JPS6223134B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223134B2
JPS6223134B2 JP56079719A JP7971981A JPS6223134B2 JP S6223134 B2 JPS6223134 B2 JP S6223134B2 JP 56079719 A JP56079719 A JP 56079719A JP 7971981 A JP7971981 A JP 7971981A JP S6223134 B2 JPS6223134 B2 JP S6223134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible water
stop member
water stop
underdrain
diameter cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56079719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57193637A (en
Inventor
Kunio Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Polymer Kasei KK
Original Assignee
Seibu Polymer Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Polymer Kasei KK filed Critical Seibu Polymer Kasei KK
Priority to JP56079719A priority Critical patent/JPS57193637A/ja
Publication of JPS57193637A publication Critical patent/JPS57193637A/ja
Publication of JPS6223134B2 publication Critical patent/JPS6223134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、上・下水道、トンネル、沈埋凾など
の暗渠の接続に用いる暗渠の継手に関するもので
ある。
従来の暗渠の継手には、互いに対向する一対の
筒状の暗渠の対向端部に筒状の枠体をそれぞれ碇
着させると共に、ゴム・合成樹脂等の弾性材から
短筒状に形成した内面可撓止水部材の両端部を、
前記枠体の内周面に水密的に取り付けて、地盤の
不等沈下に伴なう暗渠の相対変位を吸収させると
共に、これらの暗渠間の止水を行なわせしめる様
にしたタイプのものがある。
斯る暗渠の継手を地下水圧等の外水圧が作用す
る地盤中に埋設した暗渠同士の接続に用いた場合
には、内面可撓止水部材が内方に膨出変形して、
内面可撓止水部材の耐久性が低下したり、或は、
内面可撓止水部材が破損する虞れがあつた。しか
も、この様な内面可撓止水部材の内方への膨出変
形は、内部の流水抵抗の原因となるため、水理条
件を大きく阻害するという問題があつた。
これらの問題を除去するために、従来は、枠体
の対向端部間に止水用のパツキングを介装してい
たが、このパツキングは大きな伸縮ができなかつ
たため、このパツキングを用いた暗渠の継手は地
盤の大きな不等沈下に伴なう暗渠同士の大きな相
対変位を良好に吸収できず、又水密性にも問題が
あつた。
本発明は、上記欠点を除去した暗渠の継手を提
供することを目的とするものである。
以下、本発明の実施例を図面にしたがつて説明
する。
〔1〕 第1実施例(第1図,第2図) 第1図において、1,1′はコンクリートから
断面を円形に形成した暗渠である。この一対の暗
渠1,1′の対向端部同士は、本発明に係る暗渠
の継手2により接続されている。
この暗渠の継手2は、第2図に示した如く、暗
渠1,1′の対向端部内周面に固定された筒状の
枠体3,3′を有する。
枠体3は、小径筒部3aと、小径筒部3aの一
端部に一体に設けられた内方に突出するフランジ
部3bと、小径筒部3aの他端部に一体に設けら
れた外方に向う連結部3cと、連結部3cに連設
された大径筒部3dと、大径筒部3dに一体に設
けられた外方に向かうフランジ部3eを有する。
しかも、枠体3は、小径筒部3a内面に溶接固定
された環状体4を有する。この環状体4は断面が
略L字状に形成されていて、この環状体4とフラ
ンジ部3bとの間には可撓部材取付用の凹部5が
形成されている。
この様な形状の枠体3は、小径筒部3aの凹部
5に対応する部分を貫通する締結用アンカーボル
ト6と、連結部3cを暗渠1の長手方向に向けて
貫通する締結用アンカーボルト7によつて、暗渠
1の端部に碇着されている。
上述した枠体3′の形状および暗渠1′への取付
構造も枠体3と全く同一であるので、枠体3等に
用いた番号にダツシユを付した番号を付して、枠
体3′の説明を省略する。
8はゴム・合成樹脂等の弾性材から成る短筒状
の内面可撓止水部材である。この内面可撓止水部
材8は、枠体3,3′間に跨つており、その両端
部8a,8a′は枠体3の凹部5,5′内に屈曲し
て挿入されている。この両端部8a,8a′は、こ
の部分を貫通する締結用アンカーボルト6,6′
のネジ部6a,6a′先端にナツト9,9′を螺合
すると共に、このナツト9,9′と端部8a,8
a′間に押板9a,9′aを介装して、ナツト9,
9′を締め付けることにより、枠体3,3′の小径
筒部3a,3′aに水密的に固定されている。そ
して、凹部5,5′の残りの空間内には、暗渠
1,1′の内面1a,1′a及び内面可撓止水部材
8の内面8cとほぼ面一となる様に、又、押板9
a,9′aの防食のためゴム・合成樹脂、防水モ
ルタル等の詰材10,10′が充填されている。
内面可撓止水部材8の中央外周面には、内部が
中空の環状突条8bが複数設けられている。
枠体3,3′の連結部3c,3′c間には、ゴ
ム・合成樹脂等から短筒状に形成され且つ内面可
撓止水部材8の外周側に同軸に配置した外面可撓
止水部材11が配設されている。この外面可撓止
水部材11はその中間に断面が略U字状のくびれ
部11aを有し、このくびれ部外周には外方に向
かつて開口する環状の凹部11bが形成されてい
る。このくびれ部11aは内面可撓止水部材8の
外周に設けられた環状突条8bによつて形成され
た凹部に嵌合密接している。11dは外圧に対す
る補強布であり、高外圧を受ける場合に用いるも
ので、外面可撓止水部材11の内周面にそつて外
面可撓止水部材11と一体あるいは覆う状態に取
り付けたものである。この補強布11dは外面可
撓止水部材11に内蔵する場合もある。外圧が小
さい場合はこの補強布の必要がないのは勿論であ
る。そして、この凹部11b内にはスポンジ等の
目地材12が充填されている。また、外面可撓止
水部材11の両端部には、軸心方向に向かうフラ
ンジ部11c,11c′が一体に形成されている。
このフランジ部11c,11c′は、この部分を貫
通する締結用アンカーボルト7,7′のネジ部7
a,7a′先端部にナツト13,13′に螺合する
と共に、このナツト13,13′とフランジ部1
1c,11c′との間に押板14,14′を介装し
て、ナツト13,13′を締め付けることによ
り、枠体3,3′の連結部3c,3′cの対向面に
それぞれ水密的に固定されている。
更に、枠体3,3′のフランジ部3e,3e′に
は、枠体3,3′の外周側において暗渠1,1′の
対向端に沿わせ平板状又はこの断面形状がL形
状、形状をした目地固定材(本例ではL形状)
15,15′が、周方向に一定間隔をおいてボル
ト16,16′、ナツト17,17′を介してそれ
ぞれ固定されている。そして、この目地固定材1
5,15′の対向面には上板18,18′がそれぞ
れ連続して取り付けられていて、この上板18,
18′間に介在させたスポンジ等の目地材19が
コンクリート打設時に移動しないように位置決め
されている。別の手段で目地材19の移動を阻止
する場合は目地固定材15,15′、ボルト1
6,16′、ナツト17,17′、上板18,1
8′の必要がないのは勿論である。
次に、上記構成の暗渠の継手2の機能および補
修につき説明する。
暗渠1,1′を地下水圧が作用する地盤に埋設
しても、これらを結合している止水用の外面可撓
止水部材11によつて内面可撓止水部材8側への
漏水が防止される。しかも、外面可撓止水部材1
1は中間のくびれ部11aで外水圧を受けている
ので、内方への大きな変形はほとんど生じない。
また、地盤が不等沈下して、暗渠1,1′が大
きく相対変位すると、内面可撓止水部材8及び外
面可撓止水部材11が伸長して、暗渠1,1′の
変位を吸収する。この場合、内面可撓止水部材8
が環状突条8bを有し、又外面可撓止水部材11
が断面略U字状のくびれ部11aを有するもので
あるから、継手の変位を前記環状突条8b並びに
くびれ部11aの形状変形で吸収でき、耐久性を
阻害する可撓止水部材への内部応力の発生が殆ん
どなく、更に変位抵抗力が非常に小さい。
一方、内面可撓止水部材8が破損したり、或は
その他の理由により交換する必要が生じたりした
場合には、詰材10,10′を剥離してナツト
9,9′を取り外した後に、内面可撓止水部材8
を外して交換する。また内面可撓止水部材8の端
部8a,8a′の部分から漏水する場合には、詰材
10,10′を剥離してナツト9,9′を締め直す
と良い。
更に、外面可撓止水部材11の交換が必要な場
合には、上述の如くして内面可撓止水部材8を取
り外した状態で、ナツト13,13′を取り外し
た後に、外面可撓止水部材11を交換する。
また、外面可撓止水部材11のフランジ部11
c,11c′の部分から漏水する場合には、内面可
撓止水部材8を外した状態でナツト13,13′
を締め直すと良い。
以上説明した実施例では、暗渠の継手2をコン
クリート製の暗渠の接続に適用した例を示した
が、この暗渠の継手2はコンクリート製の暗渠に
限らず他の材質からなる暗渠に適用してもよい。
例えば、スチール又はコンクリートとスチールか
ら成る暗渠に適用してもよい。しかも、暗渠1,
1′の断面形状は、円形に限らず楕円形、四角
形、多角形のいずれであつてもよいし、又、この
暗渠1,1′は一体品であつてもよいし、分割部
材を組付けて構成してもよい。これらの点は暗渠
の継手2も同様である。また、内面可撓止水部材
8は環状突条8bを有さず、円筒状のもの(第8
図参照)、あるいは蛇腹状のもの(第9図参照)
等であつてもよい。
枠体3,3′および目地固定材15,15′の材
質は、鉄、プラスチツクス等の剛体が望ましい。
〔2〕 第2実施例(第3図) 上記第1実施例では、外面可撓止水部材11の
フランジ部11c,11c′を枠体3,3′の連結
部3c,3c′の対向面に取り付けたが、必ずしも
これに限定されるものではない。例えば、第3図
に示した如く、枠体3,3′のフランジ3e,
3′eを除去すると共に、フランジ部11c,1
1c′を連結部3c,3′cの対向面とは反対側の
面に固定してもよい。
この場合には、凹部11bに作用する外水圧に
よつて外面可撓止水部材11に内方への引張力が
作用しても、外面可撓止水部材11の端部を枠体
3,3′の大径筒部3d,3d′で支持できるの
で、引張力はフランジ部11c,11c′の締結用
アンカーボルト7,7′の貫通部に作用すること
はない。したがつて、外面可撓止水部材11の支
持力が十分大きなものとなる。また水密性も十分
に維持される。
また、内面可撓止水部材8の端部8aの周方向
の適当箇所を締結用アンカーボルト6とは別にボ
ルト20、ナツト21で固定すると共に、外面可
撓止水部材のフランジ部11cを締結用アンカー
ボルト7とは別にボルト22、ナツト23で適当
箇所固定してもよい。この点は端部8a′、フラン
ジ部11c′についても同じであるので、ダツシユ
を付した番号を付してその説明は省略する。
そして、この場合には、普通のボルト・ナツト
に比べてコストが高い締結用アンカーボルトの使
用本数を少なくできるので、全体としてのコスト
を低減させることができる。
〔3〕 第3実施例(第4図) 更に、第1実施例では、凹部5,5′を小径筒
部3a,3′aと一体のフランジ部3b,3′bと
環状体4,4′とにより形成したが必ずしもこれ
に限定されるものではない。例えば、第4図に示
した如く、フランジ部3b,3b′を小径筒部3
a,3′aから除去すると共に、小径筒部3a,
3a′端部内周面に断面がコ字状の環状体24を溶
接固定して、環状体24の凹部24aを内面可撓
止水部材8の端部8aの固定に用いるようにして
もよい。この点は、凹部5′についても同じであ
るので、ダツシユを付した番号を付してその説明
は省略する。
〔4〕 第4実施例(第5図) また、上記各実施例では、内面可撓止水部材8
の端部固定用の凹部を小径筒部3a,3a′内面に
設けたが、この凹部は第5図に示した如く設けな
くてもよい。
〔5〕 第5実施例(第6図,第7図) 第6図は第1〜第4実施例において、更に高い
外水圧、土圧等の外圧に対して、継手の安全性の
向上を求め変位阻止材25,25′を施したもの
である。
本実施例では第1実施例のものに変位阻止材2
5,25′を適用したものについて説明する。
この変位阻止材25,25′はゴム・合成樹
脂、鉄材等からなり、全体として板状であり、ナ
ツト13,13′が位置し、くびれ部11aの立
上り側面とフランジ11c,11c′押板14,1
4′間の間隙に介在位置させ、外面可撓止水部材
11のくびれ部11aが高い外圧をうけて、その
側部がフランジ11c,11c′押板14,14′
の方向へのふくらみ移動を阻止し、そのふくらみ
移動が原因しての、暗渠の内部方向へ作用する外
圧の増加を防ぎくびれ部11aが暗渠の内部方向
へ伸びようとする変位を抑え、水密性が阻害され
る外面可撓止水部材11の碇着部への荷重増加を
招かないようにしたものである。
又、この変位阻止材25,25′は外面可撓止
水部材11のくびれ部11aが高い外圧を受け
て、ナツト13,13′に直接接触し、損傷を受
けることもあわせて防止するためのものである。
又この変位阻止材25は第7図に示すように切
欠き部25aを設け、漏水時あるいは、可撓止水
部材11の脱着に必要なナツト13,13′の操
作に障害とならないようにしてある。
本発明は、以上説明したように、暗渠に碇着さ
せる大径筒部、連結部、小径筒部からなる枠体の
大径筒部に跨つて、互いに対向させてそれぞれ設
け、ゴム・合成樹脂等の弾性部材から短筒状に形
成され且つ中央にくびれ部を有する外面可撓止水
部材を配設し、その両端部を、前記両連結部の対
向面又は両連結部の互いに対向する面とは反対側
の面にそれぞれ取り付けた構成としたので、従来
では不可能であつた暗渠同士の大きな相対変位を
充分に吸収することができる。
また、大きな外水圧、土圧等を十分に支持し、
可撓止水部材の内方への膨出を阻止できる。
更に、可撓止水部材の損傷、漏水がある場合、
内面可撓止水部材を容易に暗渠内から交換でき、
外面可撓止水部材の締付けを変更することがで
き、止水性の維持を十分にすることができる。
本願発明における外面可撓止水部材11は、フ
ランジ部11cとくびれ部11aと直線部とを有
しており、フランジ部11cが暗渠の軸方向と直
交する連結部3c,3c′に、また直線部が大径筒
部3d,3′dに添設されるため、ナツト13を
用いて締め付けると、押板14がフランジ部11
c,11′cの内外の両端に押当しているためフ
ランジ部11c,11′cは、ネジ部7a,7′a
を中心としてその半径外方向に押圧変形させられ
ることになり、したがつてフランジ部11c,1
1′cには、しわが発生しないため止水性に問題
が生じない。また、第3図の場合には、フランジ
部11c,11′cの内端に押板14が、またフ
ランジ部11c,11′cの外端に大径筒部3
d,3′dが押圧しているため、上記同様フラン
ジ部11c,11′cはしわが発生しない。
また、組立後においても、外面可撓止水部材1
1のフランジ部11cとくびれ部11aとの間に
は、或る間隔が保持されており、ナツト13はこ
の間隔内に位置して露出しているため、漏水等の
対応策としてナツト13の締め付け力を増加させ
る必要がある場合、内面可撓止水部材11を取り
外せば暗渠内にナツト13が露出するので、頗る
容易にナツト13の締め付けができることにな
る。
さらに枠体3,3′の小径筒部3a,3′aは、
暗渠の軸方向に伸びかつその外周面は平坦である
ため、コンクリート打設時、コンクリートが該外
周面沿いに充分にいきわたることになり、したが
つて巣などの空隙が生ずる余地がない。
さらに、本願発明では、内面可撓止水部材8を
取り外せば、外面可撓止水部材11が露出するこ
とになり、したがつて経年の使用のうちに該部材
11を交換する必要が生じた場合、容易に暗渠内
から交換することができることになる。
さらに本願発明では、枠体3,3′の大径部3
d,3d′は、暗渠と同軸状であるため、その端部
を上方に屈曲してフランジ部3e,3e′を形成す
ることが可能であり、これによつて目地19は強
固に保持されることになる。
さらに、内面可撓止水部材8の外周面には中空
の環状突条8bが形成されているので、地盤が不
等沈下して暗渠1,1′が大きく相対変位した場
合、中空の環状突条8bが扁平状になつて内面可
撓止水部材8は大きく延び、しかもこれに加えて
外面可撓止水部材11の中央部にはくびれ部11
aが形成されているので、同時にくびれ部11a
が変形して外面可撓止水部材11も大きく延び、
暗渠1,1′の大きな相対変位に充分追従できる
ことになる。
また、本願発明においてはくびれ部11aは環
状突条8b間に位置し、内面可撓止水部材8に当
接自在であるから、内圧により内面可撓止水部材
8が外方に変形しようとするとくびれ部11aに
当接するため、外方への変形が阻止されることに
なり、したがつて継手の内周面は円滑な流路を形
成し、流れの抵抗が増大することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る暗渠の継手を適用した
暗渠の斜視図。第2図は、第1図に示した暗渠の
継手の断面図。第3図は、本発明の他の実施例を
示す暗渠の継手の断面図。第4図,第5図,第6
図は、本発明の他の実施例を示す部分断面図。第
7図は、第6図に示した変位阻止材の部分斜視
図。第8図は第1図に示す暗渠の継手の内面可撓
止水部材を円筒状とした実施例を示す断面図。第
9図は第1図に示す暗渠の継手の内面可撓止水部
材を蛇腹状とした実施例を示す断面図。 1,1′…暗渠、2…暗渠の継手、3,3′…枠
体、3c,3c′…連結部、8…内面可撓止水部
材、11…外面可撓止水部材、11a…くびれ
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一対の相対向させた暗渠の端部内周面にそれ
    ぞれ固定させる大径筒部、連結部、小径筒部から
    なる筒状の枠体を一対設け、該両枠体の小径筒部
    の内周面にゴム・合成樹脂等の弾性材からなる短
    筒状に形成した外側面に中空の環状突条を有する
    内面可撓止水部材の両端部を水密的に固定すると
    共に、中央部にくびれ部を有するゴム・合成樹脂
    等の弾性材からなる短筒状の外面可撓止水部材の
    両端部を暗渠の軸線と交差する方向に屈曲して形
    成したフランジ部を前記連結部に接面させて取り
    付けるとともに前記くびれ部とフランジ部との間
    の直線部を前記大径筒部に接面させて取付け、さ
    らに前記くびれ部の内側端部を前記環状突条間に
    位置させて前記内面可撓止水部材に当接自在にし
    たことを特徴とする暗渠の継手。
JP56079719A 1981-05-26 1981-05-26 Joint of culvert Granted JPS57193637A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56079719A JPS57193637A (en) 1981-05-26 1981-05-26 Joint of culvert

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56079719A JPS57193637A (en) 1981-05-26 1981-05-26 Joint of culvert

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57193637A JPS57193637A (en) 1982-11-29
JPS6223134B2 true JPS6223134B2 (ja) 1987-05-21

Family

ID=13698002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56079719A Granted JPS57193637A (en) 1981-05-26 1981-05-26 Joint of culvert

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57193637A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718300B2 (ja) * 2005-10-28 2011-07-06 西武ポリマ化成株式会社 暗渠の可撓継手
JP5865114B2 (ja) * 2012-02-20 2016-02-17 住友ゴム工業株式会社 可撓性ゴム継手
JP6410656B2 (ja) * 2015-04-02 2018-10-24 西武ポリマ化成株式会社 伸縮可撓継手

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111919A (en) * 1975-03-27 1976-10-02 Takayoshi Tanigawa A joint block for underdrains
JPS5314949A (en) * 1976-07-28 1978-02-10 Takayoshi Tanigawa Joint block of culvert

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618770Y2 (ja) * 1977-11-30 1981-05-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111919A (en) * 1975-03-27 1976-10-02 Takayoshi Tanigawa A joint block for underdrains
JPS5314949A (en) * 1976-07-28 1978-02-10 Takayoshi Tanigawa Joint block of culvert

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57193637A (en) 1982-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5186217A (en) Fluid-impervious structure and method of making same
JPS6223134B2 (ja)
JPH08165700A (ja) 暗渠の継手
JP4567564B2 (ja) 暗渠の耐水圧可撓継手
JP3908416B2 (ja) 高水圧対応暗渠の継手
JPS6358982B2 (ja)
JP3081165B2 (ja) 開水路の目地部の止水装置
JPS62294B2 (ja)
JPH0410468Y2 (ja)
JPH06248683A (ja) 暗渠の継手
JPS6115071Y2 (ja)
JP3548075B2 (ja) 暗渠の継手
JPH08239890A (ja) 暗渠の継手
JP2596517B2 (ja) 暗渠の継手
JP3745664B2 (ja) 暗渠の継手
JPS5835753Y2 (ja) 暗渠の継手
JPS6224585B2 (ja)
JPH0257176B2 (ja)
JPS6053234B2 (ja) 暗渠の継手
JPS62293B2 (ja)
JPS5886238A (ja) 暗渠の継手
JP2854562B2 (ja) 暗渠用内面平滑可撓継手
JPH045874B2 (ja)
JP3863344B2 (ja) シールドトンネルの二次覆工内管用可撓継手
JPS5930306Y2 (ja) 暗渠の可撓伸縮継手