JPS61130130A - 紙葉類取扱い装置 - Google Patents

紙葉類取扱い装置

Info

Publication number
JPS61130130A
JPS61130130A JP25182684A JP25182684A JPS61130130A JP S61130130 A JPS61130130 A JP S61130130A JP 25182684 A JP25182684 A JP 25182684A JP 25182684 A JP25182684 A JP 25182684A JP S61130130 A JPS61130130 A JP S61130130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
banknotes
feeding
paper
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25182684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338184B2 (ja
Inventor
Masao Okayama
岡山 正男
Masataka Kawachi
河内 政隆
Tamio Innami
印南 民雄
Shigeru Sasaki
繁 佐々木
Yoshio Fukutome
福留 善雄
Takeshi Ogasawara
剛 小笠原
Katsuaki Inoue
克明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25182684A priority Critical patent/JPS61130130A/ja
Priority to US06/802,195 priority patent/US4718655A/en
Publication of JPS61130130A publication Critical patent/JPS61130130A/ja
Publication of JPH0338184B2 publication Critical patent/JPH0338184B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、搬送された紙葉類を収納部に集積し、必要に
応じて収納部から1枚ずつ分離取り出す紙葉類取扱い装
置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の紙葉類取扱い装置は、例えば、特開昭58−22
0043号公報に開示されているように、収納部に集積
された紙葉類を繰り出す繰り出し手段として真空ドラム
を用い、真空により紙葉類を吸着して分離取り出しを行
っている。従来のこの方式では、真空を発生するための
装置が必要であり装置が大きくなること、及び紙葉類に
折れぐせや破れなどがあると吸着動作が不安定となり、
紙IIl類の取り出しミスを生ずるなど1紙葉類の分離
取り出し性能が劣化する。また1紙葉類の集積量により
繰り出し手段が紙葉類を押圧する値にばらつきが生じ、
紙葉類の分離繰り出しが不安定になる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、紙葉類の分離繰り出し動作の安定性を
図った紙葉類取扱い装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、紙葉類の受収案内手段として羽根車受
収案内手段を用い、分離繰り出し手段として摩擦繰り出
し手段を用い、前記受収案内手段と繰り出し手段は、そ
れぞれ紙葉類集積時及び紙葉類分離繰り出し時に応じて
揺動可能な構造とし、これらは、紙葉類の集積時には、
前記繰り出し手段を紙葉類面より退避させて紙葉類の集
積を可能とし、紙葉類の分離繰り出し時には、前記退避
していた繰り出し手段を集積紙葉類の繰り出し面に当接
させて紙葉類の分離繰り出しを可能とするように揺動制
御するようにしている。また、前記受収案内手段と紙葉
類の集積面との間の押圧力、及び前記繰り出し手段と紙
葉類の係合位置及び押圧力を制御するようにしている。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の紙葉類取扱い装置の具体的な実施例を図
面によって説明する。
第1図は本発明の装置を備え1紙葉類として紙幣を取扱
う現金自動取引装置の現金取扱部を示すものである。こ
の図において、この現金取扱部はその本体1の前面側に
入出金口2を備えているにの入出金口2の一方側には入
金紙幣Bを取込むための分離装置3が、また、他方側に
は払い出し紙幣Bを入出金口2に押し出す押出フォーク
4が設けられている。本体1内の中央部には鑑別部5が
設けられている。この鑑別部5は取込みあるいは払出し
する紙幣Bの真偽を判別する0本体1内の後方中央部に
は、鑑別不能な紙幣Bを回収するりジエクトボックス6
が設けられている。その上方すなわち本体1内の後方上
部には、裏向き紙幣Bを表向きに反転する表裏反転部7
が配置されている。前述した押出しフォーク4の部分に
は1羽根車スタッカ部8が設けられている。本体1内の
中央から下部には、本体上の後方から前方に紙幣リサイ
クル用の第1の金種ボックス9と、同様に紙幣リサイク
ル用の第2の金種ボックス10と。
始業時、終業時に紙幣Bを供給、回収すると共に出金不
適な紙幣Bを回収する金庫11と、取込紙幣Bを一時保
管する一時スタック部12と、その下方に位置する取忘
れ紙幣回収ボックス13とが配置されている。前述した
第1の金種ポック゛ス9゜第2の金種ボックス10、金
庫11及び一時スタッカ部12の各上部には羽根車スタ
ッカ部14゜分離機構15及び繰り出し機構16が配置
されている。前述した各部は搬送手段によって連結され
ており、搬送手段中の分岐部にはゲート部が設けられて
いる。また、上述の現金取扱部の上には伝票・カード機
構、通帳印字機構が設置されている。
上述した現金取扱部は、顧客により入出金口2に挿入さ
れた紙幣Bを、一時スタッカ部12に一時保管したのち
金種別に第1の金種ボックス9゜第2の金種ボックス1
0及び金庫11に収納する。
また顧客の要求により、第1の金種ボックス9及び第2
の金種ボックス10に収納した紙幣Bを、表裏反転機構
7を通して表面を揃えて入出金口2に払い出すことがで
きる。
次に上述した羽根車スタッカ部及び分離機構の構成を第
2図〜第5図を用いて説明する。
これらの図において、フィードローラ20は、その円周
上の一部に摩擦部材21を備え、フレーム22に回転可
能に支持した軸23上に2個設けられる。この2個のフ
ィードローラ20の両側には、第2図及び第3図に示す
ように軸23に同軸にストッパローラ24が配設されて
いる。ストッパローラ24は金属などの摩擦係数の低い
材料で構成されている6フイードローラ20及びストッ
パローラ24は、それぞれ円周方向に溝部20A。
24Aを有している。これらの溝部20A、24Aと入
組むようにして摩擦部材からなるゲートローラ25が配
設されている。すなわち、フィードローラ20とゲート
ローラ25、ストッパローラ24とゲートローラ25と
が重合対設されている。
一方、軸23の一端には、タイミングプーリ26が取付
けられている。このプーリ26にはタイミングベルト2
7が掛けられている。このベル1     ト27は図
示していないモータに連結している。
これによって軸23すなわちフィードローラ20及びス
トッパローラ24は回転制御される。軸23のフィード
ローラ20.20間の部分には、歯車28が固着されて
いる。この歯車28は軸23まわりに揺動自在に装着さ
れたアーム29に回転自在に取付けた歯車3oと係合す
る。この歯車30の側方には、これと同軸にカム31が
取付けられており、歯車30と一体に回転する。また。
アーム29の一端に取付けた自由回転軸32には。
前記カム31と係合する位置にゴムローラ33及び紙幣
に搬送力を与えるための高摩擦係数のゴムからなる紙幣
の分離繰り出し手段としてのピックアップローラ34が
固着されている6また、アーム29と一体のフレームに
は、ピックアップローラ34下方における紙業の有無を
検知する検知レバ81が回動可能に設けられている。こ
の検知レバ81は一端側が収納部の紙幣面と当接される
ように位置し、他端側が検知レバ81の回動によりON
、OFFするスイッチ部82と連係している。
このスイッチ部82は後述する押板62上に一定量の紙
幣が集積されたらON状態となる。カム31は、歯車2
8が1回転するとき、所定の回転角度だけゴムローラ3
3と当接し、ピックアップローラ34を回転させる。す
なわち、カム31の作用により、軸23が回転するとき
、フィードローラ2oとピックアップローラ34とは同
期して駆動されることになる。このピックアップローラ
34は、紙幣の分離繰り出し時1紙幣Bの長手方向中央
部で当接しているが、紙幣の分離繰り出し時紙幣Bの長
手方向両側部にも当接するように第1の紙葉類変形規制
手段としてのローラ72がアーム29の腕部29aに配
設されている。この側方のピックアップローラ34は中
央のピックアップローラ34と同様に駆動される。すな
わち、この側方のロー′572は、アーム29の側部に
回転自在に取付けた歯車35、カム36、ゴムローラ3
7を介して軸23に固着した歯車38によって。
前述のピックアップローラ34と同期して間欠的に駆動
される。
アーム29の先端には、紙幣B群の姿勢を安定に保持す
るため、すなわち、ピックアップローラ34が集積紙幣
群の紙幣送出側に圧接したとき、紙幣群はそのふくらみ
効果のために紙幣送出方向に前傾することを防ぐための
第2の紙葉類変形規制手段としての案内ローラ39が回
転自在に取付けられている。この案内ローラ39は、ピ
ックアップローラ34に対して反分離送出側に位置し紙
幣の分離繰り出し時、ピックアップローラ34と紙幣B
とが接する面とほぼ同等かそれよりも高い位置で紙幣B
と接する。
ピックアップローラ34、ローラ72及び案内ローラ3
9の揺動位置は軸23に揺動自在に取付けたアーム29
の他端の移動量をセンサ例えばフォトセンサ40によっ
て検知することにより得られる。このフォトセンサ40
のON、OFF状態信号は、制御回路41を適切て後述
する例えばステッピングモータなどの紙幣抑圧手段の駆
動モータ42に加えられる。
前述のピックアップローラ34は、下方の一定間隔内に
紙幣が存在しない場合には、下方に回動し、ストッパ4
3で規制される下限点に位置している。この状態では、
フォトセンサ40は○トド′状態にあり、押板62を上
昇させるように駆動モータ42を駆動する。押板62の
上昇によりピックアップローラ34は集積紙幣群の最上
面に当接した状態で押上げられる。これにより、ピック
アップローラ34を配設するアーム29がばね44に抗
して上方に回動する。
アーム29の所定量の回動により、フォトセンサ40は
ON状態になり、押板62に下降させるように駆動モー
タ42を駆動する。従って、収納部に集積された紙幣B
は、このフォトセンサのOFF状態とON状態の間でピ
ックアップローラ34による分離繰り出しが行われる。
アーム29は、ピックアップローラ34、ローラ72及
び案内ローラ39を反時計方向に回転させるように付勢
するばね44と結合されている。
そしてこのばね44の作用により前述のピックアップロ
ーラ34.ローラ72及び案内ローラ39は、金庫11
.金種ボックス9,10等の収納部内に収納集積した紙
幣已に圧接させられると共に後述する紙幣抑圧手段が作
動して紙幣Bを上方に押し上げたときには、アーム29
に当接するス1ヘツパ43によってその上限位置即ち、
ピックアップローラ34の揺動下限位置が規制される。
また、ピックアップローラ34等を備えたアーム29は
他の駆動手段で回転されるカム45及びこれに係合する
ローラ46とによって収納部内の集積紙幣上またはその
上方に移動される。また、アーム29には、フレーム2
2に支承された集積紙幣の抑え機能を兼ねるストッパ4
7がリンク48によって連結されている。このため、ス
トッパ47はアーム29の揺動に伴って回転する。なお
紙幣Bへの押圧力は、ばね44の代りに自重を利用して
付与する方法でも良いことは云うまでもない。
前述したフィードローラ20とゲートローラ25との近
傍には1紙幣送出終了時にフィードローラ20とゲート
ローラ25とにかみ込まれた紙幣Bを収納部に戻すため
の紙葉類噛み込み解除手段としての紙幣押し戻し用アー
ム49が設けられている。このアーム49は回転可能な
軸50に取付けられている。軸50は例えばDCモータ
などの駆動手段(図示せず)により回転されるが、その
回転動作はフィードローラ20が紙幣の給送分離時の回
転方向とは逆方向に所望量回転したのち、第4図に示す
位置から第5図に示す位置まで揺動する。この軸50の
揺動しqより、アーム49は紙幣Bを収納部に押し戻す
フレーム22には軸23と平行な軸51が回転可能に支
承されている。この軸51は図示しないモータによって
駆動される。この軸51にはアーム52が左右対称に1
対回転自在に支承されている。アーム52の先端部には
、片持支持の軸53が設けられている。この軸53には
1紙幣の受収手段としての羽根車54が、回転自在に取
付けられている。この羽根車54は軸51に固着した歯
車55とアーム52に設けた中間歯車56と羽根車54
と一体に取付けた歯車57とのかみ合いによって回転さ
せられる。
羽根車54の円周上には、複数枚の紙幣受収用の羽根5
4Aが等間隔で取付けられ、図示していない搬送路から
送出された紙幣Bをローラ58゜59で挾持搬送し1羽
根車54の羽根54A間に押し込むことができる。また
、アーム52が軸51に対して回転可能であるので羽根
車54は。
ピックアップローラ34と同様に揺動することができる
。アーム52の動き、すなわち、羽根車54の動きはア
ーム52の端部に対向して設けたセンサ例えばフォトセ
ンサ60にて検出される。
このフォトセンサ60のON、OFF状態信号は紙幣B
の集積量に対応して後述する紙幣抑圧手段を構成する押
板62の上、下降量を制御するために用いられる。すな
わち、第5図に示すように、羽根車54によって受収さ
れた搬送紙幣Bは1羽根車54に挾持され回転するに従
って、収納部側に送り込まれ、ストッパ47に当接した
時点で羽根車54から離脱させられる。
この結果、紙幣Bは収納部内に順次集積することになる
6紙幣Bがある程度集積すると1羽根車54は集積した
紙幣Bによって上方に押上げられ、規定の位置まで上昇
すると、この羽根車54の上昇はフォトセンサ60で検
知される。このフォトセンサ60からの信号は、制御回
路61を通して後述する紙幣押圧手段の駆動モータ42
に加えられ、集積紙幣を下降させる。これにより羽根車
54は常にほぼ一定の範囲で揺動するように制御される
次に前述した紙幣押圧手段の構成を第4図及び第5図を
用いて説明する。押板62は収納部の中で集積する紙幣
Bを受収するものである。この押板62はフレーム22
に設けた案内軸63.スクリュ軸64によって支承され
ると共に上下方向に駆動される。すなわち、駆動モータ
42の回転がベルト65によってスクリュ軸64に伝え
られると、スクリュ軸64が正逆回転動するので、この
スクリュ軸64にかみ合うナツト66を介して押板62
を上下に移動する。このとき、ピックアップロアう34
によって紙幣Bを分離するときには、アーム29の揺動
によりフォトセンサ40が作動□ し、フォトセンサ40は、ON状態あるいはOFF状態
となる。このフォトセンサ40からの信号により、押板
62は上昇あるいは下降する。これにより、ピックアッ
プローラ34と紙幣最上面との接触点が、フィードロー
ラ20とゲートローラ25との接触点、即ち分離点と一
定の位置関係を保つように、ピックアップローラ34の
位置が制御される。逆に云うならば、ピックアップロー
ラ34の位置が、フィードローラ20及びゲートローラ
25に対して適正な位置になるように、押板62の高さ
を制御する。このように、ピックアップローラ34の位
置を制御することにより、ピックアップローラ34の押
圧力を、見掛は上、一定の範囲になるように制御してい
る。
同様に、紙幣Bを第5図に示すように収納部に集積する
場合には、アーム52の位置、すなわち。
羽根車54の位置を検出するフォトセンサ60の信号に
よって、紙幣Bの集積量を検知し、紙幣Bが集積して羽
根車54が上方に押上げられたときには、押板62を下
降させて1羽根車54の位置を下方に修正する。この結
果、羽根車54がその下限点を決めるストッパ67の位
置を基準として、はぼ一定範囲の高さに制御される。す
なわち、集積される紙幣Bによって羽根車54が押し上
げられる力、逆に云うならば1羽根車54によって紙幣
Bを押し付ける押圧力を一定に保つことができる。
次に、上述した現金取扱部の動作を説明する。
まず、収納部内に集積した紙幣を分離繰り出す動作を第
4図を用いて説明する。
収納部に集積した紙幣Bを分離送出する際には、アーム
29がカム45とローラ46とによって。
第2図に示すようにほぼ水平の状態にセットされる。こ
のとき、アーム29に設けられた検知レバ81は、紙幣
Bにより上方に回動してスイッチ部82はON状態にな
り、また、アーム29の端部の案内ローラ39は集積し
た最上段の紙幣Bに接し、紙幣Bの反分離送出側のせり
上りを抑える。
また、側方のローラ72も同様に紙幣Bの両側部上に接
触し、紙幣Bの長手方向両側端部のせり上りを抑える。
この状態で、駆動モータ42を駆動し、駆動ベルト65
を介してスクリュー軸64を回転させる。
これにより、押板62が上昇し、収納部内の紙幣Bは徐
々にピックアップローラ34に押付けられる。押板62
がさらに上昇し、集積された紙幣Bがピックアップロー
ラ34をばね44に打つ勝ってピックアップローラ34
が上昇してフォトセンサ40で設定した位置まで上昇す
ると、フォトセンサ40はその位置を検出し駆動モータ
42の回転を停止させる。これにより、押板62の上昇
は停止する。これにより1紙幣Bは分離可能な状態に設
定される。
次に、フィードローラ20を回転させると、軸23に固
着された歯車28からの動力がカム31に伝達され、カ
ム31の回転によって、ピックアップローラ34がフィ
ードローラ20と同期して間欠的に回転する。この結果
、ピックアップローラ34に押付けられている最上位の
紙幣Bがフィードローラ20とゲートローラ25によっ
て構成される分離部に送り込まれる。このとき、複数枚
の紙幣Bが同時に分離部に送り込まれると、ゲートロー
ラ25の摩擦抵抗によって、紙幣Bは1枚ずつに分離さ
れて、下流側に送出される。
紙幣Bの分離が進み、ピックアップローラ34と押板6
2との間の紙幣量が減少すると、ピックアップローラ3
4は、アーム29により軸23のまわりに徐々に反時計
方向に回転するので、ピックアップローラ34を備えた
アーム29も同様に反時計方向に回転する。このため、
センサ40からの信号が消失する。そうすると、再び駆
動モータ42が作動して押板62を押上げ、前述したと
同様にして紙幣Bをピックアップローラ34に押付ける
ことになる。
以上のようにして、ピックアップローラ34は一定の力
で紙幣Bを押付け、しかもフィードローラ20とゲート
ローラ25から構成される分離部に対して、その動作高
さを常に一定の範囲に保つことができるため、ミスフィ
ードの発生もなく。
常に安定して紙幣Bを分離することができる。
また、分離繰り出しが進み、押板62上の紙幣Bが全て
繰り出されると、それまで上方に回動していた検知レバ
81の先端が押板62上の穴部(図示せず)に降下し、
スイッチ部82がOFF状態となる。これにより軸23
に連結された駆動手段(図示せず)は停止し、ピックア
ップローラ34、フィードローラ2o及びゲートローラ
25は回転を停止して分離繰り出し動作を終了する。
次に1紙幣分離繰り出し動作の終了時には、収納部内の
最上位の紙幣はフィードローラ20とゲートローラ25
との間に挾持されたままの状態となる。このままの状態
では1羽根車54により紙幣Bを受収集積することがで
きないので、前述した紙幣Bのかみ込み戻し動作すなわ
ち、フィードローラ20とゲートローラ25との間に挾
持された紙幣Bを収納部内に押し戻す動作を行なうにの
紙幣のかみ込み戻し動作を第4図を中心にして説明する
と、まず、駆動モータ42の駆動により。
押板62を所望量下降させる。次に、カム45の回転に
よりアーム29を回転させて、ピックアップローラ34
、ローラ72.案内ローラ39及びストッパ47を上方
に退避させる。次に紙幣押し戻し用のアーム49を第4
図に示す実線の位置から反時計方向に回転させて、フィ
ードローラ20とゲートローラ25との間に挾持された
紙幣Bを収納部側に押し戻すと同時に、フィードローラ
2oを分離時の回転とは逆方向に回転させるにの一連の
動作により、フィードローラ20とゲートローラ25と
の間にかみ込まれた紙幣Bを収納部内に押し戻し、フィ
ードローラ20とゲートローラ25間の紙幣の噛み込み
を解除することができる。
次に、順次送られてくる紙幣Bを受収集積する場合には
、第5図に示すように、アーム29を軸23回りに回転
させてピックアップローラ34、ローラ72及び案内ロ
ーラ39を紙幣Bの上面より羽根車54の方向に退避さ
せる。最終的にはアーム29の腕部29a先端の案内ロ
ーラ39の外周を羽根車54の羽根54Aの取付は部の
内側に位置させて、羽根車54に突入しその羽根54A
によって挾持された紙幣Bが案内ローラ39と接触しな
いようにする。
この状態のとき、分離動作時に退避していたストッパ4
7が、アーム29の回転に連動してフィードローラ20
の前面にセットされる。また、押板62は、紙幣Bの最
上位面が羽根車54に接し。
これを押上げるまで上昇する。紙幣Bの上昇により羽根
車54が上方に押されて軸51まわりに回転すると、ア
ーム52の一端に対向して配設したフォトセンサ60が
羽根車54の上位位置を検出する。フォトセンサ60は
その信号を制御回路61に加えるので、制御回路61は
モータ42に停止信号を加える。これにより押板62は
停止する。
以上の動作により、集積紙幣の有無、多少にかかわらず
紙幣Bを集積受収する押板62の初期位置が決定される
。次に、押板62を所定の量だけ下降させる。
この状態警で、紙幣Bの受収、集積動作を開始する。す
なわち、集積すべき紙幣Bが搬送されるのと同期して羽
根車54が第5図において反時計方向に回転し、搬送ロ
ーラ58,59によって挾持された紙幣Bが羽根車54
内に押し込まれる。この紙幣Bは、羽根54Aによって
挾持されストッパ47と係合するまで羽根車54によっ
て回転移送される。その後、紙幣Bはストッパ47に衝
突して羽根車54から離脱し、順次押板62上または既
集積紙幣B上に集積し続ける。この間、押板62は停止
しているが1紙幣Bの集積量が増して羽根車54が上方
に押上げられると、アーム52が時計方向に回転し、フ
ォトセンサ60を動作させる。フォトセンサ60の信号
により、駆動モータ42が作動して押板62を下降させ
る。押板62が下降すると、アーム52が反時計方向に
回転して、フォトセンサ60は再び最初の状態に戻る。
この結果、再び羽根車54と集積紙幣Bとの間に適当な
空間もしくは羽根車54の挟持力で紙幣Bを押し込み、
集積し得るような微弱な押圧力をもった紙幣集積状態が
形成され、紙幣Bを連続的に受収及び集積することがで
きる。すなわち。
紙幣Bの集積量に追従して羽根車54が揺動し、羽根車
54が強く押上げられる程紙幣Bが集積すると、押板6
2が下降し、常に紙幣Bを安定に受収集積し得る状態を
保つことができる。
次に、一連の紙幣受収集積動作を終了し°、再び紙幣B
を分離送出する場合には、第4図に示すように、ピック
アップローラ34、ローラ72.案内ローラ39及びス
トッパ47が紙幣Bの上面に進出するので、これにより
紙幣Bを繰り出すことができる。以下、前述した分離動
作を繰り返すことになる。この分離動作において1紙幣
は側方に位置するローラ72により紙幣両端側のせり上
り変形が規制されるので、紙幣分離時に生じる紙幣端部
側と紙幣分離部でのガイドとの干渉を小さくすることが
できる。また前述したローラ72は回転駆動されるので
1紙幣に大きな搬送力を与えることができる。さらに1
紙幣は案内ローラ39により紙幣の反分離側のせり上り
変形を規制されるので1紙幣の姿勢が一定に保たれ、紙
幣を分離点に向って安定に繰り出すことができる。すな
わち、紙幣の上部にある他のガイド部材等との干渉を弱
め、搬送抵抗を小さくすることができる。その結果1紙
幣のミスフィードやスキュー(斜行)の発生を防止する
ことができる。
また、上述の実施例においては、側方のローラ72を、
駆動系により回転駆動させるようにしたが、このローラ
72を第6図に示すように、駆動系を連結しない空転支
持構造にしてもよい。このように構成しても、前述した
実施例と同様な効果を得ることができると共にその駆動
系の省略により装置の小形化、低格価化を図ることがで
きる。
更に、上記のローラ72は紙幣間との摩擦係数の小さい
部材で形成すれば、空転支持構造に代え固定支持構造に
してもよいし、ローラに代えて面ガイドとしても前述と
同様の効果を得ることができる。
なお、上述の実施例においては、ピックアップローラ3
4、ローラ72、案内ローラ39及び羽根車54の位置
を、それぞれ1位置オンオフ制御形式で検出しているが
、上限および下限の面位置を検出する3位置オンオフ制
御形式に構成して、押圧力を制御してもよいし、また連
続制御系を構成して、ピックアップローラ34や羽根車
54の位置と押圧力とを連続的に制御してもよい。
また、上述の実施例は紙幣を水平方向に集積または分離
繰り出しする構造を説明したが1紙幣が立位状態の場合
にも適用することができるものである。
以上説明した各実施例においては、紙葉類として紙幣の
取扱いの場合について説明したが、伝票など他の紙葉類
についても同様の作用効果を得ることができることは云
うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、折れや破れた状態の紙葉類を含む紙葉
類の摩擦繰り出し手段による分離繰り出し動作を常に一
定の押圧力で行うことができるので、紙葉類の分離繰り
出し性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一例を備えた例として現金自動
取引装置の現金取扱い部を示す概略側面図、第2図は本
発明の装置の一実施例を説明する一部切欠き斜視図、第
3図は第2図の正面図、第4図は第2図、第3図に示し
た実施例における紙幣の分離繰り出し時を説明する要部
概略側面図。 第5図は同じく紙幣の集積時を説明する要部概略側面図
、第6図は、本発明の装置の他の実施例を示す要部概略
正面図である。 B・−・紙幣、20・・・フィードローラ、21・・・
摩擦部材、24・・・ストッパローラ、25・−・ゲー
トローラ、29.49,52・・・アーム、34・・・
ピックアップローラ、39・・・案内ローラ、40,6
0・・・センサ。 41.61・・・制御回路、42・・・駆動モータ、4
3・・・ストッパ、54・・・羽根車、58,59・・
・搬送ローラ、62・・・押板、72・・・ローラ、8
1・・・検知し多 2図 43  目 3S、算 聾4 区 ”gs’r;a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、搬送手段により搬送されてきた紙葉類を紙葉類集積
    手段により収納部に順次集積し、集積された紙葉類を収
    納部から紙葉類の分離取り出し手段により順次1枚ずつ
    分離し取り出す紙葉類取扱い装置において、前記紙葉類
    集積手段は、本体に回動可能に設けられ、前記搬送手段
    により搬送されてきた紙葉類をその進入を案内しながら
    回転する羽根車受収案内手段と、この羽根車受収案内手
    段に受収された紙葉類を所定の位置にて離脱させ、収納
    部に集積させるための係止手段と、前記羽根車受収案内
    手段を紙葉類集積状態においては集積面に位置させ、紙
    葉類分離取り出し状態においては集積面より退避させて
    集積面を開放するように駆動する回動手段と、羽根車受
    収案内手段と紙葉類の集積面との間の押圧力を制御する
    押圧制御手段を備え、前記紙葉類分離取り出し手段は、
    本体に回動可能に設けられ、前記収納部に集積した紙葉
    類の一面側に当接してこれを繰り出す繰り出し手段と、
    前記収納部の紙葉類繰り出し位置に配設され前記繰り出
    し手段の回動に協動して紙葉類を1枚ずつに分離し送出
    する分類送出手段と、前記繰り出し手段を紙葉類集積状
    態においては集積面より退避させて前記紙葉類集積手段
    による集積を可能とし、紙葉類分離取り出し状態におい
    ては紙葉類に当接させて紙葉類の繰り出しを可能とする
    ように駆動する回動手段と、前記繰り出し手段と紙葉類
    の係合位置及び押圧力を制御する押圧制御手段を備え、
    この押圧制御手段は、前記繰り出し手段の位置変位置を
    検出する検出手段と、この検出手段からの検出信号によ
    り、収納部の押板部材を移動させて前記繰り出し手段と
    紙葉類との接触面を一定に保持するための駆動手段と、
    前記繰り出し手段の下限位置を保持する保持手段とを有
    することを特徴とする紙葉類取扱い装置。
JP25182684A 1984-11-28 1984-11-30 紙葉類取扱い装置 Granted JPS61130130A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25182684A JPS61130130A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 紙葉類取扱い装置
US06/802,195 US4718655A (en) 1984-11-28 1985-11-25 Apparatus for handling paper sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25182684A JPS61130130A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 紙葉類取扱い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130130A true JPS61130130A (ja) 1986-06-18
JPH0338184B2 JPH0338184B2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=17228493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25182684A Granted JPS61130130A (ja) 1984-11-28 1984-11-30 紙葉類取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130130A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142263U (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 オムロン株式会社 紙幣処理装置
JPH0215451A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセット装着装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142263U (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 オムロン株式会社 紙幣処理装置
JPH0215451A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセット装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338184B2 (ja) 1991-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718655A (en) Apparatus for handling paper sheets
JP2908852B2 (ja) 紙葉類堆積装置
JPS6288737A (ja) 紙葉類処理装置
JPH05278902A (ja) 紙葉類分離給送装置
JPS5922826A (ja) シ−ト排出機構
JPS61130130A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61130133A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61127542A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JPS6221641A (ja) 紙葉類取扱装置
JPS61127539A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JPS61291327A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS62146837A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61291328A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61130132A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61130131A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61127540A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JPS62146836A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS61130137A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2818105B2 (ja) 紙葉類入出金機における紙葉類収納繰出機構
JPS61127541A (ja) 紙葉類自動取扱い装置
JPS61174040A (ja) 紙葉類送出装置
JPS61174037A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS6265855A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPS62218339A (ja) 紙葉類取扱い装置
JP3223641B2 (ja) 紙葉類取り扱い装置