JPS61229101A - 計装システムのバツクアツプ方式 - Google Patents

計装システムのバツクアツプ方式

Info

Publication number
JPS61229101A
JPS61229101A JP7178485A JP7178485A JPS61229101A JP S61229101 A JPS61229101 A JP S61229101A JP 7178485 A JP7178485 A JP 7178485A JP 7178485 A JP7178485 A JP 7178485A JP S61229101 A JPS61229101 A JP S61229101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
backup
data
controllers
blind controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7178485A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Kaneko
智則 金子
Tomokatsu Sato
佐藤 朝勝
Mikio Yoda
幹雄 依田
Akira Miyamoto
章 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7178485A priority Critical patent/JPS61229101A/ja
Publication of JPS61229101A publication Critical patent/JPS61229101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は計装システムのバックアップ方式に係す、特ニ
マイクロコンピュータ等のプロセッサを用いた調節計を
複数台備えてなる計装システムのバックアップ方式に関
する。
〔発明の背景〕
最近のディジタル技術の発達に伴い、マイクロコンピュ
ータ等のプロセッサの小型化が進んでいる。これにより
、マイクロコンピュータ等ヲ調節計に導入して、ディジ
タル式調節計を構成するということがなされている。し
かして、これらディジタル式、iA調節計複数台備えて
計装システムが構成されている。このようなシステムに
おいて太きな問題となるのは、集積度の旨いマイクロコ
ンピュータ等が故障し、ディジタル式調節計(以下、調
節針と略称する)自体がその機能を果せなくなるという
ことである。
このような故障に対して、従来よりとられてきたバック
アップ対策を第9図および第10図を参照して説明する
第9図は従来のバックアップ方式を示す回路図であり、
第10図は第9図の外観4成を示す斜視図である。
これらの図において、1は調節計、2はディジタル制御
部、3,4はメータ、5はプラントから入力される測定
値(Epv ) 、6はプラントへ出力する操作量(E
MV )、8〜11は設定値(Esv)用、比例定数(
Ep )用、積分定数(Eり用、微分定数(En)用の
可変抵抗器、12〜16はアナログ/ディジタル変換器
(A/D変換器)、17は入力ボート、18は記憶手段
としての不揮発性のリードオンメモリ(ROM)、19
は記憶手段としての揮発性のランダムアクセスメモリ(
RAM)、20は中央処理装置f(CPU)、21は内
部バス、22は出力ボート、23は外部のCPUとデー
タの入出力を行える伝送部、24はディジタル/アナロ
グ変換器(D/A変換器)、25はアナログスイッチ、
26はコンデンサ、27は増幅器、28はコネクタであ
る。A/D変換器12〜16およびD/A変換器24と
で外部のアナログ信号の入出力を行う入出力手段が構成
されている。ここで、ROM18について説明すると、
ROtli118にはCPU20が動作するために必要
なプログラムが収納されておシ、このプログラムには、
Pより制御関係、伝送関係のものが主に格納されている
上記のように構成された調節計1の動作について説明す
る。まず、プラントよシぷ11定値(Epv)を入力し
、メータ3を蛋らし、A/D変換器12、入力ボート1
7を通じてディジタル制御部2に入力する。また可変抵
抗器8と成源7によ)同様にして設定値(Esv)を入
力する。同様にして比例定数(Ep)、積分定数(El
 )、微分定数(ED)を入力する。ここでCPU20
は、ROM18により記憶されているプログラムにより
PID演算を行う。PiD演算は種々の方法が知られて
いるが、前回EpvffiEpv (n  1 ) 、
今回EPVをE p v (n)とし、今回出力値上E
wvとすると、下記で計算される。
・・・・・・・・・(1) ただし、e 、 =Epv(n)−gpv (n 1 
)ΔT:今回と前回の間のインターバル 時間 このようにして演算された操作量gMyは、出力ボート
22、D/A変換器24、アナログスイッチ25、増幅
器27を介してプラント側に出力される。
ここでは、アナログスイッチ25、増幅器27、コンデ
ンサ26でサンプルホールド回路が構成されている。こ
のため、ディジタル制御部2が正常な場合のみアナログ
スイッチが開かれ、増幅器27を介して、操作量が出力
されるようになっている。
このような調節計Iにおいて、ディジタル制御部2が故
障した場合には、従来は携帯用手動操作器30を用いて
バックアップしていた。
すなわち、第10図に示すごとく、コネクタ28、ケー
ブル29、コネクタ35を介して携帯用手動操作器30
を調節計1に接続し、携帯用手動操作器300可変抵抗
器34を操作することによシ、調節計1の増幅器27へ
入力する電圧を変え、操作量を調節するものである。
また、携帯用手動操作器30には、測定値(Epv)用
メータ31と、操作量(EMV)用メータ32が実装さ
れてお)、オペレーションが容易に行えるように配慮さ
れている。
以上述べた携帯用手動操作器を用いたバックアップ方式
では、操作量を直接変更することができず、PID制H
’fc行うことができない、、iた、操作員が携帯用操
作器を運搬し、コネクタで接続せねばならず、バックア
ップまでに時間がかかるという問題を有していた。すな
わち、従来のバックアップ方式では、迅速にかつ制御性
能を損なわずにバックアップを図ることが困難であった
〔発明の目的〕
本発明の目的は、調節計が故障した場合のバックアップ
を、迅速に、かつ正常時と同等の機能で行えるようにし
た計装システムのバンクアップ方式を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明の計装システムのバッ
クアップ方式は、伝送部を有する調節計kn<任意の整
数)台設けてなる計装システムに1台のバックアップ用
調節計を設置し、これらn+1台の調節計を伝送路で結
び、n台中の1台がダウンした場合、バックアップ用調
節計でダウンした調節計の機能を果させるようにしたも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、第
2図は第1図の外観構成を示す斜視図である。
これらの図に示すバックアップ方式において、バックア
ップ用調節計38と調節計36 1%調節計36−2.
fA節計36−3.・・・・・・、調節計36−n(n
は任意の整数)とは、それぞれ伝送部23.伝送絡39
を介して接続されている。すなわち、伝送路39により
、各調節計36−1゜36−2.36−3.・・・・・
・、36−nの間において、データの送受が可能となっ
ている。また、各調節計36−1.36−2.36−3
.・・・・・・。
36−nとプラントとの信号のやり取りは、全て切換ユ
ニット42を介して行うようになっている。
第3図は調節計36のハードウェア構成を示すブロック
図である。各調節計36−1 、36−2゜36−3.
・・・・・・、36−nは全て同一構成であるので、一
台の調節計のみを説明するに止める。また、その構成は
従来のディジタル調節計1と同じであるので、同一符号
を付し説明を省略する。調節計の動作内容について説明
する。まず、プラントにより測定値Epv5i人力し、
これと各々の可変抵抗器8.9.10および11により
設定された設定値EIV%比例定数Ep、積分定数E!
および微分定数Eoにより、ディジタル制御部2は、周
知の手法によシPID演算を行い操作量EMVを演算す
る。操作量EMvは、出カポ−)22、Dz情変換器2
4、増幅器27を介してプラントへ出力される口なおX
Epv、 gsv、 hP t E I e ED t
EMVのデータは全てRAM19に保存されている。
また伝送部23によυ伝送路39を通じて、他の調節計
36とデータの送受を行うことができる。
ここで、調節計36の伝送部23について第4図を参照
して説明する。伝送部23は、通常、伝送用高集積回路
231、送信ドライバー235、受信ドライバ236よ
り構成されている。
伝送用高集積回路231の内部には、記憶装置232が
実装されており、これはバス21に接続され、CPU2
0より自由に読み出し、書き込みが行える。
また、伝送路39にて伝送される信号は、電圧信号レベ
ルでの′O′″、′1”信号である。例えば、′″0”
=OV、”1”=5vといった具合である。調節計36
相互間の距離が比較的短かく、しかも伝送データ量が少
なく、伝送スピードに高速性がtDまシ要求されていな
い本実施例の場合には、これで十分である。
まず、送信の場合について説明する。
CPU20はバス21f、通して、伝送用集積回路23
1の記憶装+at232に送信データt−書き込む。伝
送用集積回路では、このデータを7リアルデータに変換
し、送信ポー)233t−通じて出力する。そのデータ
は出力ドライバ235によシ、電圧レベルへ変換され、
伝送路39により送信される。
次に、受信の場合について説明する。ここでは、送信の
場せとは逆にデータが流れてくるだけである。
第5図はバックアップ調節計38のハードウェア構成を
示すブロック図である。
かかるバックアップ調節計38が他の調節計36と異な
るところは、各調節計36−1.36−2.36−3.
・・・・・・、36−nに実直されているROM18−
1.18−2.18−3.・・・・・・。
18−nと同じROM40−1.40−2,40−3.
・・・・・・、40−11.ボート22に接続された切
換ユニット42のリレー43.44t−励磁制御するリ
レードライバ51−1.51−2.51−3、・・・・
・・、51−nとを設けた点にあり、他の構成に差異は
ない。したがって、同一部材には同一符号を付し説明を
省略する。動作内容を説明すると、まず、プラントより
測定値Epマ5を入力し、凡人M19にセットされてい
る設定値、比例定数、積分道数、微分定数により、ディ
ジタル制御部2は、周知の手法によりPID演算を行い
、操作量Ewvを演算する。操作量EMマは、出力ポー
ト22、D/A変換器24、増幅器27を介してプラン
トへ出力される。また、設定値E1マは、出力ポート2
2、D/A変換器54を介してメータ3にて表示される
第6図はバックアップ調節計38の内部のメモリのマツ
プを示した説明図である。図からも理解できるように、
本調節計38では、0番地より「几A M J、rfL
OMJ、「+180M」、・・・・・・「すn凡OMJ
が実装されている。
第7図(a) (b)は、伝送路39でデータを送受す
る場合のデータフォーマットである。
第8図は、伝送路39でデータを送受する場合の手Il
lを示している。
ここで、第7図、第8図を用いてデータの送受方法を説
明する。まず、バックアップ調節計38は、第7図(a
)のデータを伝送路39に乗せる。
ここで第7図(alのデータはL’LAG、÷NO。
CHECKより構成されている。rF’LAc)jはデ
ータの先頭を示すものであり、[φNOJは受信すべき
調節計の番号を示すものであシ、rcHEcKJは誤シ
検出符号(例えば、パリティチェック)である。この第
7図(a)のデータは最初は+NOには÷1がセットさ
れているため、φ1調節計36−1は自分が該当してい
ると判断する。
そこです1調節計36−1は、自分のRAM19−1上
にセットされている測定値、操作量、比例定数、積分定
数、微分定数等を、第7図(b)のフォーマットで伝送
路39に乗せる。ここで第7図(b)のフォーマットに
おいて、rFLAGJはデータの先頭を示し、rDAT
AJは送るデータ、rERROR,Jはす1調節計36
−1が故障している場合に、”1”をセットするもので
あり、rCHECKJは誤り検出符号である。第7図(
b)のデータが伝送路39に乗ると、バックアップ調節
計38はデータを取り込み、自分のRAM19にデータ
を設定する。以上の動作を÷2〜すn調節計36−2.
36−3.・・・・・・、36−nまで繰り返し、さら
に、これらの動作をサイクリックに繰り返している。
◆1〜+n調節計36−1〜36−nが正常な場合は、
第1図に示すごとく、バックアップ調節計38は、ナ1
〜すn調節計、吐正常であると判断して、リレードライ
バ51−1.51−2.・・・・・・。
51−nより切換ユニット42のリレー43−1゜43
−2.・・・・・・、43−nを励磁している。このた
め、接点44−1.44−2.・・・・・・、44−n
はメイク、接点45−1.45−2.・・・・−・、4
5−nおよび46−1.46−2.・・・・・・、46
−nはブレイクしている。ナ1〜φn調節計36−1〜
36−nはプラントに対して切換ユニット42を介して
信号の入出力を行っている。
この間、バックアップ調節計38は、伝送路39を通じ
て第7図、第8図で示した手+liにより、+1〜+n
調節計36−1.36−2.・・・・・・。
36−nの測定値、操作量、比例定数、積分定数、微分
定数等を自分のRAM19上にセットしている。
このような状態において、例えば、≠1調節計36−1
のディジタル制御部が故障した場合は、第7図(b)の
フォーマットの「E几R,ORjに1”がセットされる
か、または≠1調節計36−1より、第7図(b)のフ
ォーマットのデータが伝送路に乗らず、無応答の状態に
なる。
このような状態になると、バックアップ用調節計38は
、+1調節計36−1が故障であると判断し、リレード
ライバ51−1により、リレー43−1の励磁を解く。
すると、接点44−1はブレイクし、接点45−1.4
6−1は導通状態になる。このことにより、φ1調節計
36−1の操作量はプラントへ出力されなくなり、かつ
す1調節計36−1の測定値がバックアップ調節計38
へ入力される。バックアップ用調節計38は、この測定
値と、事前に伝送路39により入手していた≠1調節計
36−1の諸データにより、PID演算を行い、操作量
を切換ユニット42を介してプラントへ出力する。
また、+1調節計36−1において、入力処理等に特殊
なこと(例えば、開平処理等)を行っている場合は、予
めバックアップ用調節計38に実装されている≠lRO
M40−1の内容に従って、バックアップ調節計38が
処理する。
以上説明したように、本発明に係るバックアップ方式の
一実施例によれば、調節計のディジタル制御部が故障し
た場合のバックアップを迅速に、かつ正常時と同等の機
能を満足させつつ行うことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、調節計が故障した
場合、迅速にかつ性能を落さずバッファら ツブを行うことができる効果がち鰍。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は第
1図の外観構成を示す斜視図、第3図は同実施例に用い
られる調節計の構成を示すブロック図、第4図は第3図
の調節計等で用いられる伝送部の構成を示すブロック図
、第5図は同実施例で用いられるバックアップ調節計の
構成を示すブロック図、第6図は第5図のメモリのマツ
プを示す図、第7図は伝送路に乗せるデータフォーマッ
ト、第8図はデータの伝送手順を示す説明図、第9図は
従来例を示すブロック図、第10図は第9図の外観構成
を示す斜視図である。 2・・・ディジタル制御部、3・・・メータ、4・・・
メータ、7・・・社源、8〜11・・・可変抵抗器、1
2〜16・・・A/D変換器、17・・・入力ボート、
18・・・R,OM。 19・・・RAM、20・・・CPU、21・・・内部
バス、22・・・出力ボート、23・・・伝送部、24
・・・D/A変換器、25・・・アナログスイッチ、2
6・・・コンデンサ、27・・・増幅器、28・・・コ
ネクタ、29・・・ケーブル、36−1.36−2.・
・・・・・、35−n・・・≠1調節計、+2調節計、
・・・・・・、4n調節計、38・・・バックアップ用
調節計、39・・・伝送路、40−1. 40−2.−
−−−−−、 40−n・・・÷lROM。 ÷2ROM、・・・・・・、すnR,OM、42・・・
切換ユニット、43−1.43−2.  ・・・・・・
、43−n・・・リレー、44−1.44−2.・・・
・・・、44−n。 45−1.45−2.・・・・・・、45−n、46−
1゜46−2.・・・・・・、46−n・・・リレー接
点、51−1.51−2.・・・・・・、51−n、・
・・リレードライバ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データ処理・演算処理等を実行する中央処理装置、
    データ・プログラムを記憶する記憶手段、前記中央処理
    装置とプラントとのアナログ信号の入出力を行うアナロ
    グ入出力手段、外部中央処理装置とデータの入出力を行
    う伝送手段を備えてなる調節計を複数台設け、これらの
    調節計でプラントの制御を行うようにした計装システム
    において、前記各調節計に対してこれと同一の機能を備
    えたバックアップ調節計を設け、前記各調節計およびバ
    ックアップ調節計を前記各伝送手段を介して接続し、か
    つ前記各調節計およびバックアップ調節計のアナログ入
    出力手段を切換手段を介して前記プロセスに接続し、前
    記バックアップ調節計は前記各調節計の記憶手段に記憶
    されたプログラムを記憶している記憶手段をさらに設け
    、前記各調節計の一台が故障したときに切換手段を介し
    て前記バックアップ調節計が当該調節計のプロセスに接
    続されることを特徴とする計装システムのバックアップ
    方式。 2、特許請求の範囲第1項において、前記バックアップ
    調節計は、前記複数の調節計の故障診断を前記伝送手段
    を用いて行うことを特徴とする計装システムのバックア
    ップ方式。
JP7178485A 1985-04-04 1985-04-04 計装システムのバツクアツプ方式 Pending JPS61229101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178485A JPS61229101A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 計装システムのバツクアツプ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178485A JPS61229101A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 計装システムのバツクアツプ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61229101A true JPS61229101A (ja) 1986-10-13

Family

ID=13470544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7178485A Pending JPS61229101A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 計装システムのバツクアツプ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131902A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Mitsubishi Electric Corp 産業用制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131902A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Mitsubishi Electric Corp 産業用制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5860360A (ja) 航空機コンピユ−タのための自動受入検査装置
JPS61229101A (ja) 計装システムのバツクアツプ方式
JPH01122885A (ja) 昇降機の点検整備管理装置
KR100381367B1 (ko) 원격 통신제어시스템
JPS62276991A (ja) 計測制御システムにおけるテスト方法
JPS63281597A (ja) 分散形制御システムの機能検査方式
JP2909685B2 (ja) 測定装置
JPH0430799B2 (ja)
JPS6234261A (ja) メモリのアクセス状況監視装置
JPH0264745A (ja) インターフェース制御装置
KR920004307B1 (ko) 컴퓨터에 의해 제어되는 시스템을 시험하는 장치 및 방법
JPS60160447A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS62267697A (ja) プラント構成機器状態管理システム
SU605201A1 (ru) Система централизованного контрол параметров
JPH0891725A (ja) 保守用コンピュータ
JP2731461B2 (ja) 端末制御方法及び端末装置
JPH03123944A (ja) サービスプロセッサ
JPH0192848A (ja) 測定装置
JPH01285589A (ja) クレーンの運転制御システム
JPH03116340A (ja) 端末プログラムメンテナンス装置
JPH058959A (ja) エレベータの伝送制御装置
JPH0659067B2 (ja) 通信制御回路方式
JPH04352261A (ja) 情報処理装置
JPS61243540A (ja) 分散型制御システムの機能検査方式
JPS63143985A (ja) 運転指示装置