JPS61181597A - 有機性汚水の嫌気性消化処理方法 - Google Patents

有機性汚水の嫌気性消化処理方法

Info

Publication number
JPS61181597A
JPS61181597A JP60023246A JP2324685A JPS61181597A JP S61181597 A JPS61181597 A JP S61181597A JP 60023246 A JP60023246 A JP 60023246A JP 2324685 A JP2324685 A JP 2324685A JP S61181597 A JPS61181597 A JP S61181597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic digestion
low
temp
tank
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60023246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366956B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Matsuyama
松山 英俊
Yasuhiro Okubo
泰宏 大久保
Yutaka Takemoto
竹本 裕
Jun Ishida
純 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Nishihara Environmental Sanitation Research Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60023246A priority Critical patent/JPS61181597A/ja
Publication of JPS61181597A publication Critical patent/JPS61181597A/ja
Publication of JPH0366956B2 publication Critical patent/JPH0366956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はし尿、汚泥、産業廃水、下水等の有機性汚水
の嫌気性消化処理方法に関するもので、この発明によれ
ば、嫌気性消化槽を加温せずに効果的なメタン発酵を行
なえるので、簡単な設備で十分なエネルギー回収ができ
る。
[従来の技術1 従来からし尿、汚泥等の高濃度有機性汚水の処理方法と
して、嫌気性消化処理方法が広く採用されている。  
・ この方法では、処理の結果としてメタンガスが得られ・
エネルギーを回収できるという利点がある。そして、気
温の高い地域では、無加温のものもあるが、一般的には
処理を効果的に行なうために消化槽を30〜36℃位に
加温している。
[この発明が解決しようとする問題点]従来の嫌気性消
化処理は30〜36℃位の温度テ活性がある中温メタン
菌を利用しているため、冬期消化槽内の温度が低下する
と活性が落ち、十分な処理が行なえなかった。また、こ
れを解消するために槽内を加温することら行なわれてい
るが、こうするとエネルギーの回収が十分に行なえなく
なる。また下水等低濃度の廃水を嫌気性消化処理する場
合、その嫌気性消化処理槽は非常に大きくなり、処理水
1当たりの〃ス発生量は非常に少ないので、それを加温
することは不可能である。この発明は20℃前後でも活
性のある低温メタン菌を消化槽内に優占種として保持し
、冬期も加温することなしに、十分な処理が行なえ、低
濃度の有機性汚水の処理にも適用でき、エネルギーを効
率よく回収できる有機性汚水の嫌気性消化処理方法を提
供する。
F問題を解決するための手段1 この発明では、20℃前後の低温において活性を持つ特
定のメタン菌(以下低温メタン菌と呼ぶ)を用いる。こ
の低温メタン菌としては、メタン細菌8−G(微工研菌
寄7873号)、メタン細菌8− M(微工研菌寄第7
874号)、メタン細菌8−P(徽工研菌寄第7875
号)、メタン細菌16−Qfl−t、(徽工研菌寄第7
876号)等の細菌が利′311される。そして、この
低温メタン菌を用いれば1欅期も無加温でメタン発酵が
行なえるため、エネルギー回収が効果的に行なえる。と
ころが、この低温メタン菌は、30℃前後では中温メタ
ン菌と活性度がほぼ同程度であり、それ以上の温度では
中温メタン菌より活性度が落ちる。このため、夏期に消
化槽内の温度が30℃以上で運転していると、中温メタ
ン菌が低温メタン菌に変わって優占種となってしまう。
そして、そのまま運転を続けると冬期に十分な処理が行
なえなくなる。
そこで、本願では嫌気性消化処理系内にある汚泥つまり
メタン菌の1部を連続的あるいは間欠的に常時20℃前
後に保持された培養槽に導くか、あるいは処理系の1部
を間欠的に20℃前後にすることによって、ここで低温
メタン菌を優占的増殖させ、この低温メタン菌が優占種
となった汚泥を消化処理系に返送することによって、系
内に低温メタン菌を保持する。
[実施例1の構成1 この発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の第1の実施例を示す模式図である。
ここで、1はし尿、汚泥、家畜ふん尿、産業廃水、下水
等の有機性汚水を嫌気性消化槽2に導入する流入管であ
る。3は消化槽2内の中央底部に設けられた散気装置3
である。4は嫌気性消化槽内で発生したメタンが又はガ
スタンク(図示せず)へ導くγス排出管である。5は消
化処理液の導出管で沈殿槽6に連絡されている。7は処
理水排出管で、沈殿槽6の上澄液を排出する。8は汚泥
返送管で、沈殿槽6の底部に接続され、沈殿槽6の沈殿
汚泥を嫌気性消化槽2へ返送する。
9は余剰汚泥排出管で、汚泥返送管8内の返送汚泥の一
部を余剰汚泥として処理系外へ排出する。
10は培養汚泥管で、返送汚泥の一部を培養槽11へ導
入する。12は温度調整装置で培養槽11内の温度を常
時はぼ20℃I:調整する。13は培養汚泥返送管であ
り、培養槽11で培養された汚泥を嫌気性消化槽2へ返
送する。
[実施例1の作用1 有機性汚水は流入管1より消化槽2内に導入される。こ
の嫌気性消化槽2内は散気装置3から噴出されるガスに
よって攪はんされており、流入した汚水とメタン菌を含
む汚泥の接触が行なわれる。
そして、流入した汚水中の有機物をメタン菌を含む嫌気
性細菌の作用によって、メタンガス、炭酸ガス等に分解
する嫌気性消化処理が行なわれる。
ここで、嫌気性消化槽2内には酸素を導入してはならな
いので、散気装置3へは嫌気性消化槽2で発生したガス
の一部が循環使用される。また、ここで発生したガスは
ガス排出管4を通じ〃ス、タンクへ導入され、燃焼させ
てエネルギーが回収される。この嫌気性消化槽2の滞留
時間は通常20日程度である。なお、槽内の攪はんは、
この実施例のがス攪はんだけでなく、機械攪はん等適宜
手段で行なわれる。 ここで、嫌気性消化槽2内には低
温メタン菌が優占的に存在しており、槽内の加温手段が
なくても、常時効果的な嫌気性消化処理が行なわれてい
る。そして、嫌気性消化処理液は導出管5により沈殿槽
6に導入され、ここで固液分離されて上澄液は処理水と
して処理水排出管7より排出される。  また、沈殿汚
泥は種汚泥として汚泥返送管8を通じ嫌気性消化槽2へ
返送される。
沈殿汚泥の1部は余剰汚泥排出管9より余剰汚泥として
系外へ排出され、別途処理されるこの発明では、返送汚
泥の1部は培養汚泥管10を通じ培養槽11に導びかれ
るにの培養槽11は通常嫌気性消化槽2の1150位の
大きさで、温度調整装置12によって常時20℃前後に
保たれている。中温メタン菌の活性度は20℃では低温
メタン菌に比べ逼かに小さく、この培養槽11内では低
温メタン菌が優占的に増殖する。このため、培養汚泥返
送管13から嫌気性消化槽2返送される汚泥はそのほと
んどが低温メタン菌となっている。そして、培養槽13
から低温メタン菌が返送されるため、消化槽内の温度が
高くても、中温メタン菌はそれほど増殖せず、嫌気性消
化槽2内に低温メタン菌を優占種として保持できる。
このため、冬期に入って槽内の温度が低下しても、処理
機能はそれほど落ちず、十分な処理、十分なメタン発酵
を維持出来、有効なエネルギー回収が行なえる。
なお、培養槽11は、冬期は運転する必要がないが、嫌
気性消化槽の一部として利用してもよい。
ここで、BOD 12,000mg/Iのし尿の嫌気性
消化処理を30℃、30日滞留で行なった。その時のガ
ス発生率は投入し尿の約8倍であった。
次に、この処理槽の温度を25℃として運転したところ
、ガス発生率6倍となった。さらに、温度を20℃とし
たところガス発生率はどんどん減少し、メタン発酵は起
こらなくなり、処理不能となった。
これに対し、この発明の方法によれば、20℃において
も、8倍のがス発生率を維持し、良好な処理が行なえた
[実施例2の構成1 第2図〜第4図はこの発明の第2の実施例を示す模式図
である。第2図において、21は有機性汚水を複数の嫌
気性消化槽22に導入する流入管である。、23は嫌気
性消化槽22内に設置された接触ろ材で、後述するよら
な構成を有している。
この例では、槽内に攪はん手段を設けていないが、接触
ろ材23内に〃ス供給によって上昇流を生起するガスリ
フト管等を配し、槽内液を循環できるようにしてもよい
嫌気性消化槽22の上部には〃ス排出管24が接続され
、ホッパー状の底部には余剰汚泥排出管25が接続され
ている。接触ろ材23の一部には処理水排出路26が形
成され、その上部は処理水排出管27が接続されている
そして、各種には温度調節装置28が設けられている。
第3図、第4図は接触ろ材23の一例を示すものである
。この例では接触ろ材23は板状の植毛織布30を複数
互いに間隔をおいて垂直方向で平行に支持枠31に適宜
手段で固定支持して構成されている。植毛織布30は板
状の基布32とそれに植え付けられ突出した無数の短繊
fi33から成っている。なお、植毛織布30は市販の
人工芝のようなものでもよいが、市川上jlk(株)販
売の商品名(tンメッシュのように長さの違う(数I〜
数clI位)短繊維が植え付けられたものがとくに適し
ている。
【実施例2の作用1 有機性汚水は流入管21より消化槽22内に上部から導
入される。汚水は接触ろ材23内を通過し、接触ろ材2
3に保持されたメタン菌等と接触し、処理をうける。こ
れによって含有する有機物を分解処理された処理水は処
理水排出路26を通り処理水排出管27から排出される
。槽内で発生するメタンガスはガス排出管24から排出
されエネルギー回収される。また余剰の汚泥は余剰汚泥
排出管25から排出される。ここで、汚水は複数の槽に
分流して連続的に供給してもよいが、各種に順次供給し
てもよい。また、槽内に循環手段を設けた方が接触がよ
く行なわれ、短絡の危険が少なく、循環流によって接触
ろ材に必要以上の汚泥が付着するのが防げる。
接触ろ材として、板状植毛繊布を用いるとメタン菌を有
効に保持できる。メタン菌は好気性細菌と違いろ材等に
付着しにくい。このため、この例のようなメタン菌を狭
い間隙内に確実に保持できるものがよい、また、接触ろ
材は発生したガスが上方に抜けることができる必要があ
る。この例のような形状であれば、ガスが上方に容易に
抜けられる。また、短繊維は図示のような斜め上方を向
いたものの方がメタン菌を効果的に保持できる。
そして、各種はそれぞれに設けられた温度調整装置によ
って、間欠的に順次温度調整される。つまり、各種は間
欠的に温度が20℃位に調整され、その間に中温メタン
菌の増殖が抑えられ、低温メタン菌が選択的に増殖する
。このため、各槽内には低温メタン菌が優占種として保
持される。そして、冬期温度が下がっても無加温でも効
果的なメタン発酵が行なわれる。
なお、この例では滞留時間を実施例1の1/3、つまり
10日としても十分処理が可能であった[発明の効果1 以上のように、この発明によれば、有機性汚水を処理す
る汚泥の一部を間欠的に20℃前後に保持することによ
り、低温メタン菌を優占種として保持し、低温でも活性
を維持でき、効果的な汚水処理が行なえ、十分なエネル
ギー回収が行なえ、また低濃度有機性汚水の処理も行な
える。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す模式図、第2図は池
の実施例を示す模式図、第3図および第4図は12図の
接触ろ材の一例を示す拡大図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機性汚水を温度無調整の嫌気性消化槽に導入し、ここ
    でメタン発酵させるにあたり、上記嫌気性消化処理にお
    ける汚泥の一部を25℃以下の条件下に間欠的に保持し
    、ここで低温メタン菌を優占的に増殖させた後、上記温
    度無調整の嫌気性消化槽で利用することを特徴とする有
    機性汚水の嫌気性消化処理方法
JP60023246A 1985-02-07 1985-02-07 有機性汚水の嫌気性消化処理方法 Granted JPS61181597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023246A JPS61181597A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 有機性汚水の嫌気性消化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023246A JPS61181597A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 有機性汚水の嫌気性消化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181597A true JPS61181597A (ja) 1986-08-14
JPH0366956B2 JPH0366956B2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=12105237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023246A Granted JPS61181597A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 有機性汚水の嫌気性消化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173554A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタン発酵システムおよび方法
JP2009255074A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hanbat National Univ Industry-Academic Cooperation Foundation 有機性廃棄物処理のための嫌気性統合工程装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173554A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタン発酵システムおよび方法
JP2009255074A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hanbat National Univ Industry-Academic Cooperation Foundation 有機性廃棄物処理のための嫌気性統合工程装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366956B2 (ja) 1991-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101369718B1 (ko) 음식물 탈리액을 이용한 유기탄소원 제조장치 및 그 제조방법
JP2594751B2 (ja) 有機物の分解方法
US20140144839A1 (en) Apparatus and method for cultivating microalgae using effluent from sludge treatment
KR101626752B1 (ko) 자연순환형 혐기소화액 자원화 시스템
KR101830130B1 (ko) 내부공기 순환 및 간헐포기를 통한 고온소화 액비 제조 장치 및 그 제조 방법
JP2004520082A (ja) 汚廃水処理用微生物培養器
KR101565503B1 (ko) 가축분뇨 액비화 방법
CN105174622A (zh) 适于处理高浓度有机废水的系统及其方法
CN110540293A (zh) 适用于水量大幅波动的污水处理装置及其处理方法
JP4003177B2 (ja) 生物処理装置
KR101207182B1 (ko) 폐수처리방법
JPS61181597A (ja) 有機性汚水の嫌気性消化処理方法
JP2003340408A (ja) メタン発酵処理システムと処理方法
KR100865682B1 (ko) 바실러스 군집 포자 배양조
JP4993109B2 (ja) 培養方法及び装置、並びに廃水処理方法及び装置
JPH0366957B2 (ja)
CN205035223U (zh) 运用厌氧-好氧-微电解组合处理有机废水的系统
JP3614515B2 (ja) 高濃度有機性廃水の嫌気性消化処理方法及びそのための処理装置
JPH02251298A (ja) メタン発酵装置
JPH04126594A (ja) 廃水処理法
CN1328192C (zh) 一种高浓度有机废水的综合处理方法
KR100990661B1 (ko) 혐기성 소화조 최적화 시스템
JPH04341396A (ja) メタン発酵処理方法
MXPA03007686A (es) Metodo para la purificacion biologica de agua de desecho utilizando particulas de soporte de biopelicula.
JPH11188381A (ja) 高濃度汚水の処理装置及び処理方法