JPS62212443A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS62212443A
JPS62212443A JP61055719A JP5571986A JPS62212443A JP S62212443 A JPS62212443 A JP S62212443A JP 61055719 A JP61055719 A JP 61055719A JP 5571986 A JP5571986 A JP 5571986A JP S62212443 A JPS62212443 A JP S62212443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
alkene
polysulfide
sulfur
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61055719A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Fujiwara
藤原 成弘
Takayoshi Kutsuno
沓野 孝義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61055719A priority Critical patent/JPS62212443A/ja
Publication of JPS62212443A publication Critical patent/JPS62212443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ゴム組成物に関し、さらに詳しく言うと、
高い硬度を保持し、しかも加工性の良好なゴム組成物に
関する。
[従来の技術およびその問題点] 従来、各種の添加剤を配合したゴム組成物において、そ
の硬度を向上させるためにフェノール樹脂を配合するこ
とが知られている。しかしながら、フェノール樹脂を配
合すると硬度は高くなるものの流動性が悪化して加工性
の低下をきたすという不都合を招く、このためプロセス
油、伸展油などのゴム配合油等からなる軟化剤や可塑剤
を増量することによって、加工性を改Rすることが行な
われている。ところが、フェノール樹脂を配合すること
によって得られた高硬度性を、プロセス油等を配合する
ことによって低下させる結果となリ、従来の鉱油系プロ
セス油や伸展油などのゴム配合油等からなる軟化剤を用
いる方法で製造された従来のゴム組成物では、たとえそ
の加工性が向上したとしても硬度の低下が大きいという
問題点があった。
[発明の目的] この発明は、前記23G情に基いてなされたものである
すなわち、この発明の目的は、前記問題点を解消し、高
い硬度を保持し、しかも加工性の良好なゴム組成物を提
供することにある。
この発明者らが、前記目的を達成すべく、鋭意検討を重
ねた結果、従来の鉱油系配合油に代えて、特定のポリス
ルフィド化合物を用いることによって、前記【1的を達
成できることを見出してこの発明に到達した。
[前記問題点を解決するための手段] 前記問題点を解決するためのこの発明の要旨は、ゴムと
、アルケンといおうとの反応により得られるポリスルフ
ィド化合物およびフェノール樹脂とを配合してなるゴム
11成物である。
この発り1における前記ポリスルフィド化合物とは、ア
ルケンといおうとの反応によって得ることがでさるポリ
スルフィド化合物、またはこれを含有するポリスルフィ
ド組成物である。より具体的に言うと1例えば、前記反
応によって得られたポリスルフィド化合物を含有する反
応生成物もしくは、この反応生成物から未反応アルケン
あるいは溶媒等を留去する等の方法によって分離除去し
た反応生成物(以下、これらの反応生成物を未処理ポリ
スルフィド化合物と呼ぶことがある。)、また、これら
の未処理ポリスルフィド化合物を例えばケトン、アルコ
ール等の溶剤もしくは処理液による洗浄、抽出分離、精
製処理または熱処理等の処理を施して製造される精製ポ
リスルフィド化合物またはこれを含有する精製ポリスル
フィド組成物(以下、これらの精製ポリスルフィド類を
処理ポリスルフィド化合物と呼ぶことがある。)を言う
前記ポリスルフィド化合物とは、重合体の主鎖の主たる
部分の構造が次の式、 ケン中の炭素二セ結合に由来する部分を表す、)、 で表される単位の繰り返しによって表すことがでさるポ
リマーまたはオリゴマーまたはそれらの混合物である。
なお、このポリスルフィド化合物は1分枝構造を持つも
のであっても、一部架橋構造を持つものであってもよい
、また、該重合体の主鎖、側鎖、架橋部分には、前記[
11式の単位の外に1例えば、−+−5−←−(ただし
、χは1以上の整数で、通常、2〜8の範囲の整数を表
す、)、次の式。
〔1]式中の単位と同様の意味を持ち、yは2以−C−
C−と同様の意味を表す、〕等の各単位が、それらの構
成要素として含まれているものであってもよい。
この発明の方法において、好適に使用することができる
+11記ポリスルフィド化合物の平均分子量(数平均分
子量)は1通常100〜10,000、好ましくは40
0〜5.QQGである。ただし、前記ポリスルフィド化
合物が液状であるならば、前記ポリスルフィド化合物の
平均分子量が、必ずしも上記の範囲であることに限定さ
れるものではない。
また、前記ポリスルフィド化合物中には1例えば、未反
応のいおうもしくは反応したとしても前記ポリスルフィ
ド化合物を形成するに至らなかったいおう、未反応アル
ケン、ポリアルケン等が含まれていてもよい、もっとも
、前記反応生成物中のポリスルフィド化合物の濃度が、
通常60重量%以上、好ましくは80重量%以1である
ものが望ましく、そのようなものは、後記の反応方法に
よって容易に得ることができる。
この発明における前記アルケンとは、重合を起こすこと
ができる炭素−炭素二重結合を少なくとも1個持つアル
ケン類である。そのようなアルケンとしては、エチレン
性二重結合を持つ脂肪族アルケン類、ナフテン系アルケ
ン類、芳香族置換アルケン類、または、芳香族環と共役
しているが反応性を有する炭素−炭素二重結合を有する
芳香族系アルケン類等がある。なお、以下、前記芳香族
置換アルケン類および前記芳香族系アルケン類をフルア
ルケンと呼ぶことがある。
以下に、前記アルケンの具体例を例示する。
前記脂肪族アルケンとしては、たとえば、エチレン、プ
ロピレン、l−ブテン、シス−2−ブテン、トランス−
2−ブテン、インブチレン、ブタジェン、l−ペンテン
、2−ペンテン、インブチレン、1−ヘキセン、2−ヘ
キセン、3−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3
−メチル−1−ペンテン、2−メチル−2−ペンテン、
3−メチル−2−ペンテン、ネオヘキセン、1.5−へ
キサジエン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、イソヘプテ
ン、l−オクテン、2−オクテン、3−オクテン、4−
オクテン、イソオクテン、ジイソブチレン、1.8−オ
クタジエン、■−ノネン、2−ノネン、■−デセン、2
−デセン、イソデセン、1.9−デカジエン、1,5.
9−デカトリエン、ウンデセン、l−ドデセン、?−ド
デセン、3−ドデセン、4−1’−i’セン、5−ドデ
セン、6−ドデセン、インドデセン、 1.11−ドデ
カジエン、ドデカトリエン、トリデセン、テトラデセン
、ペンタデセン、l−へキサデセン、2−へキサデセン
、3−へキサデセン、2−へキシル−1−デセン、イソ
へキサデセン、ヘプタデセン、オクタデセン。
ノナデセン、エイコセン、ヘンエイコセン、トコセン、
トリコセン、テトラデセン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、オクテン、ドデセン等の炭素数10〜2
4のα−オレフィンが好ましく。
特にl−オクテン、l−ドデセン等が好ましい。
前記ナフテン系アルケンとしては、たとえば。
シクロペンチルエチレン、シクロヘキシルエチレン、4
−ビニル−シクロヘキセン、ビニルシクロオクタン、ビ
ニルシクロオクテン、ビニルシクロデカン、ジビニルシ
クロヘキサン、1.2−ジシクロヘキシルエチレン、l
、1−ジシクロヘキシルエチレン、アリルシクロヘキサ
ン、アリルシクロヘキセン、メチルシクロヘキシルエチ
レン等I: 挙Gf゛ることができる。これらの中でも
、シクロヘキシルエチレン、アリルシクロヘキサン、4
−ビニルシクロヘキセン等が好ましい。
前記環式アルケンとしては、たとえば、シクロブテン、
シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シ
クロオクテン、1,4−シクロオクタジエン、シクロノ
ネン、シクロデセン、1.4−シクロデカジエン、1,
4.8−シクロデカトリエン、シクロウンデセン、シク
ロドデセン、シクロドデカジエン、シクロドデカトリエ
ン、シクロドデカテトラエン、メチルシクロペンテン、
エチルシクロペンテン、ジメチルシクロベンゾン、フロ
ビルシクロペンテン、メチルシクロヘキセン、メチルシ
クロオクテン、エチルシクロオクテン、プロピルシクロ
ペンテン、メチルシクロへ4− セフ 。
メチルシクロオクテン、エチルシクロオクテン。
プロピルシクロオクテン等のフルキルシクロオレフィン
類、ジシクロペンタジェン、ノルボルネン、ノルボルナ
ジェン等の多環式オレフィン類等を挙げることができる
。これらの中でも、シクロペンテン、シクロオクテン、
ノルボルネン、ジシクロペンタジェン等が好ましい。
前記アルアルケンとしては、スチレン、α−メチルスチ
レン、β−メチルスチレン、スチルベン、アリルベンゼ
ン、ブテニルベンゼン、ペンテニルベンゼン、ジビニル
ベンゼン、ビニルトルエン、ビニルエチルベンゼンなど
の芳香族置換アルケン類;アセナフタレン、メチルアセ
ナフタレン、エチルアセナフタレン、aS−インダセン
、S−インダセン等のインダセン、アセナフタレン類;
等を挙げることができる。これらの中でも、スチレン、
ビニルトルエン、ビニルエチルベンゼン等のスチレン、
置換スチレン等が好ましく、特にスチレンが好ましい。
以上に例示の様々のアルケンは、INm独で用いても、
2#以上の混合物として用いてもよく。
また、それらを主成分として含むオレフィン留分混合物
を用いることもできる。
前記いおうは、単体イオウ、いおう華、脱酸いおう、沈
降いおう、コロイドいおう、高分散いおう等を使用する
ことが好ましく、通常は単体いおうが使用される。単体
いおうとしては、単斜いおう、斜方いおう等の環状いお
う、ゴム状いおう等の鎖状いおう茅あるいは、これらの
混合物を挙げることができる。
使用する前記いおうの形状1粒径には特に制限はないが
、粉末状のもの、溶融状のもの、有機溶媒等の溶媒に溶
解したもの等が好適に使用できる。
前記ポリスルフィド化合物は、前記アルケンと前記いお
うとを特定の反応条件下で接触させて。
反応させることにより製造することができるが。
その製造に際してたとえば以下のような方法を用いるこ
とが望ましい。
前記反応に際して、前記アルケン1モルに対して、前記
いおうを通常0.5〜6モル、好ましくは1〜4モル使
用する。
反応温度は1通常80〜180℃、好ましくは120〜
180℃である。
反応時間は、通常1−192時間、好ましくは2N13
8時間である。
なお、この反応において溶媒は必ずしも必要ではないが
、たとえば、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水
素;アセトン、メチルエチルケトンのようなケトンMニ
ジクロヘキサンのような飽和脂環式炭化水素;ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、石油エーテルのような脂肪族炭
化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランのよう
なエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチルのようなカルボ
ン酸エステル類;ジエチルスルフィド、ジオクチルスル
フィドのようなスルフィド類等を溶媒として使用するこ
ともできる。
前記方法によって得られたポリスルフィド化合物を含有
する反応生成物はそのまま前記ポリスルフィド化合物と
して使用することができるが、該反応生成物を、たとえ
ばケトンもしくはアルコールまたはこれらの混合液で処
理することにより製造されるポリスルフィド化合物、す
なわち処理ポリスルフィド化合物も、好適に使用するこ
とができる。
前記ケトンとしては、たとえば、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルプロピルケトン、イソプロピルメチル
ケトン、ブチルメチルケトン、イソブチルメチルケトン
、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノ
ン、アセトフェノン等を挙げることができる。これらの
中でも、アセトン、メチルエチルケトン等が好ましく、
特にアセトンが好ましい。
また、前記アルコールとしては、メタノール、エタノー
ル、プロパツール、イソプロパツール。
ブタノール、インブタノール、 tart−ブタノール
、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等を挙げる
ことができる。これらの中でも、メタノール、イソプロ
パツール等が好ましく、メタノールが特に好ましい。
前記ケトンおよび/またはアルコール処理は、具体的に
は1例えば、前記アルケンといおうとの反応生成物、す
なわち未処理ポリスルフィド化合物を、これらケトンお
よび/またはアルコールに接触させ、撹拌したのち静置
して再沈させるという工程を1回もしくは複数回繰り返
した後、ケトン、アルゴールを除去せしめることにより
実施しうる。
前記反応生成物である未処理ポリスルフィド化合物は、
ゴムとの反応性が高いものであるが、前記ケトン/アル
コール処理によって得られる処理ポリスルフィド化合物
は、前記未処理ポリスルフィド化合物よりもゴムとの反
応性がさらに高められている。この理由は、未だ明らか
ではないが、おそらく未処理ポリスルフィド化合物中に
含まれている比較的低分子量のポリスルフィド化合物が
ケトン/アルコール処理によって除去されるためであろ
うと推測される。
すなわち、前記未処理ポリスルフィド化合物、前記処理
ポリスルフィド化合物は、いずれも従来の鉱油系ゴム配
合油に比較して、ゴムに対する高い反応性を有すること
が、特徴の1つであるので1反応性ゴム配合油と呼ぶこ
とができる。
この発明のゴム組成物は、前記様々のポリスルフィド化
合物とフェノール樹脂と天然および/または合成ゴムと
を配合することにより製造することができる。
対象となる天然ゴム、合成ゴムの種類はとくに限定され
るものではなく、合成ゴムとしては、例えば、ポリブタ
ジェンゴム(BR)、ポリイソプレンゴム(IR)、、
t?リクロロプレンゴム(CR)、ポリスチレン−ブタ
ジエンゴム(SDR)、ポリイソブチレン−ブタジェン
ゴム(IBR)、エチレンプロビレンーホリマ−(EP
DM) 、 スチレン−ブタジェン−スチレン(テレ)
ブロック共重合ゴム(SBS)、スチレン−イソプレン
−スチレン(テレ)ブロック共重合ゴム(SIS)、ア
クリロニトリル−イソプレン共重合ゴム(NIR)、ブ
タジェン−プロピレン交互共重合ゴム、エチレン−酢酸
ビニルゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、ポリアルケノ
マーゴム、エビクロロヒドリンゴム、ウレタンゴム、ケ
イ素ゴム、ポリオレフィンスルフィドゴム等が挙げられ
る。
これらの中でも、天然ゴム、SBR,NBR。
IR,SBS、SIS、IBR,CR,EP[1M等が
好ましく、SBR,NBR等が特に好ましい。
なお、上記様々のゴムは、1M単独で使用しても、2種
以上を混合して使用してもよい。
前記フェノール樹脂としては特に限定されるものではな
く、フェノール、クレゾール、キシレノール等のフェノ
ール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフ
ラールなどとのポリ縮合反応によって生成する熱硬化性
の樹脂であり1例えば、ノボラック形フェノール樹脂、
レゾール形フェノール樹脂、あるいはこれらを、アニリ
ン、レゾルシン、アルキルフェノール、フルフラールな
どで変性した変性フェノール樹脂等のいずれのものであ
ってもよい、さらに、ヘキサメチレンテトラミン等の硬
化剤、ステアリン酸カルシルム等の滑剤、木粉、パルプ
粉、アスベスト、マイカ等の充填材、可塑剤、染料、顔
料等の添加剤を含有するものであってもよい、また、こ
れらのフェノール樹脂は、新たに製造されたものであっ
ても、市販品をそのまま使用してもよい。
なお、上記様々のフェノール樹脂は、1種単独で使用し
ても、2種以上を混合して用いてもよい。
この発明のゴム組成物憂構成する、もしくは、このゴム
組成物を製造するための前記天然ゴムおよび/または合
成ゴム(A)と前記ポリスルフィド化合物(B)との配
合割合は、(A)成分100重量部当り、(B)成分が
通常1〜15OWL量部、好ましくは5〜80重量部で
あり、また、前記(A)r&分に対する前記フェノール
樹脂(C)の配合割合は、(A)成分100重量部当り
、(C)成分が通常1〜150重量部、好ましくは、5
〜50重量部である。
このゴム組成物を製造するための前記(A)、(B)、
(C)各成分の配合の順序、方式は、特に限定されるも
のではなく、たとえば、まず。
(A) 成分と(B)成分とを配合して得られた組成物
に、さらに(C)成分を配合する方式、(A)成分と(
C)m分とを配合した後、(B)成分を配合する方式、
(A)、CB)、(C)各成分を同時に配合する方式、
(B)m分と(C)成分とを配合した後、これと(A)
成分を配合する方式等、様々の方式を用いることかでさ
る。これらの方式の中でも、まず、(A) J&分と(
B)成分とを配合、混練して得られる1iLJ&物に(
C)成分を配合し、さらによく混練し、目的のゴム組成
物を得る方式が、特に好適に用いられる。
前記配合は、通常の混線方式によって行なうことができ
るが、混線に要する時間は、通常0.5〜5時間、好ま
しくは1〜3時間であり、温度は通常25〜85℃、好
ましくは30〜70℃である。
なお、前記配合に際し、あるいは前記配合を完了後に必
要に応じてさらに、鉱油形ゴム配合油、プロセス油、伸
展油等の従来の軟化剤や可塑剤を配合して、ゴム組成物
を得ることもできる。
ざらに、かかるゴム組成物は、上記した成分以外に、他
のゴム用配合剤、例えばイオウ、有機イオウ化合物、金
属酸化物、ポリアミンなどの架橋剤もしくは加硫剤;ア
ルデヒド−アミン類、ジチオカーバメートll:グアニ
ジン類、サルファイド類などの加硫促進剤;金属酸化物
、脂肪酸などの加硫促進助剤;アミン類、アミン−アル
デヒド反応物、アミン−ケトン反応物、フェノール類な
どの老化防止剤;カーボンブラック、ホワイトカーボン
などの補強剤:炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウ
ム、けいそう土、カオリンクレー、タルク、シリカ、マ
イカなどの無機系充填材:木粉1紙、布、果実粉などの
有機系充填材:水素添加ロジン、クマロン−インデン樹
脂、ポリブテンなどの粘着性付与剤(タッキファイア−
)ニジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレー
ト(DEP)’、ジオクチルフタレート(D OP)な
どの可塑剤;Pb、Cd、Zn、Baなどの亜リン酸塩
もしくはステアリン酸塩などの安定剤:難溶性アゾ染料
−Ct、Mg反応物、カドミウムイエロー、クロムイエ
ロー1フタロシアニンブルー、チタンホワイトなどの着
色剤;酸化アンチモン、酸化ジルコン、メタホウ酸バリ
ウムなどの無機系難燃剤ニリン酸エステルなどの有機系
難燃剤;ベンゾフェノン類(2−ヒドロキシベンゾフェ
ノンなど)、トリアゾール類、サリチル酸誘導体、アク
リロニトリル誘導体などを含有する紫外線防止剤;2.
6−ジーt−ブチル−p−クレゾールなどフェノール系
の酸化防止剤;界面活性剤などの帯電防止剤などを適宜
含有していてもよい。
かかるゴム組成物は、高い硬度を保持し、しかも加工性
の良好なゴム組成物であるので、たとえば、タイヤトレ
ッド、ベルト、ロール、靴底等の工業製品の材料として
好適に利用することができる。
[発明の効果] この発明によると、従来の鉱油系配合油に代えて、アル
ケンといおうとの反応により得たポリスルフィド化合物
、すなわち特定の反応性ゴム配合油を使用し、しかもこ
れとフェノール樹脂とをlみ合わせて配合しているので
、得られるゴム組成物は、その硬度の低下が著しく抑制
され、しかも加工性(ムーニー粘度指数)が良好である
すなわち、この発明は、高い硬度を保持し、しかも加工
性が良好な、新規なゴム組成物を提供するものである。
〔実施例] (実施例1−11) 内容allのステンレス製オートクレーブに、第1表に
示したアルケン、単体いおうの所定量および溶媒として
トルエン70gを仕込み、各々第1表に表示の条件で反
応させた。ついで、反応生成物を減圧蒸留して溶媒およ
び未反応のアルケンを除去し、ポリスルフィド化合物A
NCを得た。
上記A−Cのポリスルフィド化合物、すなわち、未処理
ポリスルフィド化合物を出発物質として、これに対して
、ケトン/アルコール処理を行なって第2表に示した処
理ポリスルフィド化合物り、Eを得た。この工程は、具
体的にはBの未処理ポリスルフィドtoo gを表示の
ケトンおよび/またはアルコール500m1中に投入し
たのち静置して再沈するという一連の操作を3回繰り返
し、その後、エバポレータによりケトン/アルールを除
去することによって行なった。
第1表 第  2  表 ゴム組成 の− 第1.2および3表に示したポリスルフィド化合物A−
Eおよび第3表に示したゴムと各種添加剤を所定量配合
し、50℃で1時間混練してゴム組成物を製造した。し
かるのち、得られたゴム組成物について第3表に示す評
価試験を行なった。詰物を第3表に示す。
(比較例1〜6) 第3表に示すように、ポリスルフィド化合物A〜Eを用
いることなく、あるいはこれに代えてアロマ系オイルを
用いたほかは実施例1〜11と同様の方法で行なった。
結果を第3表に示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゴムと、アルケンといおうとの反応により得られ
    るポリスルフィド化合物およびフェノール樹脂とを配合
    してなることを特徴とするゴム組成物。
  2. (2)前記アルケンが、脂肪族アルケンおよび/または
    アルアルケンである前記特許請求の範囲第1項に記載の
    ゴム組成物。
  3. (3)前記アルケンが、1−オクテン、1−デセンおよ
    び/またはスチレンである前記特許請求の範囲第2項に
    記載のゴム組成物。
  4. (4)前記ゴムがスチレン−ブタジエンゴムまたはアク
    リロニトリル−ブタジエンゴムである前記特許請求の範
    囲第1項から第3項までのいずれかに記載のゴム組成物
  5. (5)前記ポリスルフィド化合物が液状ポリスルフィド
    化合物である前記特許請求の範囲第1項から第4項まで
    のいずれかに記載のゴム組成物。
JP61055719A 1986-03-13 1986-03-13 ゴム組成物 Pending JPS62212443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055719A JPS62212443A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055719A JPS62212443A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212443A true JPS62212443A (ja) 1987-09-18

Family

ID=13006677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055719A Pending JPS62212443A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829358B1 (ko) 2006-03-09 2008-05-13 주식회사 엘지화학 투명 abs계 열가소성 수지 조성물
WO2020054238A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829358B1 (ko) 2006-03-09 2008-05-13 주식회사 엘지화학 투명 abs계 열가소성 수지 조성물
WO2020054238A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
US11655356B2 (en) 2018-09-11 2023-05-23 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10538606B2 (en) Functionalized resins for high performance tires
CN106133002B (zh) 轮胎中的官能化树脂的间隔基团
US4739036A (en) Rubber vulcanization agents and methods for their preparation
EP0066241B1 (en) Modified cis-1,4-polyisoprene rubber, a process for its manufacture, a vulcanized modified cis-1,4-polyisoprene rubber composition and the use of the modified cis-1,4-polyisoprene rubber for preparing vulcanized shaped articles
JP7346158B2 (ja) 含硫黄不飽和炭化水素重合体およびその製造方法、ゴム用添加剤、ゴム組成物、ならびにタイヤ
US5844043A (en) Crosslinkable mixtures of recycled rubber granules and rubber
US5049625A (en) Polymeric diphenyldiamines
JPH01234443A (ja) ゴム配合組成物
JPS62212443A (ja) ゴム組成物
US2732409A (en) J artfally dechlgrinated hexaghloroi
JPH01282227A (ja) 分解防止剤相剰剤としての有機チオエチルアルコールセグマー
DE2131355A1 (de) Verfahren zur herstellung von copolyalkenameren
EP3554301B1 (en) Mixture for producing footwear soles
US2519796A (en) Milling rubbery hydrocarbon polymer with resinous residue from polymerization of cracked gasoline
CA1059669A (en) Polydodecenamers as reinforcing resins for elastomers
US2615856A (en) Rubberlike materials and an unsaturated hydrocarbon oil
US2442781A (en) Compounding synthetic rubber with sulfur containing mineral oil extract
CN107841011B (zh) 易加工防老化型丁苯橡胶的制备方法
DE2441717C3 (de) Vulkanisierbare Formmassen
EP0091152B1 (fr) Compositions stabilisées à base de polymères d'alpha-oléfines
KR100501729B1 (ko) 방향족황화합물을 함유하는 고무가황제 및 그 제조방법
SU1509368A1 (ru) Резинова смесь
US2959560A (en) Synthetic rubber compositions
JPS5842633A (ja) ゴム組成物の製造法
DE2441717A1 (de) Vulkanisierbare formmassen