JPS6185208A - サスペンシヨンの制御方法 - Google Patents

サスペンシヨンの制御方法

Info

Publication number
JPS6185208A
JPS6185208A JP20561084A JP20561084A JPS6185208A JP S6185208 A JPS6185208 A JP S6185208A JP 20561084 A JP20561084 A JP 20561084A JP 20561084 A JP20561084 A JP 20561084A JP S6185208 A JPS6185208 A JP S6185208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring constant
vehicle height
operated
spring
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20561084A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Yamato
大和 信隆
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20561084A priority Critical patent/JPS6185208A/ja
Publication of JPS6185208A publication Critical patent/JPS6185208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はサスペンションの制御方法に関し、特に、ばね
定数可変機構をもちかつ車高調整機能を有するサスペン
ションの制御方法に関する。
(従来技術) たとえば、サスペンションアームと車体との間に設置さ
れるショックアブソーバの上方部分にL空気室と補助空
気室とを設けて空気ばねを構成すると共に、ショックア
ブソーバを取り巻いてコイルばねを配置したサスペンシ
ョンでは、主空気室と補助空気室とを連通ずることによ
り、空気ばねのばね定数を軟らかく、主空気室と補助空
気室とを遮断することにより、空気ばねのばね定数を硬
くすることができる。また、主空気室に、あるいは主空
気室と補助空気室とに供給する空気量を増減することに
より、車高を調整することができる。
以上の操作は電子制御され、最適な乗心地と良好な操縦
安定性を確保すると共に走行安定性を図ることができる
。なお、ばね定数は、一般にショックアブソーバの減衰
力と同期して変更されるが、以下の記載は減衰力と直接
関係がないので、減衰力についての説明は省略する。
(発明が解決しようとする問題点) 従来、ばね定数の変更と車高調整とは独立的に行われて
いたため、ばね定数が硬いとき車高調整し、その後ばね
定数が軟らかになると、車高が若1変化する現象が発生
している。すなわち、ばね定数が硬いのは、L空気室と
補助空気室とを遮断した状態であり、この状態で主空気
室に供給する空気にを変えてli高を所定にしても、Y
空気室と補助空気室とを連通してばね定数を軟らかにす
ると、空気室の体積が大きくなるため、空気圧力が低下
し、1F高がドがってしまう。その結果、ばね定数を軟
らかにした時点で、再び車高調整をし直す必要があった
。同じことは、ばね定数を硬くすべき要求があるとき、
車高調整した場合に当てはまる。
ところで、ばね定数を硬くするのは、自動車の旋回時の
ローリング、急制動時のノーズダイブ、急発進や加速時
のスフオート等を抑える場合に限られ、しかも短時間で
ある。
本発明はこの点に着目し、制御の無駄を省くことを目的
とする。
(問題を解決するための1段) 本発明はばね定数=i(変機構をもちかつ車高調整機能
を有するサスペンションの制御方法であって、ばね定数
が硬いときまたはばね定数を硬くすべきとき、車高調整
を禁11−することを特徴とする。
本発明はまた、ばね定数可変機構をもちかつIii高調
整機能を有するサスペンションを自動または手動制御す
る方法であって、自動操作選択時に、ばね定数が硬いと
きまたばばね定数を硬くすべきとき、車高調整を禁止し
1手動操作選択時に、常に車高調整を可能とすることを
特徴とする。
(実施例) 以下に、図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
本発明は、気体室を複数に仕切って構成されるばね定数
可変機構をもちかつ車高調整機能を有する気体ばね式サ
スペンションの制御方法である。
気体ばね式サスペンションは一般に空気ばねであり、特
殊な場合、空気以外の気体が使用される。
気体ばね式サスペンションには、ハイドロニューマチッ
ク式のものも含まれる。
第1図の例では、4つの空気ばね式サスペンション12
.14.16.18が車体の前後、左右の4筒所に設置
されている。各空気ばね式サスペンションは主空気室2
0aと補助空気室20bとコイルばね22とを備える。
に空気室20aと補助空気室20bとが連通した状態で
は、ばね作用に供される空気室の容量が大きくなるので
、軟らかいばね定数を呈する。これに対し、主空気室2
0aと補助空気室20bとが遮断された状態では、ばね
作用に供されるのは主空気室20aのみとなって容量が
小さくなるので、硬いばね定数を呈する。
主空気室20aに、または主空気室20aと補助空気室
20bとに供給する圧縮空気量を変えると、空気室内の
空気圧力が変わることとコイルばね22の作用とにより
、車高が調整される0本発明では、後述するように、主
空気室20aのみへの圧縮空気の供給を禁止することに
より、制御の無駄を省く。
左右の前輪に対向する車体部分および左右の後輪の中間
となる車体部分に車高センサ24が、さらに車体の所定
の部分に、車速センサ26、ハンドル角速度センサ28
、加速(減速)度センサ30、アクセル開度センサ32
等が取り付けられており、これらセンサからの信号はC
PUあるいはコンピュータ34に入力する。
車高センサ24からの信号がコンピュータ34に入力し
たとき、コンピュータ34は後述する条件に従って、車
高を調整する。車高を一1二げる場合、コンピュータ3
4は、一方では電動機36を駆動して空気圧縮機38を
作動させ、他方では各空気ばね式サスペンションに関連
して設けられた切換弁40を開く。その結果、ドライヤ
42を経て圧縮空気が主空気室20aと補助空気室20
bとに供給され、車高が上がる。逆に、車高を下げる場
合、コンピュータ34は切換弁44を開き、空気室から
圧縮空気を大気へ放出させる。
Φ速センサ26、ハンドル角速度センサ28、加速度セ
ンサ30、アクセル開度センサ32の1つまたは複数か
らの信号がコンピュータ34に入力すると、コンピュー
タ34は各空気ばね式サスペンションに設けられたアク
チュエータ46を作動し、ばね定数を変更きせる。
コンピュータ34は第2図に示す判断と制御とを行う。
ここに示す例では、車高調整およびばね定数変更を自動
的に最適にする自動モード(以ド、モードAという)と
、jltl調高およびばね定数変更をそれぞれ運転者の
好みに合せて選択できるf動モード(以ド、モードBと
いう)とがあり、モードBには、ばね定数のみ変更でき
るモード(以F、モートB1という)と車高のみ調整で
きるモード(以ド、モードB2という)が操負1−で存
在する。これらのモードの選択は、計IA盤に取り付け
られたモード選択スイッチ48(第1図)によりなされ
る。
コンピュータ34を起動する(50)と、各フラグ、メ
モリ内容の初期化が行われ(52)、その後、モードA
かモードBか、モードBの場合、モードB、かモードB
2かの選択、車高センサ24、車速センサ26、ハンド
ル角速度センサ28、加速度センサ30、アクセル開度
センサ32の読込み等の共通処理がなされる(54)。
モードの判別がなされ(56)、記憶内容にしたがい、
モードAまたはモードBの操作がされる。
モードAの場合、センサからの信号に基づいてばね定数
自動制御演算がされ、現在のばね定数が決定される(5
8)。ばね定数が硬いか否か判別しく60)、硬いとき
、直接ばね定数変更用のアクチュエータへ出力しく62
)、  インジケータに表示する(64)。ばね定数が
軟らかいとき、ばね定数を硬くすべき要求の有無を判別
しく66)、要求があるときにはアクチュエータへ出力
しく62)、要求が無ければ、車高自動制御演算をする
(68)。その後、車高調整用のアクチュエータ(電動
機36、切換弁40等)へ出力しく70)、  インジ
ケータに表示する(72)。
モードBの場合、手動操作するのはばね定数か杏かの判
別をしく74)、ばね定数である場合、モードB、に、
車高である場合モードB2に移行する。すなわち、前者
ではばね定数手動制御演算をして(76)、アクチュエ
ータを作動しく62)、後者では車高手動制御演算をし
て(78)、アクチュエータを作動する(70)。
図示のように、モードBを設けたのは、ばね定数が硬い
ときでも車高調整をする必要があるからであり、この場
合、ばね定数自動制御演算(58)に優先してモード判
別をする(56)ことにより、自動、手動の判別が可能
である。かくて、手動操作選択時には、ばね定数と車高
とを独〜7的に変えることができる。
第3図はハイドロニューマチック式サスペンション80
であって、本発明を適用できるサスペンションの別の例
である。
コイルばね82は上下の端部でばね受け83.84に係
止され、−ヒ方のばね受け83に、ピストン86がロン
ド88を介して結合されている。他方、下方のばね受け
84はサスペンションアーム(図示せず)に取り付けら
れる。
シリンダ90は、外周にシール部材92を装着したピス
トン86を移動可能に受容し、液体室94が形成されて
いる。シリンダ90は車体96に固定される。
流体ばね機構100は、車体に取り付けられる球状の容
器102と、容器に周縁を固着された可撓性のダイアフ
ラム104とからなり、容器102の内部はダイアフラ
ム104によって気体室106と液体室108とに区画
されている。気体室106内に空気その他の気体が封入
される。
液体室108は通路110を経てシリンダ90の液体室
94に連通し、通路と両液体重に油その他の液体が充填
される。
シリンダ90に、車高調整弁112を組み込んだ管11
4が接続され、管114から管116が流体ばね機構1
00に向けて分岐され、管114.116によって通路
110が形成されている。管116にスライド式の絞り
弁118が滑動可能に装着されている。
絞り弁118は通路110を連通および遮断する。連通
した状態では、流体ばね機構100の気体室106かば
ね作用に供されるので、軟らかなばね定数を呈し、遮断
した状態では、硬いばね定数を♀する。このサスペンシ
ョンにおいても、硬いばね定数のとき、車高調整弁11
2を経てたとえば、圧力液体を供給して車高を」二げ、
その後、絞り弁118を開くと、圧力が変化し、車高が
若−1−低トするので、車高調整弁112と絞り弁11
8とをコンピュータ34により前記した制御をすること
によって、制御の無駄を省くことができる。
(発明の効果) 本発明によれば、自動操作選択時、ばね定数が硬いとき
、またはばね定数を硬くすべき要求があるとき、車高調
整を禁止するので、車高調整後、Lト高が変化する現象
は起こらず、ばね定数を軟らかにした時点で、再び車高
調整をし直さなければならないような、無駄な制御が不
要となる。このときの車高調整の禁止は、自動車の旋回
時のローリング、急制動時のノーズダイブ、急発進や加
速時のスフオート等を抑えるための短時間であるので、
走行安定性が特に害されるものでもない。
本発明によれば、手動操作選択時、ばね定数が高いとき
でも、車高の調整ができ、このような必要性を満たすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明方法を実施する系統図、第2図はコンピ
ュータ制御する際のフローチャート、第3図は本発明方
法を適用できるサスベンジ璽ンの要部を示す断面図であ
る。 12.14.16.18:空気ばね式サスペンション、 20a:主空気室、  20b:補助空気室、34:コ
ンピュータ、80:ハイドロニューマチック式サスペン
ション、 106:空気室。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ばね定数可変機構をもちかつ車高調整機能を有す
    るサスペンションの制御方法であって、ばね定数が硬い
    ときまたはばね定数を硬くすべきとき、車高調整を禁止
    することを特徴とする、サスペンションの制御方法。
  2. (2)ばね定数可変機構をもちかつ車高調整機能を有す
    るサスペンションを自動または手動制御する方法であっ
    て、自動操作選択時に、ばね定数が硬いときまたはばね
    定数を硬くすべきとき、車高調整を禁止し、手動操作選
    択時に、常に車高調整を可能とすることを特徴とする、
    サスペンションの制御方法。
JP20561084A 1984-10-02 1984-10-02 サスペンシヨンの制御方法 Pending JPS6185208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20561084A JPS6185208A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 サスペンシヨンの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20561084A JPS6185208A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 サスペンシヨンの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6185208A true JPS6185208A (ja) 1986-04-30

Family

ID=16509720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20561084A Pending JPS6185208A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 サスペンシヨンの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6185208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287709A (ja) * 1991-03-13 1992-10-13 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 走行車輌における傾斜制御装置
JPH0639689U (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 株式会社東京ベル製作所 ベル装置を有する車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287709A (ja) * 1991-03-13 1992-10-13 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 走行車輌における傾斜制御装置
JPH0639689U (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 株式会社東京ベル製作所 ベル装置を有する車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598929A (en) Vehicle suspension system
JPS60234015A (ja) 車両のばね装置の硬さを制御するための装置
JPS60234014A (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
JPS62139709A (ja) 自動車のアクテイブ・サスペンシヨン装置
JPS632803B2 (ja)
JPH0813602B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0295910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
US5593176A (en) Ride height setting based on transfer case setting
JPS6185208A (ja) サスペンシヨンの制御方法
JPS59190016A (ja) 自動車の重心移動装置
JPS6045416A (ja) 自動車のサスペンション
JPS6240204B2 (ja)
JPS59124419A (ja) 車両用緩衝装置
JPH08210418A (ja) サスペンションの振動減衰装置
JPS61263815A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JP2619047B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2895516B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0344564Y2 (ja)
JP2758424B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2520553Y2 (ja) 自動車のエアサスペンション制御装置
JPH0242482Y2 (ja)
JPH0423049Y2 (ja)
JPH0632406Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH085296B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2941838B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置