JPS6138170A - エネルギ変換方法およびその装置 - Google Patents

エネルギ変換方法およびその装置

Info

Publication number
JPS6138170A
JPS6138170A JP15920484A JP15920484A JPS6138170A JP S6138170 A JPS6138170 A JP S6138170A JP 15920484 A JP15920484 A JP 15920484A JP 15920484 A JP15920484 A JP 15920484A JP S6138170 A JPS6138170 A JP S6138170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
water
space
energy conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15920484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Iwashita
岩下 忠司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15920484A priority Critical patent/JPS6138170A/ja
Publication of JPS6138170A publication Critical patent/JPS6138170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/02Other machines or engines using hydrostatic thrust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はエネルギ変換方法およびその装置に係り、特
に浮力と重力とを交互に作用させて水の位置エネルギか
ら運動エネルギを発生させるエネルギ変換方法およびそ
の装置に関する。
[従来の技術] エネルギ変換方法およびその装置においては、水力発電
機が公知であり、この水力発電機は水の位置エネルギに
よって発電機のタービンを回転させ、発電を行うもので
ある。また、潮流や波浪を利用してエネルギの変換を行
う装置も古くから種々立案されている。
これらのエネルギ変換方法およびその装置は、天然資源
の特に水や潮流、波浪を利用することにより、燃料費等
の動力費を必要とせず、大気汚染等の公害問題を惹起す
る恐れもない。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、エネルギ変換方法およびその装置において、
物体を水中に位置させた際に生ずる浮力と、物体に係る
重力とを利用したエネルギ変換方法およびその装置はな
く、地球の略7割を占める水域の有効利用が強く切望さ
れている。
また、水力発電機や、潮流あるいは波浪を利用するエネ
ルギ変換方法およびその装置においては、装置の構成が
複雑となり、コストが高く、故障が多発するという恐れ
がある。
[発明の目的] そこでこの発明の目的は、シリンダとピストンとによっ
てエネルギ変換方法およびその装置の本体部を形成し、
この本体部を支持手段によって水中に位置させることに
より、ピストンに浮力と重力とを交互に作用させてピス
トンを上下往復運動させ、前記シリンダ内に形成される
空間部に水圧水を流入させて流動する水力によって運動
エネルギを発生させ得て、大気汚染等の公害問題を惹起
する不都合もなく、構成が簡単で、故障の少ない位置エ
ネルギを運動エネルギに変換するエネルギ変換方法およ
びその装置を実現するにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの発明は、水中の所望深度
位置にシリンダ機構を沈設せしめ、このシリンダ機構中
のピストン手段を重力により下降せしめて該ピストン手
段上方に空間部を現出せしめ、この空間部に前記シリン
ダ機構外方の水圧水を作動源として流入せしめ、再びこ
のシリンダ機構中を前記ピストン手段をして浮力上昇せ
しめるサイクルにより連続的に前記シリンダ機構を作動
せしめて水圧水エネルギを得ることを特徴とする。
また、シリンダと、このシリンダ内に設けたピストンと
により本体部を形成し、この本体部を水中の所望深度位
置に支持する支持手段を設け、前記本体部内のピストン
に浮力と重力とを交互に作用させてピストンを往復運動
させ前記シリンダ内に形成される空間部に水圧水を流入
させるべく構成したことを特徴とする。
これにより位置エネルギを運動エネルギに変換すること
が可能となる。
[実施例] 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する
第1〜5図はこの発明の第1実施例を示すものである。
第1〜5図において、2はエネルギ変換方法およびその
装置の本体部である。この本体部2を筒状シリンダ4と
このシリンダ4内に設けたピストン6とにより構成し、
シリンダ4下端に第1空気管8を連通し、この第1空気
管8途中にはシリンダ4上端に連通ずる第2空気管10
を、弁12を介して連通ずる。
また、前記シリンダ4上端には水管14をも連通し、こ
の水管14を導入用第1水管14−1と排出用第2水管
14−2とに分岐させる。更に、第1水管14−1途中
に上流側から第1逆止弁16と原動機用タービン18と
を順次介設するとともに、第2水管14−2途中には第
2逆止弁20を介設する。
前記本体部2を水中の所望深度位置させる支持手段につ
いて説明する。
本体部2上端に第1ワイヤ22により浮体24を接続す
るとともに、下端には第2ワイヤ26により重錘28を
接続し、浮遊型とする。そしてこのとき、前記ピストン
6の長さしと、水面3oからピストン6上端の下死点位
置における深さHとの関係をL>H+1とする。これに
より、水中においてはピストン6の浮力Bとピストン6
の体積■とが等しく、 B=V=πr2L   ・・・  (イ)(r:ピスト
ンの半径) 、 で表され、前記ピストン6上端の下死点位置における上
面総圧Pは、 p=po+wH p=H+1 P= (H+1)  ・πr2 (p:水圧+ po :大気圧 W:水の単位重量、H:深さ) の3式によって、 P−πr   (H+1)   ・・・  (ロ)で表
される。
このとき、ピストン6を浮力Bによって鉛直上方に浮上
させるには、前記式(イ)、(ロ)において、 πr”(、>rt r’ (H+ 1)とすればよく、
これによって、 L>H+1 の関係を導くことができる。
第1〜5図に示す如く、前記本体部2を所望深度に位置
させることにより、ピストン6はシリンダ4内を下死点
まで落下し、ピストン6上方に第1空間部32を現出さ
せる。第2図に示す如く、前記第1逆止弁16を開放す
るとともに弁12をも開放し、第1水管14−1、水管
14を経て、第1空間部32内に水を流入させる。この
とき、第1水管14−1途中に設けたタービン18が回
転され、発電を行うことができる。
また、第1空間部32内の空気は流入する水によって第
2空気管10を経て、第1空気管8から大気に流出させ
る。
第3図に示す如く、第1空間部32内に水を充満させた
後に、第1逆止弁16と弁12とを閉鎖するとともに第
2逆止弁20を開放し、ピストン6に生ずる浮力によっ
てピストン6を鉛直方向に浮上させ、第1空間部32内
の水を、第2水管14−2を経て、水中に排出させる。
このとき、第4図に示す如く、ピストン6は上死点位置
に達し、第2空間部34を現出させる。そして、前記第
2逆止弁20を閉鎖するとともに、弁12を開放するこ
とにより、第5図に示す如く、ピストン6は自重によっ
てシリンダ4内を下死点まで落下させるものである。こ
れにより、ピストン6下端の第2空間部34が消滅され
るとともに、ピストン6上端の第1空間部32が再び現
出され、この第1空間部32内に前述同様に水を流入さ
せればよいものである。
さすれば、本体部2内のピストン6に浮力と重力とを交
互に作用させることにより、水を流動させることができ
、位置エネルギを運動エネルギに変換できる。この結果
、例えばこの水力によってタービンを回転させ、発電を
行い得る。
第6図はこの発明の第2実施例を示すものである。この
第2実施例において上述第1実施例と同一機能を果す箇
所には同一符号を付して説明する。
この第2実施例の特徴とするところは、エネルギ変換方
法およびその装置の本体部2を支持型とするとともに、
第1、第2空間部32.34に流入させる空気を水中に
密封した点にある。
つまり、前記本体部2をワイヤ40を介して固定手段4
2によって水底に固定し、シリンダ4下端にワイヤ40
の長さを調節する捲回ドラム(図示せず)を有する調節
部44を設けて支持型とする。
また、シリンダ4の上下端を、タンク46を介して空気
管48により連通させ、前記シリンダ4の上端とタンク
46との間の空気管48に弁50を介設する構成とする
これにより、前記調節部44によって本体部2の水深を
常に一定に保持することができるとともに、タンク46
によって空気を一時圧縮貯留することができる。この結
果、前述第1実施例と同様に、ピストンを上下往復運動
させることができ、位置エネルギを運動エネルギに変換
できるという同効を得るものである。
なお、この発明は上述第1、第2実施例に限定されるも
のではなく、種々の応用改変が可能である。
例えば、この発明の第1、第2実施例においては、ピス
トンの上下部位に現出する第1、第2空間部を空気管に
よって連設したが、配管を除去してピストンの上下動に
よって現出する第1、第2空間部を真空空間とすること
も可能である。
また、シリンダ機構は垂直立設に限定されず、例えば傾
斜させて設けてもよいものである。
更に、ピストンやシリンダ形状においては、円筒状に限
定されるものではなく、公知の種々立体形状のものを使
用することが可能である。
更にまた、シリンダ機構は1基のみで使用されるばかり
でなく、第7図に示す如く、複数基例えば2基を立設し
、互に往復動の位相を変化させて、全く休止状態のない
連続作動を実現することも可能である。
[発明の効果] 以上詳細に説明した如くこの発明は、シリンダとピスト
ンとによってエネルギ変換方法およびその装置の本体部
を形成し、この本体部を支持手段によって水中に位置さ
せる構成としたので、ピストンに浮力と重力とを交互に
作用させてピストンを上下往復運動させ得て、前記シリ
ンダ内に形成される空間部に水圧水を流入させて流動す
る水力によって位置エネルギから運動エネルギを発生さ
せ得る。また、大気汚染等の公害問題を回避できるとと
もに、装置の構成が簡単となり、故障の少ないエネルギ
変換方法およびその装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はこの発明の第1実施例を示し、第1図は浮
遊型エネルギ変換方法およびその装置を示す概略図、第
2〜5図はエネルギ変換方法およびその装置の作動状態
を示す概略断面図である。 第6図はこの発明の第2実施例を示す支持型エネルギ変
換方法およびその装置を示す概略図である。 第7図はこの発明の他の実施例を示す概略図である。 図において、2は本体部、4はシリンダ、6はピストン
、8は第1空気管、10は第2空気管、12は弁、14
は水管、16は第1逆止弁、18はタービン、20は第
2逆止弁、22は第1ワイヤ、24は浮体、26は第2
ワイヤ、28は重錘、30は水面、32は第1空間部、
34は第2空間部である。 代理人 弁理士 西 郷 義 美 〃 弁理士原田幸男 図面の’fl”’J:(内容に変更なし)第1図 第2図     第3図 第4図     第5図 手続ネ市正書(方式) 昭和59年10月24日 特許庁長官 志 賀  学  殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第1’59204号 2、発明の名称 エネルギ変換方法およびその装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  栃木県足利市通2−.2729氏名  岩下
忠司 4、代 理 人 〒105  置  03−438−2
241  (代表)住 所  東京都港区虎ノ門3丁目
4番17号5、補正命令の日付  自発 6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水中の所望深度位置にシリンダ機構を沈設せしめ、
    このシリンダ機構中のピストン手段を重力により下降せ
    しめて該ピストン手段上方に空間部を現出せしめ、この
    空間部に前記シリンダ機構外方の水圧水を作動源として
    流入せしめ、再びこのシリンダ機構中を前記ピストン手
    段をして浮力上昇せしめるサイクルにより連続的に前記
    シリンダ機構を作動せしめて水圧水エネルギを得ること
    を特徴とするエネルギ変換方法。 2、シリンダと、このシリンダ内に設けたピストンとに
    より本体部を形成し、この本体部を水中の所望深度位置
    に支持する支持手段を設け、前記本体部内のピストンに
    浮力と重力とを交互に作用させてピストンを往復運動さ
    せ前記シリンダ内に形成される空間部に作動源としての
    水圧水を流入させるべく構成したことを特徴とするエネ
    ルギ変換装置。
JP15920484A 1984-07-31 1984-07-31 エネルギ変換方法およびその装置 Pending JPS6138170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15920484A JPS6138170A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 エネルギ変換方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15920484A JPS6138170A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 エネルギ変換方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6138170A true JPS6138170A (ja) 1986-02-24

Family

ID=15688594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15920484A Pending JPS6138170A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 エネルギ変換方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030071144A (ko) * 2002-02-27 2003-09-03 임철수 부력통
JP2025087538A (ja) * 2023-11-29 2025-06-10 株式会社ゲットクリーンエナジー エンジン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486036A (en) * 1977-12-19 1979-07-09 Katsuhiro Matsui Hydraulic pressure*buoyancyyapplied power recovery apparatus
JPS5954779A (ja) * 1982-08-20 1984-03-29 アンドレ・ルイス 水力エネルギ−を変換する方法及びこの方法を実施する装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486036A (en) * 1977-12-19 1979-07-09 Katsuhiro Matsui Hydraulic pressure*buoyancyyapplied power recovery apparatus
JPS5954779A (ja) * 1982-08-20 1984-03-29 アンドレ・ルイス 水力エネルギ−を変換する方法及びこの方法を実施する装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030071144A (ko) * 2002-02-27 2003-09-03 임철수 부력통
JP2025087538A (ja) * 2023-11-29 2025-06-10 株式会社ゲットクリーンエナジー エンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7948107B2 (en) Conversion of energy in waves and in tidal flow
US5411377A (en) Mass displacement wave energy conversion system
US7735317B2 (en) Buoyancy pump power system
US7584609B2 (en) Buoyancy pump power system
US4851704A (en) Wave action electricity generation system and method
US7331174B2 (en) Buoyancy pump power system
DK2134960T3 (en) WAVE POWER UNIT, BEND, USE OF A WAVE POWER UNIT AND METHOD FOR PRODUCING ELECTRICAL ENERGY
US7043904B2 (en) Electrical energy from live loads
CN111412102A (zh) 一种基于半潜式浮式风机和振荡浮子的风能-波浪能集成发电平台
US3952517A (en) Buoyant ram motor and pumping system
US20130081535A1 (en) Piston-chamber hydro-gravity engine
RU2150021C1 (ru) Способ утилизации энергии возобновляющихся источников (варианты) и модуль энергостанции мощностью до мегаватт для его осуществления
US8584454B2 (en) Power capture device
JPS6138170A (ja) エネルギ変換方法およびその装置
JP2000337241A (ja) 発電装置および発電方法
US2242598A (en) Variable water-pressure power producing apparatus
ES2334089B1 (es) Sistema mareomotriz de generacion de energia mediante diferencia de potencial.
CN117028124B (zh) 一种单桩基础波浪能发电装置及集群发电系统
JPS60190680A (ja) 重力・浮力差による揚水装置
JPS61182471A (ja) 波力利用動力装置における浮揚体構造
JPS60190679A (ja) 重力・浮力差による空気圧縮装置
JP2002202044A (ja) 発電方法
AU1831695A (en) Mass displacement wave energy conversion system
AU2011213774A1 (en) Buoyancy Pump Power System
IE85700B1 (en) Wave energy power extraction system