JPS61134468A - 鉄筋コンクリ−ト柱の構築法 - Google Patents

鉄筋コンクリ−ト柱の構築法

Info

Publication number
JPS61134468A
JPS61134468A JP25669384A JP25669384A JPS61134468A JP S61134468 A JPS61134468 A JP S61134468A JP 25669384 A JP25669384 A JP 25669384A JP 25669384 A JP25669384 A JP 25669384A JP S61134468 A JPS61134468 A JP S61134468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
main reinforcement
concrete
formwork
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25669384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481029B2 (ja
Inventor
完 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP25669384A priority Critical patent/JPS61134468A/ja
Publication of JPS61134468A publication Critical patent/JPS61134468A/ja
Publication of JPH0481029B2 publication Critical patent/JPH0481029B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、柱の曲げ耐力を増大させることのできる鉄筋
コンクリート柱の構築法に関する。
〔従来の技術〕
従来、鉄筋コンクリート柱を構築する場合、鉄筋等に予
め特別な応力を付与させない通常の工法、あるいはコン
クリートに圧縮力、鉄筋に引張力を事前に導入するプレ
ストレス工法がとられている。
〔発明が解決しようとする問題点] しかし、低層の鉄筋コンクリートの建物の場合、柱の断
面は短期荷重時の応力状態のとき、主筋の引張り応力で
断面が決定される場合が多いので、そのような場合には
上記2つの従来工法以外の、より曲げ耐力の高い柱を構
築する工法が望まれる。
本発明は、そのような事情に鑑み、柱の曲げ耐力を増大
させることのできる鉄筋コンクリート柱の構築法を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、鉄筋コンクリート柱を構築する際、柱の;ン
クリートが硬化する前に柱の主筋に軸方向の圧縮力を導
入し、その状態でコンクリートを硬化させることにより
鉄筋コンクリート柱を構築するものである。
その際、圧縮力を、直上階の床版、梁、およびそれらの
施工用型枠の自重相当の荷重とし、大梁の型枠を利用し
て柱の主筋に導入してもよい。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を説明する。
ここでは、3階部RC造の建物の1階中柱を例にとる。
本実施例では、第1図に示すようにこの中柱1に対し、
直上階(2階)のコンクリートと型枠重量を求めて柱主
筋21Cその重量をコンクリート3が硬化する前に大梁
型枠を介して導入する。
すなわち、その中柱1に加わる直上階の床版、大梁、小
梁のコンクリート重量は計算から求めることができる。
したがって、大梁型枠(図示せず)を利用して直接その
重量が柱主筋2に加わるよ5にすれば、その荷重によっ
て柱主筋2には輪方向の圧縮応力を加えることができる
。大梁からの荷重を柱主筋21C均等KかけるKは、図
のようなブラケット4を利用する。このようKして、柱
のコンクリート3が硬化する前に圧縮力を柱主筋2に導
入し、コンクリート3の硬化を待てば、柱主筋2には事
前に圧縮応力が導入されることになる。
5は柱型枠である。
したがって、この柱1に曲げ力が作用して主筋2に引張
力が加わった場合、主筋2には予め所定の圧縮応力が加
えられているので、実際の引張応力はその圧縮応力外だ
け減殺された値となる。このため、同じ材料、同じ寸法
の柱であっても許容引張応力が予め加えた圧縮応力外だ
け大きい、つまりは曲げ耐力の大きい柱を得ることがで
きる。
また、この実施例のように、圧縮荷重として施工中の直
上階の床版、大梁、小梁等のコンクリートおよび型枠重
量を、大梁型枠を介して往生筋に導入するようKした場
合、床版、梁等の型枠を支持するサポートが不要になる
利点がある。
なお、上記実施例では、直上階のコンクリート荷重等を
圧縮荷重とし【加える場合を示したが、それに限らず、
別に重量物等を用意して荷重を加えるようにしてもよい
また、主筋を太径にして本数を減じ、主筋量を減らして
予圧縮応力を大きくし、鉄筋比がそれ程小さくならない
ようにすれば、曲げ耐力の増大の割合をさらに大きくで
きる。
次に、上のように主筋に圧縮力を加える際に用。
いて有効な装置について述べる。一つは主筋の座屈を防
止する装置、もう一つは主筋に荷重を有効に伝達させる
ための固定金物である。
まず、座屈防止装置について第2図〜第6図を参照して
述べる。第2図は座屈防止装置を柱の主筋2に取付けた
状態を示している。この座屈防止装置は主筋2の内周側
に各主筋2に接するよう配される本体10とこの本体1
0を各主筋2に緊結する緊結材11とからなるものであ
る。本体10は第3図に示すように四角い枠状のもので
、アングル材を、その隅角部12が内方に向(ようにし
かつフランジ部13が斜めになるようにして断面くの字
の姿勢で接合したものである。また、緊結材11は、第
4図に示すように細径鉄筋をU字状に折り曲げて水平に
置き、折り曲げ部14に若干の寸法を残して両端部側を
くの字状に起立させ、さらにそれらの端部15,15を
水平方向に折り曲げたものである。
との座屈防止装置を主筋2に取付けるには、゛本体lO
を主筋2の内周側に各主筋2忙接するよう“配置し、U
字状の緊結材11を第5図、第6図に示すように外側か
ら主筋2をはさむように差し入れて、本体lOのアング
ル材の下側を通してアングル材の背中に沿って緊結材1
1のくの字状部に合わせ、両端部15.15をアングル
材の上側に出す。そして、その両端部15.15をそれ
にパイプ等を差し込んで下側に鋭角に折り曲げ、アング
ル材の上縁にその端部な係合させることにより取付ける
このように取付けることによって、主筋2に軸方向圧縮
力を第2図中の矢印人の如く導入した場合、有効に主筋
20座屈を防止することができる。
したがって、大きな圧縮応力の導入も可能となる。
また、この座屈防止装置を取付けた場合には、本体10
のアングル材のフランジ部13.13が斜めになってい
るので、コンクリートを流し込んだ際の充填性が良(、
下側に沈下による空隙ができにくい利点がある。
次に、主筋に荷重を有効に伝達させる固定金物について
第7図〜第11図を参照して述べる。第7図は固定金物
を示し、第8図、第9図は固定金物を主筋2?/c取付
ゆた状態を示している。この固定金物は異形鉄筋VC対
して取付けるもので、主筋2は異形鉄筋である必要があ
る。固定金物は第7図に示すように、円筒体を半割りし
たような鋳鋼層の2つの半円筒金物21&、21bを主
体として構成されている。半円筒金物21a、21bは
、−#端同士が接合ビン221Cより互いに回動自在に
ヒンジ接合され、閉じたり開いたりできる。そして、閉
じたとき、2つの半円筒金物21&。
21bKより形成される中空部に主筋をはさむことがで
きるよ5になっている。また、半円筒金物21 a *
  2 l bの他側端にはそれぞれ互いに上下に位置
をずらした連結片部23a、23bが設げられており、
連結片部23a、23bを重ねてそれらの孔部24 a
 v  24 b K矢印Bの如く上から接合ビン25
を差し通すことにより、固定金物は閉じた状態で固定さ
れるよ5になっている。
さらに、半円筒金物21a、21bの内面には、固定す
る主筋2(第8図参照)表面の突起2&#2bのデザイ
ンに合わせた溝26が形成され、主筋2をはさんだとき
突起2a、2bが溝26にちょうどはまるようになって
いる。この例の場合、主筋2としては、第8図に示すよ
うに、たてに2本のリブ(突起2&)が走り、よこに左
右交互の節(突起2.、b)が形成された異形鉄筋を用
いており、それに対して半円筒金物21 a *  2
 l b側の溝26はたて方向に8本、よこに4本等間
隔的に形成されている。したがって、主筋2にこの固定
金物を取付ける場合の方向性については、大きな自由度
をもっている。
この固定金物を主筋2に固定するKは、まず固定金物を
開い℃主筋2をはさみ、主筋2の突起2&。
2bと溝26をうまく対応させながら閉じて、ビン25
を連結片部23 as  23 bの孔24 &、 2
4bに差し通せばよく、簡単に取付けることができる。
このように固定された固定金物は、主筋2の節〔突起2
b)と溝26がはまり合っていることKより、軸方向の
力に対して大きな支圧力を発揮する。また、主筋2のリ
プ(突起2b)も溝26にはまっているので、固定金物
は回り止めされる。
なお、上記の例において半円筒金物21 a、21bの
長さを長くして主筋20節2bに対応する溝の段数を増
やせば、支圧力を増大させ得ることはいうまでもない。
また、溝26のデザインは、固定対象の鉄筋の表面デザ
インに応じて適宜変更すべきであるのは勿論である。し
たがって溝以外の凹所罠することもある。
この固定金物を介して主筋2に圧縮荷重を導入する場合
は、主筋2を第1図に示すよ5にブラケット4で連結し
、ブラケット4の下面が第10図、第11図に示すよう
に固定金物Mの上面に載るようKする。27はクランプ
、28は大梁受金物である。この大梁受金物28は柱コ
ンクリート外面でブラケツ)4に連結されており、大梁
受金物28からの荷重は安全に主筋2に導入される。こ
の場合、上記の固定金物を用いることKより、簡単に取
付けができ、大きな圧縮荷重を導入できる効果が得られ
る。
次に、直上階の荷重を大梁型枠を介していかに主筋に伝
えるか、を第12図〜第15図に示す例に従って簡単に
述べる。
第12図、第13図は、型枠兼用架設梁50を用いるビ
ーム型枠式の場合を示しており、この例では、主筋2に
ブラケット51を介して固定して大梁受金物52を設け
、その上に匿枠兼用架股梁50を載せ、梁50には床型
枠としてのデツキプレートの端部を載置し、それKより
梁、床等の荷重が主筋に伝わるようにしている。大梁受
金物52はコンクリート硬化後徹去する。
また、fg14図、第15図は、梁型枠53の下に仮設
ビーム54を設ける仮設ビーム式の場合を示しており、
この例では、前例と同様大梁受金物52を設け、その上
に仮設ビーム54を架は渡して仮設ビームの上に型枠を
載せる。仮設ビーム54の上には床型枠用デツキプレー
トの端部を載せるのは前例と同じである。そして、これ
kより梁、床等の荷重が主筋に伝わるようにしている。
また、これら以外に、梁型枠にプレキャストコンクリー
ト型枠を用いた場合等があるが、その場合も大梁受金物
52を主筋2に固定して、その上に梁型枠を載せるよう
にする。いずれにせよ、往で支持できる染型を用いれば
、本発明をたやすく適用できる。なお、第12〜15図
中eは柱コンクリート外画位置、Sはスラブ上面位置を
示している。また、第15図中55は床型枠である。
〔発明の効果〕
本発明は、鉄筋コンクリート柱を構築するKあたり、往
のコンクリートが硬化する前に柱の主筋に軸方向の圧縮
力を導入し、その状態でコンクリートを硬化させるから
、柱主筋に予め圧縮応力が加わった鉄筋コンクリート柱
を得ることができる。
柱主筋忙圧縮応力が与えられていると、この主筋に引張
力が作用した際、実際に発生する引張応力は圧縮応力分
だけ差し引いた値となる。
したがって許容引張応力の大きい、つまりは曲げ耐力の
大きい鉄筋コンクリート柱を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための斜視図、第2図
〜第6図は本発明を実施するのに用いて有用な座屈防止
装置を説明するための図であって、fjK2図は座屈防
止装置な主筋に取付けた状態を示す図、第3図は装置の
本体を示す図、第4図は緊結材を示す図、第5図は本体
を緊結材により主筋に取付けた状態を示す詳細図、第6
図は第5図のW−W矢視図、第7図〜第11因は本発明
を実施するのに有用な固定金物を説明するための図であ
って、第7図は固定金物を示す図、第8図は固定金物を
主筋に取付けた状態を示す側面図、第9図は同平面図、
第10図はこの固定金物を用いて主筋に圧縮荷重を作用
させる場合の取付状態を示す側面図、第11図は第10
図の”A−M矢視図、第12図は床や梁等の荷重を大梁
型枠を介して柱主筋に導入する場合の例を示す側面図、
第13図は第12図の店−XI矢視図、第14図は第1
2図と同様の場合の他の例を示す側面図、第15図は第
14図のxv −xv矢視図である。 l・・・・・・柱、2・・・・・・主筋、3・旧・・コ
ンクリート。 第2図 A 第3図   第4図 1へ 第5図    第6図 第12図 第13図 口ど

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄筋コンクリート柱を構築する際、柱のコンクリ
    ートが硬化する前に柱の主筋に軸方向の圧縮力を導入し
    、その状態でコンクリートを硬化させることを特徴とす
    る鉄筋コンクリート柱の構築法。
  2. (2)前記圧縮力は、直上階の床版、梁、およびそれら
    の施工用型枠の自重相当の荷重とし、大梁の型枠を利用
    して柱の主筋に導入する特許請求の範囲第1項記載の鉄
    筋コンクリート柱の構築法。
JP25669384A 1984-12-05 1984-12-05 鉄筋コンクリ−ト柱の構築法 Granted JPS61134468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25669384A JPS61134468A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 鉄筋コンクリ−ト柱の構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25669384A JPS61134468A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 鉄筋コンクリ−ト柱の構築法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134468A true JPS61134468A (ja) 1986-06-21
JPH0481029B2 JPH0481029B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=17296162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25669384A Granted JPS61134468A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 鉄筋コンクリ−ト柱の構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134468A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495881A (ja) * 1972-01-27 1974-01-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495881A (ja) * 1972-01-27 1974-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481029B2 (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07292783A (ja) Pc部材の接続構造
JP3306632B2 (ja) 建築物の施工方法
JPH05340031A (ja) プレストレストコンクリート桁及びその製造方法
JPH0520817Y2 (ja)
JPH05106339A (ja) コンクリート打継ぎ用プレキヤストコンクリート型枠
JPS61134468A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱の構築法
JP2885055B2 (ja) プレキャスト部材による架構の構築方法
JPH09291598A (ja) 充填鋼管コンクリート構造体の継手構造
JP2838608B2 (ja) 大梁と鉄骨小梁の接合構造
US20240254769A1 (en) Modular Prefabricated Rebar Component
JPH01203537A (ja) Srcプレキャスト梁と柱梁接合構造
JPH07292857A (ja) 継手用異形鋼管を有するpc部材及びその接続方法
KR102047470B1 (ko) 라멘교 기초의 힌지 연결구조 및 이를 이용한 라멘교 시공방법
CN110067305B (zh) 梁柱接头结构及其施工方法
JPH0459426B2 (ja)
JPH0334963Y2 (ja)
JPH0135886Y2 (ja)
JPH03166443A (ja) 建築構造
JP3109030B2 (ja) 柱と横架材との接合構造
JP3154003B2 (ja) 柱と梁の接合構造およびその施工方法
JPS5926001Y2 (ja) プレキヤスト小梁と大梁の接合部構造
JP2677159B2 (ja) 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造
JP2901889B2 (ja) 柱と梁の仕口における梁主筋定着装置
JPS6321601Y2 (ja)
JPH08144366A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱又は鉄骨柱と鉄骨梁の仕口構造