JPS62200209A - 形状測定装置 - Google Patents

形状測定装置

Info

Publication number
JPS62200209A
JPS62200209A JP61042536A JP4253686A JPS62200209A JP S62200209 A JPS62200209 A JP S62200209A JP 61042536 A JP61042536 A JP 61042536A JP 4253686 A JP4253686 A JP 4253686A JP S62200209 A JPS62200209 A JP S62200209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beams
plate
measured
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61042536A
Other languages
English (en)
Inventor
Yojiro Iwamoto
岩本 洋次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP61042536A priority Critical patent/JPS62200209A/ja
Publication of JPS62200209A publication Critical patent/JPS62200209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02032Interferometers characterised by the beam path configuration generating a spatial carrier frequency, e.g. by creating lateral or angular offset between reference and object beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光の干渉を使用して被測定面の形状を測定する
形状測定装置に関する。
(従来の技術) 近年、被測定面の形状を測定するのに、従来の光学式形
状測定装置の代わりに、光の干渉による干渉縞から被測
定面の形状を測定するようにした形状測定装置が用いら
れるようになってきている。
従来の光学式形状測定装置の場合、被測定面を光学的に
拡大して、面の形状を測定するものであるが、光学的に
拡大する方法では分解能に一定の制限があるため、高精
度の形状測定ができなかった。
一方、光の干渉を用いる方式では、光の波長の1/10
程度以上の分解能で面の形状を測定することができるた
め、極めて高精度の形状測定が行える。このため、高精
度の形状測定装置としては、光の干渉を利用した方式の
ものが用いられるようになった。
第4図は光の干渉を利用した形状測定装置の原理図であ
る。入射したレーザ光はビームスプリッタ1で反射光と
透過光に分離される。反射光は反射面より距離I11だ
け離れた基準平面2に入射し、透過光は透過面から距離
/2だけ離れた被測定面3に入射する。基準平面2及び
被測定面3に入射した光は、反射し、ビームスプリッタ
1に戻ってくる。そして、このビームスプリッタ1で、
位相差に基づく干渉光を生じる。
2つの平行光を重ね合せたときの光の強度■は一般に次
式で表わされる。
T(X、V)−IA (X、y)+Ie  (x、、y
)cos  (φ(x 、 y ) ) ・・・(1) ここで、rA (X、y)、IB (X、V)は光量む
らや基準平面及び被測定面の反射率分布の不均一性によ
って生じる空間的な強度分布である。
φ(x 、 y )は2平面間の各点における光路差に
360°/(λ/2)を掛け、位相に変換したものであ
る(但しλは光の波長)。
基準平面に対する被測定面の相対的な形状は位相φ(X
 、 V )を求めることで得られる。形状を表わすφ
(X 、 V ’)は、(1)式の変数の数である3(
TA、1B、φ)以上の既知の光路差変化(θ!、θ2
.θ3.・・・)時における強度の変化(It、I2.
I3.・・・)を検出することにより決定することがで
きる。即ち、次の連立方程式により求めることができる
It(X、V) =TA(X  、  V  )+IB  (X  、 
 V  )XCOS  (φ (x  、  y  )
  +θl )12 (X、V) =IA(X  、 V  )+In  (X  、  
V  )XCOS  (φ (X  、  V  ) 
 +θ2 )I 3 (X、V) −I A (X  、V  )+I B (X  、V
  )XCOS  (φ (x  、  y  )  
+03 )・・・ 〈2) 具体的には、連立方程式の解が簡単となるλ/2を4分
割した光路差を用いると、φ(x 、 y )は次式で
表わされる。
θ1−O°  のとぎの強度 It(X、y)θ2=9
0”  のときの強度 I2(X、■)θ3=180’
のときの強度 Ia(X、V)θ4=270°のときの
強度 I4(X、V)として φ (x、y)= jan’  [(It  (X、V)   Is  (
X、V))X1/(I2  (X、V)−I4  (X
、V)、)]・・・ (3) つまり、φ(x 、 y )を求めることにより縞と縞
の間の位置を正確に測定できることになり、被測定面の
形状を正確に計測できることになる。以上が干渉光を用
いた形状測定の原理である。
上述の説明では、縞と縞との間の任意の明かるさの点の
位置を正確に測定するために、基準平面を上下方向にn
段階、例えば4段階シフトさせる場合を例にとって説明
した。このように、反射点Q(第4図参照)から基準平
面2までの光路長を変えると、再びQ点に戻ってきた参
照光と被参照光の間の位相差は変化する。同様の効果は
、第5図に示す方法によっても得ることができる。即ち
、図に示すように、ビームスプリッタ1と基準平面2と
の間にλ/4板(1/4波長板)21と円偏光板22を
配置するものである。このように構成されたシステムに
おいて、レーザ光(直線偏光)は、ビームスプリッタ1
でその一部は透過し、被測定面3に当たってはね返り、
そのままQ点に戻ってくる。
一方、ビームスプリッタ1で反射した光は、円偏光板2
2に入って円偏光に変換された後、λ/4板21に入る
。λ/4板21を固定せずに連続的に回転させてやると
光をO″〜360°まで位相を遅らせてやることができ
る。このことは、とりもなおさず、基準平面2を上下方
向にシフトさせて、参照光と被参照光の位相差を変えて
やるのと等価である。
(発明が解決しようとする問題点) 前記した形状測定装置のうち、基準平面を機械的に上下
にシフトさせて位相を変化させる方式は、駆動系の微小
位置決めに高い精度が要求される。
又、参照光を形成する光路にλ/4板を挿入して、これ
を回転させて位相を変える方式は、λ/4板の精度(均
一度、平面度等)が悪いと、これを回転させた場合に、
(1)式のφ(X、V)、IA(X、V)、Ia  (
X、V)が変化し、測定精度が劣化してしまうという不
具合があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、高精度の形状測定ができる形状測定装置を
実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、レーザ光をビーム
スプリッタで2分して、一方は基準平面に他方は被測定
面に入射せしめ、基準平面からの参照光と被測定面から
の被参照光を干渉させて干渉縞をつくり干渉縞の明暗の
分布より被測定面の形状を測定するようにした形状測定
装置において、位相の究なる干渉縞形成を参照光と被参
照光を重ねた後に行うように構成したことを特徴とする
ものである。
(作用) 本発明は、位相を複数段階変化させることによる干渉縞
形成を参照光と被参照光を重ねた後に行う。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。第5図と同一のものは、同一の番号を付して示す。図
において、30はt−Ie−Neレーザ、31はHe−
Jleレーザ30の出射光を拡大するビームエキスパン
ダ、32は該ビームエキスパンダ31の通過光を受ける
λ/4板である。21はビームスプリッタ1と基準平面
2との間に配されたλ/4板、33は干渉光を受ける円
偏光板、34は該円偏光板33の通過光を集光する結像
レンズ、35は該結像レンズ34の通過光を受けて、電
気信号に変ai−る2次元光電変換素子(例えばCOD
エリアセンサ、以下エリアセンサと称す)である。エリ
アセンサ35は光電変換素子がマトリクス上に配置され
たエリアセンサであり、受光面を画素単位で光電変換す
る。このように構成された装置の動作を説明すれば、以
下の通りである、直線偏光のト1e−Neレーザ30よ
り出射されたレーザ光は、第2図(イ)に示すように、
λ/4板の光軸に対し45°傾いた直線偏光である。
このレーザ光はλ/4板3板金2過すると、第2図(ロ
)に示すような直交2方向の位相関係の光が合成された
光と考えられる。これを一般的に円偏光という。このよ
うにして円偏光となったレーザ光はビームスプリッタ1
に入射し、反射する光と、透過する光とに分離される。
透過した光は被測定面3に当たってはね返り、そのまま
戻ってくる。従って、被測定面3からの光〈被参照光)
の直交2方向に分離した場合の位相関係は第2図(ロ)
に示すそれと同じである。
一方、反射した光は/l/4板21に入射するが、基準
平面2に当たってはね返り、再びλ/4板2板金1過し
てビームスプリッタ1に戻ってきた時の光は、λ/4板
の光軸方向のみ180°位相が遅れる。従って、基準平
面2からの光(参照光)の直交2方向に分離した場合の
位相関係は第2図(ハ)に示すように、位相が27o°
遅れた円偏光となる。2706遅れているということは
とりもなおさず位相が90°進んでいることと同じであ
る。
このようにして、被参照光と参照光はビームスプリッタ
1で重ね合わせられて干渉光となるが、このままでは干
渉縞は生じない。そこで、円偏光板33によって特定の
振動方向をもつ光のみ通過させてやれば、参照光と被参
照光との間の位相差に基づく干渉縞が得られる。この干
渉縞を結像レンズ34で集光して、エリアセンサ35上
に結像させる。エリアセンサ35は、受光素子単位毎に
受光量に応じた電気信号を発生する。
次に、参照光と被参照光との位相差をn段階に変えて、
縞の位置をシフトさせる方法について説明する。前述し
たように、円偏光板33に入射する参照光と被参照光は
共に円偏光である。そこで、円偏光板33の光軸を回転
させてやって、特定方向の振動面のみもつ干渉光のみを
通過させるようにすれば、参照光と被参照光との位相差
をn段階に変えることができる。
第3図は円偏光板33の光軸を変化させた時の位相関係
を示す図である。図では4段階に変化させた場合を、即
ちn=4の場合を示している。このように光軸を変化さ
せると、参照光と被参照光との間の位相が4段階に変化
するので干渉縞の位置も変化する。そこで、■リアセン
サ35で変化する光最を電気信号に変換し、任意の明か
るさの位置を正確に測定することができる。エリアセン
サ35で全面の光重変化を検知し、所定の処理を行うこ
とにより、被測定面の3次元形状を正確に測定すること
ができる。
上述の説明では、位相を回転させるのに、円偏光板を回
転させる場合を例にとって説明したが、代わりに相対的
に入射光を回転させるようにしてもよい。又、用いるレ
ーザも、He−Neレーザに限るものではなく、他の種
類のレーザを用いることができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、複数段階
の位相の異なる干渉縞形式を参照光と被参照光を重ねた
後に行っているために、参照先の光路中のλ/4板の形
状誤差の影響が位相変化中に生じない。従って、高精度
の形状測定を行うことができる。又、本発明によれば、
参照光と被参照光を重ねた後に、ビームスプリッタによ
り複数に分割し、それぞれに所定の方向に光軸を傾けた
偏光板を透過させ、別々のエリアセンナで検出しても同
様である。但し、エリアセンサ1個で検出するのに比べ
て同じ測定位置の対応を各検出器で精度よく出す必要が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第2
図はレーザ光の位相変化を示す図、第3図は円偏光板の
光軸変化を示す図、第4図は干渉光を用いた形状測定の
原理を示す図、第5図は形状測定装置の従来の具体的構
成例を示す図である。 1・・・ビームスプリッタ 2・・・基準平面    3・・・被測定面1o・・・
受光素子   21.32・・・λ/4板22.33・
・・円偏光板 3O−He −Ne L/−+l” 31・・・ビームエキスパンダ 34・・・結像レンズ 35・・・2次元光電変換素子 特許出願人 株式会社 東京精密 代 理 人  弁理士 井島藤治 外1名 第2図 (イ)            (O)(ハ) =Sin(Q+90’)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ光をビームスプリッタで2分して、一方は基準平
    面に他方は被測定面に入射せしめ、基準平面からの参照
    光と被測定面からの被参照光を干渉させて干渉縞をつく
    り干渉縞の明暗の分布より被測定面の形状を測定するよ
    うにした形状測定装置において、位相の異なる干渉縞形
    成を参照光と被参照光を重ねた後に行うように構成した
    ことを特徴とする形状測定装置。
JP61042536A 1986-02-27 1986-02-27 形状測定装置 Pending JPS62200209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042536A JPS62200209A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042536A JPS62200209A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200209A true JPS62200209A (ja) 1987-09-03

Family

ID=12638791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042536A Pending JPS62200209A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014088089A1 (ja) * 2012-12-06 2017-01-05 合同会社3Dragons 三次元形状計測装置、ホログラム画像取得方法及び三次元形状計測方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014088089A1 (ja) * 2012-12-06 2017-01-05 合同会社3Dragons 三次元形状計測装置、ホログラム画像取得方法及び三次元形状計測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752003B2 (ja) 走査機能を備えた検査干渉計
JP2651093B2 (ja) 形状検出方法およびその装置
EP1717546B1 (en) Interferometer and method of calibrating the interferometer
JP4142532B2 (ja) 光学式速度計、変位情報測定装置および搬送処理装置
JPS6149602B2 (ja)
TWI452262B (zh) 同時量測位移及傾角之干涉儀系統
US20130278938A1 (en) Surface profile measuring apparatus and method
CN114502912A (zh) 混合式3d检验系统
JPH0663867B2 (ja) 波面状態検出用の干渉装置
US3635552A (en) Optical interferometer
JPS6249562B2 (ja)
KR102007004B1 (ko) 3차원 형상 측정장치
US5383025A (en) Optical surface flatness measurement apparatus
JP2000329535A (ja) 位相シフト干渉縞の同時計測装置
JPS63193003A (ja) 凹部深さ・膜厚測定装置
JPS62200209A (ja) 形状測定装置
JP3688560B2 (ja) 光学式測定装置
JP2006349382A (ja) 位相シフト干渉計
JP2020153992A (ja) 白色干渉計による形状測定装置
JP2002013919A (ja) 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法
JP2000018918A (ja) レーザ干渉式可動体の移動量検出装置
JPH01142401A (ja) 光学式変位測定装置
JPH045122B2 (ja)
EP0467343A2 (en) Optical heterodyne interferometer
JP2003329422A (ja) 形状測定装置