JPS62240959A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62240959A
JPS62240959A JP8558886A JP8558886A JPS62240959A JP S62240959 A JPS62240959 A JP S62240959A JP 8558886 A JP8558886 A JP 8558886A JP 8558886 A JP8558886 A JP 8558886A JP S62240959 A JPS62240959 A JP S62240959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
developer
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8558886A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kawasaki
川崎 幹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8558886A priority Critical patent/JPS62240959A/ja
Publication of JPS62240959A publication Critical patent/JPS62240959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材わlの写真処理液に関
する。更に訂しくは、現像処理安定性が著しく向上した
、ハロゲン化銀写真材料の自動現像機処理方法に関する
(従来技術) ハロゲン化銀写真感光材料を露光後、自動的に搬送して
現象、定着、水洗、場合により乾燥するための自動現像
機が開発され(米国特許第3,025゜719@明細書
、同第3.545,971号明細書)、全処理時間が短
縮される傾向にあるが、全処理時間を短くするためには
各処理工程も短縮しなければならない。
現像工程は、現像液の組成(例えばyA像主薬の昂或い
は現像液のpH1l)の選択又は現mi度を高くするこ
とにより所要時間を短縮することが可能である。
更に、X線用ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に際
しては、自動現像機を使って3分半処理や90秒処理と
いった迅速処理が一般的になった今日では現像活性を高
くするためにヒドロキノン及び3−ピラゾリドン系現像
主薬の組合せ、いわゆるPQ現像液がよく使われている
また、X−線用ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に
近年一般的に使われている自動現像機で処理されるとき
には、感光材料の乳剤膜の機械的強度を補強するために
、ジアルデヒド系硬膜剤が添加されることが今や当業界
では常識となっている。その詳細は米国再発行特許第2
6.601号明@書、米国特許第3,545,971号
明細書、及び英国特許第1.269,268号明細書な
どに記載されている。これらの特許用m書にも記載され
ているように、シアル1ヒト系硬膜剤が現象液中で使用
されたときには、これら化合物による特有の高いカブリ
が発生するので、必ずこのカブリを特異的に抑制する有
機カブリ防止剤、例えばインダゾール系化合物、ベンゾ
トリアゾール系化合物、ベンツイミダゾール系化合物、
アンスラキノンスルホン酸系化合物、メルカプトチ1−
ラゾール系化合物、チアジアゾール系化合物などを併用
することが必要となることは当業界ではよく知られてい
る。
このジアルデヒド系硬膜剤によるカブリを特y4的に抑
制する有機カブリ防止剤としては、多数知られているが
、その例として下記の化合物を挙げることができる。
5−ニトロインダゾール、5− p−ニトロベンゾイル
アミノ−インダゾール、1−メチル−5−二トロインダ
ゾール、6−ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニ
トロ−インダゾール、5−二トロペンズイミダゾール、
2−イソプロピル−5−二トロペンズイミダゾール、5
−ニトロベンズトリアゾール、2−チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカ
プトベンゾチアゾール ンズチアゾール、1−アンスラ−キノンスルホン酸ナト
リウム、2−アンスラキノンスルホン酸ナトリウム、チ
アゾール、1−(N、N−ジエチルアミン)エチルメル
カプトテトラゾール −メルカプト−1.3.4−チアジアゾール−2−イル
−チオ)−ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−
1,3.4−チアジアゾール−2−チオール、2− (
2.4−ジニトロフェニルメルカプト)ベンゾチアゾー
ル、3−エチル−5−〇ー二トロペンジリデンー1ーフ
ェニル−2−チオヒダントインなどである。
しかし、これらの化合物では自動現像機に対する依存性
があり、例えば、現像液の温度変化に対し写真特性が大
きく変動したり、ローラー搬送型自動現像機におけるロ
ーラーの配置によっても、写真特性が変化するといった
欠点がある。特に、3分半処理に用いられる小型自動現
m機においては、用いる処理液の言回が少なく、温度変
化を受は易いため、写真特性が大きく変動する。
(本発明の目的) 本発明の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料を処理する
とき、第一に、高品質の75′良性能を(りるような現
象液を昆供することである,。
第二に処理条件変化に対し、iJ IJの高い現像液を
提供することである。
第三に現像処理作業の負担を軽減りる現像液を提供する
ことである。
(発明の構成) これらの目的は、へログン化銀写哀感光材利をジヒドロ
キシベンゼン系現像主薬、3−ピラゾリドン系現像主薬
、アミンフェノール系現像主薬及び1−アリール−3−
アミノピラゾリン系現像主薬の少なくとも一種以上を含
む現像液で黒白現像して銀画像を形成するとき、該現像
液が一般式(I)および/または一般式(I[)で表わ
される化合物を少なくとも一種含有する現像液で現像す
ることによって達成された。
遅 R1 :水素原子、炭素数1〜8の置換きれていでもよ
いアルキル基、又は、炭素数6〜10の置換されていて
もよいアリール基。
R2.R3;水素原子、ハロゲン原子、直接又は−Q−
もしくは−S−を介して上記環に結合する脂肪族、又は
芳香族の炭化水素基、−CN,アミノ基、アミド基、ス
ルフォンアミド基、スルファモイル基、ウレイド基、チ
オウレイド基、−OH,−COM,−SO2 M (M
は一Co−又は−302−と共にアルデヒド、ケトン、
酸、エステル、ヂオヱステル、アミド又は塩を形成する
原子又は基)、又、R2とR3が共同して上2環に縮合
する環を形成してもよい。
Q:下記の式Q1〜Q3で示される4級化基のうちの1
種 X:ミドルカルコゲン Yl 、 Y2 :対イオン 0:0又は1 (hニーL−T+N  ト1  −  T  ’ーー辷
一一− R 4L:2価の結合基 R4 、炭化水素残基又はアミノ基 T,T’  ニーCo−又は−SO2 −I:1〜3の
整数 L:2価の結合基 T,T’  : −Go−又は−SO2 −W:炭素原
子又は窒素原子 Z : −W− 1 −Nll−T’−と共に5〜G員
の複素環を形成するに必要な非金属原子群Q3 ;−L
−T−R5 し=2価の結合基 T ニーGo−又は−SO2 − R5 :@換されていてもよいアルキル基,置換されて
いてもよいアリール基.又は−NH−R8ここでR6は
、置換されていてもよいアルキル基、置換されていても
よいアリール基。
一〇〇OR7,−3020R7,−P (○R7)2 
又は−P (R’ )2をあられし、R7はアルキル基
である。
一般式(II)の化合物は、一般式(I)の化合物が予
め又は本発明に係る現像液中において、加水分解により
開環したものである。
本発明の好ましい例を以下に記す。
Xで表されるミドルカルコゲンとはイオウ、セレンまた
はテルルの各原子をいう。
R1としては水素原子、アルキル基が好ましく、特に水
素原子、メチル基が好ましい、R2,R3で表される脂
肪族炭化水素基(環に直接結合するもの及び−〇−、−
S−を介して結合するものを含む)としてはアルキル基
が好ましく、該アルキルはアルアルキルをも包含する。
R2,R3で表される脂肪族炭化水素基はアルカリール
をも包含づる。
上記アルキル基及びアルアルキル:したはアルカリール
のアルキル部分としIは、炭素数1へ・80)ものく例
えばメチル、エヂル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキ
シル、オクチル)が好ましく、特に、炭素数1〜4のも
のが好ましい。これらのアル4′ルには、ハロゲン、シ
アノ、アリール、カルボ=t=シ、アルキルカルボニル アミノカルボニル等の置換基を有するちのち含まれる。
又、アリール基及びアルアルキルまたはアルカリールの
7リ一ル部分としては、炭素数6〜10のもの(例えば
フェニル、ナフチル)が好ましく、置換基を有するもの
を包含する。
該置換基としては、例えばハロゲン、シアノ、アルキル
、カルボキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニ
ル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル
、アミノカルボニルが挙げられる。
R2 、R3で表されるアミノ基としては第1〜第37
ミノが、アミド基としてはアセタミド、ブチルアミドが
、スルホンアミド基としてはアルキルスルホンアミド、
アリールスルホンアミドが、スルファモイル基としては
アルキルスルファモイル、アリールスルファモイルが、
ウレイド基としては1−ウレイド、3−フェニル−1−
ウレイド、3−メチル−1−ウレイドが、チオウレイド
基としては1−チオウレイド、3−フェニル−1−チオ
ウレイド、3−メチル−1−チオウレイドが例示される
R2とR3が共同して形成する環としては、例えばベン
ゼン、ナフタレンの如き芳香族炭化水素環が挙げられる
。。これらの環は置換基を有してもよい。その例として
はXがイオウ、セレンの場合には、前述のR2,R3の
例として示したものが挙げられ、Xがテルルの場合には
、直接又は−〇ー,ーS−を介して置換する脂肪族基ま
たは芳香族基、アミムLアミド基、スルホンアミド基、
スルファモイル基、ウレイド基、チオウレイド基、OH
,COM,SO2 M (Mは酸、エステル、チオエス
テルまたは塩を形成するに必要な原子または基を表わす
。)が挙げられる。
これらR2とR3が共同して形成する環への置換基とし
て特に好ましいのは、アルキル基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、OHであり、アルキル基及びアルコキシ基
またはアルキルチオ基のアルキル部分としては、炭素数
1〜8のものが好ましく、特に1〜4のものが好ましい
Y′は該4級塩を、電気的に中性にするための対イオン
であり、ハライドまたはp−トルエンスルフォネートの
如きアニオンが挙げられる。該4級塩がベタイン型であ
る場合、nはOである。
Y2は、該加水分解化合物を電気的に中性にするための
対イオンであり、加水分解に用いる塩基に起因して生ず
るアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムカチ
オン等のカチオンが挙げられる。該加水分解化合物がベ
タイン型である場合、nは0である。
次に01〜Q3について詳しく説明する。
Lは好ましくは炭素数1〜8のアルキレン基(すなわち
アルカンジイル基)である。本発明において特に好まし
いLはメチレン基(−CH2−)またはエチレン基(−
CH2CH2−)である。
王としてはカルボニル基が、T′としてはスルホニル基
が好ましい。
又、lが2又は3のとき、各T′はそれぞれカルボニル
基であっても、スルホニル基であってもよい。
R4は好ましくは第1もしくは第27ミノ基、炭素数1
〜8のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、
i−プロピル、ブチル、i−ブチル、【−ブチル、ネオ
ペンチル、オクチル)、又は炭素数6〜10のアリール
基(例えばフェニル、ナフチル)である。
R4が第27ミノ基のとき、該アミノ基は置換基を有し
てもよい炭化水素基により置換されていてもよい。該炭
化水素基としては、上述の如き炭素数1〜8のアルキル
基及び炭素数6〜10のアリール基が好ましい。
又、R4はビス体を形成する基であってもよい。
例えば1(1として加水分解された第2のカルコグナゾ
リ1クム環を右り°るLの如き基を用いることかできる
mは好ましくは1である。
は例えば、コハク酸イミド、フタルイミド、ピペリジン
ジオン、ヘキリーヒドロトリアジン1−リオン、ザッカ
リン、マレイミド、ピペリジントリオン、ヒダントイン
、トリアジンジオン、1.2−イソデアゾリン−3−オ
ン−1,1−ジ第4:シド、デトラヒドロビリミジンジ
オン、ピペラジンジオンここでA、Bは各々水素原子ま
たは電子吸引性基であり、AおよびBの少なくとも一方
は電子吸引性基である。またlはO〜4の正の整数であ
る。
さらに、電子吸引性MA、Bは、ハメットのσ値が正の
値をとるものであり、例えば次のような基が挙げられる
臭素、フッ素の如きハロゲン、トリフルオロメチルの如
きハロゲン化アルキル、シアノ、カルバモイル、アセブ
ールの如きアシル、アルコキシカルボニル(例えばメト
キシカルボニル等)、ニトロ、トリフルオロアセチルア
ミノ、アルキルスルホニルオキシ(例えばメタンスルホ
ニルオキシ等)、アシルオキシ(例えばアセチルオキシ
等)、アリールスルホニルオキシ(例えばベンゼンスル
ホニルオキシ等)、スルファモイル、アルキルスルホニ
ル(例えばメタンスルホニル、トリフルオロメタンスル
ホニル等)、アリールスルホニル(例えばベンゼンスル
ホニル等)、アリールオキシカルボニル(例えばフェノ
キシカルボニル等)等。
更に詳しくは「薬物の構造活性相関」 (南江堂)p、
95〜o、 103に詳しく記載されている。
lがO〜3のとき、2以上のAは、同じでも異なってい
てもよい。又、上記式で示される4級化基中のベンビン
核に△51を含む全置換基の総i1として、電子吸引性
を損なわない限りにおいて、非電子吸引性の置換基が置
換することを、本発明は除外するものではない。
以下に具体的化合物例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
具体的化合物の合成例を挙げる。
化合物(No、5)の合成 2−メブルペンゾヂアゾール14.90と3−(β−ク
ロルエチル)コハク酸イミド16. IIJを麟−クレ
ゾール501Q中で加熱して四級化反応を行い反応液を
酢酸エチルにあけてデカンテーシヨンにより上層を除き
、残留物にヨウ化プ用−リウム16.5+I+のメタノ
ール溶液を加え、若干加温した後放冷するど析出するの
で、これをろ過し化合物(5)を26、QQ(65%)
得た。
化合物(No、18)の合成 2−メチルベンゾチアゾール1.5gとN−(3−プロ
モプロピオニル)アミノマロン酸ジメチルエステル17
<+を註合し、−一クレゾール301(1を加えて油浴
14G℃中4時間加熱撹拌する。80℃まで冷却したと
ころで200dのアセトンを加えて1党拌晶析させる。
粗結晶をメタノールより再結晶精製して8gを得た。
化合物(No、9)の合成 アセト酢酸エチル13.0g(0,11ニル)を150
CCのエタノールに溶解し、そこにナトリウムエトギシ
ド6.8g  (0,1モル)を加え、至温で1時間撹
拌する。この混合液にエタノール5Qccに溶かしたク
ロロエタンスルフォニルクロリド17aを40℃で1時
間かけて滴下する。滴下終了後さらに40’Cで3時間
反応をつづけ、反応終了後O℃まで冷やす。析出する結
晶を濾過し、冷水−エタノール−1/1 30ccで洗
浄する。この結晶を水−エタノールから再結晶し、白色
結晶20gを得た。。この白色結晶13(+と5−クロ
ロベンズチアゾール8gを混合し、150℃まで加熱、
1時間反応させた後、至温まで冷却した。得られた固体
をメタノール200ccに溶解し、ホウフッ化カリウム
15gを加え50℃で1時間反応、その後12のアセト
ンにあけ結晶化し、目的とする例示化合物(9)を19
a得た。
化合物(No、13)の合成 カルバミン酸エチル8.9(]  (00,1モル、ト
リエチルアミン10(J(0,1モル)をエタノール2
00CCに溶解し、5℃に冷却する。そこにエタノ−ル
3Qccに溶解した2−クロ[1エタンスルフAニルク
ロリド17(lを1時間でtF4Fシ、さらに2時間撹
拌を続りる12反応終了後生じた沈澱をぬ過し、濾液か
らエタノールを留去、得られた固体をエタノールから再
結晶して、白色結晶22(+を1【1だ。この白色結晶
21gと4,5−ジメブールヂアゾール12.:117
をm−クレゾール1!1occに溶解し、150℃で1
時間反応さUた後、掌編まで冷却しアレトン11にあ番
]る。(qられた固体をメタノール1!1occに溶解
し、ヨウ化カリ15!Jを加え50 T;で2時間撹拌
した後アセ1−ン11にあGJ、目的とす°る本発明の
例示化合物(13)を20g1りた。
化合物(No、20)の合成 合成スキーム (n) p−シアノアニリン11.81;lとクロルアセチルク
ロライド11.3gをピリジン10G−J中で加熱して
反応させ、化合物(I)を14.613(75%)得た
次にベンゾチアゾール9.5gと化合物(I)13.6
gを免−クレゾール501Q中で加熱して四級化反応を
行い、反応液を酢酸エチルにあけてデカンテーションに
より上層を除き、残留物に過塩素酸ナトリウム10.3
(Jのメタノール溶液を加え若干加温した後、放冷する
と析出するのでこれを濾過し、化合物(2o)を17.
9a  (65%)得た。
本発明に用いられる一般式(I)および/又は一般式(
I[>で表わされる化合物の現像液中に含有される量は
、通常現像液111当り0.01〜100100lであ
り、好ましくは0.05〜10m1olであり、より好
ましくは0,1〜51101である。
また、該化合物の現像液への添加方法としては、゛任意
であるが、該化合物を直接現像液に添加してもよいし、
水と混合しうる適当な溶媒、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、アセトン、ジエチレングリコールな
どの中に溶解し、溶液の形で現像液に添加してもよい。
本発明における黒白現像液には、現像主薬として一般に
当業界でよく知られているジヒドロキシベンゼン類、(
例えば、ヒドロキノン、クロロヒドロキノン、ブロモヒ
トOキノン、イソプロピルヒドロキノン、トルヒドロキ
ノン、メチルヒドロキノン、2,3−ジクロロヒドロキ
ノン、2.5−ジメチルヒドロキノン、ヒドロキノンモ
ノスルホン酸カリウム、ヒドロキノンモノスルホン酸ナ
トリウムなど)、3−ピラゾリドン類(例えば、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−)l:ルー4−エチルー3−
ピラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドンなど)、アミノフェ
ノール類(例えば、O−アミノフェノール、p−アミノ
フェノール、N−メチル−〇−アミンフェノール、N−
メヂルー p−アミノフェノール、2./I−ジアミノ
フェノールなど)、1−アリール−3−アミノピラゾリ
ン類(例えば、1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−
アミノピラゾリン、1−(p−メチルアミノフェニル)
−3−アミノピラゾリン、1−(p−アミノ−m−メチ
ルフェニル)−3−アミノピラゾリンなど)等或いはこ
1’t ’>の11こ合物がある11本発明【、L、イ
【かても特に、ジヒド11.1−シベンピン類、3−ビ
シゾリドン類またはアミンフェノール類を含有する現像
液に有効である。
ヒドロキノンは通常10g〜50g/j!、好ましくは
15g〜35g/J!が用いられ、3−ピラゾリドン系
現像主薬は0.3g〜3(1/fl、好ましくは0.5
g〜29/りが用いられる。特に1−)1二ルー3−ピ
ラゾリドンが現像活性の高いことから好んで用いられる
本発明の方法においては、定着液による1iil!膜作
用が若干低下するのを補うために現像液にジアルデヒド
化合物が添加されることがある。ジアルデヒド化合物は
その重亜lii!酸塩付加物を含み、詳細には米国再発
行特許第26.601号明ill書、米国特許第3.5
45.971号明細書などに記載されている。具体例を
挙げれば、グルタルアルデヒド、α−メチルグルタルア
ルデヒド、β−メチルグルタルアルデヒド、マレインジ
アルデヒド、サクシンジアルデヒド、メトキシサクシン
ジアルデヒド、メチルサクシンジアルデヒド、α−メト
キシ−β−エトキシグルタルアルデヒド、α−n−ブト
キシグルタルアルデヒド、α−エチル−β−エトキシグ
ルタルアルデヒド、α、α−ジメトキシサクシンジアル
デヒド、β−イソブロピルサクシンジアルデヒド、α、
α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチルマレンジア
ルデヒド、又はこれらの重亜硫酸塩付加物などがある。
ジアルデヒド化合物は処理される写真層の感度が抑えら
れない程度に、また乾燥時間が著しく長くならない程度
の帝で用いられる。具体的には現象液12当り1〜50
り、好ましくは3〜10gである。なかでもグルタルア
ルデヒドまたはその重亜硫酸塩付加物が最す一般的に使
用される。
現像液には、その他必要ににり保恒剤(@えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩など、具体的には、亜硫酸す1〜リウム
、亜硫酸カリウム、重亜ft酸す1−リウム、m亜Tf
A酸カリウム、メタ重亜硫酸プ用〜リウム、メタ車亜硫
酸カリウムなどを挙げることができる。
これらの亜@l1m塩および/またfu!llu硫酸塩
としての含有ωは、現像液12当り0.15モル〜0.
8モルが好ましく、0.225モル〜0.65モルがよ
り好ましい。)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、II
I酸Jg、アルカノールアミン えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(例えば、ポリエ
チレングリコール類、これらのエステル)、I)1」調
整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、現像促進剤(例え
ば、米国特許2, 648, 604号、特公昭44−
9503号、米国特許3,171,247号で代表され
る各種のビリミジウム化合物やその他のカチオニツク化
合物、フェノサフラニンのようなカヂオン性色素、硝酸
タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44−9
304f41米国特許2, 533, 990号、同2
、531,832号、同 2, 950, 970号、
同 2,577、 127号記載のポリエチレングリコ
ールやその誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン
性化合物、特公昭44−9509号、ベルキー特許68
2,862号記載の有機溶剤や有機アミン、エタノール
アミン、エチレンジアミン、ジェタノールアミン、日本
写真学会誌14巻、74ページ( 1952年)記載の
ピリジン、とドラジン、アミン類なども有用な現像促進
剤である。又、米国特許3,201,242号記載のチ
オエーテル系化合物を使用してもよい。なかでも特にエ
チレンジアミン、チオエーテル系化合物が好ましい。)
、界面活性剤などを含有させることができる。
現像液には更に溶出する銀コロイドの分散剤(例えば、
メルカプト化合物)、カブリ防止剤(例えば、臭化カリ
ウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、また有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニドロペンズイミダゾール、5−ニドOインダゾール、
1−メチル−5−二トロインダゾール、6−ニトロイン
ダゾール、3−メチル−5−二トロインダゾール、5−
メチルベンゾトリアゾール、5−二1〜ロベンゾ1−リ
アゾール、5−クロロペンツトリアゾール、2−チアゾ
リルベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチルベンズ
イミダゾール、5−ニトロベンズイミダゾール、2−イ
ソプロピル−5−ニトロベンズイミダゾール、ヒドロキ
シアザインドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカ
プトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール、4−(2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル−チオ)−ブタンスルホン酸ナトリウム
、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオ
ールの如きメルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサ
リチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用す
ることができる。特に好ましくは含窒素へテロ環化合物
である。
本発明に用いられるカブリ防止剤としては、ニトロ基を
有したカブリ防止剤が特に好ましい。
また、上記のカブリ防止剤のうちでは、5−二トロイン
ダゾール、5−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロ
ベンズトリアゾールが好ましく、特に、安全性の観点か
らも5−ニトロインダゾールが好ましい。
本発明の現像液に含有されるカブ1ノ防止剤の徴は、通
常現像液1ffi当り0.01〜10i+molであり
、より好ましくは0.1〜2mmo+である。
更に本発明で使用される現像液中には各種の有機・無機
のキレート剤を含むことができる。
無機キレート剤としてはテトラポリリン酸ナトリウム、
ヘキサメタリン酸ナトリウム等を用いることができる。
有機キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノ
ポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及
び有機ホスホノカルボン酸を用いることができる。
有機カルボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸
、コルク酸、アラエライン酸、セパチン酸、ノナンジカ
ルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン
酸、マレイン酸、フマル酸、フマール酸、シ1〜ラコン
酸、メナコン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒
石酸等をあげることができるがこれらに限定されるもの
ではない。
又、アミノポリカルボン酸としては、イミノニ酢酸、ニ
トリロトリ酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジ
アミンモノヒドロキシ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミ
ン六酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノ二酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツール四
酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸その他特開昭5
2−25632%、同55−87747@、同57−1
02624号、及び特公昭53−40900号明細書等
に記載の化合物をあげることができる。なかでも特にエ
チレンジアミンモノヒドロキシ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸が好まし
い。
有機ホスホン酸としては、米国特許3,214.454
号、同3,794,591号、及び西独特許公開2,2
27,639号等に記載のヒドロキシアルキリデン−ジ
ホスホン酸やResearch  D tsclosu
re  18170号等に記載の化合物が周知である。
特に、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸が好ましい。
アミノホスホン酸としては、アミノトリス(メチレンホ
スホン酸)、エチレンジアミン−N、N。
N’ 、N’−テトラメチレンホスホン酸、等が周知で
あるが、その他Research  [) 1sclo
sure18170号、特開昭57−208554号、
同5a−e112s@、同55−29883号及び同5
6−97347号等に記載の化合物をあげることができ
る。特に、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’ 
−テトラメチレンホスホン酸が好ましい。
有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭52−102
726号、同53−42730号、同 54−1211
27号、同55−4024号、同55−4025号、同
55−126241号、同55−65955号、同55
−65956号、及びResearchD 1sclo
sure  18170号等に記載の化合物ヲア1.f
 ルことができる。
これらのキレート剤はアルカリ金属塩やアンモニウム塩
の形で使用してもよい。又2種以上のキレート剤を併用
してもよい。
これらのキレート剤の添加堡は上記現像液12当り好ま
しくは1×10−斗モル〜i x i o−tモル、よ
り好ましくはI X 10−3モル〜I X 10−2
モルである。
これらのキレート剤のうち特に好ましい化合物は有機ホ
スホン酸類及びアミノホスホン酸類である。
この他、現像液の組成としては、L、F、A。
M ason著p hoto(lraphic   p
 roCessiflgChemistry (197
5年London 、  Focal  Press)
、G、  HaiSt@MOdern   photo
graphrcP rocessina   volu
me  1.2(1979年、Wileyl nter
sctence  p ublicatio?lに記載
されている化合物を含有したり、構成をとることも本発
明に包含される。
このようにして調整された本発明の現像液は好ましくは
pH9〜13より好ましくは1lH9〜12である。
現像処理温度及び時間は相互に関係し、且つ全処理時間
との関係において決定されるが、一般に約り0℃〜約5
0℃で10秒〜3分である。
他方、定着液はチオ硫酸塩、必要により水溶性アルミニ
ウム化合物及び酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸
、これらの塩を含む水溶液であり、望ましくはpH約3
.8〜約7.0 (20℃)を有する。本発明の方法に
おいて、現像の後に停止工程を設けることもできるが、
一般にローラー搬送型の自動現像機には停止工程が省略
されている。そのために現像液が定着液に持ち込まれ、
定着液のDHが上昇する。アルミニウム化合物を含む場
合はその反応性を高く維持するために、定着液の1)H
は約3.8〜5.0 (20℃)に調整しておくことが
望ましい。
定着剤はチオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
など、チオe[イオンとアンモニウムイオンとを必須成
分とするものであり、定着速度の点からチオ!iiIw
1アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜
変えることができ、一般には約0.1〜約5モル/lで
ある。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
酒石酸あるいはその誘導体、クエン酸あるいはその誘導
体は単独で、あるいは二種以上を併用することができる
。これらの化合物は定着液1iにつきo、 oosモル
以上含むものが有効で、特に0.015モル/Il〜0
.05モル/2が特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜i酸塩、重亜
硫酸塩)、DH緩衝剤(例えば、硼酸、硼酸塩)、pH
II整剤(例えば、酢酸)、キレート剤(前述)を含む
ことができる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約り0℃
〜約50℃で10秒〜3分が好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着された写貞材料は水
洗及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩を
ほぼ完全に除くために行なわれ、約り0℃〜約50℃で
10秒〜3分が好ましい。
乾燥は約り0℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間は周
囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜3
分30秒でよい。
本発明の方法に適用できるハロゲン化銀写真感光材料は
支持体とその上に塗布された少なくとも一つのハロゲン
化銀乳剤層からなる。また、ハロゲン化銀乳剤層は支持
体の片面だけでなく両面に塗布されることもできる。も
ちろん、必要によりバック層、ハンチハレーション層、
中間層、最上層(例えば、保護層)などを有することが
できる。
ハロゲン化銀乳剤は塩化銀、沃化銀、臭化銀、塩臭化銀
、沃臭化銀、塩沃臭化銀の如ぎハロゲン化銀を親水性コ
ロイド(例えば、ゼラチン、変性ゼラチン、コロイド状
アルブミン、カゼイン、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ソーダ、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン又はこれらの
混合物など)に分散したものである。ハロゲン化銀乳剤
は、通常当業界でよく知られた方法(例えば、シングル
ジェット法、ダブルジェット法、コントロールジェット
法など)によって水溶性銀塩〈例えば、硝酸銀)と水溶
性ハロゲン塩とを水及び親水性コロイドの存在下で混合
し、物理熟成及び金増感及び/又は硫黄増感などの化学
熟成を経て製造される。このようにして得られた乳剤に
は、立方体、8面体、球状の他Research  D
 1sclosure  22534 (J anua
ry 1983 )に記載された高アスペクト比の平板
状のハロゲン化銀粒子を用いることができるし、また特
公昭41−2068号公報に記載された内部潜像型ハロ
ゲン化銀粒子と表面潜像型ハロゲン化銀粒子と組合せて
用いることもできる。
ハロゲン化銀乳剤には、その製造工程中又は塗布直前で
、分光増感剤(例えば、シアニン色素、メロシアニン色
素又はその混合物)、安定剤(例えば、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデン)
、増感剤(例えば、米国特許第3,619.198号明
WA書に記載の化合物)、カブリ防止剤(例えば、ベン
ゾトリアゾール、5−ニトロペンツイミダゾール、ポリ
エチレンオキサイド、硬膜剤(例えば、ホルマリン、グ
リオキザール、ムコクロル酸、2−ヒドロキシ−4,6
−ジクロロ−8−トリアジン)、塗布助剤(TI14え
ば、サポニン、ソジウムラウリルサルフエート、ドデシ
ルフェノールポリエチレンオキサイドエーテル、ヘキサ
デシルトリメチルアンモニウムブロマイド)などを添加
することができる。この様にして製造されたハロゲン化
銀乳剤はバライタ紙、レジンコーテツド紙、セルロース
アセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムなどの支持体にデツプ法、エアーナイフ法、ビード
法、エクストルージョンドクター法、両面塗布法などに
よって塗布乾燥される。
上記に例示したハロゲン化銀写真感光材料はその用途に
よってハロゲン化銀組成、添加剤及び支持体の種類など
を異にするが、本発明の方法が適用される感光材料は黒
白写真材料(例えば、医療用又は工業用X線写真材料、
リス型写真材料、マイクロ写真材料、X−レイ用マイク
ロ反転写冥材料、電算写植用ベーパー、一般m彰用ネガ
写真材料、印画組など)及び反転カラー写真材料を含む
本発明の方法において画像露光された黒白写真材料の処
理工程は、通常 (1)現像一定着一水洗一乾燥 (2)現像−停止一定着一水洗一乾燥 カラー写真材料の反転現像処理の場合は(3)黒白現像
−水洗−カブラジ−カラー現像−水洗一漂白一定着一水
洗一安定一乾燥 を基本としている。(3)の工程は更に前浴、前硬膜浴
、中和塔などを設けることができる。また、漂白定着浴
を用いてもよい。必要により黒白現像浴、カラー現像浴
の後に停止浴を、漂白浴の後に水洗浴を設けることがで
きる。更に、停止浴、安定浴、カラー現像浴後の水洗、
−漂白浴後の水洗浴等は省略することができる。
カブラシ浴には力ブラシ剤、例えばt−ブチルアミンボ
ランナトリウムボロハイドライド、スズ−アミノポリカ
ルボン酸錯塩、水素化ホウ素ナトリウム等を用いること
ができるし、これら力ブラシ剤をカラー現像浴に添加す
ることにより、カブラシ浴を省略することができる。又
、カブラシ浴は再露光に変えることもできる。
本発明の写真処理方法において、上記(1)〜(3)に
示す工程は有用であるが、本発明はこれらの工程に限定
されない。。
実施例−1 ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面にそれぞれ
銀4(J/fの割合で塗布されたゼラチン沃臭化銀乳剤
層(沃化銀2m01%、ゼラチン邊7091モルAg)
とゼラチン1g/fの割合で塗布されたゼラチン保!i
I層から成る写真感光材料を0.15 ′m度刻みの光
楔を通して標準露光した後、ローラー搬送型小型自現1
ffi(小西六写只工業(株)製、Q X −130型
)を用い、現像液の処理温度を変えて(32℃及び35
℃)処理を行なった。
処理工程 処理温度    処理時間 現 @  32℃及び35℃  32秒定  @   
       30℃       32秒水  洗 
        20℃       30秒乾  燥
     50〜55℃     25秒現像液 本発明の化合物(第1表参照)  3x10−3 II
aol水酸化カリウム          29.OQ
亜硫酸カリウム          54.0 Gメタ
エ亜硫酸カリウム       12.5 g重炭酸ナ
トリウム          7,5gホウ’fli 
               1.o gジエチレン
グリコール        2o顧5−メチルベンゾト
リアゾール   o、 osg5−ニトロインダゾール
       0.2gヒドロキノン        
     30 Ql−フェニル−3−ピラゾリドン 
 1゜5gグルタルアルデヒド        s、o
 g臭化カリウム            s、o g
トリエチレンテトラミン木酢Fi3.0(J酢酸でpH
= 10.20になる必要量水で1i なお定着にはサクラXF(小西六写真工業(株)製)を
用いた。これらの試料のeJ度を濃度計により測定し、
写真特性を得た。結果を第1表に示す。
また、本発明の化合物の比較化合物としては下記のもの
を用いた。
第1表における感度は「カブリ値+1.0」の透過光黒
化濃度を得るに要する露光mの逆数であり、試料N01
1の現像温度35℃のそれを100とした相対値で表わ
した。また、ガンマは「カブリ埴土〇、2」と「カブリ
値+ 1.0」との間の特性曲線の勾配値を用い、現像
温度変化に対するガンマの変動は35℃でのガンマを3
2℃でのガンマで割った値で示した。なお、ガフリ値は
ベース濃度を含んだ値である。
第1表から明らかなように、本発明の化合物を用いた試
料N016〜N0116は、現像温度変化に対するガン
マの変化幅が小さく、処理温度依存性が良好である。
実施例−2 50℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と臭
化カリウム水溶液を同時に50分間で加え、その間のp
Agを8.0に保つことにより、平均粒子径0.25μ
の臭化銀乳剤を調整した。この乳剤は、可溶性塩類を通
常の凝集法で除去した後、臭化銀1モル当り4311Q
のハイポを加えて60℃で1時間化学熟成し、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイン
デンを加えた。この乳剤は、臭化銀1モル当り120g
のゼラチンを含む。
この臭化銀乳剤に、1−ホルミル−2,4−[2−(2
,4−ジー 【−ペンチルフェノキシ)ブチルアミドフ
ェニル]ヒドラジンを1.0(11モル銀、ポリエチレ
ングリコールを25011(11モル銀および5−ニト
ロベンゾトリアゾールo、sg 1モル銀を加え、更に
、ポリエチルアクリレートの20重1%分散液をゼラチ
ン100g当り17ccおよび硬膜剤2−ヒドロキシ−
4,6−ジクロロ−1゜3.5−トリアジン・ナトリウ
ム塩を、ゼラチン100g当り0,5g加えた。
このようにして得られた臭化銀乳剤をラテックス下引き
処理をほどこしたポリエチレンテレフタレートフィルム
上に、1007当り銀量35mgになるように塗布して
感光材料を作成した。
この感光材料を0.10i11度刻みの光楔を通して標
準露光した後、ローラー搬送型小型自現機(小四穴写真
工業(株)製、GR−27型)を用い、現像液の処理温
度を変えて(30℃および33℃)処理した。
処理工程 処理温度     処理時間 現 像  30℃および33℃  30秒定  @  
       30℃         20秒水  
洗        20℃        20秒乾 
 燥         50℃ 現像液および定着液の組成は次の通りである。
現像液 本発明の化合物(第2表参照)  5x10−3 mo
lエチレンジアミンモノヒドロ キシ三酢酸             2.09亜硫酸
ナトリウム         75.00rA酸水素ナ
トリウム        7.0 gハイドロキノン 
         40.0g1−フェニル−4,4−
ジメ チル−3−ごラゾリドン       0□4g臭化す
1−リウム           3,0g5−ニトロ
ベンゾトリアゾール    0.5 (13−ジエチル
アミン−1−プロ パツール            45.01J水酸化
カリウム          35.0 (1水を加え
て11 QH−11,3 定着液 チオ硫酸アンモニウム        180gチオt
iesナトリウム・5水塩     45g無水亜硫酸
ナトリウム        18 gホウ酸     
          8gニトリロ三酢酸      
     0.5g酒石酸             
 3.5g硫酸アルミニウム・10水塩    5.0
g酢酸               18.0 (1
水を加えて1T;L これらの試料の写真特性の測定を実施例−1と同様にし
て行ない、第2表に示す結果を得た。
実施例−1と同様に処理した後、第2表から明らかなよ
うに、本発明の化合物を用いた試料NG。
6〜No、16は現像温度変化に対するガンマの変化幅
が小さく、処理温度依存性が良好である。
手続主11l正書 (方式) 昭和61年07月17日 昭和61年特防願 第85588号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    井手 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号(発迄日
) 昭和61年06月240 6、補正の対象 手続打$1 、LF書  (自発) 昭和61年12月24日 特許庁長官 黒II+  明)1t1般2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
   井手 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ビル電話263−9524 昭和61年7月17日付提出の手続補正用に添6、補正
の内容 (1)明細■の特!i′F請求の範囲を別紙の如く補正
する。
(2)明si+iit第8頁5行目の「・・・置換きれ
て・・・」とある記載を[・・・置換されて・・・]と
補正する。
以  F (711紙) 2、特許請求の範囲 ハロゲン化銀写真感光材料をジヒド[1キシベンUン系
現像主薬、3−ピラゾリドン系現像主薬、アミノフェノ
ール系現象主薬及び1.−アリール−3−アミノピラゾ
リン系現像主帖の少なくと6一種以上を含む現輸液で黒
白現象して銀画像を形成するどき、該現像液が一般式(
I ) および/又は一般式(][)で表わされる化合
物を少なくとも一種含有づ゛る現像液であることを特徴
とす°るハロゲン化銀V真感光H利の処理方法。
一般式(I) R1:水素1東予、炭素数1〜ε3の置換されてい又ら
J:いアル1−ルにt、又tiL、炭素数6へ10q)
t&操されていU t、、+ J、いアリールJii 
R2,R3:水X? l1if−F、A a /7”、
y 原子、直接又L;L −0−’b1.. <は−S
−を介しで上記環に結合りる脂肪族、又(、L芳香族の
炭(ヒ水素基、−CN、アミノ基、アミド基、スルフォ
ンアミド基、スルファ!七イル基、ウレイド阜、ブーA
ウレイド基、−011、−COM、−302M (〜1
は一〇〇−又1、t −S 02−ど共にアルデヒド、
ケ1〜ン、酸、1ステル、ブA−[スプル、)′ミド又
は塩を形成りる原了又1.LJi4)、又、1<2と1
で3が共同して上記11に縮合りるIMを形成してもJ
:い。
Q:下記の弐01〜(11で示される4級化基の・)k
)のi T!I’ X:ミドルカル:1グン y+ 、Y2.対イオン n:0又は1 Q+  : −L −l−4−Nll −1−’寸−1
<1L : 2価の結合基 1<に炭化水素残J:4又はノ′ミノJim1.1’ニ
ーCO−父は−802− +n:l−〜・33の整数 L : 21+ffiの結合基 1 、T’  : −Go−又は−502−W:炭素原
子又は窒素原子 Z : −W−T−N+−1−T’−と共に5〜6員の
複素環を形成するに必要な非金属原子群Q3 :=I−
−T’−R5 L:21i1[iの結合基 1’ニーGo−又は−302− R5:涌模されていてらよいアルキル基、置換されてい
てbJ:いアリール基、又は−N it −R”ここt
−n aは、置換されていてもよいアルキル基、置換さ
れていてbよいアリール曇。
−GOOR’ 、−8O20R’ −P COR’ )
2 。
又は−β(r<’)2をあられし、1<7はアルキル幕
でdうる。
ν゛ス上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀写真感光材料をジヒドロキシベンゼン系現
    像主薬、3−ピラゾリドン系現像主薬、アミノフェノー
    ル系現像主薬及び1−アリール−3−アミノピラゾリン
    系現像主薬の少なくとも一種以上を含む現像液で黒白現
    像して銀画像を形成するとき、該現像液が一般式( I
    )および/又は一般式(II)で表わされる化合物を少な
    くとも一種含有する現像液であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1;水素原子、炭素数1〜8の置換きれていてもよ
    いアルキル基、又は、炭素数6〜10の置換されていて
    もよいアリール基。 R^2、R^3;水素原子、ハロゲン原子、直接又は−
    O−もしくは−S−を介して上記環に結合する脂肪族、
    又は芳香族の炭化水素基−CN、アミノ基、アミド基、
    スルフォンアミド基、スルファモイル基、ウレイド基、
    チオウレイド基、−OH、−COM、−SO_2M(M
    は−CO−又は−SO_2−と共にアルデヒド、ケトン
    、酸、エステル、チオエステル、アミド又は塩を形成す
    る原子又は基)、又、R^2とR^3が共同して上記環
    に縮合する環を形成してもよい。 Q:下記の式Q_1〜Q_3で示される4級化基のうち
    の1種 X:ミドルカルコゲン Y^1、Y^2:対イオン n:0又は1 Q_1;−L−T−(NH−T′)_m−R^4L:2
    価の結合基 R^4:炭化水素残基又はアミノ基 T、T′:−CO−又は−SO_2− m:1〜3の整数 Q_2;▲数式、化学式、表等があります▼ L:2価の結合基 T、T′:−CO−又は−SO_2− W:炭素原子又は窒素原子 Z:−W−T−NH−T′−と共に5〜6員の複素環を
    形成するに必要な非金属原子群 Q^3;−L−T−R^5 L:2価の結合基 T:−CO−又は−SO_2− R^5:置換されていてもよいアルキル基、置換されて
    いてもよいアリール基、又は−NH−R^6ここでR^
    6は、置換されていてもよいアルキル基、置換されてい
    てもよいアリール基、 −COOR^7、−SO_2OR^7、▲数式、化学式
    、表等があります▼、又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼をあらわし、R^7はアルキル 基である。
JP8558886A 1986-04-14 1986-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPS62240959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8558886A JPS62240959A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8558886A JPS62240959A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62240959A true JPS62240959A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13862971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8558886A Pending JPS62240959A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62240959A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377616A (en) * 1976-12-21 1978-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd High contrast image formation method
JPS57158840A (en) * 1981-02-20 1982-09-30 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion containing latent image stabilizer and photographic element
JPS6078444A (ja) * 1983-09-06 1985-05-04 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377616A (en) * 1976-12-21 1978-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd High contrast image formation method
JPS57158840A (en) * 1981-02-20 1982-09-30 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion containing latent image stabilizer and photographic element
JPS6078444A (ja) * 1983-09-06 1985-05-04 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350739B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5766833A (en) Process of forming super high-contrast negative images and silver halide photographic material and developer being used therefor
JPH0224643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62240959A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0253047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3325048B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH0212236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP3190142B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06194790A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2912136B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3172897B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPH0344630A (ja) 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料
JPS6344649A (ja) 網点画像品質が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02118634A (ja) ハロゲン化銀感光材料用現像処理剤キット
JPH023031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03282457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH0527376A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH07104426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2002169243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07117710B2 (ja) 処理剤組成物
JPH0545810A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法