JPS6090323A - ストロボ装置 - Google Patents

ストロボ装置

Info

Publication number
JPS6090323A
JPS6090323A JP58198810A JP19881083A JPS6090323A JP S6090323 A JPS6090323 A JP S6090323A JP 58198810 A JP58198810 A JP 58198810A JP 19881083 A JP19881083 A JP 19881083A JP S6090323 A JPS6090323 A JP S6090323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tube
flash discharge
circuit
thyristor
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58198810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462371B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakamura
博明 中村
Kazutada Kobayashi
一任 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58198810A priority Critical patent/JPS6090323A/ja
Publication of JPS6090323A publication Critical patent/JPS6090323A/ja
Publication of JPH0462371B2 publication Critical patent/JPH0462371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、ストロボ装置、詳しくは閃光写真撮影用のス
トロボ装置に関する。
(従来技術) 一般に、内光写真撮影用のストロボ装置における閃光放
電管の発光強度は、第1図にそのカーブを示すように〜
発光開始時点0から急激に立上り数ミリ秒の間に今発光
が完了するようになっている。そして、このような発光
強度をもち、かつ自動調光機能を有するオートストロボ
装置においては、発光開始時点Oから撮影に必要な最適
光量、例えば光量Bを得た時点tで自動的に発光を停止
するようにしている。しかし、上記時点tにおいて発光
を自動的に停止しても、種々の動作遅れによって、第1
図の右下シの斜線で示すような誤差光量Aが生じる。こ
の誤差光量人は、上記最適光量Bが発光々量の大部分で
ある場合には実用上無視できるものであるが、被写体が
近距離にある、近臣lIl!撮影を行なう場合、言い換
えれば最適光量がB′に示すように発光開始時点0から
時点t′まで9非常に短い時間の発光量に制御された場
合には、時点t′においてその発光を停止しても第1図
の右上υの斜線で示す誤差光量にが生じる。この誤差光
量には最適ft、量B′に対して無視できない大きさに
なり、この結果、過露光の写真が出来てしまう。
従って、このような近距離撮影時の不都合t−解決する
ために、従来例えば特開昭56−142516号公報に
示されるような技術手段が提案されている。
即ち、この技術手段は第2図に示すように、ストロボ装
置における閃光放電管の発光強度を、発光開始時点0で
所定レベルLf、で立上け、この所定レベルLk閃光放
電管に直列に接続されたスイッチング素子を極めて早い
周期でオン・オフすることによって一定時間保ち、以後
は通常の発光を行なうようにしたものである。このよう
な発光強度特性を持たせることによって、例えば、近距
離撮影時の最適光量が、上述の所要光量B′と同一の「
に示すように発光開始時点Oから時点t′までの場合に
は時点t′において上記スイッチング素子をオフにして
も第2図に示す右上りの斜線で示す誤差光量にが生じる
がこの誤差光量A′は、前述の場合における誤差光量A
′に比べて小さくなっているので最適光量B′に対する
割合が、前述の場合より改善されるというものである。
しかし、この手段は誤差が小さくなるというだけで、完
全に無視できる大きさになるものと社いえない。これは
、近距離撮影時において一番誤差の大きくなる、発光開
始時点0の近傍において急激に上記所定のレベルLに豆
上っていることに起因する。従って、被写体への距離が
近づく程、最適光量に対する誤差光量の割合が大きくな
り、この結果過露光になってし−11という未だ問題点
が残っている。
(目 的) 本発明の目的は、近距離撮影時における誤差の殆んど生
じないストロボ装置を提供することにある。
(概 要) 本発明は、閃光放電管に直列に接続された発光、停止用
のメインサイリスク金非常に短かい間隔でオン・オフ動
作させ、このオン・オフ動作のタイミンクを制御するこ
とによって、同閃光放電管の発光強度を緩やかに上昇さ
せたことt−特徴とする。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第3図は、本発明の第1実施例を示すストロボ装置の電
気回路を示している。先ず、主回路100の槽底につい
て説明する。この主回路100には周知ノDC−DCコ
ンバータでなる電源回路DCCカ配設されており、その
正極出力端からは整流用ダイオードDit−介して正の
動作電圧供給ライyl、が、負極出力端からは負の動作
電圧供給ライン!。がそれぞれ引き出され、同ライン1
0は接地されている。
そして、正負の両動作電圧供給うイフIjX、lo間に
は、メインコンデンサC1と、抵抗R□および充電完了
表示用ネオンランプNeの直列回路と、コイルし□、閃
光放電管FLおよび第1のスイッチング素子としてのメ
インサイリスタS Rtの直列回路と、抵抗R8,転流
コンデンサC3および抵抗R1の直列回路と、コイルI
41 第2のスイッチング素子とじてのサイリスタSR
,,コイルL8および第3のスイッチング素子としての
転流サイリスタSR4の直列回路とがそれぞれ接続され
ている。
上記抵抗R1とネオンランプNeとの接続点は、トリガ
サイリスタSR,のアノードおよびトリガコンデンサC
3の一端にそれぞれ接続されており、トリガサイリスタ
SR□のカソードはライン1.に接続されている。トリ
ガサイリスクSR,のゲートは、抵抗R4を通じてライ
ン16に接続されていると共に、コンデンサC4を介し
て後述するパルス発生回路2の出力端に接続されている
。また、トリガコンデンサC8の他端は、トリガトラン
スTの1次コイルT1を通じてラインnoに接続されて
おり、トリガトランスTの2次コイルT、は、一端がラ
イン10に接続され、他湖が閃光放電管FLのトリガ電
極に接続されている。
上記コイルL、は、閃光放電管FLの放電電流の立上り
中立下りを緩やかにする役目をするもので、同コイルL
、には並列にダイオードD、が接続されている。上記メ
インサイリスクSR3は、アノードを閃光放電管FLに
、カソードをライン!。にそれぞれ接続されており、ゲ
ートを抵抗Rs*−通じてライン10に接続されると共
に、コンデンサCsk通じて後述するオアゲートG1の
出力端に接続されている。
また、メインサイリスjZSR,のアノードは、転流コ
ンデンサC8と抵抗R2との接続点に接続されており、
転流コンデンサC1と抵抗R3との接続点は、サイリス
タSRsとコイルL、との接続点に接続されている。
上記コイルL、およびL3は、主としてその抵抗成分に
よって転流コンデンサC3の充放電の時定数を調整する
ためのものである。上記サイリスタSR。
は、アノードをコイルL、に、カソードをコイルL3に
それぞれ接続されており、ゲートを抵抗R6ヲ通じて自
らのカソードに接続されていると共に、コンデンサC,
ヲ介して後述する遅延回路12の出力端に接続されてい
る。また、上記転流サイリスタSR4は、アノードをコ
イルL、に、カソードをライン10にそれぞれ接続され
ており、ゲートt−抵抗R2を通じてライン10に接続
されていると共に、コンデンサCtk介して後述するオ
アゲートG2の出力端に接続されている。
このように構成された主回路100には、次に説明する
発光制御回路が接続されている。即ち、図示しないカメ
ラ本体に設けられたシンクロ接点の閉成に関連してHレ
ベルのトリガ信号が供給される入力端子Xが設けられ、
この入力端子XはR8型の7リツプ70ッグ回路lのセ
ット入力端に接続されている。このフリツプフロツプ回
路1の出力端は、入力信号がLレベルからHレベルへ立
上った時にHレベルのワンショットパルスltlカーj
るパルス発生回路2の入力端に接続されている。
このパルス発生回路2の出力端は上記7リツプ70ツブ
回路1と同様の7リツプ70ツブ回路3のセット入力端
に接続され、このフリツプフロツプ回路3の出力端はイ
ンバータI NVHを介して、測光回路4を形成するN
PN型のトランジスタQ8のベースに接続されている。
上記測光回路4は、正電源電圧VCCの印加端子にカメ
ラ本体内またはストロボ装置に配設され九NPNmの7
オトトランジスタQ1のコレクタが接続され、このフォ
トトランジスタQ1のエミッタはオペアンプOP8の反
転入力端に接続されると共に、積分用のコンデンサCI
Oの一端に接続され、このコンデンサC1゜の他端は接
地されている。マタ、コンデンサC□。の一端は上記ト
ランジスタQ、のコレクタに接続され、同トランジスタ
Q、のエミッタは接地されている。更に、正電源電圧V
CCの印加端子と接地端の間には抵抗R1゜と抵抗R1
1でなる直列回路が接続され、同抵抗R□。と抵抗R1
1の接続点はオペアンプOP1の非反転入力端に接続さ
れている。そしてこのオペアンプOP1の出力端は、イ
ンバータINV、の入力端に接続され、同インバータI
NV、の出力端即ち、測光回路4の出力端は上記オアゲ
ートG、の一方の入力端に接続されている。
また、上記フリツプフロツプ回路lの出力端はインバー
タINV、’e介してトランジスタQ4のベース、即ち
、モニター回路50制御端と、アナログスイッチSWの
制御端、即ち、比較回路69制御端との両者に共通接続
されている。モニター回路5は、閃光放電管FLの反射
傘の近傍に設けられた開口に対設された受光ダイオード
Q3の受光量を電圧信号に変換するものである。即ち、
オペアンプOP2の反転入力端には受光ダイオードQ、
のカソードが接続され、同受光ダイオードQ3のアノー
ドは非反転入力端に接続されると共に接地されている。
またこのオペアンプOPiの反転入力端と自からの出力
端の間には抵抗R□、み接続されている。更に、オペア
ンプOP2の出力端は、スイッチング用のNPN形のト
ランジスタQ4のコレクタに接続され、このトランジス
タQ4のエミッタは接地されている。
そして、オペアンプOP、の出力端、即ち、モニタ回路
5の出力端は、オペアンプop、の反転入力端即ち、比
較回路6の入力端に接続されている。
比較回wI6は、上記モニタ回路5からの入力電圧と、
時間と共に上昇する基準電圧とを比較し、同人力電圧が
同基準電圧を越えた時にHレベルのワンショットパルス
を出力するものである。即ち、オペアンプOP3の非反
転入力端には、閃光放電管FLにおける最低発光強度の
ときにモニタ回路5の出力端に得られる出力電圧以上の
値に設定された基準電圧源Eの負極が接続され、この基
準電圧源Eの正極は接地されている。このオペアンプO
P、の反転入力端は、正電源電圧VCCの印加端子に抵
抗R03を介して接続され、同オペアンプOP3の反転
入力端と自からの出力端の間には積分用のコンデンサC
Oが接続されている。このコンデンサC1、の両端には
上記アナログスイッチSWが接続されている。オペアン
プOP、の出力端は、抵抗Rta ’f(介してオペア
ンプOP4の反転入力端に接続され、同オペアンプOP
4の非反転入力端は接地されている。また、オペアンプ
OP4の反転入力端と自からの出力端の間には抵抗R8
,が接続されている。なお、抵抗R14とR1,はそれ
ぞれが等しい抵抗値に設定され、オペアンプOP4がゲ
インlの反転アンプを形成するようになっている。そし
て、オペアンプOP4の出力端は、上記オペアンプOP
、の非反転入力端に接続されている。そして、このパル
ス発生回路7の出力端即ち、比較回路6の出力端は、上
記7リツプ70ツブ回路1と同様の7リツプフロツプ回
路8のセット入力端に接続されると共に上記オアゲート
G、の他方の入力端に接続されている。また、7リツプ
70ツブ回路8の出力端はアンドゲートG3の一方の入
力端に接続され、同アンドゲートG、の他方の入力端に
は発振回路9の出力端が接続されている。発振回路9に
は、正電源電圧VCCO印加端子に接続された抵抗R□
6とコンデンサC□、が接続され、この両者で発振の時
定数が設定されるようになっている。上記アンドゲート
G、の出力端は、カウンタ回路1Gの入力端に接続され
、このカウンタ回路lOの出力端は遅延回路12の入力
端に接続されると共に、上記オアゲートG、の一方の入
力端に接続されている。また、このオアゲー) Glの
他方の入力端には上記パルス発生回路2の出力端が接続
されている。カウンタ回路104−1.プリセットカラ
/りで形成され、演算回路11に入力される、フィルム
感度情報、絞り情報等を含む情報信号DATAによって
所定のプリセット値に設定されるものである。
なお、フリツプフロツプ回路1,3.8のそれぞれのリ
セット端Rは上記インバータINv、の出力端、即ち、
測光回路4の出力端に接続されていて、リセット信号が
印加されるようになっている。
このようにして、第1実施例のストロボ装置の電気回路
が構成されている。以下、その動作について、第4図の
波形図を用いて説明する。
今、入力端子XにカメラがわからのHレベルのトリガ信
号が入力されると、ンリップ70ツブ回路lの出力がH
レベルに反転され、これに伴って、パルス発生回路2の
出力端から発光トリガ、信号aが送出され、同発光トリ
が信号aは、コンデンサC4ヲ介してトリガサイリスタ
SR,′t一点弧させる。
このトリガサイリスタSR,が点弧されると、トリガコ
ンデンサC2の両端が短絡され、同トリガコンデンサC
3に充電されていた電荷による放電電流がトリガトラン
スTの1次コイルT1に流れて、2次コイルT3に高電
圧が発生し、この高電圧が閃光放電管FLのトリガ電極
に印加されて、同閃光放電管PLが励起状態になる。こ
れと同時に発光トリガ信号aはオアゲートG1に介して
発光開始信号すとしてコンデンサCat”介してメイン
サイリスZSR。
を点弧させる。メインサイリスタSR,が点弧されると
、メインコンデンサC1に蓄積されていた電荷が上記コ
イルL11励起状態の閃光放電管FL及びメインサイリ
スタSR,を通じて放電し閃光放電管FLは閃光発光を
開始する。
一方、上記7リップフロップ回路lの出力レベルがHレ
ベルに反転されるに伴いインバータI NVIの出力端
レベルがLレベルになるのでトランジスp Qaのベー
スがLレベルとなり、トランジスタQ4がオフ状態にな
って受光ダイオードQ、の受光量に応じたモニタ化分e
がオペアンプOP6の反転入力端に供給され、更に、イ
ンバーp INVxの出力端がLレベルになることによ
ってアナログスイッチSWがオフ状態になり、コンデ/
すC1lが、正電源電圧VCCの端子から抵抗Rts 
k介して流れる電流で充電開始される。そして、オペア
ンプOPmの出力電圧がオペアンプOP4によって反転
された後、第4図に示すような基準電圧fとしてオペア
ンプoP。
の非反転入力端に供給される。このオミアンプoP。
によってモニタ信号eの電圧と基準電圧fの電圧が比較
され、モニタ信号eのレベルが基準電圧fを越えた時に
、同オペアンプOP、の出力レベルがLレベルになる。
これに伴いインバータINV、の出力レベルがHレベル
となり、パルス発生回路7の出力端からHレベルの比較
信号gが送出される。
この比較信号gは、オアゲートG、を介し発光停止信号
Cとして、コンデンサCtk介して転流サイリスクSR
,を点弧させ、転流コンデンサC8の光電電荷がコイル
L、と転流サイリスタSR,t−通じてメインサイリス
タSR,を逆バイアスして同すイリスタSR,!消弧す
る。従って、メインサイリスタSR,は非導通状態とな
るが、閃光放電管FLには転流コンデンサC1→コイル
L、→サイリスタSR。
を通じて転流コンデンサC3への充電電流が流れるので
、閃光放電管FLは次第に発光輝度を低減させながらも
発光を持続し、これに伴いモニタ回路5のモニタ信号e
のレベルが第4図に示すように徐々に低下しながら発光
を続行する。
よって、転流コンデンサC8の一端の電圧vAは、一旦
低下した後急激に上昇して行く。また、転流コンデンサ
C,の他端の電圧当は、接地電位となる。
また、比較信号gのLレベルからHレベルへの立上りに
おいて7リツグ70ツブ回路8がセットされ、その出力
端がHレベルに反転され、アンドゲート偽を開く。する
と、発振回路9の出力パルスがカウンタ回路10に供給
される。そして演算回路11からのカウント設定信号に
よって予め設定されたカウント数を計数するに要する時
間t16経過するとカウンタ回路10はHレベルのワン
ショットパルスを送出する。このパルスはオアゲートG
1t−介し・発光開始信号すとしてコンデンサC,ヲ介
しテメインサイVスタSR,t−再度点弧させる。この
ため閃光放電管FL→転流コンデンサC3→フィルム→
サイリスタSR,と流れていた電流が閃光放電管FL→
メインサイリスタSR,と流れを変えると同時に転流コ
ンデンサC8の光電電荷によって転流サイリスタSR,
が逆バイアスされ、回転流サイリス1XSR4が消弧さ
れる。この結果、閃光放電管FLの発光輝度は再び上昇
し始めると共に、モニタ信号eの電圧が上昇し始める。
上記カウンタ回路lOからHレベルのワンショットパル
スが送出されると、このパルスは遅延回路12によって
時間τだけ遅延されて転流制御信号dとしてコンデンサ
C6を介してサイリスタSR,を点弧させる。このため
転流コンデンサC3にはコイルh→サイリスタSR,→
転流コンデンサC1→サイリスタSR,と云う経路で先
程とは逆極性の充電電流が流れることになり、第4図に
示す電圧VBのように極めて短時間で転流コンデンサC
8への充電が行われる。この際閃光放電管FLの発光輝
度は放電電流の一部がサイリスタSRs等にバイパスさ
れる結果低下し、モニタ回路5の出力レベルが低下する
ことになる。転流コンデンサC8への充電が行われると
サイリスタSR,は通電電流が保持電流以下となってタ
ーンオフする。そして閃光放電管FLの発光輝度が上昇
しモニタ回路5からのモニタ信号eの電圧が上昇する。
このモニタ信号eの上昇が、コンデンサC1□への積分
電圧に基づく基準電圧fi越えると上述同様にオペアン
プOP、の出力レベルがLレベルとなり、これに伴って
インバータI NV4の出力がHレベルとなp1パルス
発生回路7の出力端、即ち、比較回路6の出力端からの
比較信号gがHレベルに立上る。従って、以降は前述し
たのと同様にサイリスクSR4、s鳥及びSR,が順次
点弧されて、閃光放電管FLの発光輝度が低下上昇を順
次繰り返す。この発光輝度の繰り返し周期は、シャッタ
ースピードに較べて充分短いので閃光放電管FLはほぼ
一定の上昇率で発光を継続しているとみなすことができ
る。
他方、発光トリガ信号aのHレベルへの立上りにおいて
、7リツプ70ツブ回路3がセットされ、その出力レベ
ルがHレベルに反転され、これに伴いインバータINV
、の出力レベルがLレベルになり、トランジスタ化がオ
フ状態となる。この状態でフォトトランジスタQsに流
れる、受光量に応じた電流によってコンデンサC工。へ
の光電がなされ、この充電電圧が適正露光を得るに要す
る所定のレベルを越えた時に同オペアンプOP1の出力
レベルがLレベルになり、これに伴ってインバータIN
V、の出力端、即ち、測光回路4の出力端がHレベルに
なり、オアゲートG、及びコンデンサCyt介し転流サ
イリスクSR,全点弧させる。転流サイリスクSR4が
点弧されると転流コンデンサC8の充電電荷がメインサ
イリスタSRtの両端を逆バイアスし、メインサイリス
クSR,が消弧され、発光が停止される。これと同時に
インパークI NVsの出力端から■(レベルのリセッ
ト信号が上記7リツプフロソプ回路1,3.8のそれぞ
れに供給されるので各フリツプフロツプ回路1,3.8
のそれぞれの出力がLレベルに反転し閃光放電管FLの
発光が停止され・一連の発光動作が完了する。
次に、本発明の第2実施例について説明する。
$5図は、本発明の第2実施料を示すストロボ装置の電
気回路を示している。この第2実施例は上記第1実施例
の一部を変更しただけで、他は同陳であるので、その対
応部分には上述と同−符号全村し1その構成の説明を略
す。比較回路20は、第1の基準電圧のレベルをモニタ
回[5の出力し’< ルカ越、t 次時にHレベルのワ
ンショットパルスでなる第1の比較信号を送出し、かつ
上記第1の基準電圧より低く設定された第2の基準電圧
以下にモニタ回路5の出力レベルが低下した時に、Hレ
ベルのワンショットパルスでおる第2の比較信号を送出
する回路である。即ち、オペアンプOPgの反転入力端
は正電源電圧VCCの印加端子に抵抗R工、を介して接
続されている。このオペアンプ0P60反転入力端と自
らの出力端の間には積分用のコンデンサC1mが接続さ
れている。このコンデンサC1mの両端には、放電用の
アナログスイッチ8児が接続されている。このオペアン
プOP、の非反転入力端には、第1の基準電圧源E1の
正極が接続され、同電圧源E1の負極は接地されている
。同オペアンプOP、の出力端はオペアンプOP7の反
転入力端に接続されている。
一方、オペアンプOP、の反転入力端は正電源電圧VC
CO印加端子が抵抗R18を介して接続され、このオペ
アンプ0P80反転入力端と自らの出力端の間には、積
分用のコンデンサC14が接続されているこのコンデン
サC□4の両端は放電用のアナログスイッチSW、が接
続されている。また、同オペアンプOP6の非反転入力
端には第2の基準電圧源E、の負極が接続され同第2の
基準電圧以下の正極は接地されている。更に、オペアン
プOP、の出力端は、オペアンプOP、の反転入力端に
接続されている。
そして、オペアンプOP7とオペアンプOP、のそれぞ
れの非反転入力端同志は共通接続され、モニタ回踏5の
出力端である、オペアンプ0馬の出力端に接続されてい
る。′f、fc、アナログスイッチSW、 。
S鵠のそれぞれの制御入力端同志は共通接続され、上記
インバータI NVlの出力端に接続されている。
オペアンプOP?の出力端は上記パルス発生回路2と同
様のパルス発生回路21の入力端に接続され、同パルス
発生回路21の出力端は上記オアゲートG。
の一方の入力端に接続されている。また、オペアンプO
P、の出力端はインバータI NV、を介して上記パル
ス発生回路2と同様のパルス発生回路22の入力端に接
続され、同パルス発生回路22の出力端は、上記オアゲ
ートG1の一方の入力端に接続されると共に遅延回路2
3の入力端に接続されている。この遅延回路23の出力
端は上記主回路100を形成するコンデンサC−に接続
されている。なお、測光回路4のリセット端、即ち、ト
ランジスタQ2のベースは、上記インバータI NVl
の出力端に接続され・測光回路4の出力端、即ち、イン
バータI NV、の出力端は、上記フリツプフロツプ回
路lのリセット端Rに接続されている。
このように第2実施例のストロボ装置の電気回路が構成
されている。以下、その動作について第6図の波形図を
用いて説明する。
今、入力端子XにカメラがわからのHレベルのトリガ信
号が入力されると7リツプ70ツブ回路lの出力がHレ
ベルに反転され、これに伴って、パルス発生回路2の出
力端から第6図に示すような発光トリ力信号a′が送出
され、同発光トリガ信号a′は、コンデンサC4を介し
てトリガサイリスクSR1を点弧させる。このトリガサ
イリスタSR,が点弧されると、トリガコンデンサC2
の両端が短絡され、同トリガコンデンサC3に充電され
ていた電荷による放′を電流がトリガトランスTの1次
コイルT1に流れて、2次コイルT2に高電圧が発生し
、この高電圧が閃光放電管FLのトリガ電極に印加され
て、同閃光放電管FLが励起状態になる。これと同時に
発光トリガ信号a′はオアゲー)G1金介して第6図に
示す発光開始信号b′としてコンデンサC8を介してメ
インサイリスタSR,を点弧させる。
メインサイリスタSR,が点弧されると、メインコンデ
ンサC1に蓄積されていた電荷が上記コイルL11励起
状態の閃光放電管FL及びメインサイリスタSR,i通
じて放電し閃光放電管FLは閃九発iを開始する。
一方、上記7リノプ70ツブ回路lの出力レベルがHレ
ベルに反転されるに伴いインバータエNV。
の出力端レベルがLレベルになるのでトランジスタロ4
ノヘースカLレヘルとなりトランジスタ。4がオフ状態
になって受光ダイオードらの受光量に応じた、第6図に
示すようなモニタ信号e′がオペアンプop、 、 o
p、のそれぞれの非反転入方端に供給される。更に、イ
ンバータI NVIの出方端がLレベルになることによ
ってアナログスイッチsw1がオフ状態になり、コンデ
ンサC1aが、正電源電圧VCCの印加端子から抵抗R
17を介して流れる電流で充電開始される。そして、オ
ペアンプoP、の出力電圧が時間と共に一定の割合で増
加する第1の基準電圧りとしてオペアンプOP、の反転
入力端に供給される。またこれと同時に、アナログスイ
ッチsw。
がオフ状態になり、コンデンサC□4が正電源電圧vC
Cの印加端子から抵抗Rum を介して流れる電流で充
電を開始される゛。そしてオペアンプoP・の出力電圧
が時間と共に一定の割合で増加する第2の基準電圧iと
してオペアンプOP、の反転入力端に供給される。
モニタ信号e′のレベルが上昇し、このモニタ信号e′
のレベルが第1の基準電圧h2越えた時に、オペアンプ
OP、の出力レベルがLレベルになる。
これに伴いパルス発生回路21の出力端からHレベルの
ワンショットパルスである第1の比較信号が送出される
。この比較信号jはオアゲートG*f介し発光停止信号
C′として、コンデンサC7に介して転流サイリスクS
R4全点弧させ、転流コンデンサC1の光電電荷がコイ
ルL3と転流サイリスタ5R4F(通じてメインサイリ
スタ5RI−逆バイアスして同サイリスタSR2を消弧
する。従って、メインサイリスクSR,は非導通状態と
なるが、閃光放電管FLには転流コンデンサC3→コイ
ルム→サイリスタSR4を通じて転流コンデンサC3へ
の充電電流が流れるので、閃光放電’#FLは次菓に発
光輝度を低減させながらも発光を持続し、これに伴いモ
ニタ回路5のモニタ信号e′のレベルが徐々に低下する
よって、転流コンデンサC3の一端の電圧y、は一旦低
下した後急激に上昇して行くまた、転流コンダン?C,
の他端の電圧vQは接地電位となる。
このようにして、低下する閃光放電管FLの発光輝度が
更に低下し、モニタ信号e′の電圧が第2の基準電圧1
を下まわるとオペアンプOPIの出力レベルがLレベル
になり、インバータエN−の出力レベルがHレベルにな
って、パルス発生回路22の出力端から第2の比較信号
にとしてHレベルのワンショッ) ハ/l/スを送出す
る。このパルスはオアゲートG1’i介し、発光開始信
号b′としてコンデンサCs’に介してメインサイ】リ
スクSR,を再度点弧させる。このため閃光放電管FL
→転流コンデンサC3→コイルL、→サイリスクSR3
と流れていた電流が閃光放電管FL→メインサイリスタ
SR,と流れを変えると同時に転流コンデンサC8の光
電電荷によって転流サイリスタSR,が逆バイアスされ
、回転流サイリスクSR4が消弧される。この結果、閃
光放電管FLの発光輝度は再び上昇し始めると共に、モ
ニタ信号e′の電圧が上昇し始める。また上記第2の比
較信号には、遅延回路23によって時間τ′だけ遅延さ
れて、転流制御信号d′としてコンデンサC1′t−介
シテサイリスタ5Rjk点弧させる。このため転流コン
デ/すC8にはコイルL、→サイリスクs鳥→転流コン
デシサC3→サイリスタSR,&云う経路で先程とは逆
極性の充電電流が流れることになり、電圧vQのように
極めて短時間で転流コンデンサC8への充電が行われる
。この際、閃光放電管FLの発光輝度は放電電流の一部
がサイリスクSR3等にバイパスされる結果低下し、モ
ニタ回路5の出力レベルが低下することになる。転流コ
ンデンサC。
への充電が行われるとサイリスタSR,は通電電流が保
持電流以下となってターンオフする。セして閃光放電管
FLの発光輝度が上昇しモニタ回路5からのモニタ信号
e′の電圧が上昇する。このモニタ信号e′の上昇が、
上記第1の基準電圧りのレベルを越えると、オペアンプ
OP?の出力レベルがHレベルとなり、これに伴ってパ
ルス発生回路21の出力端、即ち、比較回wr20の出
力端からの第1の比較信号jがHレベルに立上る。従っ
て、以降は前述したのと同様にサイリスタSR4、SR
,及びSR。
が順次点弧されて、閃光放電管FLの発覚輝度が低下、
上昇を順次繰り返す。この発光輝度の繰り返し周期はシ
ャッタースピードに較べて充分短いので、閃光放電管P
Lはほぼ一定の上昇率で発覚を継続しているとみなすこ
とができる。
他方、アナログスイッチ8W1.SW、がオフされると
同時にトランジスタQ、がオフ状態となる。この状態で
7オ))う/ジスタQ1に流れる、受光量に応じた電流
によってコンデンサC□。への充電がなされ、この充電
電圧が適正露光を得るに要する所定のレベルを越えた時
に同オペアンプOP1の出力レベルがLレベルになり、
これに伴ってインバータINV、の出力端、即ち、測光
回路4の出力端がHレベルになり、オアゲートG、及び
コンデンサC7を介し転流サイリスタ5Rat一点弧さ
せる。転流サイリスタSR,が点弧されると、転流コン
デンサC1の充電電荷がメインサイリスタSLの両端を
逆バイアスし、メインサイリスタSR,が消弧され、発
光が停止される。これと同時にインバータI NV。
の出力端からHレベルのリセット信号が上l己7リツプ
70ツブ回路lに供給されるのでその出力がLレベルに
反転し閃光放電管FLの発覚が停止された状態が保持さ
れ、一連の発光動作が完了する。
(発明の効果) このように、本発明のストロボ装置によれば、誤差の表
われやすい発光開始時点の近傍の発光強度が極めて低く
、以後はゆるやかな傾斜で徐々に上昇していくので、近
距呻撮影を行なう際の所要光:!lに対する誤差光量の
割合が極めて少なくな9、これに伴なってi露光が防止
される。
また、本発明はその発光強度の特性が極めて正確なため
、自動調四機能を有゛さない普通のストロボ装置におい
て、ガイドナンバーが可変できる、いわゆる可変光量ス
トロボ装置としても適用できる。即ち、発光開始時点か
ら所定時間経過した後、閃光放電管の発光を停止すれば
極めて正確なガイドナンバー設定が行なえる。
よって、明細書冒頭に述べた従来の欠点を解消する使用
上甚だ便利な継絖発光ストロボ装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来のストロボ装置の動作
を説明するための発光強度特性図、第3図は、本発明の
第1災施例會示すストロボ装置の電気回路図、 第4図は、上記第3図に示したストロボ装置における各
部の出力の変化を示す波形図、第5図は、本発明の第2
災施例を示すストロボ装置の電気回路図、 第6図は、上記第5図に示したストロボ装置における缶
部の出力の変化を示す波形図でめる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 閃光放電管に直列に接続された第1のスイッチング素子
    と、 電源ないしはメインコンデンサに両11m1t−接続さ
    れた第2および第3のスイッチング素子の直列回路と、 上記閃光放電管と上記第1のスイッチング素子との接続
    点と、上記第2のスイッチング素子と第3のスイッチン
    グ素子との接続点との間に介挿された転流コンデンサと
    、 上記閃光放電管のトリガ動作に連動して作動を開始し、
    同閃光放電管の発光強度を除々に増加させるように上記
    第1.第2及び第3のスイッチング素子を制御する発光
    制御回路と、 金具備することt−特徴とするストロボ装置。
JP58198810A 1983-10-24 1983-10-24 ストロボ装置 Granted JPS6090323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198810A JPS6090323A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 ストロボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198810A JPS6090323A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 ストロボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6090323A true JPS6090323A (ja) 1985-05-21
JPH0462371B2 JPH0462371B2 (ja) 1992-10-06

Family

ID=16397283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198810A Granted JPS6090323A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 ストロボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090323A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638031A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 West Electric Co Ltd Automatic dimming electronic flash device
JPS5638030A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 West Electric Co Ltd Automatic dimming electronic flash device
JPS56142516A (en) * 1980-04-07 1981-11-06 Minolta Camera Co Ltd Flash emitting device for photographing
JPS57118232A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Olympus Optical Co Ltd Strobo device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638031A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 West Electric Co Ltd Automatic dimming electronic flash device
JPS5638030A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 West Electric Co Ltd Automatic dimming electronic flash device
JPS56142516A (en) * 1980-04-07 1981-11-06 Minolta Camera Co Ltd Flash emitting device for photographing
JPS57118232A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Olympus Optical Co Ltd Strobo device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462371B2 (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368966A (en) Photographic system including remote controllable flash unit
KR970006278B1 (ko) 충전량에 따라 자동 발광하는 카메라 및 그 제어방법
US4457602A (en) Multiple light emission control system utilizing electronic flashes
JPS6169049A (ja) 電子閃光装置
JPS6090323A (ja) ストロボ装置
JPS61185735A (ja) 電子閃光装置
JPS6129486B2 (ja)
JPS5859425A (ja) 閃光撮影における調光完了信号停止装置
JPS60146498A (ja) 直列制御型ストロボ装置
JP3574154B2 (ja) ストロボ調光回路
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
KR100706116B1 (ko) 광량 조절이 가능한 스트로보 장치
JPS6136985Y2 (ja)
JPS6244722A (ja) 多灯ストロボ撮影装置
JP2907287B2 (ja) 閃光発光装置
JPS5953820A (ja) 増灯用閃光装置
JPS61290430A (ja) 閃光装置
JPH0250142A (ja) ストロボ制御装置
JPH0579970B2 (ja)
JPH0617962B2 (ja) 連続発光ストロボ装置
JPS58115427A (ja) 電子閃光器の発光量制御装置
JPS5984231A (ja) 閃光装置
JPH0160808B2 (ja)
JPS60212748A (ja) 電子閃光装置
JPH0462367B2 (ja)