JPS61157967A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS61157967A
JPS61157967A JP59277643A JP27764384A JPS61157967A JP S61157967 A JPS61157967 A JP S61157967A JP 59277643 A JP59277643 A JP 59277643A JP 27764384 A JP27764384 A JP 27764384A JP S61157967 A JPS61157967 A JP S61157967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
key
spelling
check
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59277643A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59277643A priority Critical patent/JPS61157967A/ja
Publication of JPS61157967A publication Critical patent/JPS61157967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、タイプインした単語についてスペルチェック
などの単語検査を行なうことができる電子タイプライタ
のような電子機器に関し、#に、スペルに自信がなくそ
のタイプインした単語のスペルチェックのみを行いたい
ときに、特定キーを押下すると、いま入力したスペルに
自信のない単語のスペルチェックを行なうことができる
ようにしたものである。
(従来技術〕 従来、タイプインした文書のスペルチェック機能を持っ
た電子機器においては、最初に所定量の文書をすべてタ
イプインしてテキストメモリにいったん記憶させ、その
後スペルチェックの指令を行なうと、テキストメモリに
記憶された文書のスペルチェックを実行し、ミススペル
があった単語についてその旨のマークを付けて操作者に
喚起させている。そして、操作者は、表示器上でそのマ
ークの付された単語について、それぞれミススペルの修
正を行っていた。
しかし、この方法ではタイプインした所定量の文書を記
憶するテキストメモリが必要であるし、さらにそのテキ
ストメモリに記憶された文書を構成する各単語の区切り
をいちいち検出して、それぞれの単語のスペルチェック
を行ない、その場所を記憶するという処理をテキストメ
モリに記憶されている文書を構成する単語のすべてにつ
いて一括して実行させているので、その処理が複雑にな
るとともに、例えばa”とか”the″等のスペルチェ
ックをする必要のないものについてもスペルチェックを
してしまい無駄な処理が多く、その結果、処理時間が長
くなってしまうという欠点があった。
さらに、スペルに自信のない単語を入力したときには、
操作者は、その単語のみについて直ちにスペルチェック
を行うことができず、その操作性がきわめて悪かった。
〔目   的〕
そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑み、タイプイン
した文字を単語単位に記憶手段に記憶させ、操作者が必
要に応じてスペルチェックを指令する旨のキーを押下さ
せると、記憶手段に記憶されたその単語検査を直ちに実
行し、ミススペルのときにその旨の警告を行うようにし
、必要に応じてリアルタイムでスペルチェックを実行さ
せて。
操作性の向上を図った電子機器を提供することにある。
本発明の他の目的は、上述の点に鑑み、タイプインした
文字を単語単位に記憶手段に記憶させ、操作者が必要に
応じてスペルチェックを指令する旨のキーを押下させる
と、記憶手段に記憶されたその単語検査を直ちに実行し
、ミススペルのときにその旨の警告を行うようにし、そ
の警告があったときに誤入力単語を正しい単語にWき換
えるようにし、もって操作性の向上を図った電子機器を
提供することにある。
〔実 施 例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の構成例を示す。
ここで、KBはキーボードであり、アルファベットのA
−Zを入力するキー、数字のθ〜9を入力するキー、お
よびスペース、コンマ、ピリオド等の単語の区切りを示
す旨を入力するキーをそれぞれ有するアルファニューメ
リックキーαNとリターンキーmとを配置する。さらに
、キーボードにB上には、本発明にかかるスペルチェッ
クを指示するスペルチ土ツクキー匝図および、後述のよ
うにスペルチェックの際においてミススペルである旨の
警告があったときに、そのスペルの修正を指示するコレ
クトキー節用などを配置する。
CPuは、マイクロプロセッサ形態の制御ユニットであ
り、例えばクロックパルス発生回路、il!j!廷回路
、ゲート回路、およびその他の論理回路などを有する順
序制御回路の形態に構成する。
DISは例えばドツトマドリスク型の液晶表示器などか
らなる表示装置であり、制御ユニツ) CPUからの表
示制御信号CDl5の制御に基づいてキーボードKBか
ら人力した入力キャラクタを表示する。
PR丁はシリアルプリンタのような印字装置であり、キ
ーボードKBからキー人力して得られるキー人力信号K
BSにそれぞれ対応する文字や敬字を制 ゛御ユニット
Cpυからの印字制御信号CPRTの制御のもとに印字
紙上に印字する。
ROMは読出し専用メモリであり、制御ユニットCPυ
が印字装置PRTや表示装置DIS等の各装置に制御信
号を供給する際に、第3図に示すような制御手順を制御
ユニツ)CPUに順次知らせるのに必要なマイクロ命令
群をあらかじめ記憶させである。
RAMは読み書き可能なランダムアクセスメモリであり
、各構成装置の動作状態を記憶する望城、入力したキャ
ラクタデータを表示するために記憶する表示用メモリD
ISP、入力したキャラクタを単語単位で記憶可能なワ
ードバッファWBなどを有する。
MENは、後述のようにスペルチェックの際に使用する
ために、所定量の単J6をあらかじめ登録しである読み
出し専用形態の辞書メモリである。
BOXは後述のようにスペルチェックにおいてミススペ
ルが発見された旨を警告するブザーなどの警告器であり
、制御信号ceuzの制御の下に警告音盛 を発生する。この警告$aUZに代えて、表示装置DI
S上でミススペルである旨を点滅表示させるようにする
ことも可能である。
BUSはパスラインであり、制御ユニットCPuと′読
み出し専用メモリROMおよびランダムアクセスメモリ
RAMと電気的にta続し、メモリアドレスやデータを
転送する。
次に、第2図に示すキー操作手順および第3図に示すフ
ローチャートをそれぞれ参照して、第1図で示す本発明
電子機器の動作例を説明する。
第2図のキー操作手順lに従って、まずキーボードKB
上の電源投入スイッチ(不図示)を押して電源投入する
と、制御ユニットCPυは第3図示のフローチャートに
おけるステップStにおいて、ランダムアクセスメモリ
RAMの記憶債域の全体をクリアし、表示装置DIS上
のカーソル位置を記憶するカーソルポインタCPに°°
l″を格納した後、次のステップS2およびS3におい
て、ランダムアクセスメモリRAMの表示用メモリDI
SP内の表示データを表示装置01Sに表示しながら、
キーボードに8のキーが押下されるのを待機する制御ル
ープを実行する。
次に、第2図のキー操作子w42において、キーボード
KBのアルファベットキー(H)からのキー人力信号に
O9が入力されると、制御ユニツ) CPUは、第3図
のフローチャートによるステップS4において、そのキ
ー人力信号KBSがキャラクタキーの押下によるもので
あるか否かを判別し、この場合、アルファベットキーを
押下した旨の信号であるので、キャラクタキーの押下に
よるものであると判断して、次のステップS5へ移行す
る。ステップ$5で、入力文字()I)に対応するキー
コードをワードバッファWBのカーソルポインタCPの
データ11′′が示す位置に格納し、カーソルポインタ
CPの値を+1した後、ワードバッファWBのデータを
表示用メモリDISPに格納する。そして、ステップS
8において、入力キャラクタがスペース、コンマ、ピリ
オツド等の単語の区切り文字であるか否か判定し、ここ
ではアルファベ−/ )キー(H)の入力であるので、
ステップS2に戻り、表示用メモリDISPの内容″H
”を表示装置DISに表示しながらステップS3のキー
の入力を待機する制御ルーチンを実行する。これにより
、第2図のキー操作手順2の欄で示すような表示が表示
装置1DIsの画面上で行われる。
次に、操作手順3でアルファベ−/ トキー(e)。
(「)が順次押下されると、上述の操作子H2における
と同様の制御過程を実行して、カーソルポインタCPに
は°“4°゛が格納され、第2図のキー操作手順3の表
示欄に示すような表示が表示装置DISで行われる。
次に、操作子1114で、スペースキーが押下されると
、第3図示のフローチャートにおいて、ステップS6ま
では、上述の操作手順2におけると同様の制御過程を実
行し、ワードバッファWSにはHHe、 LIllが格
納される。そして、ステップS8にて入力キャラクタが
スペース″′1°゛であることが検出されると、ステッ
プS7に進み、ワードバッファw8の格納データ“”H
er、=’を印字装置PRTが印字した後、ワードバッ
ファWBをクリアし、カーソルポインタCPに”l″を
格納する。
次に、操作手順5において、アルファベ−,)キー(s
) 、 (k)、 (a) 、 (r) 、 (t)を
順次押下すると、上述した操作手順2におけると同様の
制御過程を実行してワードバッファwBには9°5ka
rt”が、またカーソルポインタには06゛°がそれぞ
れ格納される。
次に、操作手順6において、スペルチェックキー苅が押
下されると、第3図のフローチャートにおいて、ステッ
プS4.S8およびS9と移行し。
ステップS9において、スペルチェックキー回国からの
キー信号の入力を検出し、ステップ510に移行する。
そして、ステップ31Gにおいて、辞書メモリMEHに
登録されている単語を参照してワードバッファWB  
に格納されているワードデータ”5kart”のスペル
チェックを実行し、入力文字列”5kart”は、単語
”5kirt”のミススペル入力であると判別し、警告
器BUZはミススペルである旨の警告音を鳴らし、正し
い単語″5kirt ”をコレクトメモリCにに格納す
る。
次に、操作手順7において、コレクトキーmを押下する
と、第3図のフローチャート上においてステップS4.
S8.SllおよびSllと順次移行し、ステップSl
lにおいて、コレクトメモリCMの格納データ″″5k
irt”をワードバッファWeに格納するとともに、そ
のデータを表示用メモリ0fSPにも格納する。
その後、リターンキーeが押下されると。
ステップS3.S4.S8およびS12 と順次移行し
、ステップ512において、ワードバッファWBにデー
タが格納されていれば、その格納内容を印字装置PRT
により印字するとともに、キャリッジリターンおよびラ
インツイードを行う、さらにステップS12では、カー
ソルポインタCPを°°l°′にするとともに、ワード
バッファWBおよび表示用メモリDISPをそれぞれク
リアする。
以上のように、本実施例によれば、文字キーが押下され
ると、その押下キーにそれぞれ対応した文字コードがワ
ードバッファIIBに順次格納され。
つづいてスペースキー、コンマキーやピリオー、ドキー
などの単語区切りキーが押下されると、単語(入力文字
列)がそこで終了したものと判断する。そして、ワード
バー、ファWHに記憶されている単語を、緻後に押下し
た単語区切り文字と共に印字装置PRTで印字した後、
そのワードバッファWBをクリアする。その後、文字キ
ーが順次押下されると、ワードバッファWBに新らたに
入力された文字列が記憶され、現在入力している単語の
スペルについて自信がなくスペルチェックを行いたい場
合には、キーボードKB上に配置したスペルチェックキ
ー回国を押下する。すると、辞書メモリMENを参照し
てワードバッファWBに格納されている単語のスペルチ
ェックを実行し、ミススペルであれば警告器auz t
−鳴らし、その後、コレクトキー匝■を押下すると、正
しいスペルに修正される。
従って、従来のように、テキストメモリに記憶された文
書を構成する単語に対して一括してスペルチェックを行
う方法に比べて、その制御が容易になるとともに処理ス
ピードの向上が図られ、さらに、必要なときにスペルチ
ェックができるのできわめて操作性がよい。
〔効  果〕
以上説明したように、本発明によれば、タイプインした
文字を記憶手段に記憶させ、必要に応じて操作者が単語
の検査を行う旨の指示を行うと、記憶手段に記憶された
単語のスペルチェックを直ちに実行し、その単語がミス
スペルのときには2その旨の出力を行なうようにしたの
で、その制御が容易になるとともに処理スピードの向上
が図られ、さらに加えて、必要に応じてリアルタイムで
スペルチェックが可能であるので、その操作性を一段と
向上させることができる。
さらに本発明によれば、単語のミススペルである旨の出
力があったときに、特定キーを押下すれば、誤入力の単
語を正しい単語に置きかえるようにしたので、操作性が
一段と向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略構成の一例を示すブロック図、 第2図はそのキー操作の手順とそれに応じた各部の内容
の一例を示す線図。 第3図は同じくそのキー操作による制御動作の一例を示
すフローチャートである。 KB・・・キーボード、 αN・・・アルファニューメリックキー、RETURN
・・・リターンキー。 CHK・・・スペルチェックキー・ C0RR・・・コレクトキー。 CPU・・・制御ユニット。 PRT・・・印字装置。 Dis・・・表示装置、 ROM・・・読出し専用メモリ、 RA)!・・・ランダムアクセスメモリ、BtlS・・
・パスライン、 BUZ・・・警告器、 DISP・・・表示用メモリ、 冒B・・・ワードバッファ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)文字を入力する入力手段と、 該入力手段から入力された文字を単語単位で記憶可能な
    第1の記憶部と、所定の単語をあらかじめ登録した第2
    の記憶部とを有する記憶手段と、前記入力手段により入
    力された単語の検査を指示する指示手段と、 該指示手段により単語検査の指示がなされたときに、前
    記第2の記憶部に登録されている単語を参照して前記第
    1の記憶部に格納されている単語の検査を行う検査手段
    と、 該検査手段により前記第1の記憶部に格納されている単
    語が前記第2の記憶部に登録されていないことが判別さ
    れたときに、誤入力の旨を出力する出力手段とを具備し
    たことを特徴とする電子機器。 2)特許請求の範囲第1項記載の電子機器において、前
    記出力手段より誤入力を示す出力が発生したときに、当
    該誤入力の単語を登録されている単語に置き換えるよう
    に指示する指令手段を具備したことを特徴とする電子機
    器。
JP59277643A 1984-12-29 1984-12-29 電子機器 Pending JPS61157967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277643A JPS61157967A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277643A JPS61157967A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61157967A true JPS61157967A (ja) 1986-07-17

Family

ID=17586285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277643A Pending JPS61157967A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112148A (en) * 1987-06-27 1992-05-12 Tokyo Electric Co., Ltd. Electronic typewriter with override of spelling-checking function

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112148A (en) * 1987-06-27 1992-05-12 Tokyo Electric Co., Ltd. Electronic typewriter with override of spelling-checking function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891786A (en) Stroke typing system
JPS61157967A (ja) 電子機器
JPS61157968A (ja) 電子機器
JPS62104785A (ja) 文書処理装置
KR950013126B1 (ko) 컴퓨터용 속기 데이타 처리방법
US6133899A (en) Printing device for displaying a title of a stored text
JPS6132174A (ja) 電子機器
JPH0213341B2 (ja)
JP2789747B2 (ja) 文章入力練習装置
KR840009003A (ko) 공정제어시스템과 그 조작방법
JPS6190258A (ja) 電子タイプライタ
JP2659921B2 (ja) 文字処理装置
JPH0340871B2 (ja)
JPH0340870B2 (ja)
JP3236039B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH0449724Y2 (ja)
JPS6023876A (ja) 電子機器
JPS63137289A (ja) 電子式学習機
JPS6380360A (ja) 自動回帰表示可能な語句表示装置
JPS6321173A (ja) 情報処理装置
JPS6197775A (ja) 電子タイプライタ
JPS5913776B2 (ja) 和文入力装置の文字表示方式
JPS63206857A (ja) スペルチエツク機能付文書作成装置
JPS61104879A (ja) 文字処理装置
JPS63291089A (ja) 文字処理装置