JPS61249233A - タイヤ取付装置 - Google Patents

タイヤ取付装置

Info

Publication number
JPS61249233A
JPS61249233A JP9042985A JP9042985A JPS61249233A JP S61249233 A JPS61249233 A JP S61249233A JP 9042985 A JP9042985 A JP 9042985A JP 9042985 A JP9042985 A JP 9042985A JP S61249233 A JPS61249233 A JP S61249233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
holding shaft
holding
holder
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9042985A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Onuma
正史 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9042985A priority Critical patent/JPS61249233A/ja
Publication of JPS61249233A publication Critical patent/JPS61249233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ホイールを組付けたタイヤ(以下、単にタ
イヤと記す)をアクスルハブにセットし、かつハブナツ
トを締付けることにより、タイヤを7クスルハプに取付
けるための装置に関するものである。
従来の技術 例えば、車両の組立て工程におけるタイヤの取付けは、
タイヤを7クスルハプにセットし、ついでハブナツトに
嵌合する複数のソケットを有する多軸ナツトランナによ
って複数のハブナツトを同時に締付けることにより行な
われており、そのための装置が例えば特開昭54−97
901号公報に記載されている。しかしながら従来の@
諺では、ソケットを一定半径の円周上に一定圓隔に設け
た構成であるために、多車種混合生産を行なう場合には
、各車種ごとにタイヤ取付けのための装置を設ける必要
が生じ、またタイヤのセットとハブナツトの締付けとを
別工程で行なわなければならない問題があった。
そこで本出願人は、タイヤのセットとハブナツトの締付
けとを同時に行なうことができ、しかも複数車種に適用
できるタイヤ取付装置を特願昭59−188549号に
よって既に提案した。その装置の概略を第6図を参照し
て説明する。
アクスルハブ1に取付けるべきタイヤ2を、エアーシリ
ンダ3によってフィンガー4を閉じることによりフレー
ム5の先端部に把持し、またエアーシリンダ3のチュー
ブに取付けた支持ブラケット6およびその内周側に配置
したアタッチメント7によってホルダ8を前記タイヤ2
と同−軸線上に保持する。ホルダ8はホイール9におけ
るハブボルト16と同数でかつ同配列のソケット孔を前
後両側面に貫通して設け、ハブナツト10を挿入したソ
ケット(六角穴ソケット)11を各ソケット孔に挿入扱
去自在に保持させたものである。またフレーム5の中央
部には、3!管構造の保持軸管12が設けられ、その先
端部には、個別に回動される3枚の保持板13が設けら
れており、各保持板13に取付けた主軸14を回転装置
15によって回転しつつ前進させ、その主軸14に前記
ホルダ8にセットしであるソケット11を自動装着する
とともに、ハブナツト10をハブボルト16にねじ込み
、締付ける。そして主軸14を各ソケット11の軸線上
に一致させる操作は、保持軸管12の後端部およびいず
れか2枚の保持板13の間に設けたサーボモータ17お
よびボールネジ18からなるピッチ変更装置19により
各保持板13を回動させることにより行なう。また各主
軸14を配列しであるピッチ円半径の変更は、主軸14
を取付けである歯車箱20を、エアーシリンダ21によ
って前記回転装置15の出力軸を中心に旋回させること
により行なう。
なお、第6図中符号22は走行および昇降を行なうため
の移動機構を示し、また符号23は本体5を水平軸線を
中心に回転させるための回転機構を示す。
発明が解決しようとする問題点 しかるに上記従来の装置では、各主軸14を保持軸!!
12の軸心を基準として位置決めし、これに対しホルダ
8はフレーム5の先端部を基準に位置決めする構成であ
るために、主軸14の軸心とホルダ8にセットしたソケ
ット11の軸心とがずれるおそれがあった。すなわち、
ホルダ8はエアーシリンダ3および支持ブラケット6な
らびにアタッチメント7を介してフレーム5の先端部の
中心位置に保持されるから、その位置決め精度は、フレ
ーム5や支持ブラケット6等の製作精度のみならず、こ
れらの取付精度によって左右される。
また主軸14の位置決め精度は、主に保持軸管12のフ
レーム5の中央部への取付精度によって影響を受ける。
このように主軸14とホルダ8との位置決め11度に影
響を及ぼす要因が相違しているだめに、両者の間に位置
のずれが生じ、その結果、主軸14を前進させた際にソ
ケット11をその先端部に装着できなくなるおそれがあ
った。
この発明は上記の事情に鑑み、ハブナツトを締付けるた
めの主軸とハブナツトを挿入したソケットとを同一軸線
上に正確に位置決めすることのできるタイヤ取付装置を
提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、先端部側に
向けて開口したフレームの中心部に、2重管状の保持軸
をフレームの開口端部に向けて取付けるとともに、その
保持軸の先端部側に、保持軸の軸心に対する半径位蹟お
よび保持軸の軸心を中心とした円周上での相互の間隔を
可変な複°数の回転軸を、前記フレームの先端側に向け
て前後動可能に取付け、さらに前記フレームの先端開口
部に、ホイールを組付けたタイヤを前記保持軸と同一軸
心上にその外周側から把持して位置させるタイヤ把持機
構を設けるとともに、そのホイールにおけるハブボルト
孔に対向する位置に、前記回転軸の先端部に係合される
ソケットおよびこれに挿入したハブナツトを保持するホ
ルダを、前記回転軸とホイールとの間に保持する構成の
タイヤ取付装置において、前記保持軸の先端部に該保持
軸と同一軸上に第2の保持軸を突設し、その第2保持軸
の先端部に、前記ホルダをその中心部で着脱自在に取付
けるクランプ機構を設け、さらにそのホルダに前記回転
軸のいずれかの先端部を嵌合させてホルダの位置決めを
行なう嵌合部を設けたことを特徴とするものである。
作   用 したがってこの発明の装置においては、前進するに伴っ
てソケットを先端部に嵌着しかつハブナツトを締付ける
回転軸と、ハブナツトを挿入したソケットを保持するホ
ルダとが、同一軸上にある保持軸と第2保持軸とを基準
として位置決めされるために、実質上回転軸とホルダと
の位置決め基準が共通化され、その結果、保持軸やフレ
ームに製作誤差があったり、両者の間に取付は誤差があ
りたりしても、回転軸とホルダとの相対位置の精度に影
響を及ぼすことがなく、両者を正確に位置決めすること
ができる。
実施例 以下、この発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す側面図であって、先
端部側(第1図の左端部側)が開口する形状のフレーム
30の中央部に、保持輪31が水平に取付けられており
、その保持軸31は第2因に示すように2重管構造であ
って、外筒32がその後端部でフレーム30に固定され
るとともに、その外筒32の内部に中心軸33が軸受3
4によって同心状に挿入されており、その中心軸33は
外筒32から先端側に突出して更に前方に伸び、その突
出部分が第2保持軸35となっている。保持軸31のう
ち外筒32の先端部に、第1保持板36aが半径方向に
向けて固定され、また中心軸33の先端部分に、第2保
持板36bが半径方向に向けて固定されるとともに、第
3保持板36cが半径方向に向けて回転自在に取付けら
れている。
そして回転駆動されるとともに軸方向へ前後動され、か
つ前記保持軸31の軸心からの距離(半径)が可変な回
転軸37a 、37b 、37cが、各保持板36a 
、36b 、36cに、保持軸31と平行になるよう取
付けられている。
すなわち各保持板36a 、36b 、36cの背面に
、電動モータあるいはロータリーエアーアクチュエータ
等の回転装置38a 、38b 、38cが取付けられ
ており、その出力軸39a 、39b 。
39cが保持板36a 、36b 、36cの正面側へ
貫通するとともに、その出力軸39a 、39b 。
39cに係合する歯車箱40a 、40b 、400が
保持板36a 、36b 、36cの正面に取付けられ
ている。そして回転軸37a 、37b 、37Cは、
歯車箱40a 、40b 、40cのうち前記出力軸3
9a 、39b 、39cに対し偏心した位置に、軸方
向へ前後動自在に装着されている。さらに各保持板36
a 、36b 、36cの正面には、第3図に示すよう
に歯車箱40a 、40b 、40Cを前記出力軸39
a 、39b 、39cを中心に回転させるピッチ円変
更用のエアーシリンダ41a 、41b 、41cが取
付けられている。なお、各回転軸37a 、37b 、
37cの先端部は、後述するソケットと回転不能に嵌合
するように六角形もしくは四角形等の角形断面の連結部
42a、42b、420とされている。
したがって回転軸37a 、37b 、370は、保持
板36a 、36b 、36cと一体となって回動する
ことにより、保持軸31の軸心を中心とした円周上の位
Iff(すなわちピッチ)が変わり、また歯車箱40a
 、40b 、40cと共に前記出力軸39a 、39
b 、39cを中心に旋回することにより、保持軸31
からの距離(すなわちピッチ円半径)が変わるよう構成
されている。
ここで、保持板36a 、36b 、36cを相対的に
回動させる機構について説明すると、フレーム30の中
央部後端面にサーボモータ43が取付けられており、そ
のサーボモータ43の出力軸がボールネジ44となって
いて、これに螺合したポールナツト45が、前記中心軸
33の後端部にア−ム46を介して取付けられている。
また出力軸をボールネジ47とした他のサーボモータ4
8が、第4図に示すように第2保持板36bの背面に取
付けられ、そのポールネジ47に螺合させたポールナツ
ト49が第3保持板36Cに取付けられている。したが
ってフレーム31の後端面に取付けたサーボモータ43
を動作させてポールナツト45を移動させることにより
、中心軸33が回動し、それに伴って第2保持板36b
が□第3保持板36Cと共に回動し、また第2保持板3
6bに取付けたサーボモータ48を動作させてポールナ
ツト49を移動させることにより、第3保持板36Cが
回動し、第2保持板36bに対する開き角度が変化する
ようになっている。
前記第2保持軸35の先端部にクランプ機構50を介し
てホルダ51が着脱自在に取付けられている。クランプ
機構50は第5図に示すように、第2保持軸35の先端
部に取付けたスリーブ52と、スリーブ52の外周面側
に対して突出・退入する鋼球53と、スリーブ52の内
部に軸方向へ往復動するよう挿入したスプール54とを
主体とするものでありて、スプール54を後退端に押し
込むことにより、鋼球53がスプール54の外周面によ
って押されてスリーブ52の外周面側へわずか突出し、
またスプール54を前進端に引き出すことにより、鋼球
53がスプール54の外周部に形成した。溝55に落ち
込んでスリーブ52の外周面から退入するよう構成され
ている。なお、スプール54はその外周に嵌めた0リン
グ56の摺動抵抗によって自由な動きが制限され、また
スリーブ52の先端内周部に嵌めたリング57によって
スプール54の抜は止めが図られている。
他方ホルダ51はハブナツト58を挿入したソケット5
9を保持するためのものであって、ホルダ51の中心部
には、前記クランプ機構50におけるスリーブ52に嵌
合させるための取付孔60が形成され、またホルダ51
の外周部には、対象とするホイール61におけるハブボ
ルト孔と同一の配列でソケット5つを挿入保持するソケ
ット孔62が形成されており、そのソケット孔62はホ
ルダ51の前後両側面に開口するとともに、そのうちの
1つのソケット孔62を形作る部分が第5図に示すよう
に後方に伸び、前記第1保持板36aに取付けた回転軸
37ae嵌合させてホルダ51の周方向での位置決めを
行なう嵌合部63となっている。
前記ハブナツト58によってアクスルハブ64に取付け
るタイヤ65を把持するタイヤ把持機構66について説
明すると、フレーム30の先端開口部の内周面に、エア
ーシリンダ67が内周側に向けて取付けられるとともに
、そのロンドの先端部にフィンガー68が取付けられ、
ロンドを伸ばしてフィンガー68を閉じる方向へ動作さ
せることにより、タイヤ65を心出しして保持するよう
に構成されている。
なお、第1図9符号69は動作手段であり、また符号7
0は回転手段であって、各々について簡単に説明すると
、前後左右に走行する移動部材71に昇降用シリンダ7
2が下向きに垂下して取付けられており、その昇降用シ
リンダ72のロンドの先端部に70−ティングジヨイン
ト(ロータリージヨイント)73を介しコ字状断面の枠
体74が下向きに取付けられている。その枠体74の内
部には、前記保持軸31とほぼ平行に2本のシャフト7
5が上下に配置され、これらのシャフト75に取付けた
2対のプーリ76が、両端部を前記フレーム30に固定
した円弧状のガイドレール77を挟んでおり、一方のガ
イドレール77の内面に取付けたタイミングベルトにこ
れに対応する位置のプーリ76が噛み合っており、した
がって下側のシャフト75をモータ78によって回転さ
せることにより、ガイドレール77を送り、その結果フ
レーム30が全体として水平軸を中心に回動するように
なっている。また前記昇降用シリンダ72におけるチュ
ーブの下端部にプレート79が取付けられているととも
に、そのプレート79に押えシリンダ80が下向きに固
定され、そのロンドを前記枠体74の上面に設けた当て
座81に当接させることにより、第1図における反時計
方向へのフV−ム30の回動を阻止するようになってい
る。なお、符号82は回り止め板であって、フレーム3
0の正面から見た状態での左右方向へ回動を阻止する構
成とされている。
したがって上述した装!においては、ソケット孔62の
配列が、対象とするタイヤ65のホイール61における
ハブボルト孔の配列と同一のホルダ51を、第2保持翰
35の先端部に装着してタイヤ65の取付は作業を行な
う。第2保持@35に対するホルダ51の取付けは、先
ず前述したクランプ機構50におけるスプール54を引
き出して鋼球53を、その溝55に入り込ませることに
よりスリーブ52の外周面から退入させておき、その状
態で所望のホルダ51をスリーブ52に嵌合させる。そ
の場合、ソケット孔62の延長部分として形成した嵌合
部63を、前記第1保持板36aに取付けた回転軸37
aの先端部に嵌め合わせることにより、ホルダ51の円
周方向での割出し・位置決めを行なう。しかる後スプー
ル54を押し込んで鋼球53をスリーブ52の外周面側
へわずか突出させることにより、ホルダ51を抜は止め
する。そしてホルダ51の各ソケット孔62に、ハブナ
ツト58を予め禅入したソケット59を嵌め込む。
このようにしてセットしたソケット59は、ホルダ51
が保持軸31と実質的に一体の第2保持軸35に取付け
られ、これに対し各回転軸37a137b、37cが保
持@31に各保持板36a、36b 、36cを介して
取付けられているから、回転軸37a 、37b 、3
7cと同一の基準すなわち保持軸31の軸心について位
置決めされる。
したがって上記の装置ではソケット59と回転軸37a
 、37b 、37cとの軸心が正確に一致する。
また対象とするタイヤ65をフィンガー68によって外
周面から把持し、その状態で7クスルハプ64に向けて
移動させることによりタイヤ65を7クスルハプ64に
セットする。ついで各回転軸37a 、37b 、37
cを回転させつつ前進させると、回転軸37a 、37
b 、37cの先端部の連結部42a 、42b 、4
2cにソケット59が嵌合し、ソケット59およびハブ
ナツト58がそのまま回転軸37a 、37b 、37
cと共に前進してハブボルト83にねじ込まれる。前記
回転軸37a 、37b 、37cは3本であり、これ
に対しハブボルト83は通常4本もしくは5本であるか
ら、上記の@冒では、締付作業を2回行なう。
2回目の締付作業を行なうには、第2および第3の回転
軸37b 、37Cのみを後退させ、ついでフレーム3
0の後端面に取付けたサーボモータ43および第2保持
板36bに取付けたサーボモータ48を動作させて各保
持板36b、36cと共に第2、第3の回転軸37h、
37Cを3付は未完のハブナツト58に対応する位同へ
移動させる。
その場合においても、各回転軸37b、37cとソケッ
ト59との軸心を正確に一致させることができる。そし
て従前と同様に、回転軸37b、37Cを回転させつつ
前進させることにより、ハブナツト58の締付けを行な
う。
なお、車種の変更に伴ってハブボルト83の配列ピッチ
円半径が変わった場合には、ホルダ51を交換するとと
もに、各回転軸37a 、37b 。
37cをその歯車箱40a 、40b 、40cと共に
エアーシリンダ41a 、41b 、41cによって旋
回させ、その配列ピッチ円半径を変更する。
なお、この発明においては、第2保持軸35に対してホ
ルダ51を着脱することができればよいのであって、そ
のためクランプ機構は上記の実施例で示した構成に限定
されない。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明のタイヤ取付装
置によれば、回転しつつ前進することによって先端部に
ソケットを装着する回転軸を保持軸に取付け、またその
ソケットを保持するホルダを保持軸と同一軸線上に一体
化した第2保持軸に取付ける構成どしたから、回転軸の
位置決めの基準とソケットの位置決めの基準とが共通化
され、その結果、回転軸とソケッ1−との相対位置に、
各部材の製作誤差が影響することが殆んどないため、両
者の軸心を同一@線上に正確に一致させることができ、
それに伴い回転軸の前進動作によるソケットの装着に不
良を来たすことを未然に防止できる。またホルダを第2
保持軸に着脱できるうえに、回転軸の配列を多様に変え
ることができるから、ホルダを多種類用意しておくこと
により、1台のタイヤ取付装置で多車種に対応でき、し
たがって最近需要の増している多車種混合生産に好適で
あり、かつ設備コストの低廉化に賞することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す銅面図、第2図は保
持軸を断面して示す要部の側面図、第3図は第2図のm
−111線矢視図、第4図は第2保持板と第3保持板と
の間の開き角度を変えるための機構を示す正面図、第5
図は第2保持軸の先端部に設けたクランプm構およびホ
ルダの一部を示す断面図、第6図は本出願人が既に提案
したタイヤ取付装置の側面図である。 30・・・フレーム、 31・・・保持軸、 35・・
・第2保持軸、 36a 、36b 、36C−=−保
持板、37a 、37b 、37c −・・回転軸、 
 50−・・クランプ機構、 51・・・ホルダ、 5
2・・・スリーブ、53・・・鋼球、 54・・・スプ
ール、 55・・・溝、58・・・ハブナツト、 59
・・・ソケット、 61・・・ホイール、 63・・・
嵌合部、 64・・・アクスルハブ、 65・・・タイ
ヤ、 66・・・タイヤ把持機構。 67・・・エアーシリンダ、 6日・・・フィンガー、
83・・・ハブボルト。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 豊 1)武 久 (ばか1名) 第1図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端部側に向けて開口したフレームの中心部に、2重管
    状の保持軸がフレームの開口端部に向けて取付けられる
    とともに、その保持軸の先端部側に、保持軸の軸心に対
    する半径位置および保持軸の軸心を中心とした円周上で
    の相互の間隔を可変な複数の回転軸が、前記フレームの
    先端側に向けて前後動可能に取付けられ、さらに前記フ
    レームの先端開口部に、ホイールを組付けたタイヤを前
    記保持軸と同一軸心上にその外周側から把持して位置さ
    せるタイヤ把持機構が設けられるとともに、そのホイー
    ルにおけるハブボルト孔に対向する位置に、前記回転軸
    の先端部に係合されるソケットおよびこれに挿入したハ
    ブナットを保持するホルダが、前記回転軸とホイールと
    の間に保持される構成のタイヤ取付装置において、前記
    保持軸の先端部に該保持軸と同一軸上に第2の保持軸が
    突設され、その第2保持軸の先端部に、前記ホルダをそ
    の中心部で着脱自在に取付けるクランプ機構が設けられ
    、さらにそのホルダに前記回転軸のいずれかの先端部を
    嵌合させてホルダの位置決めを行なう嵌合部が設けられ
    ていることを特徴とするタイヤ取付装置。
JP9042985A 1985-04-25 1985-04-25 タイヤ取付装置 Pending JPS61249233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042985A JPS61249233A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 タイヤ取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042985A JPS61249233A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 タイヤ取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61249233A true JPS61249233A (ja) 1986-11-06

Family

ID=13998361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9042985A Pending JPS61249233A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 タイヤ取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109926819A (zh) * 2019-04-04 2019-06-25 广东鑫太自动化设备有限公司 一种绝缘电缆夹的组装设备及装配方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109926819A (zh) * 2019-04-04 2019-06-25 广东鑫太自动化设备有限公司 一种绝缘电缆夹的组装设备及装配方法
CN109926819B (zh) * 2019-04-04 2021-05-18 广东鑫太自动化设备有限公司 一种绝缘电缆夹的组装设备及装配方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5446967A (en) Mounting apparatus
CN110052874B (zh) 一种斜孔分度钻床夹具及其使用方法
JPS61192423A (ja) 複数工具の軸間距離調整位置決め装置
CN110052873A (zh) 一种卧式分度铣床夹具及其使用方法
US9061555B2 (en) Method and machine for automated tire and wheel assembly
JP2000210824A (ja) タイヤ組み付け装置
JP4567778B2 (ja) 多軸締結装置
CN114986537A (zh) 用于转向机器人的可快速定心薄片式多爪卡盘
CN109760079B (zh) 车身钣金件装配的机器人末端可重构夹持器
CN2873410Y (zh) 定心夹紧分度装置
JPS61249233A (ja) タイヤ取付装置
CN219131505U (zh) 行星架车用机构
JP2507481Y2 (ja) 歯面チャッキング爪
CN110052875B (zh) 一种分度钻床夹具及其使用方法
JP2629484B2 (ja) ロータリ式ワーク位置決め固定装置
JPH106151A (ja) マルチナットランナー
CN220783608U (zh) 旋转工装及组装平台
JP2003219612A (ja) ステータ組立方法及び同組立装置
JPS61244427A (ja) 多軸ナツトランナ
CN219704104U (zh) 一种合轴机构及电机减速器组装装置
CN218194766U (zh) 一种自动定位夹具
CN115406303B (zh) 一种车载枪架侧板、扇形齿条的装配调校方法
CN221038498U (zh) 轴承螺栓扭矩性能检测装置
JPH0739542Y2 (ja) ボルト・ナット締結装置へのボルト・ナット供給具
CN220783054U (zh) 一种圆管切割辅助定位装置