JPS6141437Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141437Y2
JPS6141437Y2 JP1979120224U JP12022479U JPS6141437Y2 JP S6141437 Y2 JPS6141437 Y2 JP S6141437Y2 JP 1979120224 U JP1979120224 U JP 1979120224U JP 12022479 U JP12022479 U JP 12022479U JP S6141437 Y2 JPS6141437 Y2 JP S6141437Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
motor
equation
voltage dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979120224U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5638599U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979120224U priority Critical patent/JPS6141437Y2/ja
Priority to US06/174,429 priority patent/US4350937A/en
Priority to DE8080302643T priority patent/DE3068198D1/de
Priority to EP80302643A priority patent/EP0024151B1/en
Publication of JPS5638599U publication Critical patent/JPS5638599U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6141437Y2 publication Critical patent/JPS6141437Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、4つの端子を備えた速度制御用IC
を用いて、小型直流モータの回転速度の制御を行
なう装置に関するものである。
一般に、界磁を有する直流モータは、内部抵孔
Oと直流モータの回転によつて誘起される逆起
電力EOとを直列に結線した等価回路であらわさ
れる。
今今直流モータの回転速度をNとし、Zを電機
子に巻かれた線材の巻線数、Φを直流モータに生
ずる磁束Nと、K2比例定数とするとき、回転速
度Nと逆起電力EOとの間には、次の関係式があ
る。
O=N・K2Φ ……(1) また、直流モータに流れる電流をIa、直流モ
ータの負荷トルクをTdとするとき、負荷トルク
dと電流Iaとの間には、次の関係式がある。
d=K1ZΦ・Ia ……(2) 更に、直流モータの両端に生ずる端子電圧をV
nとすると、逆起電力EOと電流Iaと端子電圧Vn
との間には、次の関係式がある。
n=EO+ROa ……(3) そして、この(3)式を変形すると、下記に示す
(3)′式が得られる。
O=Vn−ROa ……(3)′ (3)′式から明らかなように、起電力EOは直流モ
ータに流れる電流Iaに依存する。
このように、直流モータに流れる電流Iaの変
動によつて、起電力EOが変動するので、(1)式か
ら明らかに回転速度Nも変動する。そして、(2)式
から明らかに、電流Iaは負荷トルクTdによつて
変化する。従つて、負荷トルクTdの変化にかか
わらず、回転速度Nを一定に保つようにするため
には、式(3)′の端子電圧Vにより、式(3)′の−RO
aを相殺するようにすればよいことがわかる。
つまり、直流モータの両端に−ROaを相殺す
る電圧を加えてやると、直流モータは負荷の変化
等に依存しない一定の回転速度を得ることがで
き、回転速度の制御を行なうことができることと
なる。
従来から、以上に説明した原理は知られてお
り、たとえば特開昭53−142611号公報には3つの
端子を有する速度制御用ICを用いて、回転速度
の制御を行なう装置が開示されている。
第1図はこの3端子を有する速度制御用ICを
用いた速度制御装置の回路図で、図中において、
1は速度制御用IC、Rt、Rsはそれぞれ抵抗、Q
1、Q2はトランジスタ、1は入力用端子ピン、2
は出力用端子ピン、3は基準用端子ピンをそれぞ
れ示す。また、Ia、Itはそれぞれ図中の矢印に示
す部分に流れる電流、Roは直流モータの等価回
路の内部抵抗、Eoは等価回路の逆起電力、Eref
は基準電圧、Vccは電源電圧、1aは誤差検出回
路をそれぞれ示す。
この3端子の速度制御用ICを備えた速度制御
装置にあつては、直流モータに加わる電圧ES
は、 ES=Eref+(Eref/Rs) ・Rt+Rt・Ia/K ……(4)′となる。
一方、直流モータの両端に生ずる端子電圧Vn
は、式(3)から、Vn=Eo+ROaであるので、直
流モータの端子電圧Vnと直流モータに加わる電
圧ESとにより、下記の式が求まる。
O=Eref+(Eref/Rs) ・Rt+Rt/K−RO)Ia ……(4) また、(4)式と(1)式と(2)式とにより、下記の式が
求まる。
N=Eref+(Eref/Rs)・R/KZΦ −Td(Ro−R/K)/KZΦ・KZΦ……
(5) (5)式において、RO−Rt/K=0となるように
tを設定すれば、回転速度Nを負荷トルクTdの
変化にかかわらず一定に保つことができる。
しかしながら、ある温度において、Ro=Rt/
Kとなるように抵抗Rtを設定したとしても、温
度が変動した場合には、正の温度係数を有する内
部抵抗ROの抵抗値が変動するので、Ro≠Rt/K
となり、負荷トルクTdの変化による影響が温度
変動との相乗作用で回転速度Nに生ずることとな
る。従つて、温度変動があつた場合にあつても、
負荷トルクTdに対して回転速度Nを一定に保つ
ためには、抵抗Rtに正の温度係数を持たせる必
要がある。
しかし、抵抗Rtに正の温度係数を与えた場
合、式(5)のEref f+(Eref/Rs)・R
/KZΦにRtの項が含 まれているので、回転速度Nは温度変化により変
動することとなる。
即ち。従来の3端子の速度制御用ICを用いた
速度制御装置にあつては、温度変化があつた場合
において負荷トルクTdに対して安定した回転速
度Nを得ようとすると、温度変化により回転速度
Nが変動するという欠点つまり温度変化に対して
回転速度の制御ができないという欠点があつた。
また、磁束Φは温度が上昇すると共に減少する
ものであるから、式(5)から明らかなように、回転
速度Nは磁束Φの変化によつても変動するという
欠点があつた。
本考案は上記欠点に鑑みて為されたもので、本
考案の目的は、温度上昇により抵抗Rt、磁束
Φ、内部抵抗ROなどが変化したとしても、回転
速度Nを一定に保つことができる速度制御装置を
提供する点にある。
以下に、第2図に示した図面をもとにして本考
案の1実施例を説明する。
図中において、直流モータの速度制御用IC1
0は、基準端子1と、逆起電力EOの等価電圧を
検出する検出端子2と、出力端子3と、接地され
た端子4とを備えている。以下、説明の便宜上、
端子1乃至4を、それぞれ順に第1、第2、第
3、第4の端子と呼ぶことにする。そして、この
第1の端子1と第4の端子4との間には、分流用
トランジスタQ1のコレクタ・エミツタが順方向
に抵抗R1を介して接続してある。また、第3の
端子3と第4の端子4との間には、複数の駆動ト
ランジスタQ2乃至Qoのコレクタ・エミツタが順
方向に各抵抗R2……Roを介してそれぞれ接続し
てある。そして、これらのトランジスタQ12
…Qoの各ベースは、それぞれ誤差検出回路10
aの出力端子に接続してある。そして、この誤差
検出回路には、たとえば差動増巾器が用いてあ
り、この差動増巾器の入力端子Bと第1の端子1
との間には、基準電圧源Erefが設けてある。ま
た他方、この差動増巾器の入力端子Cは、第2の
端子2に接続してある。このようにして、4端子
を有する速度制御用IC10は構成される。
次に、外部回路素子の構成について説明する。
電源端子Vccと第3の端子3との間には直流モ
ータMが接続してあり、一方、電源端子Vccと第
1の端子1との間には、抵抗Rtが接続してあ
る。更に、第1の端子1と第3の端子3とには、
互いに温度係数が異なる抵抗Ra、Rbが直列に接
続してある。抵抗Ra、Rbは分圧回路となつてお
り、抵抗Raと抵抗Rbの接続点、云いかえると分
圧点は第2の端子2に接続してある。この場合、
抵抗Raの抵抗部材として、金属被膜抵抗器を用
い、抵抗Rbの抵抗部材としてカーボン抵抗器あ
るいはサーミスタを用うれば、抵抗Rbの温度係
数よりも、抵抗Raの温度係数を大きめに設定で
きる。また、逆に抵抗Raの抵抗部材として、カ
ーボン抵抗器あるいはサーミスタを用い、抵抗R
bの抵抗部材として金属被膜抵抗器を用うれば、
抵抗Raの温度係数よりも、抵抗Rbの温度係数を
大きめに設定できる。
このように、小型直流モータの速度制御装置を
構成すると、直流モータMに流れる電流Iaは、
抵抗Rtに流れる電流ItのK倍となる。
Ia=K・It ……(6) また、抵抗Rtを流れてIC10を作動させる微
小なバイアス電流をIr、抵抗Rt、Ra、Rbを流れ
る微小な電流をIsとする。ここで、入力端子BC
間は短絡状態とみなせることから、下記に示す式
が得られる。
Is=Eref/Ra ……(7) 更に、抵抗Rtには電流It、Is、Irが流れている
ので、電源端子VCCと誤差検出回路10aの入力
端子Bとの間の電圧VABは、下記に示す式によ
つて与えられる。
AB=Eref+(Is+Ir+It)・Rt ……(8)′ (8)′式は、Itに比較してIs、Irを微小に設定で
きるので、下記に示す式に変形することができ
る。
AB=Eref+It・Rt ……(8) 一方、電源端子Vccと誤差検出回路10aの入
力端Cとの間の電圧VAC、即ち直流モータMと抵
抗Rbとからなる直列回路の電圧VACは、低抵抗
Oに電流Iaが流れており、抵抗Rbに電流Isが流
れているので、下記に示す式によつて与えられ
る。
AC=EO+Ia・Ro−RbS ……(9)′ (9)′式を(7)式を用いて変形すると、 VAC=EO+Ro・Ia−Rb・Eref/Ra ……(9) 式を得ることができる。
ABはVACと等しいので、(8)式と(9)式とによ
り、下記の式を得る。
OEref(1+Rb/Ra) +It・Rt−IaO ……(10) そして、(10)式のItを(6)式を用いて消去する
と、 下記の式が得られる。
O=Eref(1+Rb/Ra) +(Rt/K−RO)Ia ……(11) また、(1)式、(2)式を(11)式に適用すると、下
記の式を得ることができる。
N=Eref/K2ZΦ(1+Rb/Ra) −T(R−R/K)/KZΦ・KZΦ……
(12) なお、この式(12)は以下のようにして求める
ことができる。
即ち式(1)、式(2)、式(3)、式(6)、式(7)、式(8)、式
(9)、及びモータのトルクTnと回転速度Nとの間
にある関係式N=TnJSと、Ia=(VAB−VAC)
gmとの関係式により信号伝達線図を作成し、こ
れにより基準電圧Eref(S)と回転速度N
(S)との関係式、 N(S)/Eref(S)=(1+Rb/Ra)/KZΦ/S{J(R−R/K)/K.ZΦ・KZΦ}
+1 及び、負荷トルクTLと回転速度N(S)との関
係式、 N(S)/Td(S)=−(R−Rt/K)/KZΦ・K2ZΦ/S{J(RO−RK)/K1ZΦ・K
ZΦ}+1 を得る。
これら両式において、ラプラス変換素子S=
0、ゲインgm→∞とすると、(12)式を得ること
ができる。
そして、式(12)において、Rt/K=ROとな
るように抵抗Rtを設定すると、式(12)の負荷
トルクTdを含む項が0となるので、回転速度N
は負荷トルクTdの変化にかかわれず回転速度N
を定に保つことができる。
更に、本実施例にあつては、抵抗Raの温度係
数を抵抗Rbの温度係数よりも大きめに設定すれ
ば、たとえ磁束Φが温度上昇によつて減少したと
しても、式(12)のEref/KZΦ(1+Rb/Ra
)に含 まれるRb/Raを温度上昇によつて減少させるこ
とができるので、分母に含まれる磁束Φの変動と
分子に含まれる抵抗比Rb/Raの変動とが相殺さ
れることとなり、回転速度Nを温度上昇に対して
一定とすることができる。
また、逆に抵抗Rbの温度係数を抵抗Raの温度
係数よりも大きめに設定した場合について第4図
を参照しつつ説明する。
図において、実線は温度tにおいて、Rt/K
≒Rに設定した場合の回転速度Nと負荷トルク
Tdとのグラフを示している。理論的にはRt/K
=ROとなるようにRtを設定できるが、実際には
Rt/K=Rとなるように近似的にRtが設定され
るので、回転速度Nは負荷トルクの変化によつて
若干の影響を受ける。温度tが、温度t+αに上
昇すると、回転速度Nは破線に示すグラフで表わ
される。
この時、たとえば負荷トルクT′dで直流モータ
使用した場合、負荷トルクT′dにおける回転速度
はN′Oとなる。この場合、式(12)の第1項
ref(1+R/R)/KZΦに含まれる抵抗
Rb/Raは温度上 昇によつて増大することとなり、磁束Φは減少す
ることとなるので、Eref(1+R/Ra)/K
ZΦは増大する。
この場合の回転速度Nを一点鎖線でグラフに示
す。ここでわかる事は、負荷トルクT′dにおいて
温度がtからt+αに上昇したとしても、負荷ト
ルクT′dにおける温度t+αでの回転速度Nを負
荷トルクT′dにおける温度tでの回転速度Nに近
づけることができる。即ち、本考案にあつては、
温度変化によつて抵抗Rt、磁束Φが変化したと
しても回転速度Nが一となるように制御をかける
ことができるという事である。
本考案は、以上説明したように4端子を備えた
速度制御用ICの第1の端子と第3の端子との間
に分圧回路を設け、分圧回路の分圧点の両側に互
いに抵抗の温度係数が異なる抵抗部材をそれぞれ
設けたので、負荷トルクの変動にかかわらず回転
速度を安定に保つことができるという効果を奏す
ると共に、温度変化に伴つて変動する磁束等にか
かわらず回転速度を安定に保つことができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の直流モータの速度制御装置を
示す回路図、第2図は本考案に係る小型直流モー
タの速度制御装置を示す回路図、第3図は本考案
に係る小型直流モータの速度制御装置の制御の流
れを示す信号伝達線図、第4図は制御をかけた場
合における回転速度と負荷トルクとの関係図であ
る。 10……直流モータの速度制御用IC、10a
……誤差検出回路、Ra、Rb……分圧回路に設け
られた抵抗、M……直流モータ、R……負荷トル
クに無関係に回転速度を制御するための抵抗、Q
1……分流トランジスタ、Q2〜Qo……駆動トラ
ンジスタ、Eref……基準電圧、1……第1の端
子、2……第2の端子、3……第3の端子、4…
…第4の端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1及び第2の端子とこの各端子に対応した誤
    差検出回路の2つの入力端子との線路間に基準電
    圧源を設け、第3の端子と接地された第4の端子
    との間に駆動トランジスタを接続し、前記第1の
    端子と第4の端子との間に分流トランジスタを設
    け、前記第3の端子に流れる負荷電流に比例した
    電流が前記第1の端子に流れるように構成され、
    かつ前記第1及び第3の端子の間に発生する電圧
    に対応した電圧を前記第2の端子に加え、この電
    圧と前記基準電圧とを前記誤差検出回路によつて
    検出し、この誤差検出回路の出力信号を前記分流
    及び駆動トランジスタの制御入力端子に加えてな
    る直流モータ制御用ICを備え、電源端子と前記
    第3の端子との間に直流モータを接続する一方、
    前記電源端子と前記第1の端子との間に抵抗を接
    続し、前記第1の端子と第3の端子との間に分圧
    回路を接続し、この分圧回路の分圧点を前記第2
    の端子に接続した速度制御装置において、前記分
    圧回路の分圧点の両側に互いに温度係数が異なる
    抵抗部材を夫々設けたことを特徴とする小型直流
    モータの速度制御装置。
JP1979120224U 1979-08-04 1979-08-31 Expired JPS6141437Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979120224U JPS6141437Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31
US06/174,429 US4350937A (en) 1979-08-04 1980-08-01 Motor speed control device for DC motor
DE8080302643T DE3068198D1 (en) 1979-08-04 1980-08-04 Motor speed control device for dc motor
EP80302643A EP0024151B1 (en) 1979-08-04 1980-08-04 Motor speed control device for dc motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979120224U JPS6141437Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5638599U JPS5638599U (ja) 1981-04-11
JPS6141437Y2 true JPS6141437Y2 (ja) 1986-11-25

Family

ID=29352410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979120224U Expired JPS6141437Y2 (ja) 1979-08-04 1979-08-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141437Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520272Y2 (ja) * 1988-09-16 1996-12-11 関西日本電気株式会社 直流モータの回転速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5638599U (ja) 1981-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0024151B1 (en) Motor speed control device for dc motor
JPS5940000B2 (ja) 直流モ−タの速度制御装置
JPS6141437Y2 (ja)
JPS6311877B2 (ja)
JPH0353645B2 (ja)
JPS6155357B2 (ja)
JPS645996Y2 (ja)
JPH0122400Y2 (ja)
JPS6141438Y2 (ja)
JP2520272Y2 (ja) 直流モータの回転速度制御装置
JPH0420207B2 (ja)
JPS6341839Y2 (ja)
JPH0119599Y2 (ja)
JPS589589A (ja) 小型直流モ−タの速度制御回路
JPS63186576A (ja) モータ速度制御装置
JP2544265B2 (ja) 電流検出器
JPH0125318B2 (ja)
JP2572974B2 (ja) 駆動回路
JP3054478B2 (ja) モータ駆動回路
JP2607296B2 (ja) 直流モータの速度制御回路
JPH0644118Y2 (ja) 発光素子バイアスモニター回路
JPS5930637Y2 (ja) 温度補償を施したモ−タ−速度制御回路
JP2607295B2 (ja) 直流モータの速度制御回路
JPS6011549B2 (ja) 小型直流モ−タの速度制御装置
JPS61116989A (ja) 直流モ−タの速度制御装置