JPS6116082Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116082Y2
JPS6116082Y2 JP8374583U JP8374583U JPS6116082Y2 JP S6116082 Y2 JPS6116082 Y2 JP S6116082Y2 JP 8374583 U JP8374583 U JP 8374583U JP 8374583 U JP8374583 U JP 8374583U JP S6116082 Y2 JPS6116082 Y2 JP S6116082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band saw
turning
arm
workpiece
movable table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8374583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59187403U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8374583U priority Critical patent/JPS59187403U/ja
Publication of JPS59187403U publication Critical patent/JPS59187403U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6116082Y2 publication Critical patent/JPS6116082Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、木工用の帯のこ盤において切断完
了の直前に加工材を挾持して、これを製品の収容
ホツパへ移送する加工材の挾持移送装置付木工用
帯のこ盤に関するものである。
木工用帯のこ盤によつて、例えば第1図に示す
ような横長の加工材アから、ピアノの鍵盤となる
白鍵イと黒鍵ウを切り出していく装置では、切り
出されてくる各鍵盤イ,ウを切断完了の直前に挾
持して切断を完了させると共に、切り出された鍵
盤イ,ウを順序よく収容ホツパへ移送することが
必要となるが、従来の帯のこ盤には、この種挾持
移送装置は付設されていないため、作業の自動化
上大きなネツクとなつていた。
この考案は上記の実情にもとづいて開発された
加工材の挾持移送装置付木工用帯のこ盤で、つぎ
のように構成する。すなわち左右方向へ移動する
Xテーブル9と前後方向へ移動するYテーブル1
4と加工材を載置する載置板17とを旋回盤3上
に順次重ねて設け、且つ前記旋回盤3を旋回させ
る旋回アーム4の回転中心をバンドソーの切削部
分261の直下に設けた木工用帯のこ盤におい
て、バンドソー26の後部に基台1より延びる支
持部材aにより支えられる支持体39を設け、こ
の支持体39に前後方向へ摺動自在な移動台33
を設け、この移動台33へ切断完了直前に加工材
を挾持する旋回アーム34を取付けると共に、移
動台33をYテーブル14と連結させて該移動台
33をYテーブル14と共に後退させる連結アー
ム45を移動台33から突設し、且つ旋回アーム
34を旋回用シリンダ38のロツド381の短縮
により、その基端を中心として水平方向に旋回可
能として、挾持した加工材を収容ホツパ46内へ
移送させる加工材の挾持移送装置付き木工用帯の
こ盤である。
以下に実施例を図面に基いて説明する。まずテ
ーブル側から説明すると、基台1上に扇形の旋回
用摺動台2を設け、この摺動台2上にこれより小
さい扇形の旋回盤3を摺動自在に配設する。旋回
盤3の下面にL形の旋回アーム4を設け、該旋回
アーム4の回転中心41を後述するバンド・ソー
の切削部分261の直下に設ける。旋回アーム4
の上端を旋回盤3の下面に連結し、旋回盤3の外
周にラツク5を設け、該ラツク5を基台1の外側
に取付けた旋回用モータ6によつて回転するピニ
オン7に噛合させる。旋回盤3上の左右方向にX
レール8を設け、該レール8を介してXテーブル
9を左右方向へ摺動自在に配設する。Xテーブル
9を旋回盤3の外側に設けたXテーブル用モータ
10によつて回転するねじ軸11にめねじ部12
を介して螺合させる。Xテーブル9上の前後方向
にYレール13を設け、該Yレール13を介して
Yテーブル14を前後方向に摺動自在に配設す
る。Yテーブル14は、Xテーブル9の後端に設
けたYテーブル用モータ15によつて回転するね
じ軸16にめねじ部(図示せず)を介して螺合さ
せる。Yテーブル14上に左右方向に延びる加工
材アの載置板17を設け、その一対のレール1
8,18間に加工材アを前進させる押台19を設
ける。押台19は、載置板17の外端に設けた送
り用モータ20によつて回転するねじ軸21に、
めねじ部22を介して螺合させる。押台19の前
端には一対の突起23を設け、この突起23を加
工材アの後端にあけた穴エに嵌合して、加工材ア
を押台19に接続する。
正面よりみて左側に、バンドソー部を設けるが
これは従来公知のものであるから簡単に説明す
る。上下にバンドソー・ホイール24,25を設
け、両者間にバンドソー26を張設し、下部のバ
ンドソー・ホイール25をベルト27を介して、
駆動モータ28に接続する。そして前記したよう
にバンドソー26の直線部分261の直下に旋回
アーム4の旋回中心41を定める。なお29は加
工材アの前後位置を決める定規、30は加工材ア
を定規29側に押しつけるプツシヤ、31はプツ
シヤ30用のシリンダ、32,32は加工材アを
上方より押して固定するクランプである。
つぎに加工材の挾持移送装置部分について説明
する。バンドソーの後部に基台1から上方へ延び
る支持部材aにより支えられる支持体39を設
け、この支持体39へ移動台33を設け(第5図
参照)、該移動台33から上下一対の旋回アーム
34,34を突出させる。旋回アーム34,34
の先端には加工材アの製品側を上下より挾持する
挾持用シリンダ35を設け、各シリンダ35のロ
ツド36の先端には挾持片37を取付けると共
に、上下の旋回アーム34,34は、移動台33
を上下方向に貫通するピン341に連結して回転
自在と、且つ後方に設けた旋回用シリンダ38の
ロツド381を下方の旋回アーム34にピン接続
して水平方向に旋回自在とする。移動台33は支
持体39から前方へ伸びる上下のレール40,4
0により前後方向へ摺動自在に支持させ、且つ後
端にて前進用シリンダ41のロツド411に接続
する。このシリンダ41は移動台33を前進させ
るだけで、後退についてはフリーである。Yテー
ブル14の後端には後方へ伸びる連結部42を設
け、その先端を上下に分岐して各々に連結用シリ
ンダ43を設け、そのロツドに連結片44を設
け、移動台33から突出する連結アーム45に上
下から臨ませる。46は切り出された鍵盤イ,ウ
を収容する製品の収容ホツパで、その先端上方に
支持アーム47を架設する。支持アーム47には
前記した旋回アーム34の旋回運動によつて移送
されてくる鍵盤イ,ウを、収容ホツパ46内へ搬
入する搬入用シリンダ48を支持体481を介し
て取付け、該シリンダ48のロツド49の先端に
は、内側へのみ傾く爪50を枢着する。
つぎに本装置の動作につき説明する。まず加工
材アを載置板17上におき、その後端の穴エ,エ
を押台19の突起23に挿入して、加工材アを押
台19に係合する。なお切り終り部分には、予め
切込み部オを入れておく。定規29とプツシヤ3
0で位置決めしたのち、クランプ32,32によ
り上方より軽く押えて、固定する。駆動モータ2
8によりバンドソー26を高速回転する。送り用
モータ20により押台を左方へ移動させて、加工
材アの切込端カをバンドソー26の直線部分26
1に臨ませる。Yテーブル用モータ15によりY
テーブル14を前進させて直線部分キを切断す
る。斜め部分クに入るところで、旋回用モータ6
により旋回盤3を所定角度回転させて、加工材ア
を斜め状態にしたのち、Xテーブル9とYテーブ
ル14を同時制御して切込む。最後の直線部分ケ
に入るところで、旋回盤3を原位置に戻して、切
り進める。切込み部オと連続する直前で、挾持用
シリンダ35を作動させ、そのロツド36を伸長
して挾持片37,37によつて上下より鍵盤イ又
はウを挾持する。これと同時にYテーブル14の
後端に設けた連結用シリンダ43,43を作動さ
せ、その連結片44,44により連結アーム45
を挾持して、作動体33をYテーブル14に連結
する。この連結により作動体33は、Yテーブル
14と連動して後退する。挾持用シリンダ35、
連結用シリンダ43の作動開始は、Yテーブル1
4が、所定位置まで後退したとき作動するリミツ
トスイツチ(図示せず)により行う。切断が終了
すると、旋回用シリンダ38が作動し、そのロツ
ド381が短縮して、旋回アーム34を時計方向
に旋回させる。第6図に2点鎖線で示す旋回アー
ム34は、作動体33が後退し、且つ旋回アーム
34の旋回が終つた状態を示している。最後に搬
入用シリンダ48の作動により、そのロツド49
が短縮して、爪50により鍵盤イ(又はウ)を収
容ホツパ46内に引き入れる。以上の操作が終つ
たら、旋回用シリンダ38のロツド381を伸ば
して旋回アーム34を原位置に戻したのち、前進
用シリンダ41により移動体33を始動位置にも
どす。
この考案は以上説明したように、斜め方向にも
切断できるバンドソーにおいて、切断完了直前に
加工材の切り出される側を挾持し、且つこれを収
容ホツパ側へ移送する加工材の挾持移送装置を付
設した。このため例えばピアノ鍵盤の切断作業に
この装置を使えば、製品を順序正しく収容ホツパ
内に収容でき、改めて整頓することなく次工程へ
送れるので作業の自動化におおいに役立つもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はピアノの鍵盤部分の切出し作業の要領
を示す説明図、第2図はこの考案の木工用帯のこ
盤を示す正面図、第3図は同平面図、第4図は第
3図における−視図、第5図は第3図におけ
る−視図、第6図は同平面図である。 3……旋回盤、4……旋回アーム、9……Xテ
ーブル、14……Yテーブル、17……載置板、
26……バンドソー、261……切削部分、34
……旋回アーム、45……連結アーム、46……
収容ホツパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右方向へ移動するXテーブル9と前後方向へ
    移動するYテーブル14と加工材を載置する載置
    板17とを旋回盤3上に順次重ねて設け、且つ前
    記旋回盤3を旋回させる旋回アーム4の回転中心
    をバンドソーの切削部分261の直下に設けた木
    工用帯のこ盤において、バンドソー26の後部に
    基台1より延びる支持部材aにより支えられる支
    持体39を設け、この支持体39に前後方向へ摺
    動自在な移動台33を設け、この移動台33へ切
    断完了直前に加工材を挾持する旋回アーム34を
    取付けると共に、移動台33をYテーブル14と
    連結させて該移動台33をYテーブル14と共に
    後退させる連結アーム45を移動台33から突設
    し、且つ旋回アーム34を旋回用シリンダ38の
    ロツド381の短縮により、その基端を中心とし
    て水平方向に旋回可能として、挾持した加工材を
    収容ホツパ46内へ移送させる加工材の挾持移送
    装置付き木工用帯のこ盤。
JP8374583U 1983-05-31 1983-05-31 加工材の挾持移送装置付木工用帯のこ盤 Granted JPS59187403U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8374583U JPS59187403U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 加工材の挾持移送装置付木工用帯のこ盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8374583U JPS59187403U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 加工材の挾持移送装置付木工用帯のこ盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187403U JPS59187403U (ja) 1984-12-12
JPS6116082Y2 true JPS6116082Y2 (ja) 1986-05-19

Family

ID=30213704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8374583U Granted JPS59187403U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 加工材の挾持移送装置付木工用帯のこ盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187403U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59187403U (ja) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0716657A (ja) 曲げ加工機におけるワーク供給,搬出装置
JPS6116082Y2 (ja)
JPH07185668A (ja) 折曲機のワーク前面位置決め装置
JPH0715631Y2 (ja) ワーククランプ装置
JPS6112081Y2 (ja)
JPS6221383Y2 (ja)
JP3454852B2 (ja) 切断機の送材装置
JPH05154807A (ja) プレカット加工機
JPS604657Y2 (ja) 被加工物の保持装置
JPS6245847Y2 (ja)
JPH0641696Y2 (ja) 板材加工機におけるクランプ装置
JPS6119848Y2 (ja)
SU774835A1 (ru) Отрезной станок
JPS6216241Y2 (ja)
GB1113743A (en) Holding means for workpieces
JPS5924405Y2 (ja) 工作物放出装置
JPS5924406Y2 (ja) 工作物放出装置
JPS5940982Y2 (ja) 加工面を一定位置に保持する治具装置
JPH06179019A (ja) 板材折曲機の制御装置
JPH0357003U (ja)
JPS6110920Y2 (ja)
JPS6017282Y2 (ja) 木材支持台における芯出し装置
JPH0230126Y2 (ja)
JPS6036405Y2 (ja) ▲ほた▼取り機
JPH07156110A (ja) ほぞ切り機のバイス装置