JPS62222831A - 易劈開性フイルム - Google Patents

易劈開性フイルム

Info

Publication number
JPS62222831A
JPS62222831A JP6691686A JP6691686A JPS62222831A JP S62222831 A JPS62222831 A JP S62222831A JP 6691686 A JP6691686 A JP 6691686A JP 6691686 A JP6691686 A JP 6691686A JP S62222831 A JPS62222831 A JP S62222831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyolefin resin
resin
polymer
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6691686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Suyama
須山 雅好
Kenji Yabe
矢部 健次
Kiyoshi Kotani
小谷 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6691686A priority Critical patent/JPS62222831A/ja
Publication of JPS62222831A publication Critical patent/JPS62222831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は襞間の容易なフィルムに関するものである。
〔従来の技術〕
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートのような
熱可塑性プラスチック等を構成素材とする袋あるいは容
器において、熱封される熱可塑性プラスチック同志の間
、あるいは容器本体と蓋体との間で14.熱封による密
封がなされている包装体は従来から食品等の分野に広く
使用されている。
これらのフィルム層は、熱融着して密封信頼性の優れた
構造を形成するだけでなく、このフィルムが易開封性、
すなわち、開封する際に手で容易に剥離しうる程度の強
度を有すると同時に、面の粗れ、あるいは毛羽立ち(フ
ェザーリング)のないスムーズな剥離界面を有していな
ければならない。この要求を満足させるために、樹脂層
としては、ポリプロピレン、ポリエチレンをベースにし
たもの(例えば、特開昭57−77465号公報)、あ
るいはポリエチレンテレフタレート・イソフタレート共
重合体などのポリエステル共重合体を使用する試みがな
されている。しかしこれら従来の熱封樹脂層はすべて、
剥離面のスムーズさという点で不十分であり、また開封
力が経日とともに変化するという欠点がおる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上記欠点を解消せしめ、開封した場合
の開封面が一定でかつ平滑であり、開封力の経日に伴う
変化が実用上問題にならない程度僅かである易奨開性の
フィルムを提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、 飽和ポリエステル樹脂100重量部に対してポリオレフ
ィン系樹脂15〜45重量部を混合してなるフィルムで
あって、該フィルムのTD断面にお(ブるポリオレフィ
ン系樹脂の平均分散径が、少なくとも片面の表層から中
央に向って、連続的に増大しており、かつ少なくとも片
面の表層から4μmまでの深さにおける平均分散径(A
μm)とフィルム中央±6μmにおける平均分散径(B
μm)が  0.1≦A≦3 0.5≦B≦12 0.05≦A/B≦0. 5 なる関係にあることを特徴とする易劈開性フィルム、に
関する。
本発明における飽和ポリエステル樹脂としては、ジカル
ボン酸とジオールからなるポリエステルあるいはコポリ
エステルで、例えばポリエチレンテレフタレート<PE
T) 、ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート
(PET/I>などのPFT系樹脂。ポリエチレンテレ
フタレート(PB下)、ポリブチレンチレフタレ−1−
・イソフタレー1〜(PBT/I)などのPBT系樹脂
およびこれら飽和ポリエステル系樹脂の混合物を挙げる
ことができる。
なおこれらの樹脂は固有粘度(IV)が少なくとも0.
5以上であることが好ましい。
フィルム層に用いられるポリオレフィン系樹脂とは、1
90’Cで測定したメルl〜インデックス(以下MIと
略す。)が0.1〜50Q/10分であるポリエチレン
あるいはエチレンと仙のα−オレフィンとの共重合体、
230℃で測定したMIO,1〜50CI/10分であ
るポリプロピレンあるいはプロピレンと仙のα−オレフ
ィンとの共重合体、変性ポリオレフィンまたはアイオノ
マーなと、あるいはこれらポリオレフィン系樹脂の混合
物を挙げることができる。
ここで述べる変性オレフィンとは、ポリオレフィンにα
、β−エヂレン性不性用飽和塩基酸びそれらの酸無水物
、エステル、アミド、イミドから選ばれた少なくとも一
つのモノマをグラフト率20モル%以下でグラフト重合
したものである。例としてはポリエチレンに無水マレイ
ン酸をグラフトしたもの、を挙げることができる。また
本発明でいうアイオノマーとは、α−オレフィンと1〜
3価の金属イオンを含むα、β−不飽和カルボン酸のイ
オン性基との共重合体である。例としては、エチレンと
メタクリル酸共重合体の部分金属塩を挙げることができ
る。これらポリオレフィン系樹脂を飽和ポリエステル樹
脂100重量部に対して15〜45重量部、好ましくは
20〜40重量部添加する。ポリオレフィン系樹脂の添
加量が15重量部より少ない場合は易劈開性が乏しく、
また剥離面がひどく粗れるために好ましくない。
本発明は上記のごとき樹脂組成物を特徴とする易襞開性
フィルムに関するものであるが、該樹脂組成物に、必要
に応じて酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、粘度調
節剤、可塑剤、有機滑剤、顔料等の添加剤を分散・配合
することができる。
また酸化チタン、などの無機微粒子を該樹脂組成物10
0部に対し、0〜20部好ましくは3へ・10部添加す
ることができる。
本発明におけるポリオレフィン系樹脂の分散径とは、製
膜されたフィルムのTDにおいて、海成分のポリエステ
ル中に島成分として存在するポリオレフィン系樹脂のフ
ィルム厚み方向直径のことである。ここでT、D断面と
は、フィルムを製膜工程を考えた場合の機械方向とは直
交する方向(一般的には幅方向ともいう〉に切断した場
合の断面をいう。
本発明は、特殊な製膜条件下において飽和ポリエステル
樹脂とポリオレフィン系樹脂の混合物を製膜し、島成分
であるポリオレフィン系樹脂の分散系を]ン1〜ロール
する。
すなわち、シリンダー内で溶融されたポリマのヘッド部
における樹脂温度と口金吐出直後における樹脂温度の差
、ポリマ吐出量(ポリマ線速度)およびドラフト比を特
定な条件にする事により、フィルムTD断面におけるポ
リオレフィン系樹脂の分散径を、表層部で微少に、中央
部で粗大にすることができるのである。
フィルム表層部における粒子径が微少である事が、気量
場所、奨聞力、襞間後の表面凹凸に大きな影響を与え、
中央部の粒子径が粗大である事が、気量場所の安定に大
きな影響を与えている。
表層から4μmまでの深さにおけるポリオレフィン系樹
脂の平均分散径(△)は、0.1〜3μmが好ましい。
さらに好ましくは0.5〜2μmである。
0.1μm未満になると剥離力が小さくなりすぎるため
、内容物の洩れる危険性があるし、3μmを越えると剥
離後の表面凹凸が大きくなるため平滑な剥離面を得るこ
とができない。
又、フィルム中央±6μmにおけるポリオレフィン系樹
脂の平均分散径をBとした時、Bの値が0.5〜12μ
mの範囲にd)いて、AとBの比率は0.05≦A/B
≦0.5が好ましい。さらに好ましくは9.0.08≦
△/B≦0.4である。
A/Bが0.5より大きい値を示すものおよびBが0.
5より小さいものは、剥離位置が不安定となり、剥離後
のフィルム表面凹凸が大きくなるし、フェザーリング欠
点を起し易いので好ましくない。
△/BがO,O5にり小さい値を示すものおよびBが1
2μmより大きいものは製膜工程上現実的ではない。
このようにして得られたフィルムを基材上に、熱あるい
は接着剤などを使用して接着する。必要に応じて基材上
にアンカーロー1〜処理を施してもよいし、当然直接基
材上に溶融押出ラミネートシてもよい。このようにして
得られた接着性樹脂層を供えた積層体同志あるいはそれ
を蓋体としてポリエチレンテレフタレ−1−あるいは金
属等の各種容器と、ヒートシール法、高周波誘導加熱法
等により密封する。基材上に設けた樹脂層の厚みは、2
0〜350μ、より好ましくは40〜250μである。
20μ以下であると、中央部のオレフィン粒子の絶対粒
が小さくなりすぎるため、剥離界面が不安定となりフェ
ザーリングが起き易い。又350μ以上は表層のオレフ
ィン系樹脂粒子径が大きくなりすぎるため、剥離界面の
粗れが大きくなる傾向にある。
次に本発明フィルムの製造方法について説明するが、こ
れに限定されるものではない。
飽和ポリエステル樹脂とポリオレフィン系樹脂をトライ
ブレンド法により混合した後、その組成物を押出機に供
給し、Tダイ法によりフィルムにする。製膜条件は下記
の範囲内で行なうことが好ましい。シリンダー内部で溶
融されたポリマのヘッド部における温度をT1とし、口
金吐出直後におけるポリマ温度をT2とした時、T1−
T2=5〜30℃とする。
また、リップ部を通過するポリマの線速度は60〜16
0 (cm/mi n)でドラフト比は3〜15とする
もちろん、これらのブレンド樹脂を予めペレタイザー等
で混練したチップを使用してもよい。
次に好ましい条件で製膜されたフィルムのTD断面を第
1・1図に、長さ方向(MD)断面を第2図に示す。
図中1は、ポリオレフィン系樹脂を示し、2はポリエス
テル樹脂を示す。
ポリエステル樹脂とポリオレフィン系樹脂のブレンド溶
融においては、一般的に海(ポリエステル)−島(ポリ
オレフィン系)構造を形成することが知られている。本
発明イルムでは、第1図に示すようにその島成分である
ポリオレフィン系樹脂の粒子径が表面から中央にかけて
ほぼ連続的に変化していることが判る。このように表面
付近では微細で中央付近で粗大であることが本発明イル
ムの特徴である。
この様子をイルムのMOにおいて観察すると第2図のよ
うになっている。フィルム中央で楕円に近い方のオレフ
ィン系樹脂粒子が表面に近ずくに従い細長く引き伸ばさ
れた型となり、表層付近ではそれがざらに細長くなり、
はぼ連なっていることが判る。
しかし、一般的な製膜条件下で製膜されたフィルムは、
図のような構造は形成せず、極めて粗大なポリオレフィ
ン系樹脂がランダムに島成分として存在するだけである
本発明の易劈開性フフィルムは、食品をはじめ種々の内
容物の容器と蓋のシール材として使用できることは勿論
であるが、開封後の襞間面が極めて良好であるため剥離
面が直接口に触れる用途、例えばジュースなどのラフ1
〜ドリンク、酒類の容器への使用にも適している。
[発明の効果コ 本発明の効果を以下に列挙する。
(1)フィルムの凝集破壊力を利用しているため、密封
性が安定する。分散径がコントロールされているので襞
間力も安定する。
(2)奨開面が表層部分に定まるため、引張角度の変更
、引張スピードの変更に対しても、極めて安定した襞間
を示し、フェザーリング欠点を起さない。
(3)襞間界面の粗れが微細でかつ安定しているため、
良好な剥離外観および口されりを示す。
〈4)  経口、による開封力に変化がない。
[特性の測定方法・評価基準] 本発明における特性の測定方法および評価の基準は次の
通りである。
(1)  ポリオレフィン系樹脂の平均分散径日本ミク
ロトーム(株)!!!ミクロトームを使用して、フィル
ムTD断面をカットし、数μmの切片を作成する。この
切片を光学顕微鏡の明視野照明下100〜200倍にお
いて写真撮影後、印画紙に総合倍率1000倍〜500
0倍に焼(−1ける。
出来上がった写真中の島成分粒子の厚み方向における長
さを測定し、ポリオレフィン系樹脂の粒子径とする。こ
の方法を用いて、表層から4μの深さまでに存在する粒
子の相加平均を求めた値が八であり、フィルム厚みの中
央から±6μの厚さ方向において相加平均を求めた値が
Bである。
(2)襞間力(開封力) 必要に応じてウレタン系樹脂をアンカーコートした15
0μの未延伸フィルムを用い、基材としてウレタン系樹
脂をアンカーコートしたアルミ泊を使い、両者の間に易
劈開性フィルムを挟み、所定の温度に加熱された小型ロ
ールラミネータにて、線圧10kq、ラミスピード1m
/minの条件にて接着した。このようにして得られた
サンプルをQ、5cm幅の短冊状に切り、剥離角度18
00で東洋ボルドウィン社製テンシロンを用いて、引張
スピード500m/mi nで引張り、その時の襞間強
度(kCJ/Cm)を襞間力(開封力)とした。
このようにして評価した襞間力が1.6〜2.8kg/
Cmである場合を密封性、易劈開性(易開封性)の両立
した状態を「○」とし、それ以外をrXJとした。
(3)  経口後の襞間力 50℃の雰囲気中で3ケ月放置した後の襞間カで示した
(4〉  襞間面 測定機を使用せず、手による自然な角度および自然なス
ピード(およそ300〜500mm/m1n)による襞
間を行なった後のポリエチレンテレフタレートフィルム
の表面状態を表面粗さ計を使用して表面粗さ、を求める
ことにより評価した(Jl、SB O60’1方法、Q
、8mmカットオフ)、Ra−3μm未満のものを平滑
「○」とし、Ra’=3μm以上、5μm未満のものを
やや粗「△」、Ra−=5μm以上のものを粗「×」と
した。
(5)  樹脂温度 樹脂温度T1は押出機のスクリュウと多孔板の間におい
て、熱電対・タイプIC型を使用して測定した。又T2
は口金から吐出された直後のポリマ温度をミノルタ(株
)放射型温度計を用いて測定した。
(6)ポリマ流速 ポリマの吐出量とTダイのスリット間隙面積より算出し
た。
[実施例] 実施例1〜2、比較例1〜3 ポリエステル樹脂としてポリブチレンテレフタレート(
PBT)(IV=1.3>、ポリエチレンテレフタレー
ト・イソフタレート(PFT/I)(IV=0.73)
を選ぶ。
ポリオレフィン系樹脂として低密度ポリエチレン(l 
DPF、190’Cで測定したメルトフローインデック
ス(M I )が1.9CI/’10分、密度0.92
0>を選ぶ。これらの樹脂を表1に示す比率にそれぞれ
トライブレンドした後、Tダイ(スリット間隙0.5m
m)を有する4Qmmχ押出機(L/D=22、圧縮比
=40、ダルメージ付〉に供給し、ウレタン系接着剤を
アンカーコートした厚さ38μのポリエチレンテレフタ
レートニ軸延伸フィルム(東しく株)製“ルミラー″)
上に厚さ100μの厚みに溶融押出ラミネートした。
ラミネート時の樹脂温度T1−T2は5〜15℃、リッ
プ通過時のポリマ線速度は102〜143(cm/m1
n)の範囲にて、ドラフト比5で製膜した。
このようにして得た″ルミラー″との積層体の樹脂層を
内側として、内側にポリウレタン系接着剤をアンカーコ
ートした厚さ125μのパルミラー″に重ね合せ、小型
ロールラミネータを使用して接着温度210’Cにて、
線圧10kg、スピード1m/mj、nにて熱接着した
。このようにして得たサンプルの経日前後の襞間力、お
よび剥離した後の表面状態を判定し、ポリオレフィン系
樹脂の分散系平均値A、B、フィルム厚みと共に表1゜
2に示した。
表1に見られるように、実施例1〜2は経日後の開封は
良好で、優れた易開封性を示した。又引張スピード、引
張角度を一定とせずに手で開封した後の襞間面もRa値
で3.0以下であり、平滑性に優れていた。これに比ベ
ポリオレフィン系樹脂の混合されていない比較例1〜3
は全く勇開性を示さなかった。
実施例3〜9、比較例4〜9 ポリエステル樹脂としで、ポリエチレンテレフタLz−
1〜(PFT、IV=0.62>、ポリブチレンテレフ
タレート・イソフタレート(PBT/丁、IV=1.0
2>を選ぶ。
ポリオレフィン系樹脂としてLDPE (MI−1,9
/10分、密度0.920) 、エチレン−エチレンア
クリレート(EEA、MI−6、コモノマー含有量18
%、密度0.93>、アイオノv(MI=0.7、密度
0.97、znタイプ)を選ぶ。これらの樹脂を表1に
示す割合にトライブレンドした後、実施例1と同様に6
5 mm、m押出機に供給し、ウレタン系接着剤をアン
カーコートした厚さ50μmのアルミ油上に厚さ15μ
、40μ、100μ、250μ、4.00μの厚みで溶
融押出しラミネートした。
実施例3〜9、比較例4〜7においては、T1−T2が
5〜30’C、リップ通過時の線速度が69.9〜14
9.8cm/m+ nの範囲で製膜した。
比較例8は一般的な製膜条件であるT1−T2−0〜5
、比較例9は極めて特殊な条件であるT1−T2=35
〜40’Cでポリマ線速度160〜190cm/m+ 
nとした。このようにして得たアルミ泊との積層体を樹
脂層を内側として200μ厚みの未延伸ポリエチレンテ
レフタレートフィルムと接着温度210’C、ラミスピ
ード2 m/minにて接着し評価した。評価結果を第
1表及び第2表に示した。
実施例3〜9の場合は良好な易勇開性と平滑性に優れた
男闇面を示した。経口後の開封も同様であった。
しかし、ポリエチレンのブレンド量の少ない比較例4、
Aの値が3.5μと大きい比較例7およびA、Bが8μ
と差のない比較例8は、襞間力が大きすぎて(一部フィ
ルム切れを起した)実用に供しないし、勇開後の面粗れ
も大きかった。
ポリエチレンのブレンド量が多い比較例5、Aが0.1
μ未満の比較例6および△/B値が0゜67の比較例9
は襞間力が低すぎるため、内容物の洩れるおそれがある
こと、ざらにフェザーリング欠点を起すため襞間後の表
面粗れが極めて太きかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にがかる易劈開性フィルムのTD断面
図、第2図は本発明にがかる易襞開性フィルムのMD断
面図である。 図中1はポリオレフィン系樹脂、2は飽和ポリエステル
樹脂を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)飽和ポリエステル樹脂100重量部に対してポリ
    オレフィン系樹脂15〜45重量部を混合してなるフィ
    ルムであって、該フィルムのTD断面におけるポリオレ
    フィン系樹脂の平均分散径が、少なくとも片面の表層か
    ら中央に向って、連続的に増大しており、かつ少なくと
    も片面の表層から4μmまでの深さにおける平均分散径
    (Aμm)とフィルム中央±6μmにおける平均分散径
    (Bμm)が0.1≦A≦3 0.5≦B≦12 0.05≦A/B≦0.5 なる関係にあることを特徴とする易劈開性フィルム。
JP6691686A 1986-03-25 1986-03-25 易劈開性フイルム Pending JPS62222831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6691686A JPS62222831A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 易劈開性フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6691686A JPS62222831A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 易劈開性フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222831A true JPS62222831A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13329773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6691686A Pending JPS62222831A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 易劈開性フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222831A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179765A (ja) * 1991-01-30 1994-06-28 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系フイルム
EP0644226A1 (en) * 1992-11-06 1995-03-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Easily tearable film and method of manufacturing the same
WO1995014566A1 (en) * 1993-11-24 1995-06-01 Wastecorp. International Investments Inc. Slip-resistant polyolefin film and process for preparation thereof
WO1997024395A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Gunze Limited Film pouvant etre facilement rompu

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179765A (ja) * 1991-01-30 1994-06-28 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系フイルム
EP0644226A1 (en) * 1992-11-06 1995-03-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Easily tearable film and method of manufacturing the same
EP0644226A4 (en) * 1992-11-06 1995-05-24 Daicel Chem EASILY TEARABLE FILM AND MANUFACTURING METHOD.
WO1995014566A1 (en) * 1993-11-24 1995-06-01 Wastecorp. International Investments Inc. Slip-resistant polyolefin film and process for preparation thereof
WO1997024395A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Gunze Limited Film pouvant etre facilement rompu
US6361856B1 (en) * 1995-12-28 2002-03-26 Gunze Limited Easily tearable film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101379122B1 (ko) 폴리에스테르 필름
JP4773676B2 (ja) コートされたポリマーフィルムの製造方法
TWI402167B (zh) 熱可密封之複合聚合性薄膜
US5126198A (en) Heat-laminatable, gas-barrier multi-layer films
KR20040091573A (ko) 쉬운 필특성을 갖는 공압출, 열시일성, 필러블폴리에스테르 필름, 그 제조 방법 및 그 용도
KR20050045866A (ko) 공압출, 필러블 폴리에스테르 필름, 제조 방법
KR20040091591A (ko) 공압출, 열시일성, 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조방법 및 그 용도
KR20190013604A (ko) 박리가능한 폴리에스테르 필름, 그의 용도 및 그의 제조 방법
US4432820A (en) Process for production of polyester-polyolefin film laminates
JPH08169962A (ja) 2軸配向ポリエステルフイルム
JPS62222831A (ja) 易劈開性フイルム
JPH01153733A (ja) 引裂き容易なフィルム及び積層体の製造方法
JPH1081764A (ja) 線状低密度ポリエチレン系フィルム
JPS6387221A (ja) 易劈開性フイルム
JP3186101B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPH0413229B2 (ja)
JPH0796283B2 (ja) 易劈開性積層フイルム
JPS62222844A (ja) 易劈開性積層フイルム
JPH0632949A (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPS59187543A (ja) 開口容易な蓋