JPS61161088A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS61161088A
JPS61161088A JP60001310A JP131085A JPS61161088A JP S61161088 A JPS61161088 A JP S61161088A JP 60001310 A JP60001310 A JP 60001310A JP 131085 A JP131085 A JP 131085A JP S61161088 A JPS61161088 A JP S61161088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
video signal
mask
brightness
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60001310A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Yoshioka
吉岡 ノブヒコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60001310A priority Critical patent/JPS61161088A/ja
Publication of JPS61161088A publication Critical patent/JPS61161088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、明度の異なる複数の部品の検査に用いて好適
な画像処理装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来において1部品などの物体を画像処理によって検査
する装置として、例えば第7図に示すように構成したも
のがある。すなわち、ベルトコンベアー等の搬送体1上
に移動してくる被検査装置2が撮像装置(ITV)3の
視野内に入り、リミットスイッチ4が働くと、ITV3
から得られる映像信号をAD変換器50.2値化回路5
1.ラベリング回路52、RAM53とから成る画像処
理装置5が取込み、2値化、ラベリング、面積計算等の
処理を行い、その結果を、上位計算機(CPU)6に送
り、上位計算機6に被検査装置2の認識および検査等を
行なわせるものである。なお、7は2値化された映像信
号またはラベル化された画像を表示するモニタである。
ところが、1つのITV3にて得られる情報量があまり
にも多いため、処理時間が極めて長くなるとともに、W
成が大規模になり、さらに物体の判別が困難になる場合
が多々生じていた。
例えば、IVT3から得られる情報は1フレームの画素
を[縦256ドツト、横256ドツトノとした場合、合
計で64Kdatとなり、さらに1ドツトに対して白レ
ベルを256 (10進表示)。
黒レベルをOとする8 bitの信号で階調表示すると
、1フレームの画像に対して64にバイトのメモリ容量
がRAM53に必要となる。したがって。
当然にその処理時間も長くなる。
そこで、パターンマツチング、面積計算、変化点検出等
の処理によって高速化が計られるとともに、対象物体と
他の部分および雑音等の不要部分にマスクをかけ、情報
量の減少を図る方法が採用されている。
マスクの設定方法として、特開昭54−143193号
に記載されているように、画像センサ入力そのものまた
は対象物体以外のすべてにマスクをかける方法や、ラベ
リング処理をしない機能を持たせてマスクをかける方法
が提案されている。
ところが、前者の方法では、マスクパターンが一定の形
状に固定されているため、被検査物が傾きを持っている
場合には認識が不可能になるという問題点があった。し
たがって、位置センサとして高精度のものが要求されて
いた。
一方、後者の方法では、被検査装置がITV3の視野の
一定位置にくるように制御し、かつ第8図(a)に示す
ように部品の明度の異なる複数の部品を識別する場合、
各部品毎にマスクを設定し、かつ2値化の際のしきい値
を変えなければならないため、非常に時間がかかるとい
う問題点があった。また、対象部品に対して焦点を合わ
せ、クローズアップさせるか、その部分だけマスクをか
けず他をマスクする方法をとっているため、焦点の調整
やマスキング処理に時間がかかるという問題点があった
。さらに、マスクパターンの形状も対象物に近いものか
方形のものであったため、第8図の(b)のようにコネ
クタCNが正しく接続されているかどうかを判別する場
合に、コネクタCNの片方が外れて傾いている場合等は
、マスクパターンの外にコネクタCNの画像の一辺がは
みだし、接続状態を正しく判別できないという問題点が
あった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、複数の明度の異なる物体を高速に識別
することができる画像処理装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、例えば被検査装置内の部品を第1図(a)に
示すように、明度が低いグループと高いグループにグル
ーピングし、明度が低い(または高い)グループに存在
する部品の中心から当該部品の最大長を半径とする円形
の部分はマスクをかけず、他の部分は全てマスクをかけ
、マスクをかけない部分のみについてラベリングを行な
い、対象物体である部品を識別するようにしたものであ
る。
円形マスク、すなわち円形ウィンドウにするのは、部品
が傾向いて取付いている場合でも認識可能にするためで
ある。
このようにすることにより、対象部品付近のみのラベリ
ング処理だけですみ、かつラベリングされた結果が対象
部品付近の数に限定され少なくなるために、以後の識別
処理時間が大幅に短縮される。また、明度毎にグルービ
ングされているので。
1回のラベリングによって同一明度の複数の部品を認識
できるようになり、高速化を図ることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、画
像処理装置10の画像アドレスコントローラ23は、水
平同期信号を外部のITV(図示せず)に送る。すると
、ITVは画像アドレスコントローラ23より送られて
くる水平垂直同期信号に同期して被検査装置(図示せず
)を映し、ビデオ信号を画像処理装置10に送る。
画像処理装置10では、入力されたビデオ信号が画像ア
ドレスコントローラ23から出力される水平同期信号に
同期して動<A/D変換器20により256階調のディ
ジタル映像信号(黒=0→白=255)に変換される。
このディジタル映像信号はアドレスコントローラ23か
ら水平同期信号に同期して出力されるアドレス信号に従
って多値メモリ21に記憶される。
多値メモリ21に記憶されたディジタル映像信号はCP
UIIによりセレクタ22にセットされたしきい値を基
準として、このしきい値より大きいか小さいかに分離さ
れ、2値のディジタル映像信号に変換される。
例えば、しきい値を100とすると256階調(8bi
t)のディジタル映像信号は、0〜100までを黒レベ
ルのrOJとし、101〜255を白レベルの「1」と
する2値化号に変換される。
この2値のディジタル映像信号(以下、2値化号)は、
画像アドレスコントローラ23から発生されるアドレス
信号により2値メモリ24に記憶される。
2値メモリ24に記憶された2値化号は、CPu11に
よってマスクメモリ25に書き込まれたマスクbitデ
ータにより、不要部分(不要bit )がマスクされた
後、ラベリング処理部27により4隣接、6隣接等にラ
ベリングされ、ラベリングメモリ28に記憶される。
最後に、ラベリングメモリ28の内容がCPU11で読
み出され、線分化、面積計算1重心計算等の処理が行な
われ、物体の識別が行なわれる。
第3図に全体の処理の概要をフローチャートで示してい
る。
第3図において、外部ITVより入力した原画により、
被検査装置の位置ずれを計算する(ステップA)、これ
は次のようにして計算する。すなわち、被検査装置の外
枠等の基準点の明度を内部部品と大きく変えておき(例
えば、白くしておき)、A/D変換器20によりディジ
タル化された値が「241〜255」程度になるように
しておく。そして、セレクタ22のしきい値をr240
Jにしておく。すると、被検査装置の原画信号が2値化
された後は、基準点のみが白レベルとなり、他は黒レベ
ルとなる。したがって、この状態でラベリングを行なえ
ば、基準点だけにラベル値が付され、認識平面上のどの
座標に基準点が存在するかを判別することができる。そ
こで、このようにして原画より求めた基準点とCPUl
1内に記憶している基準点の位置の差により、被検査装
置の位置すれと傾きを計算して一時記憶しておく。
次に、マスクメモリ25の全アドレスにマスクbitを
セットし、原画全体をマスキングする(ステップB)。
そして、被検査装置内の部品を明度毎にグループ分けし
、そのグループ毎に基準点から距離と基準線との角度1
部品の最大炎を記憶したテーブルの内容を参照し、先に
求めた被検査装置の位置ずれおよび傾きにより、中心点
を補正して部品の最大炎を直径とした円形部分のマスク
bitを解除して円形ウィンドウを設定する(ステップ
C)。
次に、各グループ毎に記憶している明度を基準に、しき
い値をセットし、円形ウィンドウを設定した部分の多階
調信号のみを2値化した後、ラベリング処理を行う(ス
テップD)、この場合、照明、周囲の明度により多階調
信号値は変化するため、あらかじめ記憶しておいた明度
と少しずれることがある。このような場合には、部品の
輪郭が明確となる原画を得るため明度を基準としてしき
い値を変化させればよい。
この時のラベリング処理は、基準点の補正を生かすため
原画より行なわず、前の処理で取り込んで記憶している
多値メモリ21の内容を画像アドレスコントローラ23
のアドレス信号に従って読み出し、セレクタ22に部品
グループの明度を基準としてセットしたしきい値により
2値化を行いラベリング処理を行う、その結果、対象部
品の位置にのみ円形ウィンドウがあり、他の部分はマス
りされているので、マスクされている部分はラベル付を
行なわずウィンドウ部分のみラベル付けされることにな
る。
このように円形ウィンドウ処理することにより、ラベル
数そのものが1/10程度になり、CPUIIの処理デ
ータが1/10程度まで減少し、この分だけ高速処理が
可能となる。
ラベリングされた結果はラベルメモリ28に記憶された
後、CPUIIによって読出され、各部品の面積、角の
位置、物体の数、基準線との傾き。
部品中心との位置ずれ等が認識され、CPU11内に記
憶している正常取付状態のデータと比較され、各部品が
正常に取り付けているかどうかが判定され、その結果が
印字または表示される(ステップE)。
一方1部品グループテーブルの最終アドレスにはデータ
ENDがセットされている。このデータENDが読出さ
れると、全グループ(全部品)の検査が終了し、逆に読
出し未了ならばテーブルアドレスが更新して原画全体の
マスキング処理に戻る。
次に、基準点の位置ずれ計算と、円形ウィンドウのセッ
ト処理の詳細について説明する。まず。
第4図により基準点の位置すれと傾きを計算する処理フ
ローを説明する。
基準点の位置ずれを計算する際に、被検査装置の枠等に
基準点′Oとに″を予め設定し、この基準点に内部部品
と明度の異なるマークを付けておく0例えば、白レベル
のマークを付けておき、被検査装置を黒い背景の中にお
き、照明は影を生じないように正面より当てる。そして
、この状態で被検査装置がITVの視野内にはいった時
、原画を取込み、ラベリングを行う。
この時のしきい値は、基準点の明度を基準に設定してお
き、ラベリングは全画面マスク無しの状態で行うが、基
準点の変化幅が限定できるシステムであれば、基準点の
変化幅以外の部分をマスキングすればより明確に基準点
を求めることができる。
ラベリング処理が終了したならばそのラベリング結果を
ラベルメモリ28から読出し基準点O′。
K’ (7)XY座標(X’ O,Y’ O)、(X’
 K。
Y″K)を求める(ステップAl0)。
次にCPUII内に記憶している基準点0′のXY座標
(XO,YO)と比較し、基準点O′の位置ずれを下記
式により計算し、その結果を座標変換テーブルに記憶す
る。
AX=X’ 0−XO,Δy=y’ o−y。
次にCPUII内に記憶している基準点間の距離に1と
原画ラベリングにより求めた基準点0″。
K’ (7)座II (X’  O,Y’  O)、(
X’ K。
Y’ K)とにより下記式によって基準点0’ 、に’
の傾きθを求め、得られた結果を座標変換テーブルTB
Iに記憶する。
Y’ K−Y’ 0=KIXSIN& CPUII内に記憶している基準線が原画の水平走査線
と一致していない時、すなわち、第4図(b)に示すよ
うに基準点OとKのY座標が同じ(YO,、=YK)で
ない時は、YK−YO=KIXSINθ・θOより基準
線の傾きを求め、上記で求めたθを補正しくθ′=θ−
θO)座標変換テーブルTBIに記憶する。この座標変
換テーブルTBIの値により1次に説明する円形ウィン
ドウの中心点を補正する。
このように位置補正と傾きの補正処理により、被検査装
置全体が第5図(a)に示すように傾き、かつ位置がず
れている場合でも円形ウィンドウの中心点が第5図(b
)に示すように補正され、正常な姿勢の場合と同様な認
識平面で識別されるようになる。
次に、第6図により円形ウィンドウの設定方法について
説明する。
まず、被検査装置内の部品をその配置場所と明度により
複数のグループに分割し1部品データテーブルのアドレ
スとグループの基準となる明度を第6図(b)に示す部
品グループテーブルTB2に設定しておく、そして1円
形ウィンドウを設定するに際し、部品グループ単位のデ
ータを部品グループテーブルTB2より読出す(ステッ
プcio)。
次に、上記のデータの中の部品データトップアドレスを
インディクスとしてグループ別に設けられた部品テーブ
ル(第6図c)TB3から部品の中心と基準点Oとの距
離RC1基準、i!O−にとの角度α、ウィンドウの半
径Rの各データを読出す(ステップC20)。
次に、これらのデータに基づき円形ウィンドウの中心位
置のXY座標を計算する(ステップC30)、このとき
、第4図の処理で求めた補正値を含めて下記式により計
算する。
X C= RCX COS (a + 13 ) + 
AXYC=RCXSIN (α+θ)+ΔYそして、こ
の中心位置のxymmと半径Rのデータに基づき半径R
の円形部分のマスクを解除し、第6図(Q)に示すよう
な円形ウィンドウをセットする(ステップC40)。
部品グループテーブルTB2の終りにはデータENDが
セットされているので、これが読出されれば円形ウィン
ドウの設定処理を終了し、そうでなければテーブルTB
2のアドレスを更新してステップC20の処理へ戻る。
なお、基準点は、被検査装置をITV画面の水平線に平
行に近い状態に設定して2値化のしきい値を種々に変化
させてラベリングした結果、そのうち最も識別精度が高
いものが選択されて設定される。
そして、このような最適な状態にある時に得られた多値
メモリ21の内容をモニタに表示して部品のグルービン
グし、しきい値の設定等を行うことにより、部品グルー
プテーブルの部品テーブルを容易に設定することができ
る。
以上の説明から明らかなように、複数の部品を画像処理
装置にて識別処理する場合、上述した実施例のように部
品を明度別に分割することにより、しきい値の選定幅を
せばめることができ、しきい値の調整が従来の半分以下
になる。また、複数の部品をグループにわけて識別する
ので、従来の1部品毎の識別よりラベリングの回数が少
なくなり高速処理が可能となる。さらに1部品の中心位
置を中心として部品の最大長以上の半径部分の円形ウィ
ンドウを設定することにより1部品が傾向いて取り付け
である場合にも識別することができ。
識別性能を向上することができる。さらにまた、円形ウ
ィンドウ以外をソフトマスクとするため、雑音、不要部
品のラベリングを行わないので識別処理が容易となる。
また、被検査装置の外枠等に設けた基準点を識別し被検
査装置の予定位置とのずれ、傾きを計算し、各部品の中
心点を補正することlこより、被検査装置は従来は予定
位置に傾きなしで搬送されなければならなかったのに対
し、本実施例ではITVの視野内にはいれば処理が可能
となり、搬送設備の精度を必要としなくなった。また、
ウィンドウの位置補正において、各部品の中心まわりの
円形ウィンドウとしているため、従来の方形ウィンドウ
に対して補正項目が中心点だけとなり、傾きなしの時と
同じ処理で済み、高速化が計れる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば。
明度の異なる複数の物体を高速に識別することができ、
しかも部品自体に傾きがあっても正確に識別することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマスク処理の概要を説明するため対象
物体画像図、第2図は本発明の一実施例を示すブロック
図、第3図は画像処理全体のフローチャート、第4図は
位置ずれと傾き補正のための処理を示すフローチャート
、第5図は位置すれと傾き補正をした後の円形ウィンド
ウの位を示す図、第6図は円形ウィンドウの設定処理を
示すフローチャート、第7図は従来装置の一例を示すブ
ロック図、第8図は従来装置におけるマスク処理を説明
するための画像図である。 10・・・画像処理装置、11・・・CPU、20・・
・AD変換器、21・・・多値メモリ、22・・・セレ
クタ、23・・・画像アドレスコントローラ、24・・
・上値メモリ、25・・・マスクメモリ、26・・・ラ
ベル付エンコーダ、27・・・ラベリング処理部、28
・・・ラベリングメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮像装置から得た被写体の映像信号を多階調のデイ
    ジタル映像信号に変換するAD変換器と、このAD変換
    器の出力映像信号を記憶するメモリと、このメモリに記
    憶されたデイジタル映像信号を所定のしきい値を基準と
    して2値化する2値化回路と、2値化されたデイジタル
    映像信号に基づき被写体の画像をラベリングする手段と
    を備えた画像処理装置において、被写体の画像をラベリ
    ングする際のマスクパターンに記憶するマスクメモリと
    、このマスクメモリに記憶されたマスクパターンに従つ
    て2値化されたデイジタル映像信号に基づき被写体の画
    像をラベリングするエンコーダとを備え、前記2値化回
    路におけるしきい値を明度別に変えて2値化されたデイ
    ジタル映像信号を明度別にグループ化して前記エンコー
    ダに供給するように構成し、前記マスクパターンは被写
    体の特定明度部分を中心としてその最大長以上を半径を
    する円形部分を除いて他の部分をマスクするように設定
    したことを特徴とする画像処理装置。 2、マスクパターンは、被写体の位置ずれおよび傾斜に
    応じて内容が補正されたものである特許請求の範囲第1
    項記載の画像処理装置。
JP60001310A 1985-01-08 1985-01-08 画像処理装置 Pending JPS61161088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001310A JPS61161088A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001310A JPS61161088A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61161088A true JPS61161088A (ja) 1986-07-21

Family

ID=11497921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001310A Pending JPS61161088A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61161088A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173171A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Omron Tateisi Electronics Co 実装基板検査装置
JPS63221209A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Toshiba Corp 表面検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173171A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Omron Tateisi Electronics Co 実装基板検査装置
JPS63221209A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Toshiba Corp 表面検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239740B1 (en) Image processing apparatus and method, medium storing program for image processing, and inspection apparatus
US5068908A (en) Method and apparatus for detecting mark from image data
JPS61161088A (ja) 画像処理装置
US6597805B1 (en) Visual inspection method for electronic device, visual inspecting apparatus for electronic device, and record medium for recording program which causes computer to perform visual inspecting method for electronic device
JP2710527B2 (ja) 周期性パターンの検査装置
JP2002024802A (ja) 画像処理システム
US5835629A (en) Code pattern-image processing apparatus
JP3216439B2 (ja) 円形容器の内面検査装置
JPH08101893A (ja) 画像処理装置におけるモデル画像データ登録装置
JP3093450B2 (ja) 半導体チップ認識装置
JPH0224323B2 (ja)
KR100227421B1 (ko) 프린트 기판의 미삽 검사장치 및 그 제어방법
JPH063541B2 (ja) パターン検査装置
JPH0310107A (ja) 濃淡パターンマッチングによる検査方法
JPH07324916A (ja) パターン外形検査装置
JPS62154076A (ja) 画像処理方法
JPS58129888A (ja) 円形端面の位置検出装置
JP3216767B2 (ja) レベル変動補正可能な画像処理装置
JP2573972B2 (ja) パターン整合装置
JPH05314261A (ja) 画像認識方法
JPS6224380A (ja) パタ−ン検査装置
JPH03178146A (ja) ワイヤボンディング状態検査装置
JPS61187085A (ja) 数字読取方法
JPH05143888A (ja) ナンバープレート抽出方法
JPS63220399A (ja) 交通流計測用画像デ−タの2値化方式