JPS6127790B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6127790B2 JPS6127790B2 JP13588477A JP13588477A JPS6127790B2 JP S6127790 B2 JPS6127790 B2 JP S6127790B2 JP 13588477 A JP13588477 A JP 13588477A JP 13588477 A JP13588477 A JP 13588477A JP S6127790 B2 JPS6127790 B2 JP S6127790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- cpu
- data transfer
- section
- common bus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 26
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はデータ処理装置に関するものである。
従来のデータ処理装置、特に中央演算処理装置
(以下CPUと記す)入出力機器(以下、I/Oポー
トと記す)及びメモリ等では、これら各装置間
(例えば、CPUとCPU間、CPUとI/Oポート間、
あるいはCPUとメモリ間等)でのデータ転送
は、各装置間で相互に会話をしながらデータの転
送を行なう。所謂、ハンドシエイク
(handshake)と呼ばれる方式を使用している。
以下に図面を参照して従来のこれらのデータ処理
装置間でのハンドシエイクによるデータ転送方式
を説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a data processing device.
Conventional data processing devices, especially central processing units (hereinafter referred to as CPUs), input/output devices (hereinafter referred to as I/O ports), and memories, have a large number of connections between these devices (for example, between CPUs, between CPUs and /O between ports,
Data transfer between devices (or between CPU and memory, etc.) is performed while each device communicates with each other. A so-called handshake method is used.
A conventional data transfer method using handshake between these data processing devices will be described below with reference to the drawings.
第1図に、各データ処理装置におけるシステム
構成ブロツク図を示す。 FIG. 1 shows a system configuration block diagram of each data processing device.
従来の各データ処理装置にて構成されたシステ
ムは第1図に示す如く、専用メモリ2,4を夫々
に有する第1のCPU、第2のCPU3、および共
有メモリ5、I/Oポート6,7と、1本の共通バ
ス8とを有し、各装置のデータ情報は前記1本の
共通バス8に出力され、この共通バス8により、
各装置間でのデータ転送を行なうように構成され
ている。 As shown in FIG. 1, a system configured with conventional data processing devices includes a first CPU, a second CPU 3, each having a dedicated memory 2 and 4, a shared memory 5, an I/O port 6, 7 and one common bus 8, data information of each device is output to the one common bus 8, and this common bus 8,
It is configured to transfer data between each device.
ここで、共通バス8はアドレスバス、データバ
ス、コントロールバス等を有するバスであり、か
かる共通バス8を用いた従来の各データ処理装置
間でのデータ転送を、第2図,第3図に示すデー
タ転送タイミング図を参照して説明する。ここで
第2図は第1のCPU1から入出力ポート6へデ
ータを転送する時のタイミング図を示し、第3図
は入出力ポート6から第1のCPU1へデータ転
送する時のタイミング図である。 Here, the common bus 8 is a bus having an address bus, a data bus, a control bus, etc., and data transfer between conventional data processing devices using the common bus 8 is shown in FIGS. 2 and 3. This will be explained with reference to the data transfer timing diagram shown in FIG. Here, FIG. 2 shows a timing diagram when data is transferred from the first CPU 1 to the input/output port 6, and FIG. 3 is a timing diagram when data is transferred from the input/output port 6 to the first CPU 1. .
まず、第2図において第1図に示す第1の
CPU1から入出力ポート6へデータを転送する
場合、第1のCPU1はデータ信号、コントロー
ル信号、及びデータの送り先を示す機器アドレス
信号Aを共通バス8に出力し、セツト・アツプ・
タイム後に同期信号(SYN信号)Bを入出力ポ
ート6に出力する。機器アドレス信号で選択され
た入出力ポート6は、この同期信号Bを受け取る
と、共通バス8からデータを入力する。しかる後
に第1のCPU1に対してデータを受け取つたこ
とを知らせる同期信号Cを第1のCPU1に出力
する。第1のCPU1は入出力ポート6からの同
期信号Cを受け取るとデータ、アドレス、コント
ロール信号A及び同期信号Bを切る。一方入出力
ポート6は第1のCPU1からの同期信号Bが切
れたら、入出力ポート6が出力している同期信号
Cを切り、データ転送が終了する。 First, in Figure 2, the first
When transferring data from the CPU 1 to the input/output port 6, the first CPU 1 outputs a data signal, a control signal, and a device address signal A indicating the data destination to the common bus 8.
After the time, synchronization signal (SYN signal) B is output to input/output port 6. When the input/output port 6 selected by the device address signal receives this synchronization signal B, it inputs data from the common bus 8. Thereafter, a synchronization signal C is output to the first CPU 1 to notify the first CPU 1 that data has been received. When the first CPU 1 receives the synchronization signal C from the input/output port 6, it turns off the data, address, control signal A, and synchronization signal B. On the other hand, when the synchronization signal B from the first CPU 1 is cut off, the input/output port 6 cuts off the synchronization signal C output from the input/output port 6, and the data transfer ends.
逆に、入出力ポート6から第1のCPU1にデ
ータを転送する場合は、第3図に示すように第1
のCPU1は受け取りたいデータを持つているデ
ータ処理装置(この場合は入出力ポート6)へ機
器アドレス信号とコントロール信号Dを共通バス
8に出力し、セツト・アツプ・タイム後にその同
期信号Eを入出力ポート6へ出力する。一方、機
器アドレス信号にて選択された入出力ポート6
は、第1のCPU1に送るデータ信号Gを共通バ
ス8に出力し、データを共通バス8に出力したこ
とを第1のCPU1に知らせるため、セツト・ア
ツプ・タイム後に同期信号Fを第1のCPU1へ
送る。第1のCPU1はこの同基信号Fを受け取
ると、共通バス8からデータを入力し、入出力ポ
ート6に対して、データを受け取つたことを知ら
せるため、同期信号E及びアドレス・コントロー
ル信号Dを切る。入出力ポート6はCPU1から
の同期信号Eが切れたことを見て、第1のCPU
1への同期信号Fを切り、データ転送が終了す
る。 Conversely, when transferring data from the input/output port 6 to the first CPU 1, the first
The CPU 1 outputs the device address signal and the control signal D to the common bus 8 to the data processing device that has the data it wants to receive (in this case, the input/output port 6), and inputs the synchronization signal E after the setup time. Output to output port 6. On the other hand, the input/output port 6 selected by the device address signal
outputs the data signal G to be sent to the first CPU 1 to the common bus 8, and in order to notify the first CPU 1 that the data has been output to the common bus 8, it outputs the synchronization signal F to the first CPU 1 after the setup time. Send to CPU1. When the first CPU 1 receives this basic signal F, it inputs the data from the common bus 8, and sends a synchronization signal E and an address control signal D to notify the input/output port 6 that it has received the data. Cut. Input/output port 6 sees that the synchronization signal E from CPU 1 is cut off, and connects it to the first CPU.
The synchronization signal F to 1 is cut off, and the data transfer ends.
以上の様なデータ転送方式を、各装置の相互会
話、所謂ハンドシエイク(handshake)方式とい
うが、これはデータ転送を確実にし、信頼性を向
上させるためのものである。 The data transfer method described above is called a so-called handshake method, in which devices communicate with each other, and this is intended to ensure data transfer and improve reliability.
しかしながらその反面、従来のデータ処理装置
間のデータ転送にこの方式を用いると、データ転
送が完了するまで次の処理をすることができない
ので一つの処理に費される時間が長くなり、その
間、各データ処理装置、特にCPUは、データ転
送のために入出力命令の実行時間が長くなり、処
理効率が悪くなるという欠点があつた。特に、共
通バス8が長かつたり入出力ポートの応答速度が
遅いと、CPUの入出力命令が長くなり、処理効
率は大幅に悪くなる。 However, on the other hand, when this method is used for data transfer between conventional data processing devices, the next process cannot be performed until the data transfer is completed, so the time spent on one process increases, and during that time, each Data processing devices, particularly CPUs, have had the disadvantage that the execution time of input/output commands increases due to data transfer, resulting in poor processing efficiency. In particular, if the common bus 8 is long and the response speed of the input/output ports is slow, the input/output instructions of the CPU will be long, and the processing efficiency will be significantly reduced.
本発明の目的は、かかる欠点を除去し、高信頼
性で、かつ処理効率の良好なデータ処理装置を提
供することにある。 An object of the present invention is to eliminate such drawbacks and provide a data processing device that is highly reliable and has good processing efficiency.
本発明は、所定の処理能力を持つ処理機構と、
この処理機構へデータを受け渡しするため、デー
タを一時保持するデータ転送機構とを有するデー
タ処理装置にて構成され、前記処理機構はその出
力をデータ転送機構に転送した後は次のデータ処
理が実行できることを特徴とする。 The present invention includes a processing mechanism having a predetermined processing ability;
In order to transfer data to this processing mechanism, it is composed of a data processing device having a data transfer mechanism that temporarily holds data, and after the processing mechanism transfers its output to the data transfer mechanism, the next data processing is executed. It is characterized by what it can do.
本発明によれば、データ転送を行うべきデータ
処理装置は、そのデータ処理装置に設けられたデ
ータ転送装置にデータとデータ転送情報とを出力
することにより、各データ処理装置に設けられた
データ転送装置にてデータ転送を行なわしめるこ
とができ、そのデータ転送の期間中は別の命令を
実行することができる。この為、従来データ転送
に費していた期間におけるデータ処理装置の処理
効率が大幅に上がり、かつデータ転送装置におけ
るデータ転送にはハンドシエイク法を用いること
により信頼性が下がることもない。 According to the present invention, a data processing device that is to perform data transfer outputs data and data transfer information to a data transfer device provided in the data processing device. A data transfer can occur at the device and other instructions can be executed during the data transfer. For this reason, the processing efficiency of the data processing device during the period conventionally spent on data transfer is significantly increased, and reliability is not reduced by using the handshake method for data transfer in the data transfer device.
以下、図面を参照して本発明をより詳細に説明
する。 Hereinafter, the present invention will be explained in more detail with reference to the drawings.
第4図に、本発明によるデータ処理装置をマイ
クロコンピユータに適用した一実施例を示す。 FIG. 4 shows an embodiment in which the data processing device according to the present invention is applied to a microcomputer.
本実施例のデータ処理装置はスタツクポイン
タ、プログラムカウンタ、インデツクスレジスタ
として使用できる汎用レジスタ部9と、アキユム
レータ12、論理演算ユニツト(ALU)10、
データを一持保管するテンポラリレジスタ11を
有する演算部30と、インストラクシヨンレジス
タ部14、デコーダ部13、及びアドレスバツフ
ア部15、データバツフア部16、タイミングコ
ントロール部17、割込制御部18と、これら各
部のデータを伝達する内部データバスaとを有す
るCPU部31と、更にこのCPU部31がデータ
転送する際、他のデータ処理装置(例えばI/Oポ
ート、共有メモリ、あるいは他のCPU等)の機
器アドレス信号を出力するアドレスレジスタ21
とこれに接続されたアドレスバツフア23、及び
CPU部31がデータを転送するデータバツフア
20と、これに接続されたCPU部31のデータ
を他のデータ処理装置に送る時に用いられ、デー
タをゲートするトランスミツトレジスタ24とこ
れに接続されたデータバツフア26、更にデータ
バツフア20と26の間に接続され、他のデータ
処理装置からCPU部31がデータを受け取る時
に用いられ、データをゲートするレシーブレジス
タ25と、これら各部及びCPU部31の割込制
御部18に割込リクエスト信号iによつて接続さ
れ、夫々の部をコントロールするデータ転送コン
トロール部27と、このデータ転送コントロール
部27に接続され、CPU部31のタイミングコ
ントロール部にレデイ信号線hによつて接続され
たリード・ライト・コントロール部22及び、こ
のデータ転送コントロール部27に接続され、他
のデータ処理装置に対してCPU部31がデータ
を送る時に使用されるトランスミツトコントロー
ル部28とCPU部31がデータを受け取る時に
使用されれるレシーブコントロール部29とを有
するデータ転送装置32とを有し、前記CPU部
31とデータ転送装置32とはローカルコントロ
ール信号線b、ローカルデータバスc、ローカル
アドレスバスdを介してCPU部31のアドレス
バツフア15とデータ転送装置32のアドレスレ
ジスタ21を接続し、CPU部31のデータバツ
フア16とデータ転送装置32のデータバツフア
20を接続することにより、相互のデータ転送を
可能ならしめている。更にデータ転送装置32の
アドレスバツフア23、データバツフア26、ト
ランスミツトコントロール部28、レシーブコン
トロール部29は他の各データ処理装置に接続さ
れ、コントロールバスe、データバスf、アドレ
スバスgよりなる一本の共通バス33に接続され
る。ここでローカルデータバスc、ローカルアド
レスバスdに接続されたボツクス19はCPU部
31に具備された専用メモリを示す。 The data processing device of this embodiment includes a general-purpose register section 9 that can be used as a stack pointer, a program counter, and an index register, an accumulator 12, an arithmetic logic unit (ALU) 10,
An arithmetic unit 30 having a temporary register 11 for temporarily storing data, an instruction register unit 14, a decoder unit 13, an address buffer unit 15, a data buffer unit 16, a timing control unit 17, an interrupt control unit 18, A CPU unit 31 has an internal data bus a that transmits data from each of these units, and when this CPU unit 31 transfers data, other data processing devices (for example, I/O ports, shared memory, other CPUs, etc.) ) address register 21 that outputs the device address signal of
and an address buffer 23 connected thereto, and
A data buffer 20 to which the CPU unit 31 transfers data, a transmit register 24 used to gate the data and used when transmitting the data of the CPU unit 31 connected to this to another data processing device, and a data buffer 26 connected to this. Furthermore, a receive register 25 connected between the data buffers 20 and 26 and used when the CPU section 31 receives data from another data processing device and gates the data, and an interrupt control section 18 of each of these sections and the CPU section 31. A data transfer control section 27 is connected to the CPU section 31 by an interrupt request signal i, and controls each section. A transmit control unit 28 and a CPU unit 31 are connected to the read/write control unit 22 and the data transfer control unit 27 and are used when the CPU unit 31 sends data to other data processing devices. The CPU section 31 and the data transfer device 32 are connected to a local control signal line b, a local data bus c, and a local address bus d. Mutual data transfer is possible by connecting the address buffer 15 of the CPU section 31 and the address register 21 of the data transfer device 32 via the I'm used to it. Further, the address buffer 23, data buffer 26, transmit control section 28, and receive control section 29 of the data transfer device 32 are connected to each other data processing device, and a single line consisting of a control bus e, a data bus f, and an address bus g is connected. It is connected to the common bus 33 of. Here, a box 19 connected to the local data bus c and the local address bus d indicates a dedicated memory provided in the CPU section 31.
かかる本実施例のCPU部31とデータ転送装
置32とを有したデータ処理装置によれば例えば
ハンドシエイク法によつてCPU部31から他のI/
Oポート、あるいは共有メモリ、あるいはCPUデ
ータを転送する時は、CPU部31はまずデータ
の送り先の機器アドレス信号をアドレスバツフア
15よりローカルアドレスバスdを介してデータ
転送装置32のアドレスレジスタ21へ出力し、
所望のデータをCPU部31のデータバツフア1
6からローカルデータバスCを介してデータ転送
装置32のデータバツフア20への更にコントロ
ール信号をCPU部31のタイミングコントロー
ルよりローカルコントロール信号線bを介してデ
ータ転送装置32のリード・ライト・コントロー
ル部22へ出力する。これらデータ転送情報をデ
ータ転送装置へ出力したCPU部31は、次の命
令の実行を開始する。一方CPU部31からデー
タ転送情報を受け取つたデータ転送装置32はリ
ード・ライト・コントロール部22からコントロ
ール信号をデータ転送コントロール部27へ送
り、これを受けたデータ転送コントロール部27
は、データを送る時に使用するトランスミツトコ
ントロール部28へコントロール信号を送る。こ
の時、データバツフア20はトランスミツトレジ
スタ24を介してデータバツフア26へデータ信
号を送り、一方アドレスレジスタ21はアドレス
バツフア23へアドレス信号を送る。これらの信
号を受けたアドレスバツフア23、データバツフ
ア26ータバツフア26、及びトランスミツトコ
ントロール部28は共通バス33のアドレスバス
g、データバスf、コントロールバス6へ夫々の
信号を出力し、従来のハンドシエイク法によつて
他のデータ処理装置あるいはそれに付加されたデ
ータ転送装置とデータ転送を行なう。次にデータ
転送装置にてデータ転送が終了したら、データ転
送終了の信号をトランスミツトコントロール部2
8より、データ転送コントロール部27へ知ら
せ、これを受けたデータ転送コントロール部27
はリード・ライト・コントロール部22を通し
て、CPU部31のタイミングコントロール部1
7へデータ転送終了信号を出力し、次のデータ転
送命令を待つ。 According to the data processing device having the CPU section 31 and the data transfer device 32 of this embodiment, for example, the handshake method is used to transfer data from the CPU section 31 to other I/Os.
When transferring O port, shared memory, or CPU data, the CPU section 31 first transfers the device address signal of the data destination from the address buffer 15 to the address register 21 of the data transfer device 32 via the local address bus d. output,
The desired data is transferred to the data buffer 1 of the CPU section 31.
6 to the data buffer 20 of the data transfer device 32 via the local data bus C, and from the timing control of the CPU section 31 to the read/write control section 22 of the data transfer device 32 via the local control signal line b. Output. The CPU section 31, which has output the data transfer information to the data transfer device, starts executing the next instruction. On the other hand, the data transfer device 32 that has received the data transfer information from the CPU section 31 sends a control signal from the read/write control section 22 to the data transfer control section 27, and the data transfer control section 27 that has received the control signal
sends a control signal to the transmit control section 28 used when transmitting data. At this time, data buffer 20 sends a data signal to data buffer 26 via transmit register 24, while address register 21 sends an address signal to address buffer 23. The address buffer 23, data buffer 26, and transmit control unit 28 that have received these signals output the respective signals to the address bus g, data bus f, and control bus 6 of the common bus 33, and perform the conventional handshake method. data transfer with other data processing devices or data transfer devices attached thereto. Next, when the data transfer is completed in the data transfer device, the data transfer end signal is sent to the transmit control unit 2.
8 to the data transfer control unit 27, and the data transfer control unit 27 receives the notification.
is sent to the timing control section 1 of the CPU section 31 through the read/write control section 22.
7 and waits for the next data transfer command.
一方、逆に他のデータ処理装置からCPU部3
1がデータを受け取る時は、共通バス33を通し
て入つたきた他のデータ処理装置からのデータ信
号はデータバスfによりデータ転送装置32のデ
ータバツフア26へ入力されたレシーブレジスタ
25に保管される。コントロール信号はコントロ
ールバスeによりレシーブコントロール部29へ
入力される。コントロール信号を受け取つたレシ
ーブコントロール部29はデータ転送コントロー
ル部27へコントロール信号を出力し、これを受
け取つたデータ転送コントロール部27は、デー
タを受け取つたことをCPU部31へ知らせるた
め割込リクエスト信号線iを通してCPU部31
の割込制御部18へ割込リクエスト信号を出力す
る。 On the other hand, conversely, from another data processing device to the CPU section 3
1 receives data, data signals from other data processing devices that have entered through the common bus 33 are stored in the receive register 25 that is input to the data buffer 26 of the data transfer device 32 via the data bus f. The control signal is input to the receive control section 29 via the control bus e. The receive control unit 29 that received the control signal outputs a control signal to the data transfer control unit 27, and the data transfer control unit 27 that received this outputs an interrupt request signal line to notify the CPU unit 31 that the data has been received. CPU section 31 through i
An interrupt request signal is output to the interrupt control unit 18 of.
ここで、割込制御部18はCPU部31がデー
タ転送装置からデータを入力してよいか否かを知
らせる信号をタイミングコントロール部17を通
じて、レデイ信号hによりデータ転送コントロー
ル部27へ出力する。CPU部31がデータを入
力許可状態の時はレシーブレジスタ25に保管さ
れているデータがデータバツフア20を介して
CPU部31のデータバツフア16へ入力され、
データ入力許可状態の時はレデイ信号線hを通し
て許可信号がデータ転送コントロール部27へ入
力されるまで、レシーブレジスタ25にてデータ
は保管される。 Here, the interrupt control section 18 outputs a signal indicating whether or not the CPU section 31 may input data from the data transfer device to the data transfer control section 27 via the timing control section 17 in the form of a ready signal h. When the CPU section 31 is in a data input permission state, the data stored in the receive register 25 is transferred via the data buffer 20.
is input to the data buffer 16 of the CPU section 31,
In the data input permission state, data is stored in the receive register 25 until a permission signal is input to the data transfer control section 27 through the ready signal line h.
更に、CPU部31が他のデータ処理装置へデ
ータを転送する際、前に転送したデータの転送が
終了していない場合、つまりアドレスレジスタ2
1トランスミツトレジスタ24に、前のデータが
入つている時は、リード・ライト・コントロール
部22からレデイ信号線hを通して、タイミング
コントロール部17へデータ転送不許可信号を出
力し、この時はデータ転送装置32がデータ転送
許可信号を出すまでCPU部31は待ち状態(他
の命令が実行できない状態)となる。 Furthermore, when the CPU section 31 transfers data to another data processing device, if the transfer of the previously transferred data has not been completed, that is, the address register 2
1 When the previous data is stored in the transmit register 24, a data transfer disabling signal is output from the read/write control section 22 to the timing control section 17 through the ready signal line h, and at this time, the data transfer is disabled. The CPU section 31 is in a waiting state (a state in which other instructions cannot be executed) until the device 32 issues a data transfer permission signal.
本実施例におけるCPU部31と、データ転送
装置32とを有したデータ処理装置による処理手
順の良さをより明白にするために、従来のCPU
のみを有するデータ処理装置の処理手順と比較し
て第5図を参照して説明する。 In order to make clearer the advantages of the processing procedure performed by the data processing device having the CPU section 31 and the data transfer device 32 in this embodiment, we will explain the conventional CPU
A comparison will be made with reference to FIG. 5, in comparison with a processing procedure of a data processing apparatus having only the following.
第5図aは従来のデータ処理装置(CPU)に
おけるデータ転送とCPUの処理手順を示し、第
5図bは本実施例におけるデータ転送とCPUの
処理手順を示す。 FIG. 5a shows a data transfer and a CPU processing procedure in a conventional data processing device (CPU), and FIG. 5b shows a data transfer and a CPU processing procedure in this embodiment.
但し、第5図a,bはCPUから他のデータ処
理装置へデータを転送する場合の一例である。 However, FIGS. 5a and 5b are examples of data transfer from the CPU to another data processing device.
ここで、○アはデータ転送期間、○ロはCPUの処
理期間を示し、H.I.J.Kは夫々CPUの命令処理期
間であり、H′.I′.J′はCPUで処理したH.I.J.のデー
タ転送期間であり、X.Y.X′.Y′.Z′はCPUがデータ
転送命令を出す期間を示す。 Here, ○A indicates the data transfer period, ○B indicates the CPU processing period, HIJK is the CPU instruction processing period, and H′.I′.J′ is the data transfer period of HIJ processed by the CPU. Yes, and XYX′.Y′.Z′ indicates the period during which the CPU issues a data transfer command.
第5図aより明らかな様にハンドシエイク法に
よる従来のデータ転送方式ではCPUは1つの命
令を期間Hで実行すると、そのデータをデータ転
送命令期間Xの後期間H′でデータ転送を行な
い、その後次の命令を期間Iで実行し、データ転
送命令期間Yの後、期間I′でデータを転送し、そ
の終了を待つて次の命令を期間Jで実行する。 As is clear from FIG. 5a, in the conventional data transfer method using the handshake method, when the CPU executes one instruction in period H, the data is transferred in period H' after data transfer instruction period X, and then The next instruction is executed in period I, and after the data transfer instruction period Y, data is transferred in period I', and the next instruction is executed in period J after waiting for its completion.
しかしながら、第5図bを見ると、本実施例に
おいてはCPUが期間Hで1つの命令を実行し、
データ転送装置へデータを送り、データ転送命令
期間X′の後、期間H′でデータ転送装置より他の
データ処理装置へデータの転送を行ないこの期間
H′の間でCPUは次の命令Iを実行できる。そし
て命令の実行が終了すると同様にデータ転送装置
へデータを送りデータ転送命令期間Y′後期間I′に
おいてデータの転送を行なう一方、次の命令Jを
実行する。ここで命令Jの実行が終了した時、前
の命令Iのデータ転送I′が終了していない時は
CPUはデータ転送I′が終了するまで待ち状態とな
り、データ転送I′の終了後、データ転送命令期間
Z′の後、命令Jのデータ転送J′を行なうとともに
次の命令Kを実行する。 However, looking at FIG. 5b, in this embodiment, the CPU executes one instruction in period H,
The data is sent to the data transfer device, and after the data transfer command period X', the data is transferred from the data transfer device to another data processing device in the period H'.
During H', the CPU can execute the next instruction I. When the execution of the instruction is completed, the data is similarly sent to the data transfer device and the data is transferred in the period I' after the data transfer instruction period Y', while the next instruction J is executed. Here, when the execution of instruction J is finished, if the data transfer I' of the previous instruction I is not finished,
The CPU enters the waiting state until the data transfer I′ is completed, and after the data transfer I′ is completed, the CPU waits for the data transfer command period.
After Z', data transfer J' of instruction J is performed and the next instruction K is executed.
このように、本実施例ではデータ転送を行なつ
ている時、次の命令の実行が可能であり、従つて
CPUの処理効率は、データ転送の信頼性を低下
させることなく良好にせしめることができる。 In this way, in this embodiment, the following instructions can be executed while data is being transferred, and therefore
The processing efficiency of the CPU can be improved without reducing the reliability of data transfer.
更に、本発明のデータ処理装置におけるデータ
転送装置は必要に応じてデータ処理装置の各部に
設けることができ、例えばデータ転送において、
CPU部に付加されたデータ転送装置と入出力ポ
ートに付加されたデータ転送装置間でデータ転送
することも、又CPUにはデータ転送装置を付加
し、I/Oポートにはこのデータ転送装置を付加せ
ず、これらCPUに付加したデータ転送装置とI/O
ポートの間で直接データ転送することもできる。 Furthermore, the data transfer device in the data processing device of the present invention can be provided in each part of the data processing device as necessary. For example, in data transfer,
It is also possible to transfer data between a data transfer device attached to the CPU section and a data transfer device attached to an input/output port, or by adding a data transfer device to the CPU and attaching this data transfer device to the I/O port. Data transfer device and I/O added to these CPUs without adding
Data can also be transferred directly between ports.
又、データ転送装置をCPU、I/Oポート、ある
いは共有メモリ等の半導体チツプの中に共に組み
込むことも、又、それら半導体チツプの外に外付
けすることも、当業者が自由に必要に応じてなす
ことができるものである。 In addition, those skilled in the art may freely incorporate the data transfer device into a semiconductor chip such as a CPU, an I/O port, or a shared memory, or attach it externally to the semiconductor chip as necessary. It is something that can be done.
更に、本実施例で用いたローカルコントロール
信号線b、ロールデータバスc、ロールアドレス
バスdはCPUを1個しか持たないような簡単な
回路では不要であり、これらのバスを介すること
なく、直接CPU部とデータ転送装置とを接続し
てもよい。 Furthermore, the local control signal line b, roll data bus c, and roll address bus d used in this example are not necessary in a simple circuit with only one CPU, and can be directly connected without going through these buses. The CPU section and the data transfer device may be connected.
第1図は従来のデータ処理装置を用いたシステ
ム構成図、第2図は従来のCPUからI/Oポートへ
データを転送するときのタイミング図、第3図は
I/OポートからCPUへデータを転数する時のタイ
ミング図をそれぞれ示す。第4図はCPUを有す
るデータ処理装置に本発明を適用した本発明の一
実施例のデータ処理装置の構成図を示し、第5図
aは従来のCPUのデータ転送時間と命令実行時
間のタイミング図を示し第5図bは実施例におけ
るCPUのデータ転送時間と命令実行時間のタイ
ミング図を示す。
1…第1のCPU、2…第1のCPUの専用メモ
リ、3…第2のCPU、4…第2のCPUの専用メ
モリ、5…共有メモリ、6,7…入出力ポート、
8…共通バス、9…汎用レジスタ、10…演算処
理ユニツト(ALU)、11…テンポラリレジス
タ、12…アキユムレータ、13…デコーダ部、
14…インストラクシヨンレジスタ部、15…ア
ドレスバツフア部、16…データバツフア部、1
7…タイミングコントロール部、18…割込制御
部、19…CPUの専用メモリ部、20,26…
データバツフア部、21…アドレスレジスタ部、
22…リード・ライト・コントロール部、23…
アドレスバツフア部、24…トランスミツトレジ
スタ部、25…レシーブレジスタ部、27…デー
タ転送コントロール部、28…トランスミツトコ
ントロール部、29…レシーブコントロール部、
30…演算部、31…CPU、32…データ転送
装置、33…共通バス、a…内部データバス、b
…ローカルコントロール信号線、c…ローカルデ
ータバス、d…ローカルアドレスバス、e…コン
トロール、f…データバス、g…アドレスバス、
h…レデイ信号線、i…割込リクエスト信号線、
○イ…データ転送期間、○ロCPUの処理期間、H.I.J.
K…CPUの実行命令、H′.I′.J′…データ転送期
間、X.Y.X′.Y.Z′…データ転送命令期間。
Figure 1 is a system configuration diagram using a conventional data processing device, Figure 2 is a timing diagram for transferring data from a conventional CPU to an I/O port, and Figure 3 is a diagram of a system using a conventional data processing device.
Timing diagrams for transferring data from the I/O port to the CPU are shown. FIG. 4 shows a configuration diagram of a data processing device according to an embodiment of the present invention in which the present invention is applied to a data processing device having a CPU, and FIG. 5a shows the timing of data transfer time and instruction execution time of a conventional CPU. FIG. 5b shows a timing chart of data transfer time and instruction execution time of the CPU in the embodiment. 1... First CPU, 2... Dedicated memory for the first CPU, 3... Second CPU, 4... Dedicated memory for the second CPU, 5... Shared memory, 6, 7... Input/output ports,
8... Common bus, 9... General purpose register, 10... Arithmetic processing unit (ALU), 11... Temporary register, 12... Accumulator, 13... Decoder section,
14... Instruction register section, 15... Address buffer section, 16... Data buffer section, 1
7... Timing control unit, 18... Interrupt control unit, 19... CPU dedicated memory unit, 20, 26...
Data buffer section, 21...address register section,
22...Read/write control section, 23...
Address buffer section, 24... Transmit register section, 25... Receive register section, 27... Data transfer control section, 28... Transmit control section, 29... Receive control section,
30... Arithmetic unit, 31... CPU, 32... Data transfer device, 33... Common bus, a... Internal data bus, b
...Local control signal line, c...Local data bus, d...Local address bus, e...Control, f...Data bus, g...Address bus,
h...ready signal line, i...interrupt request signal line,
○B…Data transfer period, ○B CPU processing period, HIJ
K...CPU execution instruction, H′.I′.J′...data transfer period, XYX′.YZ′...data transfer instruction period.
Claims (1)
れた共通バスと、前記共通バスにデータ転送装置
を介して接続されたCPUとを含み、前記データ
転送装置は前記共通バスと前記CPUとに夫々接
続され、データを一時保持するバツフアと、前記
共通バスを通して前記メモリもしくは入出力機器
とハンドシエイク方式でデータの転送を行なう回
路と、前記共通バス上のデータを前記CPUへ入
力する際前記CPUに対して割込み信号を発生す
る回路と、前記CPUからのデータを前記共通バ
スに出力する際前記バツフアが満杯の時は前記
CPUをウエイト状態にする回路とを有し、前記
CPUは前記データ転送装置を介してのみ前記共
通バスに結合されるようにしたことを特徴とする
データ処理装置。1 A common bus to which memory and input/output devices are connected in parallel, and a CPU connected to the common bus via a data transfer device, the data transfer device being connected to the common bus and the CPU, respectively. a buffer that temporarily holds data, a circuit that transfers data to the memory or input/output device in a handshake manner through the common bus, and a circuit that transfers data to the CPU when inputting data on the common bus to the CPU. A circuit that generates an interrupt signal, and a circuit that outputs data from the CPU to the common bus when the buffer is full.
and a circuit that puts the CPU in a wait state.
A data processing device characterized in that a CPU is coupled to the common bus only via the data transfer device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13588477A JPS5469038A (en) | 1977-11-11 | 1977-11-11 | Data processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13588477A JPS5469038A (en) | 1977-11-11 | 1977-11-11 | Data processor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5469038A JPS5469038A (en) | 1979-06-02 |
JPS6127790B2 true JPS6127790B2 (en) | 1986-06-27 |
Family
ID=15162026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13588477A Granted JPS5469038A (en) | 1977-11-11 | 1977-11-11 | Data processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5469038A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2569290B1 (en) * | 1984-08-14 | 1986-12-05 | Trt Telecom Radio Electr | PROCESSOR FOR SIGNAL PROCESSING AND HIERARCHIZED MULTI-PROCESSING STRUCTURE COMPRISING AT LEAST ONE SUCH PROCESSOR |
-
1977
- 1977-11-11 JP JP13588477A patent/JPS5469038A/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5469038A (en) | 1979-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0354375B2 (en) | ||
US6782439B2 (en) | Bus system and execution scheduling method for access commands thereof | |
JPH07225727A (en) | Computer system | |
JPS6127790B2 (en) | ||
US6134642A (en) | Direct memory access (DMA) data transfer requiring no processor DMA support | |
JPS634219B2 (en) | ||
EP3819776B1 (en) | Method and apparatus for aborting blocked bus access between a master controller and connected peripherals | |
JP2687716B2 (en) | Information processing device | |
JPH07104845B2 (en) | Parallel processor | |
JPH11252150A (en) | Network connection device and network connection control method | |
JP3266610B2 (en) | DMA transfer method | |
JP2705955B2 (en) | Parallel information processing device | |
JPS6240565A (en) | Memory control system | |
JP2713204B2 (en) | Information processing system | |
JPS6120903B2 (en) | ||
JPS6217780B2 (en) | ||
JPH02211571A (en) | Information processor | |
JPH01106158A (en) | Data communication control method between processors | |
JP2554423Y2 (en) | Memory controller | |
JPS6215903B2 (en) | ||
JPH05173936A (en) | Data transfer processing device | |
JPS6121559A (en) | System for transferring data directly between memories | |
JPH0424733B2 (en) | ||
JPS6223342B2 (en) | ||
JPS62229350A (en) | Command transmission and control system |