOの出力信号は可変分周器を介して位相 検波器に供給され、基準源からの基準信号と可変分局器の出力信号の間に位相差 が生じた時に位相検波器から発生する制御信号をVCOへ入力することにより、 この種の周波数合成器は基本信号周波数の倍数に比例した単位でしか出力周波数 を変化させることができない。そのため、もつと小さい単位で出力周波数を変化 させたい、との要望がある。この周波数単位を小さくするために基準周波数を低 (すると、周波数合成器のセットリング時間(settling time)が 長くなって、多くの応用面で実用性がなくなる恐れがある。したがって、1/N モードで周波数合成器を動作させるために、追加の回路を設けることが従来から 提案されておシ、このような周波数合成器は一般に1/N周波数合成器として知 られている。1/N周波数合成器における可変分周器の分周比Nは、基準周波数 の何サイクルかにわたって分周比の平均値が分周比Nの何分の−かの希望値にな るように、Nの倍数で制御される。
しかし、1/Nモードにおける周波数合成器の動作には通常、リップル信号の問 題が伴い、周波数合成器の位相ロック・ループ構成を考えあわせれば、電圧制御 発振器の出力信号がリップル信号によシ周波数変調されることになシ、結果的に 出力信号に含まれる不純スペクトルが増加する。
リップル信号を補償するため、可変分局器と位相ロック・ループの位相検波器の 間に位相変調器を設けることが従来から提案されている。位相検波器は、リップ ル信号補償のため、駆動信号によって駆動される。
しかし、リップル信号の正確な補償は、位相変調器に与えられる駆動信号レベル の正確な設定に太き(依存する。駆動信号レベルを修正する帰還制御を用いてリ ップル信号の最適補償を得ようとする試みが従来から行われているが、これは、 電圧制御発振器に与える制御信号からのリップル信号排除に依存する。しかし、 リップル信号の振幅はVCOの制御信号の振幅と比較して小さいため、位相変調 器への駆動信号レベルを正確に制御することは困難である。
現在、はとんどの17N周波数合成器は、副基準周波数出力を得るために単−又 は二重累算器構成を利用した補間操作を行っている。いずれの構成でも、累算器 からビット流が出力され、可変分周器に供給される。
そして、D/A変換器を介してビット流の積分値が周波数合成器の位相検波器出 力端に与えられる。補間操作によって発生する側波帯は相殺され、誘導周波数偏 移は保存される。
相殺波形と位相検波器出力端でのリップルの間のトラッキングが良好な状態に維 持されている限シ、単一累算器構成は適切に動作する。しかし、温度変化や時間 経過、振動を伴なうため、かかる動作状態を達成することは容易なことではない 。また、高感度なシステムであるため、初期校正も非常に困難である。
二重累算器構成は、実際には不所望な補間側波帯を増加させるが、かなり効率的 なビット流を出力する。
その結果、単一累算器構成と比較して、1組1oの補間当た!+ 20 aBの 割合で側波帯振幅を減少させる。
これは、2個の累算器を直・並列構成で動作させることによシ達成できる。2つ の出力ビツト流を適切に結合することにより、もう1つ別の、より効率的なビッ ト流が形成される。このように、相殺波形の整合が振幅で1桁分だけ緩和され、 トラッキングに関する問題が少なくなる。
二重累算器構成は、周波数合成器の中で「一時的位相変移」を導く追加側波帯が 発生するので潜在的な性能が損なわれる。したがって、準最適システムといえる 。
本発明は、補間側波帯を減らすとともに周波数合成器の性能を改善するようにシ ステム設計された補間構成の提供を目的とする。
本発明による1/N周波数合成器は、可変分周器な介して位相検波器に供給する ための信号を出力する電圧制御発振器を有し、基準源からの基準信号と可変分周 器かも位相検波器への入力信号の間に位相差があるとき前記電圧制御発振器へ制 御信号が供給されるように構成されており、入力受信用の結合手段と、前記結合 手段からの出力を受信する制御手段と、前記制御手段からの出力を受信するディ ジタル・スライサ手段ト、前記ディジタル・スライサ手段の出力を前記結合手段 に供給するための帰還手段と、前記ディジタル・スライサ手段の出力を可変分周 器の分周比調整用要素に供給するための出力手段とを備えた補間構成の出力に従 って可変分周器の分周比が設定される。
本発明の一実施例では制御手段が、結合手段の出力を受信する総和手段と、総和 手段に接続された遅延手段と、遅延手段の出力を総和手段に供給する帰還手段と を備えている。
別の好適実施例では制御手段が、結合手段の出力を受信する総和手段と、総和手 段に接続された第1遅延手段と、第1遅延手段に接続された第2遅延手段と、第 2遅延手段に接続された追加の総和手段と、追加の総和手段の出力を最初の総和 手段に供給するための帰還ループと、第1遅延手段の出力を追加の総和手段に供 給するための前送りループを備えており、前送りループには乗算手段が含まれる 。
さらに別の実施例では、制御手段が、結合手段の出力を受信する総和手段と、総 和手段に接続された第1と、第2遅延手段に接続された第3遅延手段と、第3遅 延手段に接続された追加の総和手段と、追加の総和手段の出力を最初の総和手段 に供給するための帰還ループと、第1遅延手段の出力を追加の総和手段に供給の 総和手段に供給するための第2前送りループとを備えており、第1前送りループ には第1乗算器が含まれ、第2前送りループには第2乗算器が含まれる。
遅延手段としては、D形フリッゾ70ツノを含むものが好都合である。
可変分周器の分周比を制御する信号を出力する回路要素としては、加算器形式の ものが好都合である。
本発明の一実施例では、位相検波器の出力を受信するように構成された結合手段 に積分器を介してディジタル・スライサの出力を供給するため、追加の帰還手段 が設けられている。
位相検波器の出力を受信する結合手段は、減算器または加算器の形式で構成する ことができるが、加算器形式の場合は、追加の帰還手段にインバータが設けられ る。
以下に実施例を基にして付図と対照しながら、本発明の詳細な説明する。
第1A図は1ビツト・クオンタイザを内蔵する補間回路のブロック回路図、 第1B図は第1A図の補間回路の雑音モデルのブロック回路図、 第2図は6種類の補間回路のブロック回路図、第3図はオフセット周波数に対す る側波帯レベルを示すグラフ、 第4図は好適補間回路の構成図、 第5図は本発明の一実施例による補間形層波数合成器を示す図である。
第1A図において、補間回路2にはディジタル入力を受信するだめの結合手段4 が含まれておシ、この結合手段はXビット加算器で構成することができる。結合 手段4はディジタル制御手段6に接続され、ディジタル制御手段6の出力は、デ ィジタル・スライサ手段8で構成される1ビツト・クオンタイデに接続される。
ディジタル・スライサ手段8の出力と結合手段4の間には、帰還制御ループで構 成される帰還手段が設けられている。
第1図の補間回路は、ディジ、タル入力語(Dl)をディジタル・スライサ手段 8の制限値Sで割った値に比例するマーク対スペース比を持つ出力ビツト流D0 を発生させるように周期を制限する。
本発明の一実施例では、周波数合成器を適切に補間操作するため、この出力ビツ ト流Doが可変分周データ(N1 ) (第5図参照)の最下位ビットに加えら れる。
第1B図は補間回路2の雑音モデルを示しておシ、ここでdf(z)は第1図の 1♂ツト・クオンタイデ8の量子化雑音である。量子化雑音は不要な補間側波帯 の原因となる。
ディジタル制御手段6の利得をG (z)とすれば、この式が示すように、G( z)が無限大に向かうと、df(z)による不要な側波帯はゼロに近ずく。これ は、G (z)が増加するに従って補間シーケンスの効率が増加して行くことを 意味しているg df (z )による雑音項Eq (z )は次のように衣すことができる。
次に補間回路2を解析する。
とすると、ディジタル制御手段6の利得は次のようになる。
したがって、式(6)によってシステムの開ループ利得がめられ、そして、任意 のタイプの入力に対して最も速い閉ループ応答特性を選択することにより利得を 最大にすることができる。すなわち、ディジタル制御手段6として最適制御回路 を使用することにより、閉ループが「速示」応答を示す時にG (z)の最適値 が得られる。「速示」応答に関する詳細は、Ho1t/5aunders In ternat’1onal Editions社出版のベンジャミン・シー・ク オ(Benjamin C,Kuo)著[ディジタル制御システムJ (Dig ital Control System)の第10.8章に記載されており、 その主題は本明細書にも引用されている。ループのタイプ番号が上に行くにした がって補間オフセット周波数に対するEq (補間回路2のエラーすなわち雑音 項)が大きく減少する。下記の表Aは、3種類のループに関して雑音項Eqを最 も減少させるために必要な制御回路のG (z)を示している。
3 3z−1−3z−2+z ’ 3z ’−3z−2+z−”ただし、z−1 は1サンプル周期当たりの遅延時間である。
適切なディジタル制御回路に関する詳細は、マグロウヒル社出版のダツツ−(J 、 J、 D’Azzo) 、ホウぎス(C,H,Houpis)共著[帰還制 御システムの分析と制作J (Feedback Control Syste m Analysis andSynthesis)に記載されておシ、その主 題は本明細書にも引用されている。iAのタイプ1.2、乙の制御回路も単に説 明の目的でそこから引用したものである。
タイプ1、タイプ2、タイプ3のディジタル制御回路の各ループ・ブロック図は 第2図に示されている。
第2図に示すように、タイプ1のディジタル制御回路は、遅延手段14に結合さ れた総和手段12と、遅延手段14の出力を総和手段12に接続するだめの帰還 ループ16を備えている。
第2図に示すタイプ2のディジタル制御回路は、第2遅延手段18と、もう1つ の総和手段20と、乗算器24を含む前送シル−722とを備えている。
第2図に示すタイプ6のディジタル制御回路は、第3遅延手段26と、乗算器3 0を含む第2前送シルーゾ28とを備えている。これらの制御回路に使用される 遅延手段14.18.26はD形フリップフロップで構成することができる。
任意のタイプのループに関する側波帯レベルの相対的減少は次の式(4)で与え られる。
F8:周波数合成器の基準周波数 T:ループのタイプ 基準周波数100 KHzの周波数合成器に関して式(4)をプロットしたグラ フが第3に示されている。
式(2)、gf/(z) = af(z) / (1+ G (Z) )から双 線形形式をめると これは、不要な雑音dfが次式の特性で整形されることを示している。
これは、補間による全ての側波帯の振幅を、オフセットFxで生じる側波帯の振 幅以下にする必要がある場合、周波数合成器は帯域幅Fxで1つ上のタイプすな わちT+1の次数にしなければならない、と云う意味である。ただし、これはF xでの側波帯レベルが既に低くなっていて位相相殺が不必要と仮定した場合で次 に第2図のタイプ乙の補間回路について考察する。−まず、Fs:周波数合成器 のクロック周波数Foff ’オフセット周波数 S:スライサの限度値 Dl:オフセット・データ FOff=D1F8/s とし、オフセット周波数を100Hzの倍数、周波数合成器のクロック周波数を 100 KHzとするとS=1000 Foff ” 100 DIHz 第4図はタイプ乙の補間回路の実用的構成を示しているが、その機能は第2図と の関連で理解出来るものと考える。システムを線形動作させるためにはG(z) に十分な上下の余裕が必要である。DoはN1に供給される。
第3図は、帯域幅I KHzの4次周波数合成器を使用した場合、タイプ3の補 間回路に発生するF。の側波帯がタイプ1のシステムに比較して5 [1dB改 善されることを示している。この側波帯レベルは全温度範囲にわたって周波数合 成器の寿命まで維持される。
上述のように、従来より効率的な補間シーケンスを作るこの新しいタイプの補間 回路が従来のタイプよシ優れた性能を持つことが分かった。これらの新しいタイ プの補間回路は、この種の応用面で最適性能を発揮判別を容易にするため、これ ら制御システムはタイプ番号で分類されている。そのタイプ番号は、それぞれが 内蔵する遅延回路の個数で表されている。タイプ3以上の補間回路では非常に効 率的なシーケンスが得られるので、不要側波帯を位相相殺する必要がない。
第5図は本発明の実施例による補間回路の使用法を示す。出力ビツト流り。は可 変分局器データの最下位ビットに加えられる。それによシ、クロック周波数F8 よシ低い周波数オフセットが得られる。
周波数合成器の出力周波数をF。とすると次のようになる。
Fo=F8(N1+DI/S) Sの値は補間回路の特性によって定まる。Foffは補間操作に基づ(オフセッ ト周波数である。
Doの積分値を位相検波器の出力電圧から差し引(ことによシ、側波帯の相殺が 可能になる。
第5図には特に、本発明の一実施例にしたがって補間回路を周波数合成器デザイ ンに組み込む方法が例示されている。
基率周波数F8は、位相比較器52に入力されると同時に、線50を介して補間 回路2(第2図参照)の遅延回路に入力される。位相比較器52は、減算器54 で構成される結合手段を介してループ・フィルタ56に接続されており、ループ ・フィルタ56の出力は電圧制御発振器58に供給される。電圧制御発振器58 の出力信号は、帰還線60内の可変分周器62を介して位相比較器52に帰還さ れる。データN1は加算器64に入力される。このデータは、補間器2から入力 されたデータD。とともに加算器64内で処理され、可変分周器62の分局比を 変えるだめのデータNとして加算器64から出力される。側波帯の相殺は、積分 器66を介して供給されるデータDoの積分値を減算器54で位相検波器の出力 電圧から差し引くことによシ行なわれる。
以上、特定の実施例に基づいて本発明の説明を行なってきたが、本発明の請求範 囲内で種々の修正が可能であると理解願いたい。
浄書(内容に変更なし) 浄書(内容に変更なし) 浄書(内容に変更なし) 浄1F(内容に変更なし) 浄書(内容に変更なし) 手続補正書(方式) 昭和ご2年Δ月24−臼

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.可変分周器を介して位相検波器に供給するための信号を出力する電圧制御発 振器を有し、基準源からの基準信号と可変分周器から位相検波器への入力信号の 間に位相差があるとき前記電圧制御発振器へ制御信号が供給されるように構成さ れた1/N周波数合成器において、入力受信用の結合手段と、前記結合手段から の出力を受信する制御手段と、前記制御手段からの出力を受信するデイジタル・ スライサ手段と、前記デイジタル・スライサ手段の出力を前記結合手段に供給す るための帰還手段と、前記デイジタル・スライサ手段の出力を可変分周器の分周 比調整用要素に供給するための出力手段とを備えた補間構成の出力に従つて可変 分周器の分周比が設定されることを特徴とする1/N周波数合成器。
  2. 2.請求の範囲第1項において、デイジタル制御手段が、結合手段の出力を受信 する総和手段と、総和手段に接続された遅延手段と、遅延手段の出力を総和手段 に供給する帰還手段とを備えていることを特徴とする1/N周波数合成器。
  3. 3.請求の範囲第1項において、デイジタル制御手段が、結合手段の出力を受信 する総和手段と、総和手段に接続された第1遅延手段と、第1遅延手段に接続さ れた第2遅延手段と、第2遅延手段に接続された追加の総和手段と、追加の総和 手段の出力を最初の総和手段に供給するための帰還ループと、第1遅延手段の出 力を追加の総和手段に供給するための前送りループを備えており、前送りループ には乗算手段が含まれることを特徴とする1/N周波数合成器。
  4. 4.請求の範囲第1項において、デイジタル制御手段が、結合手段の出力を受信 する総和手段と、前記総和手段に接続された第1遅延手段と、前記第1遅延手段 に接続された第2遅延手段と、前記第2遅延手段に接続され第3遅延手段と、前 記第3遅延手段に接続された追加総和手段と、前記追加の総和手段の出力を前記 最初の総和手段に供給するための帰還ループと、前記第1遅延手段の出力を前記 追加の総和手段に供給する第1前送りループと、前記第2遅延手段の出力を前記 追加の総和手段に供給するための第2前送りループとを備えており、前記第1前 送りループには第1乗算器が含まれ、前記第2前送りループには第2乗算器が含 まれることを特徴とする1/N周波数合成器。
  5. 5.請求の範囲第2項〜第4項において、前記遅延手段がD形フリツプフロツプ が含むことを特徴とする1/N周波数合成器。
  6. 6.請求の範囲第1項〜第5項において、可変分周器の分周比を制御する信号を 出力する回路要素が加算器形式で構成されていることを特徴とする1/N周波数 合成器。
  7. 7.請求の範囲第1項〜第6項において、位相検波器の出力を受信するように構 成された結合手段に積分器を介してデイジタル・スライサの出力を与えるために 、追加の帰還手段が設けられていることを特徴とする1/N周波数合成器。
  8. 8.請求の範囲第7項において、位相検波器の出力を受信する前記結合手段が、 減算器の形式で構成されることを特徴とする1/N周波数合成器。
  9. 9.請求の範囲第7項において、位相検波器の出力を受信する前記結合手段が、 加算器の形式で構成され、前記追加の帰還手段にインバータが設けられているこ とを特徴とする1/N周波数合成器。
JP61501226A 1985-02-21 1986-02-21 周波数合成器またはそれに関する改良 Pending JPS62502230A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8504542 1985-02-21
GB8504542 1985-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62502230A true JPS62502230A (ja) 1987-08-27

Family

ID=10574889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501226A Pending JPS62502230A (ja) 1985-02-21 1986-02-21 周波数合成器またはそれに関する改良

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4800342A (ja)
EP (1) EP0214217B1 (ja)
JP (1) JPS62502230A (ja)
DE (1) DE3671815D1 (ja)
GB (1) GB2172759B (ja)
WO (1) WO1986005045A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8907316D0 (en) * 1989-03-31 1989-09-13 Plessey Co Plc Fractional'n'synthesisers
CA2003428C (en) * 1989-11-21 1999-12-14 Thomas Atkin Denning Riley Frequency synthesizer
GB2238434B (en) * 1989-11-22 1994-03-16 Stc Plc Frequency synthesiser
US5038117A (en) * 1990-01-23 1991-08-06 Hewlett-Packard Company Multiple-modulator fractional-N divider
US5055802A (en) * 1990-04-30 1991-10-08 Motorola, Inc. Multiaccumulator sigma-delta fractional-n synthesis
US5055800A (en) * 1990-04-30 1991-10-08 Motorola, Inc. Fractional n/m synthesis
FR2748872B1 (fr) * 1990-08-21 1998-11-27 Thomson Trt Defense Synthetiseur de frequence a boucle a verrouillage de phase a division fractionnaire multiple
US5070310A (en) * 1990-08-31 1991-12-03 Motorola, Inc. Multiple latched accumulator fractional N synthesis
US5093632A (en) * 1990-08-31 1992-03-03 Motorola, Inc. Latched accumulator fractional n synthesis with residual error reduction
US5495505A (en) * 1990-12-20 1996-02-27 Motorola, Inc. Increased frequency resolution in a synthesizer
US5111162A (en) * 1991-05-03 1992-05-05 Motorola, Inc. Digital frequency synthesizer having AFC and modulation applied to frequency divider
DE4121361A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-07 Philips Patentverwaltung Frequenzsynthese-schaltung
JP3241079B2 (ja) * 1992-02-24 2001-12-25 株式会社日立製作所 ディジタル位相同期回路
AT398644B (de) * 1992-07-02 1995-01-25 Vaillant Gmbh Digitaler regelkreis
US5315623A (en) * 1992-08-04 1994-05-24 Ford Motor Company Dual mode phase-locked loop
US5305362A (en) * 1992-12-10 1994-04-19 Hewlett-Packard Company Spur reduction for multiple modulator based synthesis
US5337024A (en) * 1993-06-22 1994-08-09 Rockwell International Corporation Phase locked loop frequency modulator using fractional division
US5495206A (en) * 1993-10-29 1996-02-27 Motorola, Inc. Fractional N frequency synthesis with residual error correction and method thereof
DE19640071C2 (de) * 1996-09-28 2003-11-27 Rohde & Schwarz Nach dem Prinzip der fraktionalen Frequenzsynthese arbeitender Frequenzsynthesizer
DE19640072C2 (de) * 1996-09-28 2003-10-23 Rohde & Schwarz Nach dem Prinzip der fraktionalen Frequenzsynthese arbeitender Frequenzsynthesizer
US5889436A (en) * 1996-11-01 1999-03-30 National Semiconductor Corporation Phase locked loop fractional pulse swallowing frequency synthesizer
DE19647474C2 (de) * 1996-11-16 2003-03-13 Rohde & Schwarz Nach dem Prinzip der fraktionalen Frequenzsynthese arbeitender Frequenzsynthesizer
US6047029A (en) * 1997-09-16 2000-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Post-filtered delta sigma for controlling a phase locked loop modulator
US6011815A (en) * 1997-09-16 2000-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Compensated ΔΣ controlled phase locked loop modulator
US6219397B1 (en) * 1998-03-20 2001-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Low phase noise CMOS fractional-N frequency synthesizer for wireless communications
CA2233831A1 (en) 1998-03-31 1999-09-30 Tom Riley Digital-sigma fractional-n synthesizer
GB0003740D0 (en) * 2000-02-17 2000-04-05 Nokia Networks Oy Frequency synthesiser
US6570452B2 (en) * 2001-09-26 2003-05-27 Ashvattha Semiconductor, Inc. Fractional-N type frequency synthesizer
US7302237B2 (en) * 2002-07-23 2007-11-27 Mercury Computer Systems, Inc. Wideband signal generators, measurement devices, methods of signal generation, and methods of signal analysis
US7024171B2 (en) 2003-02-25 2006-04-04 Icom America, Incorporated Fractional-N frequency synthesizer with cascaded sigma-delta converters
WO2014078311A2 (en) * 2012-11-14 2014-05-22 Adeptence, Llc Frequency synthesis using a phase locked loop
TWI699989B (zh) * 2019-07-22 2020-07-21 創意電子股份有限公司 時脈資料回復裝置與方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54554A (en) * 1977-06-03 1979-01-05 Hitachi Ltd Digital filter
GB2026268B (en) * 1978-07-22 1982-07-28 Racal Communcations Equipment Frequency synthesizers
GB2140232B (en) * 1983-05-17 1986-10-29 Marconi Instruments Ltd Frequency synthesisers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0214217B1 (en) 1990-06-06
US4800342A (en) 1989-01-24
WO1986005045A1 (en) 1986-08-28
GB8604337D0 (en) 1986-03-26
GB2172759B (en) 1988-04-13
GB2172759A (en) 1986-09-24
EP0214217A1 (en) 1987-03-18
DE3671815D1 (de) 1990-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62502230A (ja) 周波数合成器またはそれに関する改良
US4758802A (en) Fractional N synthesizer
KR100884170B1 (ko) 위상동기루프용 디지털 위상 검출기
US7548123B2 (en) Dividerless PLL architecture
EP0800276B1 (en) A frequency multiplying circuit having a first stage with greater multiplying ratio than subsequent stages
US6642800B2 (en) Spurious-free fractional-N frequency synthesizer with multi-phase network circuit
JP2000509219A (ja) 温度補償および周波数逓倍機能を備えた周波数シンセサイザおよびその製造方法
US6542041B2 (en) Phase locked loop for stable clock generation in applications of wide band channel clock recovery and operation method thereof
JP2003347936A5 (ja)
JPS63200618A (ja) 位相同期ループ回路
KR960016812B1 (ko) 하이브리드 주파수 합성기(Hybrid Frequency Synthesizer)
US6703878B2 (en) Input jitter attenuation in a phase-locked loop
JP2005287022A (ja) 位相同期ループ、および、周波数制御可能な発振器の位相補正方法
US8664989B1 (en) Method to increase frequency resolution of a fractional phase-locked loop
US20050156676A1 (en) Synthesizer and calibrating method for the same
US7071787B2 (en) Method and apparatus for the reduction of phase noise
US20100117751A1 (en) Digital pulse modulators having free running clock
JPH098551A (ja) 高安定発振回路
RU13279U1 (ru) Цифровой синтезатор частот с частотной модуляцией
JPS6156514A (ja) 原子発振器用電圧制御発振器
JPH09135167A (ja) 位相同期ループ装置
JPH0787368B2 (ja) 外部制御型原子発振器
JP2000031818A (ja) ディレイ回路及びこれを備えたpll回路
JPH11150475A (ja) シンセサイザ
JP2001527313A (ja) 位相同期ループ周波数発生源におけるロードプルを減少させる方法と装置