JPS6129773Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129773Y2
JPS6129773Y2 JP1374879U JP1374879U JPS6129773Y2 JP S6129773 Y2 JPS6129773 Y2 JP S6129773Y2 JP 1374879 U JP1374879 U JP 1374879U JP 1374879 U JP1374879 U JP 1374879U JP S6129773 Y2 JPS6129773 Y2 JP S6129773Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compaction
pavement
degree
displacement
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1374879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55113706U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1374879U priority Critical patent/JPS6129773Y2/ja
Publication of JPS55113706U publication Critical patent/JPS55113706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6129773Y2 publication Critical patent/JPS6129773Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は道路等の舗装作業に用いる転圧機械
に関するもので、特に路床、路盤等の舗設体の転
圧による締固め度を定量的に測定評価する装置を
装着した転圧機械に関するものである。
従来、舗設体の締固め度を測定・評価する方法
としては、舗設体を転圧機械で適当回数転圧して
締固めた後、コアカツタで直径約10cmのコアを舗
設体から切抜き、コアの上面及び下面を奇麗に整
形した後コアの重量及び体積を測定することによ
つて締固め度を評価する方法がとられていた。こ
のような従来の方法は測定・評価に多大の労力と
時間とを要するのに加えて、もし仮りに測定・評
価した舗設体の締固め度が設計値に達していなか
つた場合には、すでに固化した舗設体を解体し、
再度転圧をし直さなければならないため、莫大な
労力と経費とを要することになる。これを避ける
ために、通常は所要転圧回数より数回多く転圧を
行つているのが現状であつて、このために無駄な
時間と労力とを費している。更に所要転圧回数を
超えた過剰な締固めは時に舗設体の破壊による締
固め度の低下と言つた危険を来たすことがあつ
た。
この考案は以上の状況にかんがみ、従来の繁雑
な方法の欠点を除去することを目的とし、転圧工
程の中で、所定の締固めを行つた後直ちに舗設体
の締固め度の測定・評価を車体に装着した装置に
よつて、短時間に合理的に行いうるようにした転
圧機械を提供しているものである。従つてこの考
案による転圧機械は転圧後の舗設体に動荷重すな
わち振動負荷を加えうる複数のバイブレータを具
え舗設体にたわみを発生させうる動荷重載荷装置
と、転圧後の舗設体表面に接し動荷重載荷装置に
よつて与えられた動荷重による舗設体のたわみを
直接測定する複数の変位検出計からなる変位検出
装置と、この変位検出装置の測定値を表示するよ
うにこれと共働する締固め度指示評価装置とを車
体上に装架していることを特徴としている。
以下に、図示する実施例に関して、この考案を
詳細に説明する。
転圧機械としてマカダムローラを例にとれば、
第1図に示すように、転圧機械の車体1は前部に
1個の前部転圧車輪2、後部に左右1対の後部転
圧車輪3,3′を備え、更に車体後部に操縦席4
が設けられ、座席5、操作レバー6等を備えてい
る。この考案の転圧機械は以上のような構成の車
体後部に、動荷重載荷装置10及び変位検出装置
20を備えている。動荷重載荷装置10はその1
実施例を示している第2及び第3図で明かなよう
に、左右1対のリフトシリンダ11,11′で舗
設体Aの表面Sまで下降され静荷重をかけうる載
荷板12を具え、この載荷板12はまたバイブレ
ータシリンダ13(第4図)にも接続されてい
て、舗設体Aに第4図の矢印Bで示すように動荷
重すなわち振動負荷を加えうるようになつてい
る。第4図に示すように、電力源14から制御装
置15を介して電磁切換弁17を附勢することに
より、液圧源16からの液圧をリフトシリンダ1
1,11′に作用させて載荷板12を舗設体表面
Sに接触させた後、電磁弁17で液圧をバイブレ
ータシリンダ13に切換え載荷板12を振動させ
て、動荷重を舗設体Aに載荷することができる。
リフトシリンダへの液圧を制御する電磁弁18、
バイブレータシリンダへの液圧を制御するサーボ
弁19が載荷装置に設けられ、これらの弁もまた
制御装置15で制御されるようにし、制御装置1
5を例えば操縦席4内に設けて置けば、操縦席で
動荷重載荷装置のすべての動作を制御しうる。
変位検出装置20は第2及び3図に示すよう
に、車体1に取付けられた基台21からパンタグ
ラフ機構22によつて支持された支持枠23内に
多数の(図示例では4個の)変位検出計24,2
5,26,27を具えている。変位検出計24,
25,26,27は順次に載荷板12に近い方か
ら等間隔を保つて位置し、パンタグラフ機構22
の伸長により下降し、下端が舗設体Aの表面Sに
接して、舗設体の変位の最高値あるいは平均値を
測りうるようになつている。第2図に点線でこの
状態を示している。
第4図に示すように、変位検出計24,25,
26,27で測つた変位量に応じた信号は増幅器
28で増幅修正し、例えば操縦席に設けた締固め
度指示評価装置30の路体強度指示計33の可動
指針34,35,36,37(第6図)をそれぞ
れ検出量に応じた針の移動量(振れの大きさ)で
動かすようにしてある。もし必要なら増幅修正し
た変位量を締固め度指示評価装置30内に設けた
記録装置31に記録することもできる。
舗設体の締固め度が高く、路体強度が高ければ
高い程、負荷による舗設体の変位は小となる。従
つて動荷重載荷装置10によつて動荷重すなわち
振動負荷を舗設体Aに加えた場合変位検出計によ
つて測定する変位の最高値又は平均値従つて路体
強度指示計33の指針の振れも締固め度が高い程
また振動負荷を与える位置から遠い程小となる。
それ故指針の振れによつて締固め度が判定でき
る。第5図に示すように、変位検出計24,2
5,26,27を載荷板12から順次遠い位置に
設けて置き、これらの検出計のそれぞれに対応す
る指針34,35,36,37を第6図に示すよ
うに、路体強度指示針33上互に平行な移動径路
44,45,46,47に沿つて直線運動するよ
うに設けて置けば、載荷板12で動荷重を加えた
時の変位は載荷板から遠い位置におけるもの程小
であるから検出計24で最大、検出計27で最小
となり、指針の振れも指針34が最大、指針37
で最小である。
第7図に示すように、路体強度指示計33の大
きさに合わせた大きさの例えば透明な判定板40
を設け、締固め度が設計値である時、指針34,
35,36,37がそれぞれ振れて止まるべき位
置を結んだ曲線38を境とし、これより振れ(指
針の)大きい範囲すなわち締固め度不足範囲39
を暗く、残部41を明くて置けば、このような判
定板40を指示計33に重ね、指針が皆明い範囲
にあることによつて、締固め度が設計値以上であ
ることを知りうる。判定板を、例えば瀝青混合物
厚さ10cmの舗設体用のように、舗設体の仕様に応
じて多数設けて置けば、判定板によつて一目で締
固め度の評価ができる。
この考案による転圧機械の活用手順をまとめて
述べれば、 1 転圧機械で設計値に基づく所要回数転圧を行
つた後、 2 変位検出装置を舗設体表面に定置させる。
3 動荷重載荷装置内のリフトシリンダで載荷板
を下降させ、予め定められた静荷重を舗設体に
加えて、次に与える振動負荷が有効に作用して
舗設体にたわみを生じうるようにする。
4 次に、動荷重載荷装置内のバイブレータシリ
ンダで動荷重(振動負荷)をかけ(例えば瀝青
混合物厚さ10cmの舗設体のときは
25Hz750Kp)て、舗設体にたわみを発生させ
る。
5 載荷点より一定の距離にある変位検出計2
4,25,26,27で測定したその変位検出
計の接している位置の最高変位を締固め度指示
評価装置内の路体強度指示計の指針の移動量と
して指針に指示させ、同時に記録装置により記
録する。
6 指示計の指針の振れ量に対し、予め用意した
判定板を指示計にはめ込み(重ね合わせ)締固
め度が設計値となつているか否か締固め度を評
価する。
7 もし締固め度不足範囲に指針が入るような
ら、再転圧作業を直ちに行う。
この考案による転圧機械は以上のような構成と
することにより(1)所定の締固め工程中で、随時連
続した締固め度の測定評価ができる。2は測定評
価の結果もし舗設体が指定締固め度に達していな
い場合は直ちに該転圧機械による再転圧が可能で
ある、等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による転圧機械の1実施例を
示す側面図、第2図は第1図の転圧機械の後部を
示す拡大部分側面図、第3図は第2図の矢印方
向に見た端面図、第4図は動荷載重荷、変位測
定、表示の系流を示すブロツク図、第5図は変位
検出計の説明図、第6図は路体強度指示計の正面
図、第7図は判定板の正面図である。 1……転圧機械の車体、2……前部転圧車輪、
3,3′……後部転圧車輪、4……操縦席、10
……動荷重載荷装置、11,11′……リフトシ
リンダ、12……載荷板、13……バイブレータ
シリンダ、14……電力源、15……制御装置、
16……液圧源、17……電磁切換弁、20……
変位検出装置、22……パンタグラフ機構、23
……支持枠、24,25,26,27……変位検
出計、28……増幅器、30……締固め度指示評
価装置、33……路体強度指示針、34,35,
36,37……可動指針、38……曲線、39…
…締固め度不足範囲、40……判定板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 舗設体表面に接する載荷板及びこの載荷板を振
    動させるバイブレータシリンダを具え、転圧後の
    舗設体にたわみを生ずる動荷重を載荷する動荷重
    載荷装置と、転圧後の舗設体表面に接し前記動荷
    重に基づく舗設体のたわみを直接測定する複数の
    変位検出計からなる変位検出装置と共働する締固
    め度指示評価装置とを車体上に装架したことを特
    徴とする転圧機械。
JP1374879U 1979-02-07 1979-02-07 Expired JPS6129773Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1374879U JPS6129773Y2 (ja) 1979-02-07 1979-02-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1374879U JPS6129773Y2 (ja) 1979-02-07 1979-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55113706U JPS55113706U (ja) 1980-08-11
JPS6129773Y2 true JPS6129773Y2 (ja) 1986-09-02

Family

ID=28832406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1374879U Expired JPS6129773Y2 (ja) 1979-02-07 1979-02-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129773Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127706A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Niigata Eng Co Ltd 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JP6214428B2 (ja) * 2014-02-26 2017-10-18 大成ロテック株式会社 締固め装置及び締固め地盤の施工方法
CN110593064B (zh) * 2019-09-19 2021-07-30 长沙理工大学 一种施工压实过程中沥青混合料压实剪切特性检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55113706U (ja) 1980-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6973821B2 (en) Compaction quality assurance based upon quantifying compactor interaction with base material
US6236923B1 (en) Method and apparatus for controlling the inflation pressure of a pneumatic compactor
CN108562536B (zh) 路面材料摩擦性能测试装置及方法
White et al. Real-time compaction monitoring in cohesive soils from machine response
CN111189732A (zh) 一种轮胎耐磨性检测装置及其检测方法
EP3376184A2 (de) Vorrichtung und verfahren zum kalibrieren eines weigh-in-motion sensors
US20040069078A1 (en) Method and apparatus for testing wheels
Wang et al. Characterization of dynamic response of asphalt pavement in dry and saturated conditions using the full-scale accelerated loading test
JPS6129773Y2 (ja)
CN211452863U (zh) 一种轮胎耐磨性检测装置
CN216144662U (zh) 一种多功能路基土体压实试验系统
CN105954542A (zh) 一种全自动汽车车速检测设备
CN105258958A (zh) 轮胎测试受力平台
US3905225A (en) Vehicle testing apparatus and method
CN205120383U (zh) 轮胎测试受力平台
JP3947988B2 (ja) 道路の路盤等のたわみ量測定機
Siemens et al. Soil bin for model studies on tillage tools & traction devices
JP3088734B2 (ja) タイヤとホイールの位相合せ装置
JP3097421B2 (ja) ブレ−キ装置の検査装置
CN113092344A (zh) 一种多功能路基土体压实试验系统
JPH08122043A (ja) タイヤ溝残量測定装置
Gomez-Ramirez et al. Aircraft multiple wheel gear load interaction effects on airport flexible pavement responses
JP2993312B2 (ja) 車両のロール特性試験装置
KR20230037033A (ko) 트랙의 밸러스트 베드를 압축하기 위한 기계 및 방법
GB515342A (en) An improved method and means for testing weighing apparatus in situ