JPS6051871A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6051871A
JPS6051871A JP15965583A JP15965583A JPS6051871A JP S6051871 A JPS6051871 A JP S6051871A JP 15965583 A JP15965583 A JP 15965583A JP 15965583 A JP15965583 A JP 15965583A JP S6051871 A JPS6051871 A JP S6051871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
recording material
speed
paper
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15965583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusaku Takada
高田 雄作
Yoshinori Ikeda
義則 池田
Kenji Yoshinaga
憲治 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15965583A priority Critical patent/JPS6051871A/ja
Publication of JPS6051871A publication Critical patent/JPS6051871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は未定着画像を異なるmaの記録材に形成記録す
ることのできる画像形成装置に関する。
従来複写機等の画像形成装置に於ては記録材に支持され
た像(一般にはトナー鐵)を定着装当な値に決められで
いる。ところで記録材としで杖種々のtものが使用され
、その種類が多い場合その材質、厚みによる熱容量、熱
伝導率の差が原因となって所定の定着速度では定着が十
分に行なわれない場合がらシ、記録材の種類を限定して
いるのが現状である。そこで上記問題を解決するために
像支持体の種類によって定着速度を切換えることが考え
られている。例えばJrj手や熱伝導率の小さい支持体
(ハガキ、トラベンなど)の場合は速度を遅く、薄手の
支持体の場合は速度を速くすることである。具体的には
操作者が操作部に設けられた定着速度又は像支持体選択
ボタンをオン・オフして選択し、機械を作動させること
が挙けられる。ところが選択を誤った場合にはいろいろ
と不都合が生じる。
例えば、今日使用されている複写機では、記録紙として
70.!97m2前後の薄手紙を使用してお9、記録紙
自体の熱容量を小とし高速定着を可能にしている。これ
に対し、普通紙仕様の複写機にはその2倍程度の15 
o 、lit/m2前後の厚手紙やトラベンと呼ばれる
樹脂シート等が使用される。このように厚手紙やトラベ
ンは熱容量が大きく、又種々の定着性の問題を解決し良
い定着性を得るため、薄手紙の定着速度より遅い低速で
定着を行なわなけれにならない。
このような対応関係を予め設定した条件として行なって
いれば好ましい定着性が記録材の種類に左右されずに得
られるが、この条件が誤動作によって満たされないとか
えって悪い結果を招来する。
具体的には、上記薄手紙を上記厚手紙やトラペン用の低
速で定着をすると、トナー像が溶融しすぎて画像がつぶ
れたシ光沢が出すぎたりし、ロー2表面へのトナー付着
であるオフセットを増大させてしまう。しかも、記録紙
自体が過度の熱を受けるだめ、カールしたり、部分的な
波うち状態の記録紙となってしまう。
逆に高速で厚手紙等を通した場合は定着が不十分になり
、トナーが紙より剥れるなどの定着不ゝ良が生じたシ、
加熱式定着ローラやベルトを用いた定着の場合はトナー
が十分に溶融しないために定着用回転体としてのローラ
やベルト表面に付着するオフセット現象を生じたシする
特にオフセットが生じると、ローラに付着したトナーが
次の紙に1写して画像を汚したシ、ローラの寿命を短ク
シたりする。まだ、紙が定着ローラに巻きついてジャム
になることもある。
本発明は上記問題点を解決することを目的とするもので
あり、誤動作を防止して、従来よシもはるかに大きな問
題の発生を防止すると共に優れた画像を安定して形成で
きる画像形成装置を提供するものである。
本発明M1発明の%徴は、簡略的に表現すれば、記録月
の種類に応じた種々の定着速度の設定にあp、本発明の
第2発明は安全機構として実際に使用される記録材の検
知に基づく設定定着速度の修正又は確認を行なう点にあ
る。
以下5本発明を実施例によって具体的に説明する。
第1図は本発明の第1発明を含む第2発明を適用した電
子写真カラー複写装置の概略説明図である。
1は表面に絶縁層を有する電子写真感光ドラムで、軸2
に回転自在に支持され、コピー命令によシ矢印3の方向
に回転を開tluする。ドラム1が定位直進回転してく
ると原稿台ガラス4上に置かれた原稿Oは第一走査ミラ
ー5と一体に構成された照明ランプ6で照射され、その
反射光は第二走査ミラー7で走査される。第一走査ミラ
ー5と第二走査ミラー7は1:%の速比で動くことによ
シ原稿0とレンズ8までの光路長が常に一定に保たれた
まま原稿の走査が行なわれる。上He反射光像はレンズ
8、第三ミラー9を経た後色分解フィルタ1oにより色
分解され、更に第四ミラー11、防塵用密閉ガラス12
を経て露光部13でドラム1上に結像される。
ドラム1は除電器14で除電され、次に一次帯電器15
によシ帯電(例えばプラス)された後、前記露光部13
で照明ランプ6にょシ照射された像をスリット露光され
る。それと同時にha又は−次と逆極性(例えばマイナ
ス)の除電を除電器16で行ない、その後更に全面露光
ランプ17による全面露光によシトラム1上に高コント
ラストの静電゛潜像が形成される5感光ドラム1上の静
電潜像は次に現像器18により、トナー像として顕像化
される。現像器18は・fエロー181、マゼンタ18
2、シアン185及び黒184の4個の現像器で構成さ
れ、露光に用いられた色分解フィルタに対応して指定さ
れた現像器が働いて必要な色のトナー像が得られる。
カセット191内の記録材としての転写材201は給紙
ローラ211により機内に送られ、第一レジスタローラ
221で概略のタイミングがとられ、次に第二レジスタ
ローラ23で正確なタイミングがとられて、その先端が
転写ドラム56のグリッパ24に把持される。転写ドラ
ムの詳細については後述するが、その転写ドラム330
回転に伴ってドラム66に巻きつきながら搬送され転写
帯電器25と感光ドラム1の間を転写材201が通過す
る間に該転写材上に感光ドラム1上のトナー像が転写さ
れる。転写ドラム3!1はグリッパ24で転写材201
の先端を把持したまま所要回転数だけ回転し、所要色数
の像が転写される。
なお図の複写機はサイズ等種類の異なる転写材を夫々装
填した2つのカセットを装着してそれ等の紙を切換え的
に給紙するようにしたものを示す。
転写終了後、転写材はグリッパ24から開放され1分離
爪26で搬送ベルト27ヘガイドされ、更に定着用回転
体としての定着ローラ28゜29へ導かれ加圧、加熱に
よシ定着され、その後トレー30へ排出される。又転写
後の感光ドラム1は弾性ブレードで構成されたクリーニ
ング装置31でその表面を清掃し、次サイクルへ進むよ
うになっている。
第1図の装置の手動操作部と、それにからむ制御系につ
いて第2図を用いて説明する。
手動操作部は第2図中の図番!14〜39.47〜49
,50.51を含んでいる。54は厚手の記録材を指定
するキー、65はトラベン材の記録材を指定するキー、
36は通常の普通指定紙を指定するキーで1通常はキー
36が押されている。これらのキー64 、55 、5
6には夫々速度手動設定手段40にあるように予めプロ
グラムされている所定の定着速度が対応しておシ、キー
64には定着速度v1が、キー35には定着速度v2が
、キーろ6には定着速度V。(V+ 、 72 < v
。)が対応した条件となっている。依って、操作者がキ
ー36をオンすれば、手動設定による定着速度は「V、
」となるう 又、57は連続コピ一枚数の設定キーで、このキーによ
って指定された数字は表示部38に示される。39はコ
ピーキーで、装置の開始を行わしめる。さらに47.4
8は第1図で示した上、下のカセットを指定するキーで
、指定されたカセット内の記O材ザイズはカセット信号
等からザイズ表示部49に表示される。
50は画像のカラ一度を指定する手動操作部で、使用さ
れる現像削去々の単色キー及びこれらのうちの組み合せ
を示す複色キー及びフルカラーキー51が設けられてい
る。これらのキ一時は原稿自体もカラー色であることが
好寸しい)を好みのものに決定できる・ さて、第2図の中央から下方にかけては、第1図装置内
の要部シーケンスを示すブロック図が示されている。
42は実際に装置内に供給された記録材を検知する手段
(後で詳述する)を示し、その検知信号が変換手段43
へ送られる。この変換手段43は検知した記録材の種別
情報信号を、前述した設定手段40の関係に一4Mt=
4G基づき速度信号に変換して比較手段41へ送る・ この比較手段41は前記速度手動設定手段40からの速
度信号と、変換手段45からの速度信号とを比較して、
手動設定された条件に実際供給された記録材が適合して
いるか否かを判別し、適合している場合性手動設定条件
に基いて制御手段44が作動し、設定された速度条件で
定着用回転体の駆動手段46が作動する。ところがこれ
らの速度信号が一致しない場合が、操作者納されている
等によって生じると、前述したように多くの不都合を招
来する。このような場合が生じても、本例でu、実際に
供給された記録材を検知する手段42を有しているため
、この問題も解決する。
即ち、本例では、速度信号が不一致になる時、制御手段
44は手動設定条件を記録材検知に基つく速度条件に切
り換えるように制御し、駆動手段46を実際に供給され
た記録材に適した条件で作動させる。これにより記録材
の種類によらず適切な定着性とオフセットの発生を防止
できる。
特に、トラベン材の記録材を用いたフルカラーコピーで
は、定着性を良好にする他に、十分な熱と加熱時間をか
なシ長くすることが確実に行なわれるため、トナー粒子
が相互に十分に溶けてトナー面が均一化されるのでトナ
一部を通過する光が散乱することなく所定位置に対しで
均等に達することができる。従って、定着後のフルカラ
ーコピーによるトラベンの画像は色鮮やかで色の再現力
も優れたものとなる。
同、本実施例では第2図に示す遅延手段45が設けられ
ているが、上述したような一枚コピーモードでは遅延手
段45は作動せず、制御手段44からの信号は駆動手段
46へ伝達される。
しかし、連続コピー中に記録材の種類が変化した場合は
、記録材検知手段42による信号が変化するため、この
変化信号は遅延手段45へ送られる。遅延手段45はこ
の変化信号によって始めて作動し、変化する前の記t”
−+uが定沼行程を終了するまで制御手段44からの制
御が駆動手段46に、及けないように禁止する。これに
よってより安全性が向上できる。又、さらに好ましくは
遅延手段45の作動と共に、検知された変化する記録材
の装置内での進行を停止し、前の記録材が定着行程を終
了した時点で進行を開始するようにする方が良い。この
遅延手段によれば、前の記録材の定着処理中に、異なる
速度を受けて生じる未定着又は過定着な部分をこの記録
材に生じることのない安全性を(4)ることができる。
この遅延手段のように、連続記録中に異なる記録材を検
知した時、前に搬送して装置内におるような記録材が、
少なくとも定着部を通過するまで次の記録材に応じたシ
ーケンスを行なうことを禁止する禁止手段を設けること
性重要である。
同、本実施例は、さらに安全な記録を達成するため、ト
ラベン用キー65を押すと、1枚コピーのみ記録形成す
るように制御され、連続コピーを禁止している。
次に上記記録材検知手段42の具体例と、WA動手段4
6、制御手段44の具体例を第3.4.5図及び第1図
とを用いて説明する。
本実施例では記録材検知として厚さ検知(薄手か厚手か
)と材質検知(紙かトラベンか)との2つを行なってい
る。さて時として操作者がRQつでカセット191内に
薄手紙が入っているにもかかわらず厚手紙トラペン用の
ボタンを押してコピーすることがある。またその逆もち
る。
そうすると前記のよう々不aS合が生じる。そこで本実
施例では転写紙のカセット191から転写ドラム65に
至る記録材としての転写1i201の通路の途中に厚手
・薄手、紙・トラベンの検知手段56.57を設け、実
際に装置内に搬送された転写Iの検知をする。
第4図は転写材の検知手段の一例を示している656は
転写材の厚みを検知する搬送ローラで、第2レジストロ
ー2対25と第2レジストロー2対25との間にあって
第2レジストローラ対で転写材が停止する際にこの転写
利を挾持する。511は軸512を中心に回動可能なア
ームであシ、その一端は該56のローラ対の上ローラ5
02の軸受505にバネ510の付勢により常時接触し
ておシ、軸512を挾んで他端515はフォトインクラ
ブタ514のスリットに挿入されており、非通紙時及び
薄手紙の場合はフ第1・インタラプタ514の検知部5
16に位置し、光を遮ぎるようになっている。もし厚手
紙が来た8@は上ローラ502は二点鎖線で示す位置に
移動し、アーム511を回動させ二点鎖線で示す位Rに
移動させる。このような状デ1になるとアームの先端5
15tま検出部516から離れ、光を遮ぎることはない
薄手紙と厚手紙の境界はアーム511の回動比とフォト
インタラプタ514の位置訓整で任意に設定できるが、
これらは複写速度、ローラ温度等で決する。次にフォト
インタラプタ514からの(i号は不図示の比較回路、
制御回路、駆動回路を通じて定>fig駆動千−ジータ
示せず)がサーボモータの場合は直接、インダクション
モータの」ハ合は第5図に示すような速度変換装置58
のクラッチ561を作動させて定着速度の切換を行なう
。速度変換装置56について略説明する。
定着[4動モータからの駆動は軸562を通して伝達さ
れ、そこから2系列、即ちギア563、クラッチ561
、ギア564、軸565を介して定着駆動力ラグリング
566に伝わる第1系列と、ギア567、ギア568な
どを介してカップリング566に伝ワるm2J系列があ
る。前者は高速、後者は低速である。ここでいう高速、
低速は相対的なものである。高速の場合はクラッチ56
1が作動した時のみりながシ、クラッチ561の非作動
時には低速の系列がつながる。ギア568とl1ql1
5/i5の間にはワンウェイ569があるので同時に両
系列がつながることはない。570は定着器側のカップ
リングであり図ではつながっていないが、正しく装填さ
れた場合はカップリング566と噛み合う。この場合は
2膜外度切換であったが、3段以上も同様である。又、
このような4S構以外の公知の速度変換を用いても良い
従って、厚み検知手段によって実際に搬送された転写材
の厚みが検知され、その信号に基いて、実際の操作者に
より選択されたモードを比較することができる。依って
、仮りに操作者の選択にミスがあっても、画像の定着は
転写材の厚み検知結果に応じて修正されるので、確宸且
り安全な記録ができる。
以上の場合厚みによって選択しているが、普通紙とトラ
ベンなどと鉱その境界が必ずしも一致していない。依っ
て本例ではその差を明確に検知するため転写材の材質を
検知している。
その検知手段としての例は第1図に示すように光と光重
、変換素子の組合せを用い、転写紙の通路を挾んで光源
と該素子を設置し、検知する。
一般にランプとCeL6累子の組合せは従来から用いら
れており、本実施例でもカセット内の紙の有無(図番5
9)、転写部に於るグリップ部での有無(図番54)、
分離の有無(図番55)、排紙の有無などのいわゆるジ
ャム検出を行なう。
そこでこのランプとCds素子52の組合せを用いて普
通紙(薄手紙)とトラペンの光透過率の差を利用して検
知を行い、操作部に於て低速モード(トラベン用)に選
択されているにもかかわらず普通紙(薄手紙)が給紙さ
れた場合は上記フォトインクラックの場合と同様に第2
図に示すようなステップによシ定着ローラ2B、291
d低運にならないようになっている。またその逆の場合
は定着ロー228,29は高速にならないようになって
いる。ただ上記検知にランプCeLe素子を用いた場合
トラペンの有無、りまシ給送が正常に行なわれているか
どうかを判断することがFしい。そこでトラペンの先ジ
r11など端部の一部を不透明又は半透明に印刷し、そ
れを検知することが考えられる。本実施例で仁1(IQ
s図に示したようなトラペン60の先端(7Irtm幅
程度)に貼付された高抵抗の不透明な紙又はフィルム6
1を利用した。すなわち該紙又はフィルム61が前記ラ
ング−Cds素子の間で光を瞬間的に遮ることを検出し
ている。この高抵抗の紙又はフィルム61は通過検知の
ために貼付しただけのものではなく、転写性を良くする
ためにトラペン60を低抵抗化処理している。トラペン
がその丑まの場合前記グリッパ24よシミ荷が逃げ(特
に高温時)、転写不良を起こす時があるのでそれを避け
るために低抵抗化されたものである。さらに他の理由は
トラペン60そのままではその厚み、剛性のために定着
ローラ28,29のニップに入らない場合があり、それ
を解決するためでちる。このように他の目的でトラペン
60の先端に貼付した紙又はフィルム61f:利用する
ことでジャム検知をそのだめに機械式レバーや超音波部
品を設けることなくできる6またそのためにわざわざ先
端を不透明に印刷する必要もない。
尚以上の説明は厚みによる場合と光の透過率による差に
よる場合を併用する好ましい例を説明したが、この二つ
の方法を別々に採用しても良い。
また上記説明は検知手段を出−レシスト四−ラ対22と
第2レジストローラ対23の間に設けた場合であったが
カセット191の転写紙有無検知用のランプCds素子
59を利用するとともできる。りまυ普通紙がカセット
191内にある時は紙有となり通常のコピーをするが、
カセット内にトラベンがある時は光が通るから紙無の信
号が出る。この時操作部の選択ボタンが低速、トラベン
のモードになっていれば低速定着するようにする。しか
しこれのみでは転写材が実際にカセット内に無い場合も
作動してしまうので転写ドラム!+3上に転写紙2旧が
グリップされたかどうかを検知する2ンプC4s素子5
4や分離を検知する。ランプCdg a子55を用いて
実際に転写材を有無を確認することが必要である。
また以上は本発明が特に有効であるカラー記録装置にり
いて説明したが、普通の白黒複写機、プリンターなどの
場合も本発明は適用できる。
以上の説明は像支持体と選択した定着速度が予め決めら
れた組合せになってぃない場合それを検知して、定着速
度を像支持体に合せる場合であったが、操作者釦よらず
、自動的に記録材の検知を行ない、この結果に応じて自
動的に定着速度を制御する。これは上記実施例のうち比
較手段41等は必要ない。これらの検知は早ければ早い
はと良く、カセット191で行うのが一番良い。
これは、操作部からの信号が不要であり、稈作者にとっ
て線最も扱いやすい方法である。
以上述べたように記録材の種類(U質、厚みのすくなく
とも−り以上)を検知する手段を設けそれに合った定着
速度に制御すること又はr11!支持体への転写を制御
することで定771’ RWでのオフセット、ジャム発
生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像形成装置の一例の全体を
示す説明図、第2図は第1図の実施例の要部説ツj図、
第3図社本発明に適用できるトラベンの借成説明図、第
4図は本発明の記録材の厚みを検知する手段の一例を示
す説明図、第5図は本発明の定着速度可変の一例を示す
説明図である。 1は感光ドラム、18は31!作器、28.29は定着
ロー2.54 、55.36はキー、40拡速度手動設
定手段、42は記録判検知手段、41は比較手段、44
は制御手段、46は駆動手段、56は転写層厚み検知手
段、57は転写材材質検知手段、58i速度変換装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)未定着画像を記録材に定着するため定着用回転体
    を有する定着手段を備え、該記録材として異なる種類の
    シート材を用いることのできる画像形成装置において、 上記記録材の種類を検知する手段と、該検知手段の検出
    信号に応じて上記定着手段の定着速度を可変制御する手
    段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2) 未定着画像を記録材に定着するだめの定着用回
    転体を有する定着手段を備え、該記録材として異なる種
    類のシート材を用いることのできる画(’!4形成装置
    において、 上記異なるfft類のシート材に対して適切な定着性を
    得るために予め設定されている異なる複数個の定着速度
    のうちから、手動的に選択されたシート材に応じて上記
    定着用回転体の速度を選定する手段と、 上記記録材として選択されたシート杓の種類を検知する
    手段と、 該検知手段によって検知されたシート材の種類に対応す
    る予め設定されている定着速度と該速度選定手段によっ
    て3B定されている定着速度とを比較する手段と、を有
    することを特徴とする画像形成装置。
JP15965583A 1983-08-31 1983-08-31 画像形成装置 Pending JPS6051871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15965583A JPS6051871A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15965583A JPS6051871A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6051871A true JPS6051871A (ja) 1985-03-23

Family

ID=15698446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15965583A Pending JPS6051871A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051871A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285268A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写機
EP0343948A2 (en) * 1988-05-25 1989-11-29 International Business Machines Corporation An electrophotographic printer
JPH02501630A (ja) * 1987-08-18 1990-06-07 エイ.アフルストロム コーポレーション 摩擦面を有する包装用薄片等の摩擦面
JPH03171081A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285268A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写機
JPH02501630A (ja) * 1987-08-18 1990-06-07 エイ.アフルストロム コーポレーション 摩擦面を有する包装用薄片等の摩擦面
JPH07865U (ja) * 1987-08-18 1995-01-06 エイ.アフルストロム コーポレーション 摩擦面を有する包装用薄片
EP0343948A2 (en) * 1988-05-25 1989-11-29 International Business Machines Corporation An electrophotographic printer
JPH03171081A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229461B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
US5260751A (en) Image forming apparatus with variable speed recording material carrying means
JP2007304180A (ja) 像加熱装置
JPH0656536B2 (ja) 加熱定着装置
US6522843B2 (en) Image forming apparatus capable of judging whether it is appropriate to form an image on a sheet and controlling the image formation accordingly
JPS6051871A (ja) 画像形成装置
JPS60143370A (ja) 画像形成装置
JPS60252380A (ja) 画像記録装置
US11460805B2 (en) Image forming apparatus with a cooling fan which suppresses sticking of sheets
JP2008281606A (ja) 画像形成装置
JPH08305213A (ja) 画像形成装置
JP4072796B2 (ja) 画像形成装置
JPS60211483A (ja) 記録装置
JP3796348B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7253144B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JPH10282828A (ja) 定着装置
EP0829776A1 (en) Fixing unit for use in an electrophotographic printing apparatus
JPH1152781A (ja) 画像形成装置
JP2008033033A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20220121142A1 (en) Image forming apparatus
JPH0561365A (ja) 画像形成装置
JP4314007B2 (ja) 画像形成装置
JP3767162B2 (ja) 画像形成装置
JP3003306B2 (ja) 定着装置
JPH0572942A (ja) 定着装置