JPS6211586B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211586B2
JPS6211586B2 JP19626682A JP19626682A JPS6211586B2 JP S6211586 B2 JPS6211586 B2 JP S6211586B2 JP 19626682 A JP19626682 A JP 19626682A JP 19626682 A JP19626682 A JP 19626682A JP S6211586 B2 JPS6211586 B2 JP S6211586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sake
rice
liquefied liquid
liquefied
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19626682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5988080A (ja
Inventor
Cheko Kumagai
Toshio Tanaka
Juichi Akyama
Hiroyuki Ueda
Kenzo Morinaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP57196266A priority Critical patent/JPS5988080A/ja
Publication of JPS5988080A publication Critical patent/JPS5988080A/ja
Publication of JPS6211586B2 publication Critical patent/JPS6211586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は米または白糠の液化液を使用する清酒
製造法に関する。 さらに詳しくは米または白糠を耐熱性液化酵素
のみによつて液化し、ついで固液分離して得られ
る液化液を仕込または四段の段階で清酒もろみに
添加することを特徴とする清酒製造法に関する。 従来、酒造用白米に液化酵素および糖化酵素を
作用させて糖化し、これを清酒もろみに添加して
清酒を製造することは広く行なわれている。しか
しながら、糖化液中には蛋白質、アミノ酸、脂
肪、金属等が含まれ、これらは清酒の香味、色沢
を低下させる。したがつて従来の清酒製造におい
て良い品質のものを得るためには精白度の高い米
を用いるか、イオン交換樹脂処理等により蛋白
質、アミノ酸、脂肪、金属等を除く必要がある
(特開昭52−79088等)。 本発明者らは従来法と異なり酵素の併用にか
え、耐熱性液化酵素のみで米または白糠を液化
し、ついで固液分離して得られる液化液を清酒も
ろみに添加して製造した清酒が香味、色沢等にお
いて優れた性質を有することを見出し本発明を完
成した。 次に本発明をさらに詳しく説明する。 本発明で使用する米としては精白の程度にかか
わらず、新米、古米、屑米、破砕米等いずれでも
よい。白糠は酒造米の精白によつて生ずる糠であ
る。耐熱性の液化酵素としては α−アミラーゼ活性(単位/g酵素)/プロテア
ーゼ活性(単位/g酵素) が5以上のものが好適に使用され、市販品として
α−アミラーゼM−30〔協和マイルス(株)製〕、ス
ピターゼXP−317〔長瀬産業(株)製〕、クライスタ
ーゼ〔大和化成(株)製〕、アミラーゼAD1〔天野製
薬(株)製〕、コクゲン〔大和化成(株)製〕等がある。
上記でα−アミラーゼ活性およびプロテアーゼ活
性は国税庁所定分析法によつた。 耐熱性液化酵素の使用量は米たは白糠1Kgに対
し、α−アミラーゼM−30(α−アミラーゼ活
性:127万単位/g酵素)を用いるとして0.01−
3gが適当である。米または白糠1Kgに対して使
用する水は0.8−10が適当である。 液化温度は40−90℃が可能であるが、耐熱性酵
素の特徴を生かすため65−80℃が好ましい。65−
80℃で液化を行なう場合には液化に先立つての米
および白糠の蒸煮は不要であるが行なつてもよ
い。無蒸煮(生の原料を用いる場合の他、蒸気を
吹き抜けさせて米を加温させる程度の場合も含
む)の場合は糊状にならず、液化終了後過等の
固液分離が容易であるという利点がある。また65
−80℃で液化を行なう場合には雑菌の繁殖を抑え
るための薬剤によるPHの低下を必要としない。 上記のごとき条件下で通常2時間〜2日で液化
が終了する。液化終了後、過、遠心分離等によ
つて液化液と固型粕に分離する。 かくして得られた液化液を仕込または四段の段
階で清酒もろみに添加して清酒を製造する。仕込
段階としては初添、仲添、留添のいずれの段階で
もよい。仕込量は初掛米、仲掛米、留掛米のいず
れか又はすべてを代替してもよく、各掛米の一部
を代替してもよい。四段で液化液を使用する場合
は従来の糖液に代替させることになるが、この場
合は仕込段階の代替はしなくてもよい。液化液の
総添加量はあまり少ないと本発明の効果が期待で
きず、多い方は初添掛米、仲添掛米、留添掛米お
よび糖液のすべてを代替できる。すなわち、通常
総米(酒母、各こうじ米、各掛米および糖液に用
いた米の総量)の約3〜90%(重量)を液化液
(米量に換算)に代替できる。他の操作条件例え
ば発酵温度、時間等は従来の清酒製造の場合と全
く同様でよく、製造設備も同様のものが使用でき
る。 本発明では使用する液化液中の溶質成分は直
糖、少糖類、可溶性デキストリン等よりなり、ア
ミノ酸、可溶性蛋白、脂肪、金属等の含量が液化
酵素及び糖化酵素併用の場合に比べて少ない。し
たがつて該液化液を固液分離後精製することなく
直接清酒もろみに添加しても香味、色沢において
優れた品質の清酒を得ることができる。又、本発
明により得られる清酒は貯蔵等による着色及び品
質の劣化も少ない。 また清酒もろみに添加する糖化液の原料として
古米を使用した場合、清酒に古米酒臭が発生し品
質を低下させる。ところが、本発明で古米を使用
した場合に得られる液化液を用いて清酒を製造す
る場合は古米酒臭の発生を防止できる。 さらに本発明で使用する液化液中の直糖は全糖
に対して半分以下である。したがつて甘味度を抑
えてエキス分を付与できるので清酒の濃味を増加
させることができる。 従来の糖液添加では仕込段階で添加すると発酵
中に酸も生産されるため四段添加に実質上限られ
ており、このため糖液は総米のせいぜい20%ぐら
いしか添加できなかつた。本発明の方法では仕込
段階から液化液を使用しても酸の生産はほとんど
なく、上記のごとく総米の約90%程度まで添加す
ることができる。 液化液の添加量をふやせばふやすほどアミノ
酸、可溶性蛋白、脂肪、金属等が少なくなるので
香味、色沢等において優れたすつきりした品質の
清酒を安価に製造することができる。安価に製造
できるのは、通常掛米は精白米を使うことが多い
が、本発明方法では液化液の原料米として低品質
の米を用いても優れた品質の清酒を得ることがで
きるからである(もつとも本発明方法でも高品質
の原料の方がより高品位の清酒が得られることは
もちろんであるが)。 さらに従来法では初添、仲添、留添時のスター
トでは固形物が多いため温度コントロールがしに
くいという問題点があつたが、仕込み段階で液化
液を使用すると清酒もろみの粘度が低下するので
発酵の温度コントロールが容易であるというメリ
ツトがある。 以下、本発明の実施例を示す。 実施例 1 (1) 液化液の製造および液化液の分析結果 A 白糠1Kgとα−アミラーゼM−30を0.34g
含んだ温水2とを混合して70℃で24時間液
化した後、綿布プレス過した。 B 屑米1Kgを水に浸漬した後、水切りし、こ
しきに入れる。ついで下部より蒸気を通し米
層を吹き抜けた直後α−アミラーゼM−30を
0.34g含む温水1570mlに加え70〜75℃で20時
間液化しついで綿布プレス過した。 C 古米1Kgを水に浸漬した後水切りし、こし
きに入れる。ついで下部より蒸気を通し吹き
抜けた直後α−アミラーゼM−30を0.34g含
む温水1660mlに加え70〜75℃で20時間液化後
綿布プレス過した。 得られた液化液の性質について分析した結果
を第1表に示す。
【表】 上記の液化液を使用して下記の方法で清酒の
製造試験を行なつた。 (2) 仕込配合 第2表の通り
【表】 (3) 酒 母 麺エキス10mlに協会701号酵母を培養し酒母
として使用した。 (4) 仕込温度(℃) 第3表の通り
【表】 (5) 液化液の添加方法 留後13日目(上槽前日)に92ml添加した。 (6) 上 槽 14日目 遠心分離 5000rpm、10分 (7) 製成酒の分析結果 第4表の通り
【表】 第4表からも明らかなごとく、本発明で製造
した液化液を添加した製成酒は無添加酒に比較
し、日本酒度が戻り、官能的には液化液添加に
よる異味異臭は認められず、濃熟味のある優良
酒であつた。 実施例 2 生米を使用した液化液を使用する実施例 (1) 液化液製造および分析結果 生米1Kgとα−アミラーゼM−30を0.34g含
んだ温水2とを混合し、70℃で24時間液化し
た後綿布プレス過した。得られた液化液につ
いて分析した結果を第5表に示す。
【表】 上記の液化液を使用して実施例1と同様な方法
で清酒を製造し良好な清酒とすることができた。 実施例 3 液化液を清酒もろみ発酵途中及び四段として添
加した実施例 (1) 液化液製造および分析結果 屑米120Kgを水に浸漬した後、水切りしこし
き入れついで下部より蒸気を通して米層を吹き
抜けた後、α−アミラーゼM−30 40.8gを含
む50℃の温水210に該蒸米を入れ73℃とし18
時間液化しついで圧搾過した。結果を第6表
に示す。
【表】 上記の液化液を使用して下記の方法で清酒の
製造を行なつた。 (2) 仕込配合 第7〜9表の通り
【表】
【表】
【表】 (3) 酵 母 協会7号の乾燥酵母80gを使用し乾燥酵母仕
込とした。初添仕込時に乳酸550gを使用し
た。 (4) 仕込温度(℃) 第10表に示す。
【表】 (5) 液化液の添加法 テスト−の場合 留仕込後9日目に液化液
80をもろみに添加し
た。 テスト−の場合 留仕込後9日目に80、
16日目(上槽前日)に80
の液化液をもろみに添
加した。 (6) 上 槽 圧搾過 (7) 製成酒の分析結果 第11表に示す。
【表】 (8) 官能試験 3点法で採点し1が優、2が普通、3が不良
とした。結果については第12表に生酒での利酒
結果を第13表に火入後30℃2ケ月貯蔵後の利酒
結果を示す。
【表】
【表】 第12および第13表からも明らかなように液化
液使用製成酒は官能的に液化液添加による異
味、異臭はなく成分的なバランスも良く評価に
おいても優れていることが判明した。 実施例 4 液化液を仕込時に添加した実施例 (1) 液化液の製造および液化液の分析結果 屑米10Kgを水に浸漬した後水切りし、こしき
に入れついで下部より蒸気を入れ蒸気が米層を
吹き抜けた後20分間蒸〓し、α−アミラーゼM
−30を3.4g含む50℃の水17に該蒸米を入れ
70℃とし20時間液化しついで圧搾過した。 結果を第14表に示す。
【表】 上記の液化液15を使用して下記の方法で清
酒を製造した。 (2) 仕込配合 第15表に示す。
【表】 (3) 液化液の添加方法 液化液を10℃まで冷却し留仕込に添加した。 (4) 仕込温度(℃) 第16表に示す。
【表】 (5) 上 槽 圧搾過 (6) 製成酒の分析結果 分析結果は第17表に示す。
【表】 (7) 官能試験 3点法で採点し1が優、2が普通、3が不良
とした。結果は第18表に示す。
【表】 液化液使用清酒は官能的に無添加のものに比べ
同等あるいは多少ではあるが優れていることが判
明した。 実施例 5 液化液を仕込時に添加した実施例 (1) 液化液の製造および液化液の分析結果 屑米23.2Kgを水に浸漬した後水切りしこしき
に入れついで下部より蒸気を入れ蒸気が米層を
吹き抜けた後20分間蒸〓し、α−アミラーゼM
−30 7.9gを含む50℃温水39.5に該蒸米を入
れ70℃とし20時間液化し次いで圧搾過した。 結果については第19表に示す。
【表】 上記の液化液を使用して下記の方法で清酒の
製造を行なつた。 (2) 仕込配合 液化液無添加の場合を第20表に添加の場合
(テスト)を第21表に示す。
【表】
【表】 (3) 液化液の添加方法 液化液を10℃まで冷却して留仕込に添加し
た。 (4) 仕込温度(℃) 第22表に示す。
【表】 (5) 上 槽 圧搾過 (6) 製成酒の分析結果 分析結果は第23表に示す。
【表】 (7) 官能試験 3点法で採点し1が優、2が普通、3が不良
とた。結果については第24表に生酒における官
能試験結果を第25表に火入酒における官能試験
結果を示す。
【表】
【表】 上記の結果からも明らかなように液化液使用清
酒は官能的に優れていることが判明した。特に液
化液使用清酒はアミノ酸が少なく淡麗な酒質で貯
蔵による品質の劣化が少ないことも官能的に認め
られた。 実施例 6 種々の耐熱性液化酵素を使用した実施例 (1) 液化液の製造及び液化液の分析結果 屑米1.0Kgを水に浸漬した後水切りし、こし
きに入れ、ついで下部より蒸気を入れ蒸気が米
層を吹き抜けた後20分間蒸〓しスピターゼXP
−317を0.56g含む50℃の温水1.7に蒸米を入
れ70℃とし20時間液化し次いで圧搾過した。 同様な方法で酵素剤のみ変えたものとしてア
ミラーゼAD−1を4.8g、クライスターゼを
2.8g及びα−アミラーゼM−30を0.34g使用
した液化液も同時に製造した。得られた液化液
の性質について分析した結果を第26表に示す。
【表】 上記の液化液を使用して下記の方法で清酒の
製造試験を行なつた。 (2) 仕込配合 第27表の通り
【表】 (3) 液化液の添加方法 各液化液を10℃まで冷却し留添仕込に添加し
た。 (4) 仕込温度(℃) 第28表の通り
【表】 (5) 上 槽 発酵15日目に圧搾過した。 アル添、四段は上槽前日(14日目)に添加し
た。 (6) 製成酒の分析結果 第29表の通り
【表】 (7) 官能試験 3点法で採点し1が優、2が普通、3が不良
とした。結果を第30表に示す。
【表】 いずれの液化液を使用しても官能的に良質の清
酒であるといえる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無蒸煮の米または白糠をでん粉化することな
    く耐熱性液化酵素のみによつて液化し、ついで固
    液分離して得られる液化液を仕込または四段の段
    階で清酒もろみに添加することを特徴とする清酒
    製造法。
JP57196266A 1982-11-09 1982-11-09 清酒製造法 Granted JPS5988080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196266A JPS5988080A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 清酒製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196266A JPS5988080A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 清酒製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988080A JPS5988080A (ja) 1984-05-21
JPS6211586B2 true JPS6211586B2 (ja) 1987-03-13

Family

ID=16354941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196266A Granted JPS5988080A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 清酒製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493194A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Fujitsu Ltd ロボット関節部の回転範囲規制機構

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626668A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 清酒の製造法
CN104388240A (zh) * 2014-11-12 2015-03-04 浙江嘉善黄酒股份有限公司 一种黄酒的生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140160A (ja) * 1974-10-01 1976-04-03 Iwao Fukuda
JPS5779876A (en) * 1980-10-30 1982-05-19 Sanyu Syuzo Kk Production of sake

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140160A (ja) * 1974-10-01 1976-04-03 Iwao Fukuda
JPS5779876A (en) * 1980-10-30 1982-05-19 Sanyu Syuzo Kk Production of sake

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493194A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Fujitsu Ltd ロボット関節部の回転範囲規制機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5988080A (ja) 1984-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102250716A (zh) 一种米酒的生产方法
CN105695295A (zh) 薏米蜂蜜醋的制备方法
CN114540143A (zh) 一种黑米酒发酵酿造工艺
JPS6211586B2 (ja)
CN110042031A (zh) 一种猕猴桃酒的生产工艺
CN110157568A (zh) 一种糯高粱酒及其酿造方法
CN109055118A (zh) 一种紫米黄酒及其制备方法
JPS6149950B2 (ja)
CN101781617B (zh) 一种玉米稠酒的制备方法
CN103374489A (zh) 一种野玫瑰利口酒(保健型)及其酿造方法
CN112195081A (zh) 一种山楂白兰地酒的加工工艺
JP2004350535A (ja) 酒類の製造方法
JPS6211589B2 (ja)
CN111269773A (zh) 柠檬清香型白酒的制备方法
JPS61170381A (ja) 南瓜からの蒸留酒の製造方法
CN111440688A (zh) 一种基于黄酒酿造的改良配方及生产工艺
JPS61265081A (ja) 酒類の製造法
JPH0144311B2 (ja)
CN109022211A (zh) 一种桑椹黄酒及其制作方法
JPH0339078A (ja) 清酒の醸造方法
KR20230021195A (ko) 막걸리 제조방법
JPS6240280A (ja) 新規な清酒の製造方法
JPH0464669B2 (ja)
JPS6151864B2 (ja)
JPS61177975A (ja) 酒類の製造法