JPS61151656A - フイルム供給装置用検出機構 - Google Patents

フイルム供給装置用検出機構

Info

Publication number
JPS61151656A
JPS61151656A JP27899184A JP27899184A JPS61151656A JP S61151656 A JPS61151656 A JP S61151656A JP 27899184 A JP27899184 A JP 27899184A JP 27899184 A JP27899184 A JP 27899184A JP S61151656 A JPS61151656 A JP S61151656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
film
stopper
cartridge
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27899184A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushige Kaminaka
上仲 一滋
Haruo Takase
高瀬 治雄
Takatsugu Otomo
大友 隆次
Masuo Akimoto
秋本 斗雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTOMO SEISAKUSHO KK
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
OOTOMO SEISAKUSHO KK
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTOMO SEISAKUSHO KK, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical OOTOMO SEISAKUSHO KK
Priority to JP27899184A priority Critical patent/JPS61151656A/ja
Priority to US06/813,320 priority patent/US4731628A/en
Priority to DE19853546199 priority patent/DE3546199A1/de
Publication of JPS61151656A publication Critical patent/JPS61151656A/ja
Priority to US07/129,207 priority patent/US4797698A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はパトローネ内のフィルムを現像機へ供給するた
めのフィルム供給装置に用いられフィル[背景技術] パトローネから突出しているフィルムの先端へ薄肉リー
グを連結し、このリーグを各現像槽内へ順次移動させる
ことによりフィルムを引出して現像を自動的に行なうフ
ィルム供給装置が提案されている。このフィルム供給装
置によれば、作業員はパトローネから先端が引出された
フィルムへリーグを接着テープ等により連結し、これを
現像機ヘセットするのみで自動的な現像が可能となる。
ところがこのような現像機においては、パトローネから
全てのフィルムが引出されて現像が終了した段階で1作
業員は再度法のパトローネへリーグを取付け、これを現
像機ヘセットする必要がある。このため現像は自動的に
行なわれるが、現像機へのフィルムセットは手動で行な
う必要があり、作業能率が低下する原因となる。
本発明は上記事実を考慮し、あらかじめ多数のフィルム
をマガジン内へ収容して現像機へセット的である。
[発明の概要及び作用] 本発明に係るフィルム供給装置では、マガジン本体のフ
ィルム取出口付近に設けられた開口部と、マガジン本体
を現像機のフィルム取入部へ連結した状態で前記開口部
を通してマガジン内へ入り込みパトローネと当接するス
トッパと、フィルムへ作用する張力の増大により前記ス
トッパが移叶 動されたことによりフィルム修了状態を検出するスイッ
チと、を有している。
従って本発明では、作業者があらかじめパトローネ及び
リーダを収容したマガジンを収容手段へ多数積重ねて装
填し最下層のマガジンが現像機のフィルム取入部へ連結
すると、マガジンの開口部を通してストッパがパトロー
ネと烏接しフィルムがパトローネから引出されて現像機
へと送られ貯 る、フィルムの修了状態ではフィルムの張力増大、埼 によりストッパが移動してフィルム修了状態が正確に検
出されるようになっている。
[発明の実施例] 第1,2図には現像機Pヘフイルムを供給するために用
いられるフィルム供給装置が示されており、収容手段と
しての枠状スタンドlOが機台llから立設され、この
スタンド10へ多数のマガジン12が装填された状態が
示されている。
第3.4図にはマガジン12の詳細が示されて′おり、
マガジン本体14は頂部が開放された箱状に形成されて
おり、一端ヘヒンジ15(第1図参照)により軸支され
るカバー16がマガジン本体14の内部を開閉可能とし
ている。このカバー16の先端部付近から突出したアー
ム18はカバー16の閉止状態でマガジン本体14に設
けられるクリック20が係合して閉止状態を維持するよ
うになっている。
マガジン本体14の内部はパトローネ収容部22とされ
ており、この実施例では一対のパトローネ24を収容で
きるようになっている。これらのパトローネ24の間に
はパトローネ収容部22の底面に、マガジン本体14の
長手方向に沿ったリブ26が形成されており、一対のパ
トローネ24の幅方向への移動を制限し、互いに干渉し
ないようにしている。
また第4図に示される如くパトローネ収容部22の一端
に収容されたパトローネ24はマガジン本体14の他端
部に形成される開口であるフィルム取出口28方向へ前
端壁14Aに当接するまで移動可能となっている。
パトローネ24内のり−ル25へその大部分が収容され
るネガフィルム30は引出された先端部へ接着テープ3
2により薄肉可撓性のリーダ34が取付けられている。
このリーダ34は2本のネガフィルム30を平行状態で
接着テープ32により連結できる幅寸法とされており、
またその長手寸法は、第4図に示される如く、パトロー
ネ24がパトローネ収容部22の端部に配置された状態
においても、先端部34Aがフィルム取出口28から突
出できる長さとなっている。
フィルム取出口28には開口部周縁には挟持案内手段と
してのフェルト36が植設されており。
これによってフェルト36はリーダ34を緊密に挟持し
、リーダ先端部34Aを定位置に配置し、現像機Pへ確
実に受渡しできるようにしている。
マガジン本体14の側面にはマガジン本体の長手方向と
直角方向に延び、かつ互いに平行に配置される複数の突
起が設けられてラック38を形成している。これらのラ
ック38は第2図および第5図に示される如く機台11
へ軸支されるウオームギヤ40とかみ合うようになって
いる。このウオームギヤ40は同軸的に小歯車42が固
着されており、大歯車44とかみ合っている。この大歯
車44はモータ46の出力軸48へ固着されている。
従ってモータ46は作動時にウオームギヤ40を回転さ
せ、ラック38を介してマガジン本体14をフィルム現
像機Pのフィルム取入部52へ送り出すマガジン駆動手
段を構成している。またこのラック38とウオームギヤ
40による組合わせは、マガジ12からのフィルム供給
が終了した場合にモータ46の逆転により、マガジン1
2を取入部52から抜き出す排出手段の一部をも構成し
ている。
このウオームギヤ40とラック38との係合は、マガジ
ン本体14が現像機Pのフィルム取入部52方向へ移動
する場合にマガジン本体14の底面を支台54へ押圧し
ながら送り出すような駆動力を生ずることが好ましく、
このため、ラック38の複数側の突起が垂直面から傾斜
して配置されている。
支台54はスタンド10内へ装填される複数個のマガジ
ン12のうち最下層のマガジン本体14の底面へ当接し
、この最下層のマガジン本体14がフィルム取入部52
方向に移動される場合に摺動する案内面を構成するよう
になっている。またこの支台54はマガジン本体14と
の当接面の反対側、すなわち下面にラック56が固着さ
れており、平歯車58とかみ合っている。この平歯車5
8はモータ60の駆動力を受けて回転し、支台54を第
1図の図示状態から第7図の図示状態まで退避させるこ
とができるようになっている。
前記スタンドlOの内壁には第5図に示される如く互い
に対向して配置される受はピン62が螺合されて同軸的
に配置されている。これらの受はピン62は最下層に配
置されるマガジン本体14のカバー16に形成される幅
方向突出部64と対応している。すなわち受はピン62
はマガジン本体14がマガジン本体14内を落下して支
台54へ当接する状態で幅方向突出部64を支持し、マ
ガジン本体14の第1図右方向先端部が不必要に支台5
4の下方へ入り込まないように制限している。
またこの受はピン62はマガジン本体14がモータ60
の駆動力で第1図右方向へ移動し、第6図に示される如
くフィルム取入部52に形成されるマガジン本体先端受
入部66へ嵌合する直前までマガジン12を支持する長
さとなっており、マガジン本体先端受入部66の支持端
部66Aヘマガジン本体14の先端部が至ると幅方向突
出部64の端部84Aが受はピン62から外れるように
なっている。
フィルム取入部52では、マガジン本体先端受入部66
内へストッパ68の先端部が突出している。このストッ
パ68はピン70によりフィルム取入部52のフレーム
72へ軸支されており、マガジン本体先端受入部66内
へ挿入されるマガジン本体14の先端切欠開口部74(
第4図参照)から入り込んで、パトローネ収容部22内
に配置されるようになっている。
このストッパ68についてさらに詳細に説明すると、第
6図に示される如く、マガジン本体14がマガジン本体
先端受入部66へ嵌合された状態で、ストッパ6Bはフ
レーム72との間に介在すれる引張コイルばね76の付
勢力でパトローネ収容部22内へ入り込む方向にこの付
勢力を受けている。しかし第6図想像線状態までパトロ
ーネ24が移動すると、引張コイルばね76の付勢力に
抗してパトローネ収容部22から排出される方向にピン
70周りに回転するようになっている。
このようにストッパ68が回転した状態ではフレーム7
2へ取付けられるリミットスイッチ78がこのストッパ
68の回転状態を検出して図示しフィルム取入部52内
には搬送ローラ80が軸支されており、この搬送ローラ
80へ複数個の押圧ローラ82が付勢力で当接するよう
になっている。これらの押圧ローラ82はフィルム取入
部52の蓋84へ取付けられており、蓋84が開放され
てフィルム取入部52内の遮光が解除されると搬送a−
ラ80から離間される構成である。
第6図に示される如くマガジン本体14がフィルム取入
部52へ連結した状態ではマガジン本体14のフィルム
取出口28から突出するリーダ34は押圧ローラ82と
搬送ローラ80との間へ挟持され、搬送ローラ80によ
る回転力を受けて現像機P方向へと送り出されるように
なっている。
フィルム取入部52には搬送ローラ80とマガジン本体
先端受入部66との間にカッタ88が設けられており、
リーダ34及びネガフィルム30の移動軌跡内外にわた
って移動可能となっている。このカッタ88はリーダ3
4及びネガフィルム30の搬送時には移動軌跡外に退避
しているが、リミットスイッチ78がストッパ68の回
転状態を検出するとソレノイド89の駆動力を受けてネ
ガフィルム30の移動軌跡内へ移動してネガフィルム3
0の末尾付近を切断し、現像機P内へ至っているネガフ
ィルム30の大部分をパトローネ24内のネガフィルム
末尾から切断するようになっている。
フィルム取入部52と支台54との間はマガジン12の
排出路90が設けられており、支台54の先端に形成さ
れる折れ曲り部54A及びシュート92に案内されてマ
ガジン12が落下されるようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。
複数個のマガジン12へは第4図に示される如く力/<
−16を開放した状態で、それぞれリーダ34を接着テ
ープ32によりネガフィルム30の先端部へ取付けたパ
トローネ24を収容し、このマガジン本体14をスタン
ドlO内へ複数個装填する。
この状態でマガジン12内へはフィルム取出口28を通
して外部から光が侵入するが、フィルム30の画像が撮
影されている部分はパトローネ24内へ収容されている
ので不用意に露光することはない、このため、必要に応
じていつでもマガジン12をスタンド10内へ任意数だ
け追加装填できる。
この装填状態では支台54が第1図に示される如く、フ
ィルム取入部52へ接近して配置された状態となってお
り、装填されたマガジン本体14はこの支台54で支持
されると共に1幅方向突出部64が受はピン62と当接
するため、第1図に示される水平状態でスタンドlO内
へ収容される。
次にモータ46はウオームギヤ40を介してラック38
を駆動するため、最下層のマガジン12は第1図右方向
へと移動する。この右方向への移動時にマガジン12の
先端部は支台54から次第に押出されるため、自重によ
り先端部が下方向へ入り込む力を生ずるが、幅方向突出
部64の下面が受はビン62と当接しているため、マガ
ジン12はその先端部がマガジン本体先端受入部66へ
と正確に受は渡される。
第6図に示される如くマガジン12がマガジン本体先端
受入部66内へ嵌合されるとモータ46の作動が停止す
る。このようにマガジン12がマガジン本体先端受入部
、66へ嵌合した状態では、マガジン12のフィルム取
出口28から突出しているリーダ34は搬送ローラ80
と押圧ローラ82との間へ挿入される。
この搬送ローラ80はマガジン本体14がマガジン本体
先端受入部66へ嵌合される前にあらかじめ駆動回転さ
れており、リーダ34を現像機Pへと送り出す、このよ
うにマガジン本体14の先端部がマガジン本体先端受入
部66へ嵌合されると、マガジン本体14の先端部に形
成される先端切欠部74はマガジン本体先端受入部66
によって遮光されるため、マガジン本体14内が遮光状
態に維持され、パトローネ24からフィルム30が引出
されても不用意に露光することはない。
リーダ′34が搬送ローラ80の駆動力で現像機P方向
へ引張られると、パトローネ24がこの引張り力を受け
て第6図実線状態からパトローネ収容部22内を右方向
へ移動する。この移動したパトローネ24はストッパ6
8八当接するが引張コイルばね76の付勢力に抗してス
トッパ68を移動させる力を生ずる大きさとはならず、
パトローネ24がストッパ68と当接して停止する。こ
れによりパトローネ24内へ収容されているネガフィル
ム30の画像撮影部は順次引出されて現像機Pへと搬送
され、現像処理が行なわれる。
パトローネ24内のり−ル25へ層状に巻取られている
ネガフィルム30は画像撮影済み部分が全て引出される
と、搬送ローラ80の駆動力によってリール25を介し
てパトローネ24を大きな力でフィルム取入部52方向
へ引張ることになる。このためパトローネ24はストッ
パ68を引張コイルばね76の付勢力に抗してピン70
回りに第6図時計方向へ回転させる。
このためストッパ68はリミットスイッチ78を作動さ
せることになり、リミットスイッチ78は図示しない制
御装置を介してソレノイド89を励磁させる。従ってカ
ッタ88はネガフィルム30の移動軌跡内へ入り込み、
ネガフィルム30を切断する。これによって現像機P内
へ至っているネガフィルム30の撮影済み部分とパトロ
ーネ24内のり−ル25へ係止されている末尾とが切断
される。
ここで制御装置はモータ46を逆転させ、マガジン12
を若干吊扉して先端部をマガジン本体先端受入部66か
ら抜出し第7図の実線状態とする。これと同時にモータ
60は平歯車58を駆動するため、支台54がフィルム
取入部52から離間する方向に退避して第7図実線状態
へと至る。
この結果マガジン12は支持を失い、排出路90内へと
落下する。この落下時には既に幅方向突出部64が受は
ビン62と対応しない位置に配置されているため、受は
ビン62がマガジン12の落下動作を妨げることはない
最下層のマガジン12がシュート92上を落下されると
1次段のマガジン12が最下層へと落下し、前記動作が
繰返される。
次に第9図及び第1O図には本発明の第2実施例が適用
されたフィルム供給装置が示されている。
この実施例ではマガジン本体14の底面長手方向にラッ
ク94が形成されており、支台96から一部が突出する
平歯車98とかみ合っている。この平歯車98はモータ
99の駆動力で回転するようになっている。この支台9
6はヒンジ100によりフィルム取入部52のフレーム
72へ軸支されており、先端部付近には駆動シャツ)1
02が軸支されている。この駆動シャフト102は機台
11へ取りつけられるソレノイド104の駆動力を受け
ることによりヒンジ100を中心に旋回可能となってい
る。このソレノイド104に代えてリニアヘッド付モー
タ等の直線動作機構付モータを用いることもできる。
従って、この実施例ではマガジン12をフィルム取入部
52方向へ移動させる場合にはモータ99の回転によっ
て平歯車98がラック94を介してマガジン12をフィ
ルム取入部52方向へと駆動しマガジン本体先端受入部
66へ嵌合させ、ネガフィルム30の送り出し動作を可
能とする。
またネガフィルム30の送り出し終了時にはモータ99
の逆回転によりマガジン12力5マガジン本体先端受入
部66から抜出された状態で第10図に示される如くソ
レノイド104が駆動して支台96を傾動し、マガジン
12をモータ99の逆回転により支台96上を落下排出
させるようになっている。
次に第11.12図には本発明の第3実施例が適用され
たフィルム供給装置が示されている。
この実施例ではマガジン12の幅方向突出部64がマガ
ジン12の長手方向の全域に亘って形成されており、中
間部に切欠110が形成されている。またこの幅方向突
出部64には切欠110のフィルム取入部52偏に隣接
して板ばね112の基部が係止されており、この板ばね
112の中間部は傾斜して切欠110の下方に配置され
ると共に先端部にかけて次第に切欠110から離間する
方向に配置されている。
このためこの実施例では、最下層のマガジン12がフィ
ルム取入部52方向へ移動する場合には受はビン62が
板ばね112を弾性変形させてマガジン12の第11図
右方向への移動を可能とし、かつフィルム供給終了後に
マガジン12がマガジン本体先端受入部66から抜出さ
れて戻されると、受はビン62が板ばね112の上方に
入り込み、切欠110と対応するようになっている。
またこの実施例では、支台54から突出するマガジン1
2の突出量が多い場合にも確実にマガジン12の先端部
を支持してマガジン12の先端部が排出路90内へ不用
意に入り込まないように案内している。
またこの実施例ではマガジン先端受入部66へ遮光板1
14が軸支されている。この遮光板114はマガジン1
2の抜出し状態では自重でマガジン先端受入部66の入
口開口を塞いでフィルム取入部52への光侵入を防いで
いるが、マガジン12の挿入時にはマガジン先端部によ
って押し上げられマガジン先端受入部66を開放するよ
うになっている。
なお本発明では、上記実施例で示された排出構造に限ら
ず、最下層のマガジン12を第1図左方向に抜き出して
排出する等の他の構成も適用可部である。また、マガジ
ン装填用のスタンド10の全体を遮光状態に維持するこ
とにより、マガジン12とフィルム取入部52との結合
時における遮光構造を廃止することが可能である。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明に係るフィルム供給装置用検出
機構では、マガジン本体のフィルム取出口付近に設けら
れた開口部と、マガジン本体を現像機のフィルム取入部
へ連結した状態で前記開口部を通してマガジン内へ入り
込みパトローネと当接するストッパと、フィルムへ作用
する張力の増大により前記ストッパが移動されたことに
よりフィルム−子状態を検出するスイッチと、を有する
に把握することができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたフィルム供給装置を示す縦
断面図、第2図は第1図の平面図、第3図は本実施例に
用いるマガジンを示す斜視図、第4図はマガジンの開放
状態を示す斜視図、第5図は第1図v−v線断面図、第
6図は第1図においてマガジンがフィルム取入部へ嵌合
された状態を示す作動図、第7図はマガジンの排出状態
を示す作動図、第8図は第1図■−■線断面図、第9図
は本発明の第2実施例が適用されたフィルム供給装置を
示す第1図に相当する断面図、第1θ図は第9図の作動
図、第4117+l1図は本発明の第3実施例が適用さ
れたフィルム供給装置を示す第1図に相当する断面図、
第12図は第11図の作動図である。 P・・・現像機、 11−・・機台、 12・・・マガジン、 14・・・マガジン本体、 16拳・・カバー、 22・ψ・パトローネ収容部。 24・・・パトローネ、 30・・・ネガフィルム、 34・拳・リーダ、 38・・・ラック、 52・φ・フィルム取入部。 66・・・マガジン本体先端受入部、 74・・・先端切欠開口部、 76・・・引張コイルばね、 78・・・リミットスイッチ。 88・・φカッタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム巻取用パトローネをマガジン本体内へ収
    容しこのマガジン本体を現像機のフィルム取入部へ連結
    してフィルムを現像機へ送り出すフィルム供給装置に用
    いられ、マガジン本体のフィルム取出口付近に設けられ
    た開口部と、マガジン本体を現像機のフィルム取入部へ
    連結した状態で前記開口部を通してマガジン内へ入り込
    みパトローネと当接するストッパと、フイルムへ作用す
    る張力の増大により前記ストッパが移動されたことによ
    りフィルム終了状態を検出するスイッチと、を有するこ
    とを特徴としたフィルム供給装置用検出機構。
JP27899184A 1984-12-26 1984-12-26 フイルム供給装置用検出機構 Pending JPS61151656A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27899184A JPS61151656A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 フイルム供給装置用検出機構
US06/813,320 US4731628A (en) 1984-12-26 1985-12-24 Film feeding apparatus for a developing machine
DE19853546199 DE3546199A1 (de) 1984-12-26 1985-12-27 Filmzufuehrvorrichtung
US07/129,207 US4797698A (en) 1984-12-26 1987-12-07 Film feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27899184A JPS61151656A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 フイルム供給装置用検出機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151656A true JPS61151656A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17604888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27899184A Pending JPS61151656A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 フイルム供給装置用検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142316A (en) Photographic camera
US4797698A (en) Film feeding apparatus
US4324476A (en) Camera door apparatus
US4505562A (en) Film supporting apparatus for cameras
JPS61151654A (ja) フイルム供給装置
EP0710873B1 (en) Interlock mechanism for preventing deployment of film loading chamber of a camera
EP0516105B1 (en) Film container
US4843412A (en) Film supplying apparatus
JPS61151656A (ja) フイルム供給装置用検出機構
US5179402A (en) Photographic film cassette and camera using the same
US5169137A (en) Magazine for photosensitive sheets
JPS61151655A (ja) フイルム供給装置用マガジン
US5984227A (en) Film rewinding apparatus
JP3703021B2 (ja) コントロールストリップ用ホルダ
US5897070A (en) Automatic film unloading apparatus and intermediate film takeup cartridge of automatic film developing apparatus
US5211385A (en) Apparatus for storing film sheets
US5223876A (en) Photographic film cassette and camera using the same
JP2002014441A (ja) 写真用ロールフィルムを装填する方法および装置並びに使い捨てカメラ
JP2988570B2 (ja) フィルム収納体ハンドリング装置
JPH032906Y2 (ja)
JP3166479B2 (ja) 自動スプライサー
JPH0348588Y2 (ja)
JPS5849935A (ja) X線撮影装置
JPH0312305B2 (ja)
JPH04343353A (ja) 写真フイルムパトローネ及びこれを使用するカメラ