JPS61154232A - 移動通信方式 - Google Patents
移動通信方式Info
- Publication number
- JPS61154232A JPS61154232A JP59277270A JP27727084A JPS61154232A JP S61154232 A JPS61154232 A JP S61154232A JP 59277270 A JP59277270 A JP 59277270A JP 27727084 A JP27727084 A JP 27727084A JP S61154232 A JPS61154232 A JP S61154232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile
- telephone
- radio
- exchange
- mobile equipment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は移動無線通信方式に関し、特に既設の電話と接
続できる公衆通信方式としての移動通信方式に関する。
続できる公衆通信方式としての移動通信方式に関する。
従来この糧の移動通信としては、コードレス電話がある
。従来のコードレス電話は、親機と子機とが必らず対に
なっていないと使用できず、例えば子機だけを別の場所
へ持っていっても別の親機とは接続できない。つまり、
使用できる範囲に限定されるという欠点があった。
。従来のコードレス電話は、親機と子機とが必らず対に
なっていないと使用できず、例えば子機だけを別の場所
へ持っていっても別の親機とは接続できない。つまり、
使用できる範囲に限定されるという欠点があった。
本発明は、従来のコードレス電話の子機に当る移動機に
個別の識別管号を与え、従来のコードレス電話の親機に
当る基地局をサービスエリア内に適当VC分散して配置
しておき、この移動機と既設電話との間あるいは移動機
と移動機との間を接続し、また#動愼加入省に使用に応
じて課金することのできる移動電話用交換機を設けるこ
とにより、移動機の使用できる範囲を都市内全域あるい
は全国まで拡大しようとするものである。
個別の識別管号を与え、従来のコードレス電話の親機に
当る基地局をサービスエリア内に適当VC分散して配置
しておき、この移動機と既設電話との間あるいは移動機
と移動機との間を接続し、また#動愼加入省に使用に応
じて課金することのできる移動電話用交換機を設けるこ
とにより、移動機の使用できる範囲を都市内全域あるい
は全国まで拡大しようとするものである。
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例のシステム構成図である。図に
おいて、lは既存の日本電信電話公社のn9 電話網(Public Swi 4 Te1ephon
e Network:PSTN)である。20,21,
22,23.24は基地局からの電波の届く範囲(無線
ゾーン)であシ、この無線ゾーンでカバーする範囲が、
この移動電話方式のサービスエリアである。30 、3
1 。
おいて、lは既存の日本電信電話公社のn9 電話網(Public Swi 4 Te1ephon
e Network:PSTN)である。20,21,
22,23.24は基地局からの電波の届く範囲(無線
ゾーン)であシ、この無線ゾーンでカバーする範囲が、
この移動電話方式のサービスエリアである。30 、3
1 。
32.33.34は基地局であり、移動機に電話を発射
するとともに自無線ゾーン内の移動機からの電波を受信
する。40,41,42,43.44は移動電話用交換
機7と基地局との間を接続する専用線である。5は移動
機(端末局)である。6は市内電話局から移動電話用交
換機7への加入者線である。
するとともに自無線ゾーン内の移動機からの電波を受信
する。40,41,42,43.44は移動電話用交換
機7と基地局との間を接続する専用線である。5は移動
機(端末局)である。6は市内電話局から移動電話用交
換機7への加入者線である。
7は本発明の最も特徴的構成となる移動電話用交換機で
あり、いわゆる構内交換機(PrivateBrapc
h Exchange : PBX)で構成できる。8
は電話番号(移動機番号)を無線呼出符号に変換する符
号変=磯である。9は送信機、10はアンテナである。
あり、いわゆる構内交換機(PrivateBrapc
h Exchange : PBX)で構成できる。8
は電話番号(移動機番号)を無線呼出符号に変換する符
号変=磯である。9は送信機、10はアンテナである。
11は既設の電話である。
第2図、第3図は不発明の移動電話方式の動作例全示し
たものでるり、第2図は′#動根からの発信のフローチ
ャート、第3図は移動機への着信フローチャートである
。第2図及び第3図における端本は第1図の移動機5に
相当し、同様に基地局は基地局31〜34に相当し、セ
ンタは移動電話用交換機7.符号変換機、送信機9及び
アンテナ10を含み、電話は既設電話11に対応してい
る。
たものでるり、第2図は′#動根からの発信のフローチ
ャート、第3図は移動機への着信フローチャートである
。第2図及び第3図における端本は第1図の移動機5に
相当し、同様に基地局は基地局31〜34に相当し、セ
ンタは移動電話用交換機7.符号変換機、送信機9及び
アンテナ10を含み、電話は既設電話11に対応してい
る。
貰た、番号をわかりやすくするためにそれぞれ端末はs
A、基地局は#B、センタは#C2電話は#Dとする。
A、基地局は#B、センタは#C2電話は#Dとする。
第2図において、基地局では移動機からの発呼信号を受
けたならば、センタへ相手接続先蒼号(#D)と移動機
番号(#A)とを送る。まず、#Aの加入者があるかど
うか、あるいは料金を払っているかどうかを加入者ファ
イルでチェックし、不良加入者のとさけどジ−トーン(
B ’[”)’を送出して#Bとの回線を切ってしまう
。正常加入者のときは#Dへ自動発信し、#Dへの出線
と#Bからの入線とを接続し、sDの応答があれば通話
に入ったものとして課金を開始する。
けたならば、センタへ相手接続先蒼号(#D)と移動機
番号(#A)とを送る。まず、#Aの加入者があるかど
うか、あるいは料金を払っているかどうかを加入者ファ
イルでチェックし、不良加入者のとさけどジ−トーン(
B ’[”)’を送出して#Bとの回線を切ってしまう
。正常加入者のときは#Dへ自動発信し、#Dへの出線
と#Bからの入線とを接続し、sDの応答があれば通話
に入ったものとして課金を開始する。
以上は移動機からの発信の例であるか、第3図で移動機
への着信の例を説明する。#Dから#Acheck )
を行ない、呼出符号に変換して送信機から無線呼出する
。このとき呼出番号(#A)だけで呼ぶ方法と、#Dも
付加して呼ぶ方法とがある。
への着信の例を説明する。#Dから#Acheck )
を行ない、呼出符号に変換して送信機から無線呼出する
。このとき呼出番号(#A)だけで呼ぶ方法と、#Dも
付加して呼ぶ方法とがある。
移動機に#Dの番号を表示できる表示付選択受信機(D
isplay Pager)機能をもたせておくと、移
動側では誰から呼ばれたかということもわかる。
isplay Pager)機能をもたせておくと、移
動側では誰から呼ばれたかということもわかる。
第3図での移動機(端末)からの着呼応答送信は自動応
答とする方法と、#Dの表示を見てそのダイヤル番号を
発信する方法との両方が可能である。
答とする方法と、#Dの表示を見てそのダイヤル番号を
発信する方法との両方が可能である。
その後は発信と同僚の方法で#Dと#Aとが接続゛され
る。
る。
以上説明したように、本発明は狭い範囲に限定されてい
た従来のサービスエリアを地続的に広い範囲に拡大でき
る効果がある。しかも、それを実現するに当って既存の
ネットワーク(PSTN)を伺ら変挺する必要がないと
いうメリソトヲ持っている。
た従来のサービスエリアを地続的に広い範囲に拡大でき
る効果がある。しかも、それを実現するに当って既存の
ネットワーク(PSTN)を伺ら変挺する必要がないと
いうメリソトヲ持っている。
第1図は不発明の一実施例のシステム構成図、第2図は
本発明の移動機からの発信の動作例を示すフローチャー
ト、第3図は移動機への着信の動作例を示すフローチャ
ートである。 l−・−・既存電話網(PSTN)、20,21,22
゜23.24・・・・・・無線ゾーン、30,31,3
2,33゜34・・・・・・基地局、40,41,42
,43.44・・・・・・専用線、5・・・・・・移動
機、6・・・・・−7JO人者線、7・・・・・・移動
電話用交換機(PBX)、8・・・・・・符号変換機、
9・・・・・・送fg機、10・・・・・・アンテナ、
11・・・・・・電話器である。
本発明の移動機からの発信の動作例を示すフローチャー
ト、第3図は移動機への着信の動作例を示すフローチャ
ートである。 l−・−・既存電話網(PSTN)、20,21,22
゜23.24・・・・・・無線ゾーン、30,31,3
2,33゜34・・・・・・基地局、40,41,42
,43.44・・・・・・専用線、5・・・・・・移動
機、6・・・・・−7JO人者線、7・・・・・・移動
電話用交換機(PBX)、8・・・・・・符号変換機、
9・・・・・・送fg機、10・・・・・・アンテナ、
11・・・・・・電話器である。
Claims (1)
- 無線送受信機と回線制御機とから構成される基地局と、
前記基地局と専用線で接続されるとともに加入者線で電
話回線交換網に接続される移動電話用交換機と、前記移
動電話用交換機に接続され電話番号を無線呼出符号に変
換する符号変換機と、前記符号変換機に接続され前記無
線呼出符号を送信する無線送信機と、前記基地局との間
で無線信号を送受信するとともに前記無線呼出信号を受
信する移動無線電話機とから構成されることを特徴とす
る移動通信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59277270A JPS61154232A (ja) | 1984-12-26 | 1984-12-26 | 移動通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59277270A JPS61154232A (ja) | 1984-12-26 | 1984-12-26 | 移動通信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61154232A true JPS61154232A (ja) | 1986-07-12 |
Family
ID=17581181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59277270A Pending JPS61154232A (ja) | 1984-12-26 | 1984-12-26 | 移動通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61154232A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5210786A (en) * | 1986-10-15 | 1993-05-11 | Iwatsu Electric Co. Ltd. | Portable telephone system using stratified exchange system |
US5280521A (en) * | 1987-10-09 | 1994-01-18 | Iwatsu Electric Co., Ltd. | Portable telephone system |
-
1984
- 1984-12-26 JP JP59277270A patent/JPS61154232A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5210786A (en) * | 1986-10-15 | 1993-05-11 | Iwatsu Electric Co. Ltd. | Portable telephone system using stratified exchange system |
US5280521A (en) * | 1987-10-09 | 1994-01-18 | Iwatsu Electric Co., Ltd. | Portable telephone system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5090051A (en) | Radio communication system and method for connecting an incoming call to a wireless telephone | |
US7020488B1 (en) | Communications unit, system and methods for providing multiple access to a wireless transceiver | |
EP0098836B2 (en) | A method and an equipment for transmission of telephone calls to a portable, wireless telephone set | |
US6154650A (en) | System and method for delivering a call for a mobile station using either a wireless network or a wireline network | |
JPH0317255B2 (ja) | ||
US6075985A (en) | Wireless access system with DID and AIOD functions | |
JP3119627B2 (ja) | 携帯電話における着信側所在通知方法 | |
AU633190B2 (en) | Method and system for establishing link with wireless telephone | |
EP1062822A1 (en) | Link establishment between subscribers by an exchange | |
JPH0759107B2 (ja) | 閉域移動無線電話システム | |
JPH07504555A (ja) | チャネル識別に周波数走査器を使用する無線pbxシステム | |
JPS61154232A (ja) | 移動通信方式 | |
JPS5881352A (ja) | 広域携帯電話方式 | |
JPH0374980B2 (ja) | ||
JPS5881349A (ja) | 過疎地用無線電話交換方式 | |
JPS5834635A (ja) | 広域携帯電話方式 | |
JP2805229B2 (ja) | 公衆電話装置 | |
JPH0528536B2 (ja) | ||
JPS6386930A (ja) | 個別無線呼出し方式 | |
JPH07307975A (ja) | 携帯情報端末接続方法 | |
AU753764B2 (en) | Telephone system | |
KR100222658B1 (ko) | 무선통신망에서 순방향 제어채널을 이용한 발신자 전화번호 송수신 방법 | |
JPS61177039A (ja) | 移動通信方式 | |
US20060019682A1 (en) | Apparatus for improving communication quality of PHS handset and method thereof | |
JPS63227133A (ja) | 無線呼出接続方式 |