JPS61275269A - N−アルキルデカヒドロイソキノリンの製造法 - Google Patents

N−アルキルデカヒドロイソキノリンの製造法

Info

Publication number
JPS61275269A
JPS61275269A JP11420485A JP11420485A JPS61275269A JP S61275269 A JPS61275269 A JP S61275269A JP 11420485 A JP11420485 A JP 11420485A JP 11420485 A JP11420485 A JP 11420485A JP S61275269 A JPS61275269 A JP S61275269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydroisoquinoline
alkyl
reaction
hydrogenation catalyst
hydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11420485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okazaki
博 岡崎
Ryuji Tamura
田村 柳二
Hiroshi Wada
弘 和田
Kiyotaka Onishi
大西 清孝
Mahito Soeda
真日止 副田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA SUISO KOGYO KK
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
OSAKA SUISO KOGYO KK
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA SUISO KOGYO KK, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical OSAKA SUISO KOGYO KK
Priority to JP11420485A priority Critical patent/JPS61275269A/ja
Publication of JPS61275269A publication Critical patent/JPS61275269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、医薬、農薬等の製造原料として有用なN−
アルキルデカヒドロイソキノリンを有利に製造する方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、N−アルキルデカヒドロイソキノリンを製造する
方法としては、イソキノリンをメタノールの存在下にラ
ネーニッケルを使用して水素化する方法や、デカヒドロ
イソキノリンをホルムアルデヒドとギ酸とを使用してN
−メチル化する方法(J。
Chem、 Soc、 1,954.3,798〜3,
802、J、 Amer。
Chem、 Soc、、 70(1,948)、 2,
617〜2,619)が知られている。
〔発明が解決しにうとする問題点〕
しかしながら、これら従来の方法では、反応中間体とし
て5,6,7.8−テトラヒドロ体が生成することが原
因と思われるが、目的物のN−フルキルデカヒドロイソ
キノリンの収率が低いという問題があった。
本発明は、かかる観点に鑑みて創案されたもので、N−
アルキルデカヒドロイソキノリンを工業的に有利に製造
することができる方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決J゛るための手段〕
すなわち、本願の第1番目の発明は、N−アルキルー1
,2,3.4−テトラヒドロイソキノリンを水素化触媒
の存在下に水素化するN−アルキルデカヒドロイソキノ
リンの製造法であり、また、第2番目の発明は、N−ア
ルキルイソキノリニウム塩を水素化触媒の存在下に水素
化し、次いで反応混合物から分離して得られたN−アル
キル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを水
素化触媒の存在下に水素化するN−フルキルデカヒドロ
イソキノリンの製造法である。
第1番目の発明で原料として使用するN−アルキル−1
,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンは、例えば、
イソキノリンを水素、化触媒の存在下に部分水素化して
1,2.3.4−テトラヒドロイソキノリンを製造し、
次いで適当な方法でN−アルキル化する方法等、それが
如何なる方法で製造されたものであってもよいが、好ま
しくは第2番目の発明の前段工程に示す方法、すなわち
、N−アルキルイソキノリニウム塩を水素化触媒の存在
下に水素化し、次いで反応混合物から分離する方法であ
る。また、N−アルキルイソキノリニウム塩のアルキル
基とじては、メチル基、エチル基、プロピル基等がある
そして、塩を形成するアニオンとしては、ヨウ素、臭素
、塩素等のハロゲンイオン、硫酸イオン、過塩素酸イオ
ン等がある。
上記N−アルキルイソキノリニウム塩を水素化触媒を使
用して部分水素化する方法としては、それがイソキノリ
ンをヨウ化メチル等のアルキル化剤と水素化触媒の存在
下に水素化する方法であってもよく、また、予めイソキ
ノリンとアルキル化剤とからN−アルキルイソキノリニ
ウム塩を製造し、これを水素化触媒の存在下に水素化す
る方法であってもよい。
この部分水素化反応に使用するイソキノリンとしては、
それがベンズアルデヒドとアミノアセタールとを縮合さ
せる方法やベンジルアミンをグリオキザルのへミアセタ
ールと縮合させる方法等により合成された合成イソキノ
リンであってもよく、また、コールタール油、石炭液化
油等から酸抽出されたタール塩基分を蒸溜して得られる
タール系イソキノリンであってもよいが、製造コストの
点からして後者のタール系イソキノリンが好ましい。
このタール系イソキノリン中には不純物として硫黄化合
物が通常0.1〜3%程度含有されているが、これらは
この部分水素化反応の際及び/又はこの部分水素化反応
に使用するN−アルキルイソキノリニウム塩を製造する
際に同時に除去することができる。しかも、この部分水
素化の反応に際しては、反応系にN−アルキルイソキノ
リニウム塩を構成するアニオンが共存するため、N−ア
ルキルイソキノリニウム塩を部分水素化してN−フルキ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを製造
する際に、副反応生成物として5.6.7.8−テトラ
ヒドロイソキノリンが生成せず、副反応や分解反応が起
こってその収率が低下するようなことがなり、N−アル
キル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを容
易に、かつ、高収率で製造することができる。
この部分水素化反応に使用する水素化触媒としては、例
えば、ルテニウム、パラジウム、白金等の白金属の金属
又は化合物を含有する白金属系触媒や、ニッケル、モリ
ブデン、コバルト等の非白金属系触IR等を挙げること
ができる。これらの水素化触媒については、そのいずれ
かを単独で使用してもよく、また、2種以上を混合して
同時に、あるいは、所定の時間をおいて段階的に使用し
てもよい。この水素化触媒の使用量は、N−アルキルイ
ソキノリニウム塩100重ffi部に対して0.5〜3
0重聞部が適当である。
また、この部分水素化反応の反応条件としては、使用す
る水素化触媒の種類等によって適宜選択し得るものであ
るが、例えば、5%Pd−C触媒を使用した場合、反応
温度が50〜150℃、好ましくは60〜80℃であっ
て、水素圧力が常圧以上、好ましくは5〜100Kg/
cIli−Gである。反応時間については、原則として
N−アルキルイソキノリニウム塩がN−アルキル’−1
,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンになって水素
の吸収が終了するまでであり、通常0.5ff;H2t
1以上である。
なお、この部分水素化反応に際しては、反応溶媒として
メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒やその他
N−アルキルイソキノリニウム塩を溶解し得る極性溶媒
を使用することができる。特に、アルコール系溶媒は、
1,2,3.4−テトラヒドロ体の選択性に優れている
。例えばアルミール系溶媒を使用することにより、濾過
して蒸溜す・ることによって容易に触媒や反応混合物中
のN−アルキルイソキノリニウム塩を形成するアニオン
を除去することができる。さらに、反応系中に有機アミ
ンを添加すれば、遊離するアニオンを消費することがで
き、反応を促進させることができる。
N−フルキル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リンは、次に水素化触媒の存在下に水素化される。
この水素化反応に使用する水素化触媒についても、例え
ば、ルテニウム、パラジウム、白金等の白金属の金属又
は化合物を含有する白金属系触媒や、ニッケル、モリブ
デン、コバルト等の非白金属系触媒等を挙げることがで
きるが、製造コストの点からして好ましくはラネーニッ
ケル、安定化ニッケル等の金属ニッケルを含有するニッ
ケル触媒である。これらの水素化触媒も、そのいずれか
を単独で使用してもよく、また、2種以上を混合して同
時に、あるいは、所定の時間をおいて段階的に使用して
らよい。この水素化触媒の使用♀は、N−アルキル−1
,2,3,4−テト5ヒドロイソキノ92100重母部
に対して0.5〜20重つ部が適当である。
また、この水素化反応の反応条件としては、使用する水
素化触媒の種類等によって適宜選択し得るものであるが
、例えば、ラネーニッケル触媒を使用した場合、反応温
度が100〜250℃、好ましくは150〜230℃で
あって、水素圧力が10に9/I?#i−G以上、好ま
しくは20〜150Ky/d−Gである。反応時間につ
いては、原則としてN−アルキル−1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリンがN−アルキルデカヒドロイソ
キノリンになって水素の吸収が終了するまでであり、通
常1時間以上である。
このN−アルキル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリンの水素化反応終了後、デカンテーションや濾過
等の手段で反応混合物から水素化触媒を分離除去し、蒸
溜等の手段でN−アルキルデカヒドロイソキノリンを得
る。また、使用した水素化触媒については、必要により
再度この水素化反応の触媒として、あるいは、N−アル
キル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを製
造する際の水素化触媒として使用する。
〔作用〕
本発明の第1番目の発明においては、N−アルキル−1
,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを原料にして
いるので、水素化反応の際にその反応中間体として5,
6,7.8−テトラヒドロ体が生成するようなことがな
く、比較的温和な条件で容易に、かつ、収率良くN−ア
ルキルデカヒドロイソキノリンを製造することができる
また、本発明の第2番目の発明においては、N−アルキ
ルイソキノリニウム塩を水素化してN−アルキル−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを製造する部分
水素化反応の工程において、反応系にN−アルキルイソ
キノリニウム塩を構成するアニオンが共存するため、水
素化反応がトアルキル−1,2゜3.4−テトラヒドロ
イソキノリンの生成で停止し、また、原わ1イソキノリ
ンとしてタール系イソキノリンを使用しても、不純物と
して含まれる硫黄化合物が部分水素化反応の際に、ある
いは、N−アルキルイソキノリニウム塩を製造づる際に
同時に除去される。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて、本発明方法を具体的に説明す
る。
タール系イソキノリン(純度97重信%、全硫黄分3.
oooppm )とヨウ化メチルとを反応させて得られ
たN−メヂルイソキノリニウムヨージド(全硫黄分1 
ppm以下)100gをメタノール400y中に溶解し
てオートクレーブ中に仕込み、これにトリエチルアミン
37gと5重セ%Pd−C触媒(50重量%含水晶)2
0gとを添加し、反応温度70℃及び水素圧力25に9
/ci−Gの条件で1時間水素化し、濾過して反応混合
物から水素化触媒を除去した後、蒸溜して溶媒及びヨウ
素化合物を除去し、IiI!度99.0重母%のトアル
キルー1.2,3.4−テトラヒドロイソキノリン5C
1を得た。
次に、このN−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン40gをオーi・クレープ中に仕込み、こ
れにラネーニッケル触媒2gを゛添加し、反応湿度20
0℃及び水素圧力100Kg/cd−Gの条件で4時間
水素化し、濾過して反応混合物から水素化触媒を除去し
てN−メチルデカヒドロイソキノリン38g(収率84
モル%)を得た。
この反応生成物の組成をガスクロマトグラフ分析で調べ
た結果、N−メヂルデカヒドロイソキノリン87重倫%
、メチル基が脱離したデカヒドロイソキノリン6.16
重量%、未反応N−メチル−1゜2、3.4−72トラ
ヒドロイソキノリン0.5511%、不明成分6.29
重υ%であった。
(発明の効果〕 本発明によれば、イソキノリン又はトアルキル−1,2
,3,4−テトラヒドロイソキノリンを原料にしてN−
アルキルデカヒドロイソキノリンを収率良く製造するこ
とができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N−アルキル−1,2,3,4−テトラヒドロイ
    ソキノリンを水素化触媒の存在下に水素化することを特
    徴とするN−アルキルデカヒドロイソキノリンの製造法
  2. (2)N−アルキルイソキノリニウム塩を水素化触媒の
    存在下に水素化し、次いで反応混合物から分離して得ら
    れたN−アルキル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
    キノリンを水素化触媒の存在下に水素化することを特徴
    とするN−アルキルデカヒドロイソキノリンの製造法。
JP11420485A 1985-05-29 1985-05-29 N−アルキルデカヒドロイソキノリンの製造法 Pending JPS61275269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11420485A JPS61275269A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 N−アルキルデカヒドロイソキノリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11420485A JPS61275269A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 N−アルキルデカヒドロイソキノリンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275269A true JPS61275269A (ja) 1986-12-05

Family

ID=14631812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11420485A Pending JPS61275269A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 N−アルキルデカヒドロイソキノリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275269A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379730A (en) * 1965-07-16 1968-04-23 Marion Laboratories Inc Production of 5, 6, 7 or 8-hydroxy-1, 2, 3, 4-tetrahydro and decahydro-isoquinolines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379730A (en) * 1965-07-16 1968-04-23 Marion Laboratories Inc Production of 5, 6, 7 or 8-hydroxy-1, 2, 3, 4-tetrahydro and decahydro-isoquinolines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031305B2 (ja)
JP2021098722A (ja) 金属錯体
US4110331A (en) Method of producing the hydrochloride of N-methyl piperidine-2-carboxylic acid-2,6-xylidide
JPS6168469A (ja) 6‐クロロ‐n‐メチル‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1h‐3‐ベンズアゼピンの製造方法
DE2603600A1 (de) Alpha-aminomethyl-5-hydroxy-2- pyridinmethanol-derivate
CA3146869A1 (en) Process for the preparation of a nitric oxide donating prostaglandin analogue
US4067905A (en) Preparation of 2-amino-n-butanol
US4764615A (en) Process for the preparation of codeine from morphine
Benington et al. Synthesis of (.+-.)-cryptowoline iodide
JPS61275269A (ja) N−アルキルデカヒドロイソキノリンの製造法
DE1543777C3 (de) Verfahren zur Herstellung von alpha-niedrig Alkyl-beta-(4-hydroxyphenyl)-alaninen
JP2008063335A (ja) カルボニル化合物から1,2−ジオールを製造する方法
Cope et al. Optically Active trans-Cyclooctene from an Asymmetric Hofmann Elimination. Resolution and Hofmann Degradation of Nn-Butyl-N-isobutyl-N-methylcyclooctylammonium Hydroxide1a
KR950008970B1 (ko) t-부틸 에르골린 유도체의 제조방법
DE3303789C2 (ja)
Manske et al. The Alkaloids of Fumariaceous Plants. XLVII. The Structure of Coreximine
Clarke et al. Central nervous system active compounds. XIII. The use of aminomethylene phthalides in the synthesis of phthalideisoquinoline alkaloids
EP1508564B1 (en) Method for producing 2-benzylaniline
JP7140347B2 (ja) 4-(ピペリジン-4-イル)モルホリンの製造方法
JPS647986B2 (ja)
JPS6168468A (ja) N−メチル化合物の製造方法
EP1501802B1 (en) Process for the preparation of quinoline derivatives
JPS5923314B2 (ja) 新規ピロ−ル誘導体
US2732375A (en) Thebaine derivatives and process for
JPH0421664B2 (ja)