JPS61293510A - 凝集方法 - Google Patents

凝集方法

Info

Publication number
JPS61293510A
JPS61293510A JP61094991A JP9499186A JPS61293510A JP S61293510 A JPS61293510 A JP S61293510A JP 61094991 A JP61094991 A JP 61094991A JP 9499186 A JP9499186 A JP 9499186A JP S61293510 A JPS61293510 A JP S61293510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solids
aqueous
suspension
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61094991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08164B2 (ja
Inventor
ピーター フレッシャー
ディビッド ファーラー
ジョン ロドニー フィールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Ltd
Original Assignee
Allied Colloids Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26289164&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61293510(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB858510496A external-priority patent/GB8510496D0/en
Priority claimed from GB858526624A external-priority patent/GB8526624D0/en
Application filed by Allied Colloids Ltd filed Critical Allied Colloids Ltd
Publication of JPS61293510A publication Critical patent/JPS61293510A/ja
Publication of JPH08164B2 publication Critical patent/JPH08164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5227Processes for facilitating the dissolution of solid flocculants in water
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/42Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups anionic
    • D21H17/43Carboxyl groups or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • D21H17/455Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/922Flocculating, clarifying, or fining compositions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は凝集方法に関する。
以下余白 (従来技術および発明が解決しようとする問題点〕水溶
性単量体或いは単量体混合物の合成重合体が1950年
代の初期乃至中期に凝集剤として初めて登場した時には
、最大分子量は現在に比べて比較的低いものであった。
初期の重合体は典型的にはsoo、oooよシかなシ低
い分子量を有し、従って高分子量凝集剤と云うよシもむ
しろ現在凝固剤に伴う分子量に匹敵する値のものであっ
た。
これらの低分子量はおそらく単量体或いは重合体混合物
中の連鎖移動剤及びその他の不純物の存在が原因となっ
たものと思われる。
これらの重合体は溶液状でなければならず、及びそれら
の低分子量にも拘らず水に自然に溶けなければ(例えば
過度の架橋のため)それらを溶液にするように均質化す
ることが必要であると考えられていた1例えばミラー(
Mlllar )は米国特許3,021,269号明細
書中において「殆んど無限大の分子量を有する」高度に
架橋された不溶性重合体を超音波劣化させて重合体構造
の切断の結果としてそれを水浴性にすることを記載して
いる。
目的生成物は常に比較的低分子量のものであり、最終生
成物として引用されている最高の分子量は630.00
0でありa大固有粘度(IV)は2.54dt/ fで
ある・ 同様にゴレン(QQr6n )も1954年の特許出願
(米国特許3,235,490号明細書として発行)に
おいてワリングプV7ダー(Waring Blend
or)を用いて各種重合体ダルを水中に分散させること
を記載した。これらのグルの多くは自然に或いは架橋剤
の添加により架橋され、この架橋が清液から析出したあ
る種の全く不溶性、非膨潤性の重合体の形成を引起こし
たように思われる。これらの重合体の溶液は又手動ホモ
ジナイデー中において均質化に付され、この均質化の凝
集性能に及ばず影響は劇的であり、生成物の殆んどは均
質化後には役に立たなくなっている。ここでも又最大比
粘度(脱イオン水中の0.5%溶液について34℃で毛
細管流動粘度計で測定)が0.77であるという事実に
示されるよりに全ての重合体は極めて低分子量であった
。これに対して現代の高分子i凝集剤の値は十分に10
0倍を越え、通常1000倍を越えるものである。
ミラー及びゴレンにより記載された重合体の典型的な分
子量を有する重合体のあるものは例えば極微懸濁固形分
(例、濁シを清澄化させるか或いは水溶液から色を除去
するため)は凝固剤として使用することができる。例え
ば、典型的な現代の重合体凝固剤は約500,000ま
での分子量を有する。典型的な重合体凝固剤はエピクロ
ロヒドリンとジメチルアミンの反応により形成される。
この得られる線状生成物は極めて低い分子量を有するの
で重合体を不溶性にすることなく架橋により分子lを増
大するためにエチレンジアミンを導入することが知られ
ている。
コ9レンは凝集が静電気的引力とそれに引続く架橋重合
体の繊維状網目の掃除作用を含むものとの仮説を立てた
。この機構が濁り及び色即ち極微懸濁固形分を凝固させ
る古典的機構であると認識されるようになってきた。コ
9レンは彼の重合体を塊状重合後粉砕により作シ、彼の
水性組成物が不溶性重合体が溶液から沈澱する傾向があ
ることから非−均質性の傾向を有することを示した。コ
9レンは余シに架橋しすぎることに対して警告をし、最
適であるのは重合体がなお容易に水に分散性である割合
であることを示した。ゴレンは繊維状分子網目による掃
除作用を仮定していたので、これは彼の分散性が分子ス
ケールでなければならないこと、即ち溶液でなければな
らないことを示している。ゴレンは重合体の凝集効果が
それを均質化することにより破壊され得ることを警告し
た(第13欄第74行)。
これらの低分子量重合体凝固剤とは対照的に現代の凝集
剤(下水などの懸濁固形分を凝集させるための)は極め
て高分子量の線状重合体である。
殆んどのものは4を越える。しばしば10を越える固有
粘度を有する。7これらの重合体は架橋がこれらを非有
効性及びしばしば不溶性にするので線状でなければなら
ないが、重合体特性を損わない限シ僅少量の架橋は存在
してもよい(例えば、米国特許3,557,061号明
細書第3欄第35行参照)。
高分子量重合体が凝集剤として使用するのに適したもの
であるかそうでないかは部分的に重合体の水性組成物の
レオロジーを観察することにより決定される。満足でき
る重合体は「長い」即ち「糸を引く」レオロジーを与え
る。これは技術上認められておシ脱イオン水中の重合体
の1チの安定な均質組成物を通常の技術例えばゆっくり
回転する撹拌機を用いた撹拌させた後熟成させることに
より形成し、ガラス棒を溶液の端から手で引上げた際に
棒がそれと共に長い組成物の糸を引くことにより示すこ
とができる。この糸は一般的に少なくとも5c1n長で
あり、この重合体はそこで5mのレオロジーを有するも
のとして説明される。しばしばこのレオロジーは10c
rRを越えるものである。これに反して、もし重合体が
「短い」即ち「粒状」レオロジー(即ち上記試験におい
て棒が実質的に糸を引かない、例えば5cn1未満、し
ばしば2cM1未満である)である場合にはこの重合体
は不合格であり、凝集剤としては使用されない。経験の
示すところによると、この短い、オ。ツーヲ与える重合
体は高い程度の架橋度及び/又は低分子量を示すので通
常の凝集方法においては不満足ナモノである。これらの
短い重合体は又水性組成物が乾燥された際にそれがフィ
ルムを形成しないところから非−フィルム形成性として
も特徴付けることができる。
同様に重合体が大きな粒径を有し、不溶性固体重合体が
水性組成物中において安定な懸濁液に確実にならない程
度に十分に架橋されている場合にもその重合体は不合格
となる。
安定な均質組成物とは重合体が水と完全に平衡状態にあ
ること、即ち例えば2時間以上の熟成の結果としてそれ
が究極的な程度の溶液或いは膨潤に到達しているという
意味において安定である。
それは重合体が組成物を数日間放置した際に物質がそれ
から析出する傾向を示すことなく組成物中に均一に分散
されている(通常重合体の製造の結果として少食が存在
することがあり得るが全く分散剤の不存在下)という意
味で均質である。
短いレオ0ジ一重合体(上記定義)及び安定な分散液酸
“は浴液にならない重合体の凝集剤としての不適当性は
技術上よく理解されている。極めて高分子量の、線状で
、真に溶解する重合体が好ましい。
ある種の高分子量重合体例えばマンニッヒ塩基の重合体
は自然に架橋し、やや短い或いは極めて短いレオロジー
を獲得するか或いは全く不溶性となる傾向を有する。し
ばしば、望ましいよシも短いレオロジーを有する高分子
量重合体が製造されることがある。極めて短いレオロジ
ー(2cM以下)或いは不溶性の重合体は不合格とされ
る。より長いがしかしなお貧弱なレオロジーの重合体は
それ等があたかも長いレオロジーを有する如く同一条件
下で使用されるが、しかし、これは貧弱な性能特性に導
く。
英国特許1.579. OO7号明細書には高分子量カ
チオン性凝集剤はこれらの重合体が理論的カチオン性値
の少なくとも90%のカチオン性値を有する場合に最適
性能を与えると主張されている。
凝集゛剤型合体は極めて小粒径に逆相懸濁或いはエマル
ジ田ン重合させることにより作られる。使用前に得られ
たエマルジ冒ンを水に通常水中油乳化剤の存在下及び撹
拌しながら添加し、使用前に真の溶液を形成させる・こ
の様に−この系はしばしば最大粘度の達成により示され
る平衡(即ち安定な均質組成物)に常に到達するように
されてから懸濁液に添加される。
これらの線状、高分子量凝集重合体は熟成しながら重合
体の真の水溶液を形成し、及びこれを最少の撹拌を行い
ながら懸濁液に投与し次いで懸濁液を脱水することによ
り使用される。最適の結果は正確な投与量及び凝集の際
の最少の撹拌を要求する。投与量が余シに低いか、余シ
に高い場合には凝集は劣ったものとなる。最適投与量は
懸濁液の含量に応じて異シ、従ってその変化、例えば工
業排水の金属含量における変化は大きく性能に影響を及
ぼし得る。フロックは剪断及び撹拌に極めて感受性を示
し、特に投与量が最適でない場合には固形分を個々に分
かれた固形分として再分散する傾向を示す。これは投与
量及びその他の条件が最適でなければ遠心分離液が高い
個々に分かれた固形分含量を有する可能性があるので凝
集固形分が剪断下に例えば遠心分離機上で脱水される場
合には%に問題である。
通常の溶解高分子量凝集剤重合体を用いた場合よシも凝
集剤の投与量がよシ投与量に感受性が小さく且つフロッ
クが剪断に対してよシ安定である凝集方法を提供するこ
とが望まれている。
(問題点を解決するための手段、作用および効果)本発
明において、懸濁固形分の水性懸濁液が合成重合体物質
を添加することにより凝集されて凝集された固形分を含
有する水性媒体を形成し、この方法は懸濁液に添加時点
において重合体物質が約10を越える(通常約100を
越える)相対粘度を有し、且つ10μm未満の乾燥径を
有する重合体粒子よシなシ、この重合体物質がフロック
安定量にて添加され、及び凝集された固形分が実質的に
水性媒体中の懸濁された個々に分かれた固形分の量を増
大することなく水性媒体の存在下において剪断にかけら
れることを特徴とする。
即チ、本発明はフロックの剪断安定性が重合体物質Oa
らか或いは全てが真の溶液よシもむしろ小粒子の形態に
ある間に凝集を開始し、及び通常は完結させることによ
り増大することができるという発見に基づくものである
。最適の凝集のためには完全に溶解した重合体の場合に
は重合体の投与量は通常最適量よりも大きくあるべきで
あるが、しかし本発明の方法は完全に溶解した重合体の
場合のように投与量感受性ではない。
粒状物質は可溶性であシ得る。即ち、通常の可溶性重合
体の逆相エマルジ冒ンを直接に懸濁液に混入することが
出来、或いは通常は水中油乳化剤の不存在下及び/又は
不十分な撹拌或いは熟成と共に稀釈されて真の溶液を形
成し、次いで溶液に添加される。これは通常の低剪断凝
集(例、沈降)が満足できる結果のために必須であるこ
とを示していた水性組成物を常に最大粘度まで熟成させ
ていた(真の溶液)従来の経験とは対照的なものでおる
O 重合体物質が粒状不溶性重合体よりなることがしばしば
好ましhoこれは不溶性単量体の包含或いはさもなくば
可溶性の重合体にコントロールされた程度の非線状性の
提供によりネ溶性のものである。工業的には、本発明は
再現可能にコントロールされた程度の非線状性を有する
重合体物質を作ることにより最良に実施され、これを用
いて水性懸濁液を凝集させ、これを次いで固形分の実質
的な再分散なしに剪断にかけられ個々に分かれた懸濁固
形分となる。これは非線状性が事故により生じ、その重
合体が役に立たないものとして不合格とされるか或いは
通常の低剪断方法において使用されるか或いは不適当な
量で高剪断方法におい【使用され、その結果固形分の再
分散を伴った従来の経験とは対照的なものである。
凝集固形分がかけられる剪断は固形分の脱水時”にのみ
適用されてもよいが、しかし、好ましくは凝集固形分は
それらを含有する水性媒体を剪断することにより剪断に
かけられる。例えばフロラクラ殆んど或いは全く撹拌し
ないで水性凝集剤を通常のおだやかな方法で懸濁液中に
混入する代シに1本発明においては水性媒体がフロック
径を減少させるに十分な撹拌により剪断にかけられるの
が好ましい。これは特に水性懸濁液が粘稠である場合箋
例えば−次或いは消化スラッジに対しては3重量%を越
える固形分含量を、活性スラッジに対しては約1.5%
の固形分含量を有する場合に望ましい・これらの高固形
分重重においてはフロックは極めて大きい、徊えば、約
5m(及びしばしば固形分は実質的に連続的フロックと
なり得る)である場合が多く、又剪断は好ましくはこの
大きなフロック構造を典型的には2〜20間の範囲の大
きさを有するフロックに破壊するようなものであるのが
好ましい。重合体の粒子の性質及び粒状重合体の量の適
当な選択により、このフロックの細断は懸濁液が剪断に
かけられなかった場合に存在する量に対比して水性媒体
中の懸濁固形分の量を実質的に或いは好ましくは全く増
大させることなく起こる。
剪断をかけた後、媒体の脱水が行われる。脱水は沈降或
いは排水或いは真空濾過によっても行い得るが、しかし
本発明の特別の利点はフロック構造が剪断下、特に遠心
分離機、ピストンプレス或いはベルトプレス上において
極めて有効に脱水され極めて高い固形分の回収率及びろ
液中の極めて低い懸濁固形分を与えることが出来ること
である。
凝集固形分の脱水は特に比較的低固形分濃度において剪
断下、例えば遠心分離機上で仮え凝集水性媒体が先ず剪
断にかけられなくても行うことができるが、しかし、一
般的により有効性の小さい脱水が得られる。
通常の溶解された凝集剤の使用に比べて、本発明におい
て得ることのできる改良されたフロック構造は増大した
固形分含量への脱水を可能にし、それにより例えば下水
フィルターケーキを焼却させるために必要とされるエネ
ルギーの量を減少させることができる。しかしながら、
増大されたフロック強度は各種その他の方法において貴
重なものである。
この方法において得られる(好ましくは不溶性重合体を
用いて)フロックは水性媒体中に如何なる実質的な個々
に分かれた懸濁固形分の増大なしに水性媒体の撹拌によ
り連続的に懸濁状態に保つことができる。例えば重合体
物質(通常は安定な均質組成物として)を(任意に剪断
をかけながら)それを撹拌しながら水性懸濁液に添加さ
れ、この撹拌が剪断を与え得られた剪断をかけられた凝
集固形分を懸濁状態に保つ。この連続撹拌は数時間通常
は少なくとも1日或いは数日間実質的なフロックの細断
なしに継続される。これは特に、例えば、パイプライン
により或いは撹拌が長期間行われる任意のプロセス例え
ば化学或いは生化学反応器において液体媒体中において
無機或いはその他の固形分を輸送するためにアニオン性
凝集剤を使用する際に貴重である。
本発明の方法は水性媒体が化学反応媒体であり固形分が
その反応の触媒に特に貴重である。何故ならば、掻きま
ぜ或いはその他の撹拌反応機を触媒をフロックの形のま
まで長期間操作することができるという驚くべき発見が
なされたからである。
これは例えば媒体が反応機から連続的或いは回分的に抜
出される際に水性媒体の触媒からの分離を容易にする。
この方法は例えば水性媒体がアクリロニトリル加水分解
反応媒体であり、アクリルアミドを形成するニトリルの
接触加水分解によジアミドを形成する際に特に貴重であ
る。この触媒は好ましくは銅触媒例えば還元酸化銅或い
は好ましくはラネー銅である。
フロックの剪断抵抗が望ましいもう一つの方法は、本発
明の方法のセルロース及びその他の懸濁液の改良された
脱水を可能にするので紙及び板紙などの紙製品の形成に
おけるものである。通常の製紙において、フロックがか
けられる剪断の量を最少にすることが一般的に必要であ
り、従って実際にz4イf流れラインの終りにおいて排
水その他の脱水段階前のなるべく遅い時期に凝集剤が添
加されている。しかしながら、本発明においては、凝集
された分散液を流れラインに沿って排水その他の脱水段
階にポンプ送夛する動作が、凝集パルプに剪断をかけ、
この剪断がフロックを実質的に望ましくない微粉末のな
い中程度或いは小径のフロックに転換するように凝集剤
(好ましくは不溶性重合体)をパルプ流れラインの早期
段階において添加することが可能であり、しばしば望ま
しい。
従って、本発明の好ましい方法はセルロース懸濁液を重
合体物質を通常は安定な均質水性組成物として添加する
ことによ′り凝集させ、凝集懸濁液を流れラインに沿っ
てフロックをよシ小さな剪断安定性のフロックに破断す
るに十分な剪断でポンプ送りし、次いで排水その他の適
当な手段により懸濁液を脱水することを特徴とする。こ
の方法は、カチオン性デングンも又分散液に添加される
場合には、全体のプロセスが極めて良好な紙強度及び保
持及び脱水特性の組合わせを与えるので特に貴重なもの
である。この方法に対しては、凝集剤重合体はアニオン
性ポリアクリルアミドが好ましい。
相乗効果が存在するように思われる。
本発明のもう一つの利点は、この方法が真に溶解した凝
集剤を使用する場合よシもはるかに投与量感受性が小さ
く、従って投与不足或いは投与過剰による劣った性能を
得るリスクがはるかに少ないことである・a濁液に剪断
をかけた後にも通常の溶解された凝集剤を用いて得られ
るよりもはるカニ大きなフロック径を得ることが通常可
能である。最適投与量においては、通常利用可能である
ものよυもフロックサイズがはるかに大きいので、これ
は投与量を最適値よりも上下に変化させてもなお通常得
られる結果に比較して改良された結果が得られることを
意味する。
本発明は各種水性無機懸濁液及び水性有機懸濁液、特に
下水の凝集に使用することができるが、それは相当な工
業成分を含む特に各埋置の金属を含む都市の下水の遠心
分離脱水に特に貴重である。
最良の結果は凝集水性媒体が遠心分離のボウルに入る前
に凝集固体に剪断をかけるように激しく撹拌された場合
に一般的に得られる。
重合体物質は懸濁液中に任意の便利な方法(例えば油中
分散液を注意深く懸濁液中に計量することができる)で
投与することができるが、しかし稀釈水性組成物、典型
的には0.01〜3チ、通常は0.05〜1チの濃度を
有する形態で変化するのが好ましい。それはミクロ分散
液であるのが好ましい。ミクロ分散液とはこの組成物の
層が乾燥された場合に顕微鐘観察で任意に水田性重合体
のフィルムで内部連結された個々に分れた重合体粒子が
識別されることを意味する。しばしばこの組成物はフィ
ルムを形成しない。この重合体粒子は10μm乾燥径未
満でなければならず、好ましくは2μm未滴であるが、
しかし、好ましくは水中において例えば少なくともそれ
らの乾燥直径の2倍しばしば少なくともそれらの乾燥直
径の5倍膨潤するものが好ましい。
重合体粒子が不溶性である場合には、水性組成物は上記
の如く均質な安定組成物であることが好ましいが、しか
し重合体粒子は凝集懸濁液中において少なくともある程
度水と平衡に達し得る。重合体粒子が可溶性である場合
には、それらは溶解する前に懸濁液に添加されなければ
ならず、好ましくはそれらが溶解される前に初期凝集が
完結しているのが好ましい。
粒子が所望の小径を有するためには、それらはエマルジ
曹ン或いは逆相重合により調製するのが最良である。
非溶解粒子を含ませることが必須であると思われるが、
しかし溶解重合体物質も又本発明に寄与するものと思わ
れ、従って、懸濁液に添加される重合体物質は又溶解さ
れた線状重合体も包含するものである0重合体粒子が架
橋されている場合に線、粒子を水性組成物中に分散する
際に粒子が膨潤し、可溶性成分が組成物中に溶解するよ
うに、これを架橋性粒子の可溶性成分として与えるのが
一般的に好ましい。しかしながら、溶解された重合体と
粒状(一般的に不溶性)重合体を水性組成物中において
ブレンドしても或いはこれらの重合体を逐次水性懸濁液
に添加(通常溶解された重合体が最初に添加される)す
ることのいづれも可能である。溶解及び粒状重合物の混
合物が重合体をブレンドすることにより作られる場合に
は、選ばれる重合体は通常共イオン性であるが、或いは
す一方或いは両者がイオン性であるか或いはそれらが対
イオン性であってもよい。通常これらの重合体は同一の
単量体から作られ、しばしば架橋度においてのみ異るも
のである。
溶解重合体の量は全重合体のO〜50重t%、好ましく
は20重量%まで、好ましくは少なくとも10重量%で
あり、残部は粒状重合体である。
これらの粒子は全く不溶性、非膨潤性の重合体粒子であ
ってよい・例えばそれらは全く水不溶性単量体から或い
はよシ好ましくは重合体が水不溶性である(一般的に高
及び低pH値の両者において)であるような不溶性単量
体と水不溶性単量体の混合物から形成される。不溶性は
架橋によりしばしば更に増大される。
しかしながら、好ましくはこれらの粒子は水性組成物に
可溶性の単量体或いは単1体温合物から形成され、又こ
れらの粒子は水性組成物中に可溶性でありそれらが溶解
される前に使用されるか或いは好ましくはそれらが水性
組成物中に不溶であるが、膨潤されるのに十分架橋され
たものである。
この架橋(鎖分岐でも良い)は、鎖分岐或いはその他の
架橋が再現可能であり、コントロール可能であるならば
加熱或いは照射などのコントロールされた自然条件によ
りもたらされてもよいがtしかし好ましくは単量体或い
は単量体混合物或いは最終重合体と共有或いはイオン性
架橋剤との反応によりもたらされるのが好ましい。
架橋重合体は10を越える比粘度を有する予め形成され
た線状水溶性重合体を架橋剤で架橋させることにより、
例えば重合体の水溶液を架橋剤と均一な安定水性組成物
を形成するのに十分な力で撹拌しながら混合することに
より作ることができる。撹拌が不適切であるならば架橋
重合体は組成物から析出する。撹拌が適切であるならば
重合体は十分に小さな粒子10μm好ましくは2μm未
満の乾燥径の粒子に破断され、粒子は安定な均一分散液
中に留まる。この目的のための架橋剤は例えばホルムア
ルデヒド或いはグリオキザール或いは金属塩などであシ
得るが、しかし好ましくは10を越える比粘度を有する
対イオン性線状水溶性重合体である。好ましくは両型合
体共100を越える比粘度を有するのが良い。アニオン
性及びカチオン性基を有する適量の重合体を選択するこ
とにょシ共沈した或いは架橋した重合体の安定な均質水
性組成物を得ることが可能であル、又必要に応じて過剰
の一方のイオンタイプの水溶性重合体を残すことも可能
である。
この水性組成物の好ましい作成方法は10μm未満、最
も好ましくは2μm未満の乾燥径を有し、1以上のモノ
エチレン性不飽和単量体のエマルジ翳ン重合或いは逆相
エマルジ曹ン或いは懸濁重合により作られた重合体物質
の粒子を水中に混入することによるものである。重合体
は可溶性であってもよいが、しかし、好ましくは水溶性
である単量体或いは単量体混合物へのコントロールされ
た架橋剤の結果として不溶性であるのが好ましい。
モノエチレン性不飽和物質は少量の架橋剤で汚染されて
いてもよく、添加される追加の架橋剤の量は従ってこれ
を考慮して選択される。好ましくはモノエチレン性不飽
和物質は工業的に可能である限シなるべく架橋剤がない
のが良く、例えば架橋剤を1 ppmMBA (100
万部の単量体当91部のメチレンビスアクリルアミド)
により与えられるよシもより少ない架橋或いは鎖分岐を
与える程度のものである。添加されるMBAの量は一般
的に少なくとも0.1或いは0.2ppmであり、11
00pp未満(単量体基準)であり、一般的には1〜s
 o ppmである。正確な量は重合その他の操作条件
に応じて異る。MBAを用いる代シに、架橋は同様に有
効量のその他のジエチレン性不飽和化合物例えばエチレ
ングリコールジアクリレート、ジアクリルアミド、シア
ノメチルアクリレート、ビニルオキシエチルアクリレー
ト或いはメタクリレート及びその他の架橋手段、例えば
ホルムアルデヒド或いはグリオキザール或いは金属塩添
加によっても可能である。
非−線状性の程度は更に重合混合物中に連鎖移動剤を含
ませることによりコントロールすることができる。架橋
剤と組合わされたそれらの使用は架橋よシもむしろ鎖分
岐を促進する傾向を示す・その量は広範に変シ得る°。
例えば、適度の連鎖移動剤例えばイングロビルアルコー
ルの1000〜soooppm(単量体基準)が適当で
あるのに対し、よシ有効な鎖分岐剤例えばメルカプトエ
タノールははるかに少ない量典型的には100〜500
pprnが有用である。しかしながら、市販されている
M粋なモノエチレン性不飽和単量体を特定量ノMBA或
いはその他の架橋剤と共に用いて特に連鎖移動剤を添加
することなく通常の条件下において重合を行うことによ
りしばしば適当な結果が得られる。
重合体を架橋によりネ溶化する代りにそれを不溶性単量
体或いは重合体を不溶化するに十分な不溶性単量体を含
有する単量体混合物から形成してもよい。
モノエチレン性不飽和単量体は、1種以上のイオン性単
量体或いはイオン性単量体と非イオン性単量体の混合物
よシなるものである。これらの単量体はアリル単量体で
あシ得るが、しかし、一般的にはビニル、好ましくはア
クリル系単量体である。
適当な非イオン性単量体はアクリルアミド、メタクリル
アミド、N−ビニルメチルア七タミド或いはホルムアミ
ド、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、メチルメタクリレ
ート或いはその他のアクリル系(即ちその他のエチレン
性不飽和)エステル或いはその他の水不浴性ビニル単量
体例えばスチレン或いはアクリロニトリルである。
適当なアニオン性単量体はナトリウムアクリレート、メ
タクリレート、イタコネート、2−アクリルアミド、2
−メチルプロパンスルホネート、スルホプロピルアクリ
レート或いはメタクリレート或いはその他のこれらの或
いは他の重合性カルボン酸或いはスルホン酸の水溶性形
態のものである。スルホメチル化アクリルアミド、アリ
ルスルホネート或いはナトリウムビニルスルホネートが
使用されてもよい。
適当なカチオン性単量体はジアルキルアミノアルキルア
クリレート類及びメタクリレート類、特にジアルキルア
ミノエチルアクリレート、及びそれらの四級或いは酸塩
、及びソアルキルアミノアルキルアクリルアミド類或い
はメタクリルアミド類及びそれらの四級或いは酸塩例え
ばメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムク
ロライド及びマンニッヒ生成物、例えば四級化ジアルキ
ルアミノメチルアクリルアミド類などである。アルキル
基は一般的にC4−4アルキルである。
これらの単量体はヨーロッパ特許0172723A2、
例えばその10頁に記載されるような疎水性基を含有す
ることができる。単量体が重合体に不溶性を付与するな
らばエトキシ鎖は短いか或いは不存在部チn = Oで
あるべきである。アリルエーテル単量体が特に好ましい
重合条件は、好ましくは重合体が未架橋の場合にh、s
oo万乃至3千万の通常の凝集剤の高分子量及び4を越
える、好ましくは6を越える例えば15或いは20dz
/fまでの固有粘度を有するような条件が良い0重合体
が架橋している場合には、それは架橋剤の不存在下にお
いて作成されたならばその様な分子量を有するように重
合するのが好ましい。しかしながら、架橋は工v(固有
粘度)を減少させるがしかし剪断が以下に説明するよう
に工vを増大させる。上記の如く測定された重合体の比
粘度は一般に100を越え、好ましくは500を越え、
しばしば1000を越えるものである。
エマルソ冒ン或いは逆相重合混合物中C粒径は単量体に
かけられる剪断の程度及び乳化剤の存在によりコントロ
ールされる。例えば、アクリルエステル類などの水不溶
性単量体或いはアミン類などの、水不溶性であるがしか
し酸可溶性単量体(得られる重合体は酸性水性組成物中
に分布される)を重合する際たけ、エマルソ璽ン重合が
利用されるが、しかし一般的には単量体或いは単量体温
分物が水溶性である場合には、逆相エマルジッン或いは
懸濁重合が利用される。水性単量体は・一般的に臨界ミ
セル濃度未満の量の油中水乳化剤の存在下において通常
適当な非水性液体中に乳化される。乳化剤、安定剤、非
水性液体及びその他の逆相重合物質及び方法の詳細は例
えばヨーロッパ特許0126528号に記載されている
。重合体粒子は例えば分散液を共沸蒸留に付すことにょ
シ脱水される。
逆相重合或いはエマルジ田ン重合から生ずる液体生成物
は一般的にそのまま重合体粒子をそれから分離すること
なく使用されるが、しかし、必要に応じて乾燥重合体粒
子を公知の方法で分散液から分離してもよい。これらの
乾燥粒子は極めて埃っぽいのでそれらは水添加時に崩壊
するペレット上に形成するのが好ましい。
逆相重合から生ずる油中重合エマルジョンは常法に従っ
て水中油乳化剤の存在下において水に添加して水性組成
物(或いは懸濁液)を形成する。
しかしながら、重合体が水溶性であるならば溶解速度が
よシ遅くなるように添加を乳化剤の不存在下に行うのが
好ましい。逆相エマルジヨンは脱水するのが好ましい。
重合条件は好ましくは重合から生ずる重合体粒子が所望
のコントロールされた溶解度を有するようにするのがよ
いが、しかし架橋度の高過ぎる重合体粒子を生成して次
いでこの重合体を十分な剪断にかけてそれを所望のコン
トロールされた架橋度に回復することも可能である0こ
の剪断は重合体粒子が形成された分散体にかけられても
よいが、或いは好ましくは水性均質組成物にかけるのが
良い。例えば、その様な溶液が短いレオロジーを有する
場合には混合によりそれを長いレオロジーに変換できる
。これらの方法は本願と同日に出願された我々の出願に
記載されている。
重合性物質が架橋されており且つカチオン性である場合
、特にそれがアクリルアミドと少なくとも5重量%、好
ましくは少なくともxofUiチのジアルキルアミノア
ルキルアクリレート(一般的には酸付加或いは四級アン
モニウム塩として)である場合には非線状性の程度は重
合体が少なくとも15%のイオン性回復率(IR)を有
するようであるのが好ましい。・IRは□X100(X
は標準的剪断をかけた後に測定されたイオン性であり、
及びyは標準的剪断をかける前の重合体のイオン性であ
る)として計算される。
これらの値は重合体の1%組成物を脱イオン水中に形成
し・これを2時間熟成した後更にそれを0.1チ活性重
合体に稀釈することにより最も良好に決定される。重合
体のイオン性yはコツホ−ライトeラデラトリーズ・リ
ミテッド(Koch −Llght Laborato
ries Lim1ted )によりそれらの刊行物4
/77  KLCD −1中に記載されるコロイド滴定
により測定される(或いは又、英国特許1.579,0
07号に記載される方法もおそらくyを決定するために
使用することが可能である)。
剪断後のイオン性Xは同一技術によりこの溶液のイオン
性をそれを標準剪断にかけた後に測定することにより求
められる。
剪断は約8−の直径を有し、その底に直径約6副の回転
可能なブレードが備えられ、そのグレードの一方の腕が
約45度の向きで上方を指し、他方が約45度の向きで
下方を指している実質的に円筒状のポット内において2
00−の溶液にかけるのが最良である。このブレードは
約l舗厚であり、ポットの底部においてl 6,50 
Orpmにおいて10分間回転される。これらの条件は
ムーリネックス(Moulinex )ホモジナイザー
の使用により最も良好に提供されるが、しかしケンウッ
ド(K@nwood ) 、ハミルトン・ビーチ(Ha
m i 1 to nBeteh )、イオナ(Ion
a )或いはオステライザー・(0aterizar 
)プレンダーなどの台所プレンダー或いはワリング(W
aring )プレンダーなどを用いてその他の満足で
きる条件を提供することができる。
実際には、剪断の正確な条件は比較的余シ重要ではない
。何故ならば、剪断の程度が規定される同一オーダーの
大きさであるならば剪断の量例えば継続時間のかなわ大
きな変化によってはIRは余り影響を及ぼされないのに
対し、よシ低い量の剪断(例えば16.50 Orpm
において1分間)においてはIRは剪断の小さな変化に
よって大きく影響を及ぼされるからである。従って、X
の値は高速ブレードを用いて更に剪断がイオン性に殆ん
ど或いは全くそれ以上の変化を与えない時点において求
めるのが便利である。これは一般的に10分間の剪断を
必要とするが場合によってH!、!7長い時間、例えば
冷却をしながら30分まテノ時間が望ましい場合がある
ここで規定される剪断は本発明の凝集方法の際に重合体
溶液或いは凝集懸澗液にかけられる剪断ではなく本発明
において使用される重合体の特性の定義を可能にする分
析技術として適用される剪断であることが了解されるべ
きである。
架橋重合体物質を使用する場合には15チのIRを有す
る重合体は比較的低い非線状度を有するのに対し、90
%のIRを有する重合体は高度の非−S状性を有する。
一般的にIRは80%未満、好ましくは70%未満、通
常は60%未満であるのが好ましい。IRが余りにも低
すぎると本発明は通常の重合体に対比して不適切な利益
を与えるので好ましくはIRは2oチを越えるのが好ま
しい。最良の結果は25%を越える場合、好ましくは3
0〜60%において得られる。
固有粘度はなるべく高いのが望ましいが、しかしIvの
満足できる値はJRの値が増大するにっれて減少する。
一般的にI■= 100−IR(aは20未満であシ一
般的に15未満で粂り通常4を越える)である。一般的
にaは6〜14の範囲にある0本明細書中において工v
はエンサイクロペディア・オプ・ポリマー・サイエンス
・アンド・テクノロジー(Encyclopedia 
of Polymer 5clencv& T@chn
ology ) 編者マーク及びダイロード(Mark
 and Gaylord )、(John Wlls
y &5ons発行、1971年、第14巻717−7
40頁)記載の方法に従って25℃で3 M NaC1
中で測定される。
重合体が架橋している場合には、IVは剪断をかけるこ
とにより増大することができ(これも又出願番号60/
2473に記載されている)、及び重合体物質は上記の
如き標準的剪断をかけた後にそのIvが4を越える好ま
しくは6を越えることができるものである。
重合体物質の水性組成物は通常のブレンド方法により凝
集される懸濁液と組合わせてもよいが、しかし上記の如
くフロック径を減少させるのに十分な剪断が通常かけら
れる。
最適のフ。ツク安定性のために添加されなければならな
い重合体の量は通常溶解度の高い重合体凝集剤に用いら
れる量よシもしばしばよ多大きいものであり、通常、高
度に水溶性である実質的な線状重合体を用いる場合に必
要とさ九る量よ勺も通常少なくともxoess  しば
しば少なくとも20チ大きいものである。適当な投与量
は乾燥固形分に基づき0.01〜3重量%、しばしば0
.5〜3重量%重合体の範囲である。
適切なフロック安定性に必要とされる量は型通シの実験
により求めることができ、任意の特別の凝集方法、重合
体のタイプ及び剪断の程度に対して重合体の量は重合体
物質の膨潤或いは溶液の程度、例えば架橋度に応じて異
る。一般的に最適量は架橋の量の増大と共に増加する。
最適70ツク安定化量の便利な決定方法は重合体物質が
懸濁液中に剪断をかけられ、この懸濁液が静置された場
合に最大のフロック径を与゛える投与量を求めることで
ある。最適の投与量は剪断後に最大70ツク径を与える
ものであり、本発明において適用される投与量は一般的
にこの最適投与量の50〜150嗟、好ましくは70〜
110%である。
本発明による特に好ましい方法は10μm未満(好まし
くは2μm未満)の乾燥粒径、15を越える)R及びI
V−リ旦二咀(aは6〜14)を有する逆相重合された
非フィルム形成性架橋アクリルアミドのシアルキルアミ
ノアルΦル(メタ)アクリレートとの共重合体(酸塩或
いは四級塩として)の均質稀釈水性組成物を提供し、こ
の組成物を下水スラッジに剪断後の最大フロック径に必
要とされる量の50〜150チの量で添加し、及び得ら
れた水性媒体を遠心分離機、ピストンプレス又はベルト
プレス上で脱水することによりなるものである。
以下にいくつかの実施例を示す。
いづれの実施例においても重合体物質は100よりも十
分高い比粘度及び2μmよシ小さい乾燥粒径を有し、又
重合体物質の水性組成物は不連続性の粒状フィルムを与
えた。
(実施例) 実施例1 塩化メチルで四級化され10 dl/9−の固有粘度を
有する58チアクリルアミド及び42チジ)fルアミノ
エチルアクリレートの共重合体(DMAEA。
MoC2)を逆相重合により調製し、2□□未満の粒径
を得た後共沸蒸留を行った。それはyte リマ−AC
とラベルされ、油中50%の重合体分散液として提供さ
れた。使用された単量体は市販の純粋単量体でちった。
、3f IJマーBCは同一の方法で但し10 ppm
 MBAの存在下において形成され、6、6 dt/J
の固有粒度を有した。
各分散液を水と混合し、熟成された。得られた水性組成
物の選ばれた量を活性化スラッジと共にマリーンブレー
ドを付したトリトンWBCスタンダードーシア・テスト
・スターラー・アンド・タイマータイ7’ 133 /
 131 (Trfton WRC8tandard 
5hear Te5t 5tirrer and Ti
merType  133/131)を用いて25秒間
撹拌させて余分の剪断を与えた。この結果凝集が生じフ
ロック径が減少した。
この凝集懸濁液をその底部において閉じられておシその
頂部において開放されているがその周辺部において内方
に延在するリップを有するシリング−状の固体がウルよ
υなる実1験室用遠心分離機上で脱水させた。このがウ
ルを200 Orpmで運転したところこのスピードに
おいては水で充填されたものでちった(400ゴ)。4
00 meのこの凝集下水スラッジをスピンをかけなが
らこの?クル中に徐々に供給した。固形分のあるものは
+)Pウル内に捕えられたのに対し、残部はオーバーフ
ロー中に遠心分離液として通過した。凝集懸濁液は極め
て短時間内に2000 rpm tで加速されているの
で、この脱水の遠心分離系は凝集懸濁液に極めて高い剪
断をかけている。最良の結果はデウル内に最大の固形分
の保持があり遠心分離液中に最少の固形分含全がある場
合であった。
表1aにP/m3での投与量とポリマーAC及びBCO
各々で処理した場合の遠心分離液中の懸濁固形分(■/
りを示す。
表1a 投与量    ACBe 2O11481400 120537272に れらの重合体の上記イオン性回復率の定義におけると同
様にして10分間の剪断に対して又1分及び5分間の剪
断に対して記録し、それらの値を表1bに示した。
、以下余白 表   1b ポリマー  剪断時間 1分 5分 10分 AC5%    9チ     9蝿 BC21% 42%  42チ 9チの回復率を有する線状ポリマーACに対する最適投
与量は50 fl/rlであるのに対し、42チのIR
を有する非線状ポリマーBCに対する最適投与量は60
97m”であるがポリマーBCはより良好な結果を与え
その最良結果はポリマーACが許容するよりもより広い
範囲30〜120 g/m”を越えて得られるとと即ち
非線状重合体が投与量感受性の小さいことが明らかであ
る。
実施例2 同一単量体を用い、しかし異った量のMBAを用いて実
施例1と一般的に同一の方法により5種類の重合体を調
製した。これらの重合体、単量体に基づ< ppmでの
MBAの量、固有粘度及びIR値を表2に示す。
表   2 生成物MBA    IV     IRGCO14,
16,7 He  2.511.1 17 IC5,010,223 JC10,06,742 KC25,03,459 上記生成物の溶液と共に生成物ACの溶液を用いである
投与範囲に亘って10(1/の活性スラツジの試料を処
理した。トリトン撹拌機内における25秒間の剪断をか
けた後にフロックの大きさの目視による評価を行った。
1が最大の70ツクを表わし、8が最小のフロックを表
わす1〜8のスケールを用いて評価結果を添付のグラフ
に示したようにプロットした。この様にして、各生成物
に対する最適投与量が得られた。
活性化スラッジ試料を次いで各生成物について最適投与
量において処理した。200 atずつの処理スラッジ
を次いで実施例1と同様にして遠心分離に供給したとこ
ろ、下記の結果が得られた。
表   4 生成物   最適投与量  遠心分離液の懸濁固形分C
m9/l)       (〜/G GC35824 HC45660 IC50612 JC60190 KC9060 これは明らかにIRが約30チを越える程度に架橋され
ている重合体の増大した(2倍の)投与量を使用する際
の高剪断脱水における改良された結果を明らかに示す。
実施例3 異った量のMBA及び市販の純粋単量体を用いて実施例
1と同様にして50%油中分散液としである範囲の60
重量% DMAEA、 MeCl及び40重量%アクリ
ルアミドの重合体を調製した。
全ての生成物を重力及び圧縮f過への助剤として生混合
−次活性化下水スラツジについて評価した。コレは架橋
のフロック径に及ぼす影響を観察することにより投与量
を最適化するために各種投与量において0.1 fa 
w/vの共重合体溶液とスラッジを混合することを先ず
含むものであった。更に、スラッ・ゾの試料を次いで異
ったレベルの剪断を表わし、フロックの最適の発達を可
能にした撹拌時間を用いた最適投与量において処理した
。撹拌はマリーンブレードを付した撹拌機を付属したメ
ツシュ(Bosch )電気ドリル装置により行った。
脱水を次いでブッフナー漏斗に保持したフィルター金網
上に置いて180秒間の自由排水を行った後、圧縮下に
180秒間の排水を行った。乾燥固形分含量の目安を与
えるためにフィルターケーキを秤量し、乾燥し、再秤量
を行った。
得られた結果は表3に示す通シであった。
表   3 LCO1401516,014,2 MC22004517,127・6 NC4220451?、438.O QC83007520,050,8 実施例4 生成物pc及びQCは同様にして実施例2における生成
物GC及びICの単量体割合から作成した。
更に、生成物RCは同一カチオン性単量体含量において
但し63 ppmMBAを用いて調製した。これらの三
つの追加の共重合体を例2の共重合体JC及びKOと共
に集め、表4aに示すようなイオン性回復率において増
大し、固有粘度において減少したある範囲の共重合体を
形成した。
以下余白 表   4a 生成物MnA(pp)  I−V−(g/F)  1.
R,(%)PC014,30,5 QC5,08,428,0 JC10,06,742,0 KO25,03,859,0 RC63,071,0 上記生成物の評価を実施例2において説明した最適技術
性能を与える投与量を決定するために下水スラッジにつ
いて実験室において評価した。選ばれた最適量を次いで
タービン撹拌機を付したへイドルフ(He1dolph
 )タイプ741.00装置を用いて番号2設定におい
て3分間400m1ビーカー中において200 rtl
下水下水ワラツノ中入した。
凝集スラッジをピストンプレスを用いてベルトプレスの
模擬実験として脱水を行った。これは表4bに示される
周期により圧力を増大させることを含むものであった。
表   4b プレス時間 (分)     圧力 (バール)0−1
             0.71−2      
      1.42−3            2
.13−6             2.8この方法
は二つの種類の下水を用いて行った。
プレス周期の完了時点においてケーキを取り出して乾燥
固形分を測定した。結果を表4Cに示す。
表   4c 上記結果より見られる如く、MBA含量が増大するにつ
れて最適投与量及びケーキ固形分が増大する傾向が見ら
れた。
実施例5 最適投与量に等しい投与量及びそれよりも上下の投与量
において表46の生成物PC及びJCを用いて実施例4
で説明したベルトプレスの模擬試験において試験を行っ
た。剪断は凝集スラッジを一つのビーカーからもう一つ
のビーカーに10回注ぐことによりかけられた。試験基
材として用いられた消化−次/活性化スラッゾは実施例
4のそれに代る別の源からのものであった。
表   5 生成物   投与量(■4) ケーキ固形分(チ)PC
12510,1 PC15011,0 PC17510,8 JC30013,4 JCB25        14.2 JC35013,4 以下余白 これらの結果はケーキ固形分の順序が最適投与量の周シ
で如何に変化するかを示すものである。
実施例6 試験を高圧r過(フィルタープレス)の模擬試験におい
て行りた。これは7バールまでの圧力において実験室ピ
スト/プレス上における生−次/活性化スラッノの脱水
を含むものでおった。前記例と同様にして生成物pc及
びJCを前記決定最適値に等しい及びそれの上下におい
て凝集懸濁液を一つのビーカーからもう一つのビーカー
に15回注ぐことにより剪断をかけた後に評価した。
結果は表6に示した通りであった。
表   6 生成物   投与量(rnVl)  ケーキ固形分(%
)PC10014,7 PC12515,1 PC15013,8 JC22515,9 JC25016,4 JC27516,1 ここでも又これらの結果はケーキ固形分の順序が最適投
与量の周りで如何に変るかを示す。
実施例7 80量重%DMAEA MeCt対20対型0量分散体
として調製した。これらの三種の生成物は単量体重量に
基づき0.4及び8p戸のMBAを含有し、SC,  
TC,  UCと同定された。生成物SC及びUCを一
緒に混合してそれぞれ50:50及び75:25(SC
:UC)のブレンドを得た。
これらの二つのブレンド及び元の試料を各々ある投与量
範囲に亘って消化−次/活性化下水スラッジに添加し、
凝集生成物を実施例1のトリトンミキサー上で25秒間
撹拌した。フロック径の目視による評価を用いて各処理
の最適投与量を示した。
更に、各生成物及びブレンドの最適投与量において処理
されたスラッジ試料をトリトンミキサーを用いた凝集水
性媒体の激しい撹拌後に実施例1において説明した実験
室遠心分離機上において評価した。得られた生成物及び
結果の詳細は表7の通シであった。
表   7 SC0 10.0 100  2272TC  4 2
6.5 150  1080UC  8 52.2 2
25  340SC:UC″″ (4)  3 4.4
   125    123650:50 架橋凝集剤により与えられる高められた性能は線状及び
架橋凝集剤をブレンドして中間レベルの架橋度にするこ
とにより得られることが観察される。
実施例8 前記実施例において説明したのと同様の実験を60:4
0重1チのDMAKA MeCl ニアクリルアミド組
成を有する共重合体について行った。製品及び得られた
結果の詳細を表8に示す。
表   8 VC014,21001856 We  227.6150 1378 XC438,0175398 YC850,9225274 ”O:50”  (4)  33.2 150   5
34vc:yc 実施例9 42重量%DMAEA MeCt及び38重量%のアク
リルアミPの組成を有する固体等級の市販カチオン性共
重合体及び10重量%アクリル酸ナトリウム二80″i
量チアクリルアミド及び20重t%アクリル酸ナトリウ
ム二80重量%アクリルアミドの組成を有する二つの市
販のアニオン性共重合体(それぞれ生成物ZC,JA及
びnと称する)を0.2%溶液として調合した。カチオ
ン往生・酸物ZCの溶液を迅速に混合しくヘイドルフ撹
拌機を用い一’c)% 次いで生成物JA及び臥の溶液
と混合した。
混合速度が不十分であると沈澱カ生じた。
これらの三つの組成物をトリトンミキサーを用いて25
秒間激しく撹拌後実施例1に記載した実験室遠心分離機
を用いて活性化下水スラッジについて評価した。結果を
表9に示す。
表   9 固体等級生成物から作られたアニオン性及びカチオン性
溶液のブレンドは予め架橋された重合体を用いた際に得
られるものと同等の効果を生成することができることが
判る。
実施例10 前記例において説明したと同様な手頴を用いて、生成物
ZCの溶液を各種容量の溶液島と迅速に混合して5.1
0.20及び30チのnを含有するブレンドを得た。
各溶液を用いである投与量範囲に亘って活性化スラッ・
ゾを処理し、フロック径の目視による評価を用いて最適
投与量を示した。
更に活性化スラッジ試料を次いで最適投与量の各溶液で
処理した後に実験室遠心分離機上で脱水した。
得られた結果を表10に示す。
以下余白 表   10 ZC40−601456 5:95  KA:ZC50−80140010:90
  KA:ZC50−80117620:80  KA
:ZC60−100107730ニア0  KA:ZC
100−140835実施例11 実施例1の生成物AC及び実施例2の生成物KCをそれ
らのラネー銅触媒を凝集させる能力に関して比較するた
めに沈澱試験を行った。
これらの実験を行うに当り、0.05 wt/v%の凝
集剤の溶液を室温において脱イオン、脱酸素水中の5 
w/v %のラネー銅スラリーに添加した。これらを円
筒反転機中に入れ、凝集剤溶液の添加後の混合を促進す
るために反転させた。混合に必要とされる反転に引続き
フロック強度を試験するために更に反転を行うことが可
能である。形成されたフロックの品質は全段階において
より大きなフロ、りは常により速い沈澱速度をもたらす
ので凝集スラリーの沈澱速度により測定した。沈澱速度
は凝集スラリー中の目に見える泥−線を生成するのに必
要表時間として測定された。
試験は先ず凝集剤の最適投与量を決定するために行われ
、表11&に示された結果を得た。
表   11m 0     54.8    54.81      
  25.1       41.810      
  10.4       7.8206.53.0 30      4.7     1.6405.41
.0 50         4.5       1.76
04.61.5 70         4.6        1.5
80     10.6     1.4□認   ”
5°41゛9 20.7        1.2 )翻        1.7 1.8 井        1゛4 2.1 3.0.g         1.6 1.7 上記結果より各生成物に対する最適投与量は30 wl
であることが判る。しかしながら、生成物ACに見られ
る過剰投与量効果は生成物KCについては明らかではな
い。
更に、試料を最適投与量において処理し、反転させて等
しい反転数の後各々の凝集懸濁液について沈澱時間を測
定した。
結果を表11bに示す。
以下余白 表   11b 反転数    沈 澱 時 間 (秒)生成物AC生成
物KC 36,31,7 66,51,3 96,00,9 126,71,2 157,81,0 188,11,1 218,81,1 2410,50,9 2711,30,9 3012,61,4 3314,41,3 3615,91,3 3917,31,7 4218,91,3 4520,81,2 601,5 901,7 1111,6 1412,0 1712、2 1862,4 これらの結果から、生成物KCで処理されたラネー銅触
媒は生成物ACで処理されたものよりも有意により安定
なフロックを示す。凝集触媒は通常のアクリロニトリル
の加水分解方法に用いられた際に対応する未凝集触媒と
実質的に同一のアクリロアミドの収率を与えた力ζしか
しはるかに容易に反応液を触媒から分離させた。
実施例12 40重量−のアクリル酸ナトリウム、60重量%のアク
リルアミドの組成を有するある範囲のアニオン性共重合
体を各覆量のメチレンビスアクリルアミドを含有する単
量体混合物から逆相懸濁重合によう調型した。各共重合
体に導入される構造の程度は固有粘度の降下により示さ
れるように単量体中のMBAの量に比例して増大した。
上記生成物をベル)濾過による脱水の模擬実験において
、石炭微粉末について評価した。これは400 an”
 の石炭微粉末を凝集剤の溶液で処理し、次いで120
秒間の撹拌を行って剪断をかけ凝集を誘発させることを
含むものであった。撹拌は600 crn”ビーカー中
においてf−)スターラーを用いた設定においてへイド
ルフ撹拌機により行った。凝集した微粉末を次いでベル
トプレスHI[数機に移し徐々に1.6 )Z−ルまで
増大された圧力下に脱水させた。脱水周期の完了時にケ
ーキを取出して乾燥固形分測定及び収率の計算を行った
各生成物について確立された最適投与量におけるMBA
含量、Iv1ケーキ含量の結果を表12に示す。
表  12 AA    O18,510061,585,2BA 
   2.71  14.3  150  60.0 
85.8CA    6゜76  11.3  400
  60.8 90.ODA   13.53  6.
6  500  57.8 86.6EA   20.
29  5.5  600  59.8 92.6FA
   27.06  2.7  800  59.8 
92.4GA   40.53  3.1 1200 
 58.6 93.7HA   67.60  〜 1
600  59.1 89.4IA  135.30 
 −  1600  59.7 84.9以下余白 架橋程度が増大するにつれて収率ノ改良ノ一般的傾向が
見られる。生成物取及びIAが減少収率を示すのはそれ
らが余りにも架橋しすぎて有効でないためか或いは最適
投与量が達成されないかのいづれかによるものである。
実施例13 実施例12の生成物AA、CA、 EA及びGAを用い
て一定範囲の投与量に亘りて石炭属調を処理し凝集懸濁
液を実施例1と同様にして遠心分離機上で試験した。最
適遠心分離液晶質が得られる1で表わした投与量及び遠
心分離液中の固形分(4)を下記に示す。各々の結果は
一方が30秒の混合を用い、他方が120秒の混合を用
いて凝集を誘発した際の二つの試験の平均である。混合
は実施例12と同様にして行った。
4リマー 最適投与*Wl )遠心分離液中の懸濁固形
分(イ)A、A、        113      
      1.38んC,1630,78’ んE、      250        0.55ん
G、      550        0.42  
’重合体中の構造の程度が増大するにつれ(降下1、V
、により示されるように)最適投与量及び有効性が増大
することが判る。
実施例14 大きさが2μm未満の重合体粒子の油中エマルゾョンを
40%アクリルアミド及び60 % MeCLジエチル
アミノエチルアクリレート及びIRをゼロ近辺から35
〜40まで上昇するに十分な量のビスアクリルアミドの
ブレンドの逆相重合により作成した。
このエマルジョンを撹拌しながら水に添加し、熟成して
安定な組成物を得た。
この組成物を次いで約6 wt全固形分の重合体投与量
にて市販の下水脱水遠心分離機に向って流れている水性
懸濁液に添加し、処理懸濁液をインラインミキサー中で
剪断をかけて別々の固形分を再分散させることなくフロ
ック径を減少させ、次いで剪断をかけられた生成物を遠
心分離機内で脱水した。遠心分離液の固形分含量は典型
的に0.2−未満(0%が理想的)及び分離度は98%
を越えるものであった(ioo%が理想的)。この方法
を未架橋重合体を用いて繰返した場合に、対応する値は
典型的に1sを越え75%未満であった。
実施例15 2509の水、1gのエチランaA (Ethylan
HA ) (ランクロケミカルズ社(Lankro C
h+wicalsLtd、)製非イオン性界面活性剤〕
、0.1gV50〔ワコー純薬工業(Wako Pur
e ChemicalIndus+tries Ltd
、)製重合開始剤〕及び0.1.li+テトラロンA 
(Tstralon A ) [アライドコロイドズ社
(A111ed Co11oids Ltd、)製金属
イオン封鎖剤〕を含有し、N2を吹込まれた11の樹脂
ポットを75℃の定温水浴中においた。
120gのジメチルアミンエチルメタクリレート及び8
0!iのメチルメタクリレートを混合することにより単
量体供給液を作成し、これを次いで単量体供給容器に添
加した。水性供給液をZOOgの水、9gのエチランH
A (Kthylan HA )、0.3g0V50及
び0.1gノテトラロンA(Tstralon A )
を混合することにより調製し、それを次いで水性供給液
容器に添加した。
各容器からの内容物を次いで別々にしかし一定割合にお
いて高速撹拌器を含む予備混合室にデンプ送シしてから
樹脂ポットに添加した。ポンプスピードは単量体及び水
性供給液の全容量が90分間に亘って添加されるように
調整された。添加完了後、これを1時間75℃に保持し
て冷却した。
この試料のポリマーAと称される生成物は水中30%の
活性重合体であった。更に二つの試料を同様にして但し
アクリルメタクリレートを500ppn及び5000 
PPm含有させて調製した。これらの試料を各々ポリマ
ーB及びポリマーCと命名した。
上記の如く調製した生成物を次いで稀釈し、完全なHC
l塩として酸性化して水中2%活性にした。
次いで性能テストを前記の如く消化−次/活性化スラッ
ジの試料について剪断C8T技術を用いて行った。得ら
れた結果を下記に示す。
以下余白 これらの結果は、これらのエマルジョン重合生成物につ
いてポリマーA(架橋剤を有さない)はその最適投与量
を越えると相当な過剰投与効果を及ぼす傾向があるが、
しかし、ポリマーB及びCについてはこの過剰投与効果
は架橋剤の割合カー増大すると共に余り明らかでなくな
る。
実施例16 50 :50のDMAEAq MeCA : ACM共
重合体(元元油中50%η〜分散体として調製)の試料
から四種の溶液を下記の如く調製した: 試料11SW/W活性重合体と賦活剤 試料2 0.1%ψ活性重合体と賦活剤試料3 賦活剤
なしの1%φ活性重合体試料4 賦活剤なしのQ、 l
 w/w活性重合体。
全ての溶液は脱イオン水中において10秒低剪断混合を
行った後2時間の反転を用いて調製した。
賦活剤が存在する場合には、それは水中油乳化剤であっ
た。
各試料を次いで用いて一定範囲の投与量において消化下
水スラッジのアリコートを調整し、各々の場合の性能を
C8T時間により評価した。
24時間前に上記と同様にして調製した(賦活剤と共に
)同一物質の試料を対照例として含ませた。
賦活剤(1及び2)を含有する試料及び対照例は80〜
100 ji/l−において最適性能を示し、よシ高い
投与量においては過剰投与効果が見られた。
未賦活化試料(3及び4)ははるかに高い投与割合(2
00fi/m”)において最適性能を示し、如何なる過
剰投与効果も示さず、又それらの最適投与量において対
照例及び試料1及び2の最適投与量におけるC8Tより
もより低いC8T (より良好な結果)を与えた。
実施例17 逆相重合により油中分散体として調製された生成物が低
溶液濃度において直接に調合された場合には溶液中の課
された低賦活剤濃度により作動が不完全になる傾向を示
す。この結果、重合体が部分的にのみ溶液となる結果を
引起こす。その様な部分溶液を用いる際に改良された技
術性能が得られることが示された。
上記に従えば製品CAの溶液がl、0.2及び0.1%
v/v活性重合体の濃度において調合された。これらの
溶液の各々をイオン性回復率測定に付し、1及び0.2
%の溶液を測定直前に0.11に稀釈した。同様にして
、これらの溶液を用いて実施例1と同様にして遠心分離
直前に活性化下水スラッジを処理し、1%及び0.2チ
濃度は処理直前に0.1チに稀釈した。
結果は下記の通りである。
1.0  18   70     1,6000.2
  30  100      8500.1    
60    125          270
【図面の簡単な説明】
添付の図面は実施例2の結果のグラフである。 以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、懸濁固形分の水性懸濁液を合成重合体物質を添加す
    ることにより凝集させて凝集された懸濁固形分を含有す
    る水性媒体を形成する方法であって、懸濁液への添加時
    点において重合物質が10を越える比粘度(0.5%脱
    イオン水溶液について34℃でキャピラリー粘度計によ
    り測定)を有し且つ10μm未満の乾燥径を有する重合
    体粒子よりなり、該重合体物質がフロック安定量で添加
    され及び凝集固形分が水性媒体中の懸濁固形分の量を実
    質的に増加することなしに水性媒体の存在下において剪
    断にかけられることを特徴とする、前記方法。 2、凝集固形分がそれらを含有する水性媒体を剪断する
    ことにより剪断にかけられる特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 3、剪断が凝集固形分のフロック径を減少させ次いで水
    性媒体が脱水される特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、凝集固形分が遠心分離機、ピストンプレス或いはベ
    ルトレス上で脱水することにより水性媒体から分離され
    る特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の方
    法。 5、凝集固形分が水性媒体を撹拌することにより連続的
    に懸濁状態に保たれる特許請求の範囲第2項記載の方法
    。 6、凝集固形分が触媒(好ましくは銅触媒)粒子であり
    、水性媒体が化学反応媒体、好ましくはアクリロニトリ
    ル加水分解反応媒体である特許請求の範囲第5項記載の
    方法。 7、重合体粒子が水不溶性、水膨潤性重合体である特許
    請求の範囲第1項〜第6項記載のいずれかに記載の方法
    。 8、粒子が架橋されており且つ水性組成物に可溶である
    単量体或いは単量体混合物の添加架橋剤の存在下におけ
    る重合により形成されたものである特許請求の範囲第7
    項記載の方法。 9、重合体粒子が水溶性重合体よりなり懸濁液にそれら
    が完全に溶解されないような条件下に添加されたもので
    ある特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の
    方法。 10、粒子が水中油乳化剤の存在下において油中重合体
    分散体の形で水に添加された特許請求の範囲第9項記載
    の方法。 11、粒子が乳化重合或いは逆相重合により形成された
    特許請求の範囲第7項〜第10項のいずれかに記載の方
    法。 12、架橋剤がジエチレン性不飽和モノマーであり、架
    橋剤の量が重合性単量体に基づき1〜100ppmであ
    る特許請求の範囲第8項記載の方法。 13、重合体物質が15%より大きい(好ましくは25
    〜70%)IR(イオン性回復率)を有し且つカチオン
    性であり、好ましくはアクリルアミドと少なくとも5モ
    ル%のジアルキルアミノアルキルアクリレート(その酸
    付加及び四級アンモニウム塩を含む)の共重合体である
    特許請求の範囲第8項記載の方法。 14、重合体が(100−IR)/a(aは6〜14)
    の固有粘度を有する特許請求の範囲第13項記載の方法
    。 15、重合体物質が10を越える比粘度を有する線状水
    溶性重合体と架橋剤好ましくは10を越える比粘度を有
    する対イオン重合体とを十分な力で撹拌して均質な水性
    組成物を形成しながら混合することにより作られる特許
    請求の範囲第7項記載の方法。 16、重合体物質が4を越えるIV(固有粘度)或いは
    剪断後に4を越えるIVを有し得る特許請求の範囲第1
    項〜第15項のいずれかに記載の方法。 17、懸濁液に添加される重合体物質の1%水性組成物
    がガラス板上にフィルムとしてキャストされ乾燥された
    際に10μm未満の大きさの径を有する個々の膨潤性粒
    子の不連続膜を与える特許請求の範囲第1項〜第16項
    のいずれかに記載の方法。 18、重合体物質が剪断を水性媒体にかけた後に最大フ
    ロック径を与える量の50〜150%である特許請求の
    範囲第1項〜第17項のいずれかに記載の方法。 19、2μm未満の乾燥粒径、15を越えるIR及びI
    V=(100−IR)/a(aは6〜14)を有する逆
    相重合された、非フィルム形成性のジアルキルアミノア
    ルキル(メタ)アクリレート酸塩或いは四級塩とのアク
    リルアミド共重合体の均質な稀水性組成物を与え、この
    組成物を下水スラッジに剪断後の最大フロック径に必要
    とされる量の50〜150%の量で添加し、ブレンド混
    合物を剪断にかけて個々に分れた懸濁固形分の量を実質
    的に増加させることなくフロック径を減少させ及び得ら
    れた水性媒体を遠心分離機、ピストンプレス或いはベル
    トプレス上で脱水することを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
JP61094991A 1985-04-25 1986-04-25 凝集方法 Expired - Lifetime JPH08164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858510496A GB8510496D0 (en) 1985-04-25 1985-04-25 Flocculation processes & polymers
GB8510496 1985-04-25
GB8526624 1985-10-29
GB858526624A GB8526624D0 (en) 1985-10-29 1985-10-29 Flocculants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61293510A true JPS61293510A (ja) 1986-12-24
JPH08164B2 JPH08164B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=26289164

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61094991A Expired - Lifetime JPH08164B2 (ja) 1985-04-25 1986-04-25 凝集方法
JP61094989A Expired - Lifetime JPH08163B2 (ja) 1985-04-25 1986-04-25 凝集方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61094989A Expired - Lifetime JPH08163B2 (ja) 1985-04-25 1986-04-25 凝集方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4720346A (ja)
EP (2) EP0202780B2 (ja)
JP (2) JPH08164B2 (ja)
AU (2) AU581980B2 (ja)
CA (2) CA1277785C (ja)
DE (4) DE202780T1 (ja)
DK (2) DK188986A (ja)
ES (2) ES8800849A1 (ja)
FI (2) FI861722A (ja)
NO (2) NO167711C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017000914A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 Mtアクアポリマー株式会社 高分子凝集剤及びその製造方法並びにそれを用いる汚泥脱水方法

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828577A (en) * 1984-12-03 1989-05-09 Markham Jr William M Process for converting food sludges to biomass fuels
US4943378A (en) * 1985-04-25 1990-07-24 Allied Colloids Ltd. Flocculation processes
GB2200133B (en) * 1987-01-30 1989-04-05 Allied Colloids Ltd Coal compositions and their production
US5171781A (en) * 1987-01-30 1992-12-15 Allied Colloids Limited Polymeric compositions
GB8809588D0 (en) * 1988-04-22 1988-05-25 Allied Colloids Ltd Processes for the production of paper & paper board
CA1331251C (en) * 1988-05-20 1994-08-02 Peter Flesher Particulate polymers, their production and uses
US6191242B1 (en) * 1988-12-19 2001-02-20 Cytec Technology Corp. Process for making high performance anionic polymeric flocculating agents
US5037881A (en) * 1989-10-30 1991-08-06 American Cyanamid Company Emulsified mannich acrylamide polymers
US4968435A (en) * 1988-12-19 1990-11-06 American Cyanamid Company Cross-linked cationic polymeric microparticles
US5132023A (en) * 1988-12-19 1992-07-21 American Cyanamid Company Emulsified mannich acrylamide polymers
US5723548A (en) * 1988-12-19 1998-03-03 Cytec Technology Corp. Emulsified mannich acrylamide polymers
US6130303A (en) * 1988-12-19 2000-10-10 Cytec Technology Corp. Water-soluble, highly branched polymeric microparticles
USRE37037E1 (en) 1988-12-19 2001-01-30 Cytec Technology Corp. Emulsified mannich acrylamide polymers
MX18620A (es) * 1988-12-19 1993-10-01 American Cyanamid Co Floculante polimerico de alto desempeño, proceso para su preparacion, metodo para la liberacion de agua de un dispersion de solidos suspendidos y metodo de floculacion de una dispersion de solidos suspendidos
US5354481A (en) * 1988-12-19 1994-10-11 Cytec Technology Corp. Water-soluble highly branched polymeric microparticles
FR2640956B1 (ja) * 1988-12-28 1991-09-13 Norsolor Sa
GB8909095D0 (en) * 1989-04-21 1989-06-07 Allied Colloids Ltd Thickened aqueous compositions
US5021167A (en) * 1989-07-10 1991-06-04 Nalco Chemical Company Method for separating liquid from water using amine containing polymers
US5405554A (en) * 1990-02-08 1995-04-11 Cytec Technology Corp. High performance dewatering aids
US5158688A (en) * 1990-03-19 1992-10-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for removing inorganic gels and incompressible solids from acidic media
US5274055A (en) * 1990-06-11 1993-12-28 American Cyanamid Company Charged organic polymer microbeads in paper-making process
EP0484617B2 (en) 1990-06-11 2001-12-12 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Cross-linked anionic and amphoteric polymeric microparticles
US5178774A (en) * 1990-06-29 1993-01-12 Allied Colloids Limited Purification of aqueous liquor
US5698109A (en) * 1990-06-29 1997-12-16 Allied Colloids Limited Purification of aqueous liquor
US5112500A (en) * 1990-06-29 1992-05-12 Allied Colloids Limited Purification of aqueous liquor
US5108622A (en) * 1990-08-20 1992-04-28 Betz Laboratories, Inc. Block copolymers for sludge dewatering and a polymeric initiator for their preparation
GB9021565D0 (en) * 1990-10-04 1990-11-21 Allied Colloids Ltd Dewatering compositions and processes
US5104552A (en) * 1990-11-08 1992-04-14 American Cyanamid Company Reduction of clay in sludges to be dewatered
US5681480A (en) * 1991-08-02 1997-10-28 Allied Colloids Limited Dewatering of aqueous suspensions
US5185135A (en) * 1991-08-12 1993-02-09 Nalco Chemical Company Method of dewatering a wet process phosphoric acid slurry
US5330546A (en) * 1992-08-18 1994-07-19 Nalco Chemical Company Hydrophobic polyelectrolyte coagulants for concentrating coal tailings
US5431783A (en) * 1993-07-19 1995-07-11 Cytec Technology Corp. Compositions and methods for improving performance during separation of solids from liquid particulate dispersions
DE4402547C1 (de) * 1994-01-28 1995-03-23 Stockhausen Chem Fab Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Auflösen von wasserlöslichen, pulverförmigen Polymerisaten
GB9402717D0 (en) * 1994-02-11 1994-04-06 Allied Colloids Ltd Solid polymeric products and their use
US5626718A (en) * 1994-09-16 1997-05-06 Betz Laboratories, Inc. Use of polymers in the recycled fiber washing/deinking process
GB9423452D0 (en) * 1994-11-21 1995-01-11 Allied Colloids Ltd Processes for reducing contamination of cellulosic liquors
US6011089A (en) * 1995-06-07 2000-01-04 Cytec Technology Corp. Spray drying of polymer-containing dispersions, water-in-oil emulsions and water-in-oil microemulsions, and dry polymer products formed thereby
US6080804A (en) * 1995-06-07 2000-06-27 Cytec Technology Corp. Spray drying of functionalized polyacrylamide microemulsions
US5807489A (en) * 1995-11-14 1998-09-15 Cytec Technology Corp. High performance polymer flocculating agents
US5879564A (en) * 1995-11-14 1999-03-09 Cytec Technology Corp. High performance polymer flocculating agents
GB9603909D0 (en) 1996-02-23 1996-04-24 Allied Colloids Ltd Production of paper
GB9605420D0 (en) * 1996-03-15 1996-05-15 Allied Colloids Ltd Polymeric compositions their production and their use
US6238521B1 (en) 1996-05-01 2001-05-29 Nalco Chemical Company Use of diallyldimethylammonium chloride acrylamide dispersion copolymer in a papermaking process
US6007679A (en) * 1996-05-01 1999-12-28 Nalco Chemical Company Papermaking process
DK0950138T3 (da) 1996-12-31 2002-07-01 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Fremgangsmåder og materialer til fremstilling af papir
US5989392A (en) * 1997-09-10 1999-11-23 Nalco Chemical Company Method of using polyammonium quaternary for controlling anionic trash and pitch deposition in pulp containing broke
CA2248479A1 (en) * 1997-09-29 1999-03-29 Calvin T. Tobison Starch/cationic polymer combinations as coagulants for the mining industry
US6039875A (en) 1997-11-17 2000-03-21 Interbio, Inc. Composition and method for removing suspended solids from wastewater
GB9801524D0 (en) 1998-01-23 1998-03-25 Allied Colloids Ltd Thickening of aqueous mineral suspensions
US6117938A (en) * 1998-02-06 2000-09-12 Cytec Technology Corp. Polymer blends for dewatering
GB9807047D0 (en) * 1998-04-01 1998-06-03 Allied Colloids Ltd Dewatering of organic suspensions
GB9807046D0 (en) * 1998-04-01 1998-06-03 Allied Colloids Ltd Dewatering of aqueous suspensions
FR2779159B1 (fr) 1998-05-28 2000-08-11 Snf Sa Procede de floculation pour la fabrication d'une feuille de papier, carton ou analogue, emulsions reticulees comme nouveaux agents floculants de cette preparation, et les articles ainsi obtenus
FR2779452B1 (fr) 1998-06-04 2000-08-11 Snf Sa Procede de fabrication de papier et carton et nouveaux agents de retention et d'egouttage correspondants, et papiers et cartons ainsi obtenus
FR2779752B1 (fr) * 1998-06-12 2000-08-11 Snf Sa Procede de fabrication de papier et carton et nouveaux agents de retention correspondants, et papiers et cartons ainsi obtenus
US6294622B1 (en) 1999-09-27 2001-09-25 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Polymer flocculants with improved dewatering characteristics
DE10024437A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-29 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur selektiven Herstellung von Essigsäure durch katalytische Oxidation von Ethan
CN100339319C (zh) * 2000-05-31 2007-09-26 西巴特殊化学水处理有限公司 矿物物料的输送和处理方法
BR0111278B1 (pt) 2000-05-31 2012-02-07 processo para tratamento de materiais minerais.
US6605674B1 (en) 2000-06-29 2003-08-12 Ondeo Nalco Company Structurally-modified polymer flocculants
GB0108548D0 (en) * 2001-04-05 2001-05-23 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Process for flocculating suspensions
PT1451234E (pt) 2001-12-07 2006-11-30 Hercules Inc Composição compreendendo fibra de celulose e um copolímero aniónico solúvel em água assim como o processo para produzir a referida composição
US6784267B1 (en) 2002-07-25 2004-08-31 Nalco Company Polymers containing hyperbranched monomers
JP4143604B2 (ja) * 2002-08-02 2008-09-03 イオニック ソリューションズ リミテッド ポリマー組成物、その製造及び使用
GB0218012D0 (en) 2002-08-05 2002-09-11 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Production of a fermentation product
GB0218021D0 (en) 2002-08-05 2002-09-11 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Production of a fermentation product
GB0218010D0 (en) 2002-08-05 2002-09-11 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Production of a fermentation product
JP4673064B2 (ja) * 2002-11-29 2011-04-20 チバ ホールディング インコーポレーテッド ホモポリマー及び/又はコポリマーを含む水性組成物
US7396874B2 (en) 2002-12-06 2008-07-08 Hercules Incorporated Cationic or amphoteric copolymers prepared in an inverse emulsion matrix and their use in preparing cellulosic fiber compositions
GB0310419D0 (en) 2003-05-07 2003-06-11 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Treatment of aqueous suspensions
GB0402470D0 (en) * 2004-02-04 2004-03-10 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Production of a fermentation product
GB0402469D0 (en) * 2004-02-04 2004-03-10 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Production of a fermentation product
GB0405493D0 (en) 2004-03-12 2004-04-21 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Dewatering process
GB0405504D0 (en) 2004-03-12 2004-04-21 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Dewatering process
GB0405506D0 (en) 2004-03-12 2004-04-21 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Dewatering process
GB0405505D0 (en) 2004-03-12 2004-04-21 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Dewatering process
US20050261399A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 David Hunkeler Powdered flocculants prepared by using evaporative cooling to coat polymeric materials on a porous substrate
BRPI0419071A (pt) * 2004-12-14 2007-12-11 Degussa o controle melhorado de taxas de fixação de catalisador de metal, densidades de fixação e desempenho melhorado atravEs do uso de floculantes
EP1816189A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-08 Biothane Systems International B.V. Process for producing granular biomass
US20070251143A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Slane Energy, Llc Synthetic fuel pellet and methods
GB0609998D0 (en) 2006-05-19 2006-06-28 Ciba Sc Holding Ag Rehabilitation method
GB0610003D0 (en) 2006-05-19 2006-06-28 Ciba Sc Holding Ag Suppression of Dust
GB0610000D0 (en) * 2006-05-19 2006-06-28 Ciba Sc Holding Ag Suppression of Dust
CN101500677B (zh) * 2006-08-03 2012-04-25 海茂株式会社 凝集剂组合物及其制造方法
GB0702248D0 (en) 2007-02-05 2007-03-14 Ciba Sc Holding Ag Manufacture of Filled Paper
GB0702249D0 (en) 2007-02-05 2007-03-14 Ciba Sc Holding Ag Manufacture of paper or paperboard
CN101678336B (zh) * 2007-05-29 2012-12-19 赢创德固赛有限责任公司 活化的碱金属催化剂
CN101678337B (zh) * 2007-05-29 2012-12-19 赢创德固赛有限责任公司 活化的碱金属催化剂
BRPI0721717A2 (pt) * 2007-05-29 2013-02-13 Evonik Degussa Gmbh hidrogenaÇço de compostos nitro, hidrogenaÇço de aromÁticos nitrados, hidrogenaÇço contÍnua de aromÁticos nitrados e catalisadores de ni ativado
JP5473923B2 (ja) * 2007-10-15 2014-04-16 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 高速ろ過粉末触媒混合物
FR2929963B1 (fr) * 2008-04-10 2010-04-23 Snf Sas Procede de fabrication de papier et carton
AU2009352654B2 (en) 2009-09-15 2014-07-10 Suncor Energy Inc. Process for drying fine tailings or colloidal fluids
CN102596351B (zh) * 2009-09-15 2015-07-29 顺科能源公司 对油砂熟化细尾矿进行絮凝和脱水的方法
CN102695551A (zh) 2009-10-30 2012-09-26 顺科能源公司 用于干燥油砂熟化细尾矿的沉积和耕整方法
CA2788671A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 Flsmidth A/S Method for treating and conditioning tailings
US9068697B2 (en) * 2012-10-28 2015-06-30 Syncrude Cananda Ltd. Subaqueous mining tailings placement
US10392587B2 (en) 2016-05-23 2019-08-27 Ecolab Usa Inc. Reduced misting alkaline and neutral cleaning, sanitizing, and disinfecting compositions via the use of high molecular weight water-in-oil emulsion polymers
EP3719107B1 (en) 2016-05-23 2024-08-07 Ecolab USA Inc. Reduced misting acidic cleaning, sanitizing, and disinfecting compositions via the use of high molecular weight water-in-oil emulsion polymers
CN109153749B (zh) 2016-05-31 2021-03-09 三菱化学株式会社 聚合物、聚合物的制造方法和高分子絮凝剂
CA3030426C (en) * 2016-07-15 2024-01-23 Ecolab Usa Inc. Method for improving overflow clarity in production of coal
US11540512B2 (en) 2017-03-01 2023-01-03 Ecolab Usa Inc. Reduced inhalation hazard sanitizers and disinfectants via high molecular weight polymers
CA3074771A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Solenis Technologies Cayman, L.P. Composition comprising cross-linked anionic, organic polymeric microparticles, its preparation and use in paper and paperboard making processes
EP3731958B1 (en) 2017-12-28 2024-02-07 Ecolab USA, Inc. Surfactant compositions and uses as inverters
JP7135394B2 (ja) * 2018-04-05 2022-09-13 三菱ケミカル株式会社 架橋型高分子凝集剤およびその製造方法
WO2020069150A1 (en) 2018-09-27 2020-04-02 Ecolab Usa Inc. Asphaltene-inhibiting aromatic polymer compositions
US11414626B2 (en) 2018-11-30 2022-08-16 Ecolab Usa Inc. Surfactant compositions and use thereof
WO2021011451A1 (en) 2019-07-12 2021-01-21 Ecolab Usa Inc. Reduced mist alkaline cleaner via the use of alkali soluble emulsion polymers
US20220087258A1 (en) 2020-09-18 2022-03-24 Ecolab Usa Inc. Reduced misting peracid based cleaning, sanitizing, and disinfecting compositions via the use of high molecular weight polymers
CA3227402A1 (en) 2021-08-05 2023-02-09 Ashish Dhawan Sugar/gluconoamide alkoxylate compositions and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937442A (ja) * 1972-08-15 1974-04-08
JPS50117066A (ja) * 1974-02-15 1975-09-12
JPS5730510A (en) * 1980-08-01 1982-02-18 Kurita Water Ind Ltd Flocculant
JPS59157105A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Sankyo Kasei Kogyo Kk アクリルアミド系水溶性高分子物質の製法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3235490A (en) * 1962-07-12 1966-02-15 Kerr Mc Gee Oil Ind Inc Process for flocculating and settling solids suspended in an aqueous medium and composition for use therein
AT274349B (de) * 1964-12-21 1969-09-10 Chemolimpex Verfahren zur Herstellung wässeriger Lösungen, die hochmolekulares Polyacrylamid und Natriumpolyacrylat enthalten
US3536646A (en) * 1967-03-13 1970-10-27 Dow Chemical Co Method for polymer dilution
US3640897A (en) * 1969-08-12 1972-02-08 Atlas Chem Ind Acrylamide polymers as flocculants in recovery of nickel catalysts
GB1323699A (en) * 1969-11-05 1973-07-18 Dow Chemical Co Method for dlarifying titanium sulphate solutions
US3624019A (en) * 1970-12-15 1971-11-30 Nalco Chemical Co Process for rapidly dissolving water-soluble polymers
US3817891A (en) * 1971-03-22 1974-06-18 W Keas Liquid flocculent additive from polyacrylamide
GB1399598A (en) * 1971-06-24 1975-07-02 Norwich Water treatment process and apparatus
US3968037A (en) * 1972-09-01 1976-07-06 Calgon Corporation Emulsion polymerization of cationic monomers
US4172066A (en) * 1974-06-21 1979-10-23 The Dow Chemical Company Cross-linked, water-swellable polymer microgels
US3917529A (en) * 1974-07-01 1975-11-04 Nalco Chemical Co Process for the destabilization and separation of ilmenite (FEO TIO2) tailings
US4051065A (en) * 1974-09-03 1977-09-27 Nalco Chemical Company Apparatus for dissolving water soluble polymers and gums in water
US3977971A (en) * 1974-12-03 1976-08-31 Betz Laboratories, Inc. Method of feeding polymers
GB1517422A (en) * 1976-01-14 1978-07-12 Allied Colloids Ltd Dewatering of sewage sludges
FR2390983A1 (fr) * 1977-05-16 1978-12-15 Hoechst France Polyelectrolytes cationiques en poudre, a base d'acrylamide et d'acrylate de dimethyl-aminoethyle quaternise ou salifie, leur procede d'obtention et leur utilisation
US4113688A (en) * 1977-12-14 1978-09-12 Hercules Incorporated Process for rapidly dissolving gels of water-soluble polymers by extrusion, cutting and then slurrying under high shearing forces
US4382864A (en) * 1980-08-08 1983-05-10 Kurita Water Industries Ltd. Process for dewatering sludges
US4529794A (en) * 1984-03-29 1985-07-16 Diatec Polymers Method of rapidly dissolving polymers in water

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937442A (ja) * 1972-08-15 1974-04-08
JPS50117066A (ja) * 1974-02-15 1975-09-12
JPS5730510A (en) * 1980-08-01 1982-02-18 Kurita Water Ind Ltd Flocculant
JPS59157105A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Sankyo Kasei Kogyo Kk アクリルアミド系水溶性高分子物質の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017000914A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 Mtアクアポリマー株式会社 高分子凝集剤及びその製造方法並びにそれを用いる汚泥脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0201237A2 (en) 1986-11-12
JPH08163B2 (ja) 1996-01-10
ES554791A0 (es) 1987-11-01
NO167711B (no) 1991-08-26
EP0202780B1 (en) 1989-11-02
US4720346A (en) 1988-01-19
EP0201237A3 (en) 1987-10-21
FI861724A (fi) 1986-10-26
FI103766B1 (fi) 1999-09-30
EP0201237B1 (en) 1991-01-23
DK158718B (da) 1990-07-09
NO861627L (no) 1986-10-27
DE201237T1 (de) 1988-01-14
AU581980B2 (en) 1989-03-09
FI861722A0 (fi) 1986-04-24
DE3666690D1 (en) 1989-12-07
FI861722A (fi) 1986-10-26
DK188886A (da) 1986-10-26
DK188986D0 (da) 1986-04-24
EP0202780A3 (en) 1987-10-21
CA1277449C (en) 1990-12-04
DE3677046D1 (de) 1991-02-28
AU5658486A (en) 1986-11-06
NO167711C (no) 1991-12-04
CA1277785C (en) 1990-12-11
EP0202780B2 (en) 1998-12-09
AU5658586A (en) 1986-11-06
DE202780T1 (de) 1988-01-14
ES8800117A1 (es) 1987-11-01
DK188986A (da) 1986-10-26
ES8800849A1 (es) 1987-12-16
JPS61293509A (ja) 1986-12-24
DK158718C (da) 1990-12-03
FI861724A0 (fi) 1986-04-24
NO861626L (no) 1986-10-27
EP0202780A2 (en) 1986-11-26
ES554792A0 (es) 1987-12-16
FI103766B (fi) 1999-09-30
DK188886D0 (da) 1986-04-24
JPH08164B2 (ja) 1996-01-10
AU594671B2 (en) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61293510A (ja) 凝集方法
US4943378A (en) Flocculation processes
US5178774A (en) Purification of aqueous liquor
JP2975618B2 (ja) 高特性重合体凝結剤
US4759856A (en) Flocculation processes
AU2005231565B2 (en) Dewatering process
EP1727853B1 (de) Anionische wasser-in-wasser-polymerdispersionen, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
US6171506B1 (en) Thickening of aqueous mineral suspensions
EP0160527A2 (en) Flocculants and processes for their preparation
MXPA01003439A (es) Dispersiones acuosas
US5698109A (en) Purification of aqueous liquor
CN101522581A (zh) 污水消化污泥的脱水方法
JP4167974B2 (ja) 有機汚泥の脱水方法
TWI810442B (zh) 污泥脫水劑及污泥脫水方法
JP4029922B2 (ja) 安定化された油中水型(w/o)エマルションポリマー
JP4167973B2 (ja) 有機汚泥の脱水方法
JPH0834805A (ja) 油中水型ポリマーエマルジョンおよびその用途
JPH029500A (ja) 汚泥脱水方法及び汚泥脱水剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term