JPS6049377A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6049377A
JPS6049377A JP58157189A JP15718983A JPS6049377A JP S6049377 A JPS6049377 A JP S6049377A JP 58157189 A JP58157189 A JP 58157189A JP 15718983 A JP15718983 A JP 15718983A JP S6049377 A JPS6049377 A JP S6049377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
image
digital
screen drum
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58157189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Aiba
相葉 芳信
Kyoshi Furuichi
古市 京士
Kazuo Kawakubo
川窪 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58157189A priority Critical patent/JPS6049377A/ja
Publication of JPS6049377A publication Critical patent/JPS6049377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像処理装置に係り、さらに詳しくはアナログ
複写機とデジタル複写機とを複合した形式の画像処理装
置に関するものである。
〔従来技術〕
例えば高速複写機等と呼ばれている画像形成装置は原稿
露光手段を一枚の原稿ごとに高速で、移動させるため画
像のブレ 等を防止する為に装置全体に強固に構成する
必要があり、装置全体が大型化するとともにコストアッ
プになってしまう欠点があった。
このような欠点を改良するものとしてスクIJ−ンによ
るリテンション方式の画像記録装置が提案され小型で高
速でかつ大量の画像記録が可能になっている。
このリテンション方式の画像記録方式は原稿露光手段の
高速走行の必賛がなく、一般的な低、中速機(10〜3
0枚/分)程度の原稿露光速度でスクリーンドラム上に
露光し、その静電潜像をマスター潜像として絶縁したド
ラム面に高速で転写し、この転写動作の繰り返しで一分
間120枚以上の高速マルチコピーが可能となる装置で
ある。
しかし、この方式では一枚の原稿からの複写枚数が少な
い場合には露光時間の関係で第1枚目のファーストコピ
ーの高速性が失なわれる不利な面があり、やはり、露光
時間も、高速であるほうが良いという面からは不充分で
ある。
すなわち、リテンション方式の最大の特徴は、一枚の原
稿から多数枚の複写る高速で行なうという点にある。
一方、デジタル方式は原稿を読み取って電気信号に変換
して送り出すリーダ部と、この電気信号を受け取って絶
縁ドラム面に原稿画像を復元して記録させる方式で原稿
読み取りから直接絶縁ドラム面への静電潜像作製までの
時間が早い。
具体的に言えば、A4判の原稿で約1秒間である。
これに対してリテンション方式のファーストコピーにお
ける原稿露光からスクリーンドラム面への露光、静電潜
像の作製、絶縁ドラム面への潜像転写までのプロセス時
間はA4判で約2秒である。
しかし、デジタル方式では、画像情報のメモリー装置が
高速になるほど高価であるという不利な点がある。
そこで、メモリーをもたずに1原稿1コピーごとにそれ
ぞれリーダーにより読み取って電気信号に変換する方式
も考えられるが、多数枚コピーの場合に1枚ごとに電気
信号への変換が繰り返されるため、高速化の障害になる
すなわち1枚の原稿から多数のコピーを行なう場合には
スクリーンを用いたほうが高速化が容易テシかもコピー
コストを安く押えることができる。
〔目 的〕
本発明は、以上のような事情に鑑みなされたものでデジ
タル方式とアナログ方式(リテンション方式)を複合化
させ、1原稿から1枚揄度のわずかなコピーを行なうに
はデジタル方式を、多数枚コピーを行なう場合にはアナ
ログ方式をそれぞれ選択することができるように構成し
た画像処理装置を提供することを目的としている。
〔実 施 例〕
以下、図面に示す実施例に基いて本発明の詳細な説明す
る。
第1図以下は本発明の一実施例を説明するもので第1図
には、全体構造が示されている。
第1図において、1は絶縁ドラムで、このドラムにおい
て静電潜像が形成され、記録紙上に静電潜像を記録する
一方、2はスクリーンドラムで後述したような構造を有
し、露光された原稿画像を静電潜像として記憶しておく
ドラムである。
このスクリーンドラムの構造は、第2図に示すような構
造となっている。
すなわち、スクリーンドラム2は、第2図囚に示すよう
に漏電性の網から成る基板3上に光導電物質(cds)
 4を吹きつけ、その上から絶縁物質5をスプレーした
シート状感光板であるスクリーン6をドラム7のまわり
に巻きつけ継ぎ目をテープ8によってシールした構造と
なっている。
すなわち、スクリーンドラム表面には多数の穴があるス
クリーンが取り付けられており、その断面は網の線1本
1本に添って3層構造となっている。
一方、絶縁ドラム1はスクリーンドラム2の2倍の直径
を有し、アルミシリンダの表面に誘電物質を一様に塗付
したもので、感光層を含捷ない2層の構造となっている
このように絶縁ドラム1とスクリーンドラム2の外径比
は1:2となっておシ、スクリーンドラム2が1回転す
ると絶縁ドラム1はb回転する。
ところで、スクリーンドラム2のまわりにはドラムのほ
ぼ直下から第1図中時計方向に添ってA帯電器9、B帯
電器10が配置されており、両者間には1次露光ランプ
11が配置されている。
まだ、スクリーンドラム2の斜め上方にはC帯電器12
が設けられており、とのC帯電器12の上側には画像が
導かれるスリット13が配置されている。
符号14で示すものは、全面露光ランプ、15で示すも
のはD帯電器である。
一方、絶縁ドラム1の捷わりには、スクリーンドラム2
の近傍から時計方向に添ってC帯電器16、クリーナ1
7、転写帯電器1日、現像器19、スタイラスドライバ
20によって駆動されるマルチスタイラス21が配置さ
れている。
一方、符号22で示すものは原稿台でその下方には原稿
の露光ランプ23、第1ミラー24、第2ミラー25、
レンズ26、第3ミラー27が配置されている。
符号2日で示すものは、リーダ一部である。
一方、絶縁ドラム1のスクリーンドラム2と反対側には
給紙部29が設けられており、ここから導き出された記
録紙30は転写帯電器18と絶縁ドラム1との間を通り
、定着器31により転写された画像を定着されて排出さ
れる。
次に以上のように構成された装置の動作の概略を説明す
る。
まず、スクリーンドラムを用いたアナログ方式による動
作を説明する。
まず、スクリーンドラム2を回転させ、A帯電器9、B
帯電器10及び1次露光ランプ11によりスクリーンド
ラム2上にプラスの電荷を均一に帯電させる。
この帯電のプロセスが第3図に示されている。
すなわち、今、−ドラムの回転方向が第3図に矢印で示
す方向であるとすると、スクリーンドラム2の表面と導
電基板3との間に+8.5KVの電圧を印加し、コロナ
放電を行なって、プラス電荷をスクリーンドラム2の表
面上に均一に帯電させる。
スクリーンドラム2の表面電位を確実にとるためA帯電
器9によって一度プラス帯電を行なった上に、さらに1
次露光ランプ11により光を照射して、マイナス電荷の
注入効率を上げさらにもう一度、B帯電器10によジグ
ラス帯電を行なう。
この工程で、得られるスクリーンドラム2上の表面電位
は約+200V〜+300Vとなる。
スクリーンドラムが第1図中、時計方向に回転しC帯電
器12の位置にくるとマイナス除電と同時に画像露光が
行なわれる。
画像露光は原稿台22上に置かれた原稿を、露光ランプ
23で露光し、光像を第1ミラー24、第2ミラー25
、レンズ26、第3ミラー27を 介してスリット13
を通し、スクリーンドラム2上に結像することによって
行なわれる。
この時の画像露光のプロセスを第4図に示す。
すなわちC帯電器12により、−5,0〜−9,OKV
の電圧を印加し、マイナス放電を行ない、同時に原稿の
反射光である光像をスクリーンドラム2の表面に照射す
る。
この時、原稿の白い部分である明部ではc、ds層の抵
抗値が下がり、捕獲されていたマイナス電荷は動きやす
くなる。
そしてさらに、マイナスコロナの印加により、スクリー
ンドラム表面のプラス電荷は消滅するためcds層のマ
イナス電荷は束縛を解かれて導電基板側へ逃げてしまう
一方、暗部、すなわち原稿の1象に相当する部分ではc
ds層の抵抗値が高いため、cds層内のマイナス電荷
は動きにくく、そのま1残る。
しかし、マイナスコロナの印加により、絶縁層上のプラ
ス電荷は多少除電されるが除電されたぶんだけ導電基板
へ誘起されて電気的平衡を保つ。
なわち、暗部では電荷が存在しな力よら電位はあられれ
ない。
さらに、スクリーンドラムが回転し、前面露光ランプ1
4により、静電−次潜像を作る。
この時の表面電荷状態を第5図に示す。
すなわち、前面露光ランプ14により、照射が行なわれ
ても、明部では絶縁層上cds層内には、共に電荷は除
電されているので変化はない。
しかし、暗部ではcds層の抵抗値が下が9絶縁層上の
プラス電荷に拘束されていないマイナス電、荷は動きや
すくなり、導電基板中のプラス電荷と結びつき、中和し
てしまう。
しかし、依然として絶縁層上には、プラス電荷が残って
いるだめ、これが外部へスクリーンドラムの表面電位と
してあられれる。すなわちこれが静電1次潜像である。
上述した工程でスクリーンドラム上に静電1次潜像が形
成される。
この工程は低速で行なわれ、−回のみ画像露光を行ない
、静電潜像がスクリーンドラム上に形成されると、以後
、D帯電器15により1次潜像を約2甜離れた絶縁ドラ
ム1に高速で転写させる。
すなわち、絶縁ドラム1上にC帯電器16によりプラス
帯電が均一に行なわれる。
続いてスクリーンドラムの回転に合わせて絶縁ドラム1
を回転させD帯電器15によりスクリーンドラム2上の
1次潜像を絶縁ドラム上に転写し2次潜像が形成される
この潜像転写のプロセスを第6図に示す。
すなわち、スクリーンドラム自体に一〇、 OKVのバ
イアス電圧を印加し、さらにスクリーンドラム2側から
マイナスコロナを照射してスクリーンドラム表面に形成
された1次潜像を絶縁ドラム1側へ転写する。すなわち
メツンユ状になったスクリーンドラムを介して絶縁ドラ
ム1上にマイナス帯電させて2次潜像を形成する。
スクリーンドラム2の表面でプラス電荷が乗つ゛ た部
分、すなわち暗部では第6図に細線で示すような電界(
マイナスイオンが加速される方向)が加わる為、潜像転
写帯電器からのマイナスイオンはこの電界にひかれてメ
ツシュの穴をくぐシぬけて絶縁ドラム1の表面へ到達す
る。
この結果、像のある部分では絶縁ドラム表面のプラス電
荷が放電する。
一方、スクリーンドラム2の表面でプラス電荷がない明
部で情電界が暗部よりも弱く、マイナスイオンはメツシ
ュの穴を通過する量よりも導電基板3側へ吸収される量
が多い。
この為、絶縁ドラム1の表面はほとんどコロナ放電によ
る影響を受けない。
実際にはスクリーンドラム2の表面の明部にはマイナス
電荷が乗っている為、帯電器からの電界とは逆方向に電
荷がかかり、コロナ放電によるマイナスイオンはます捷
すメツシュの穴を通過できなくなる。
一方、絶縁ドラム1の回転にともない、現像器19によ
り潜像が現像され、給紙部29から送られてきた記録紙
30が転写帯電器18によって絶縁ドラム1上の画像を
転写され定着器31によって定着されて排出される。
転写が終わるとクリーナ17によって絶縁ドラム1はク
リーニングされ、1回の複写が終了する。
一方、デジタル方式の場合には次のようにして複写が行
なわれる。
すなわち、原稿台22上に置かれた原稿の光像がアナロ
グ方式の場合の位置から移動した第1ミラー24を介し
てリーグ部 28に入り電気信号に変換して送り出す。
この場合には、第1ミラー24とリーグ部2゛8とは第
1図に点線で示すように所定の間隔を保ったま捷共に移
動する。
一方、リーグ部28からの電気信号に変換された画像情
報は、スタイラスドライバ20に入り、マルチスタイラ
ス21に対して負の駆動パルスを印加するとマルチスク
イラス21と絶縁ドラム1との間で放電が生じる。
この結果、絶縁ドラム1上のプラス電荷がある部分の画
像に対応する部分が放電し、その潜像が現像器19によ
り潜像される。
従って、原稿像に相当するマルチスタイラス21による
デジタル画像が形成される。
デジタル画像が形成された後には、アナログ方式と同様
な動作が行なわれる為、その説明は省略する。
このようにしてアナログ方式、デジタル方式のいずれの
方式による複写も実行することができる。
なお、本願発明は、ディジタル複写機において、メモリ
の代わシに、スクリーンドラムを用いた場合を考えてよ
く複数コピーの場合には、スタイラスによってスクリー
ンドラムにイ亀を形成するように構成してもよい。
次に、このような装置の制御部の概略構成を第7図に示
す。
第7図において、符号32で示すものは、制御の中枢を
なすCPU (中央処理装置)で例えばインデル社の8
085チツプが用いられる。
また、符号33で示すものは、割り込みコントローラで
、同じ< 8259チツプが用いられ、ドラムクロック
等が入力される。
一方、符号34.35で示すものは、RAM (ランダ
ムアクセスメモリ)ROM(リード、オンリーメモリ)
符号36で示すものは入出力ポートコントローラで同じ
< 8255チツプなどが複巴個用いられる。
こレラ、各部は共通のアドレス、データバス37を介し
て信号の授受を行なう。
具体的な制御回路のブロック図は第8図に示されている
第8図において、符号39で示すものは、第7図に示し
た制御部38とインターフェースからなるシステムコン
トローラで、制御動作に必要な各種の入出力が接続され
ている。
入力として、光学系センサ40. ドラムクロック41
、操作部42、記録紙やトナーの有無定着ヒータの温度
等の各種の状態を検出する状態センサ43、電位センサ
44、リーダ45等からの信号が考えられる。
まだ、出力信号としては、表示部46、ドラム駆動部4
7、高圧コントローラ48、給紙部49、光学系駆動部
50、スタイラスドライバ51等に対する制御信号が考
えられる。
次に、以上のような構造になる本発明装置の制御動作に
ついて、第9図及び第10図のフローチャートと共に説
明する。
以下の説明においては例として標準モードをアナログ方
式とし 1枚の原稿から10枚以下の複写を行なう時に
は、デジタル方式となるようにしである。そして、この
切り換えは自由に選択できるものとする。
以上のような前提のもとに、今、ステップS。
において数値キーを介して複写枚数が100枚と入力さ
れた場合、ステップS2に進み、表示部に1100」が
表示される。
続いてステップS3に進み、コピーキーが押すれるのを
1つ状態となる。
そして、ステップS、においてコピーキーが押されると
、ステップS、に進み、コピ一枚数が10以上であるか
否かが判定され、この場合はコピ一枚数が100枚であ
るため、アナログモードと判定されステップS6に進み
、スクリーンドラム(SD)が低速で回転を始め1次帯
電が開始され、ステップS7で光学系がスキャンを開始
し、原稿の光像が第1〜第3ミラー、レンズ等を介して
スクリーンドラム2上に照射される。
続いてステップS8においてスキャンが完了し、スクリ
ーンドラム上に潜像が形成されると、ステップS、にお
いて、スクリーンドラムが高速回転を開始する。
続いてステップ810に進み、絶縁ドラム1に対する1
次帯電が開始される。
ステップ811においてスクリーンドラム2上の潜像が
絶縁ドラム(ID) 1上へ転写される。
そして、ステップ812において絶縁ドラム上の潜像が
現像されステップ813において現像されたトナー像が
記録紙に対して転写されステップ814に進み、クリー
ナ17により、クリーニングが行なわれた後、ステップ
S16に進み、絶縁ドラムの除電を行ない、ステップs
teに進む。
ステップ816ではステップS1において入力されただ
けの枚数のコピーが終了したか否かが判定され、終了し
ていない場合にねステップSlo−ステップ8161で
を繰り返す。
所定枚数のコピーが終了した場合にはステップ817に
進み、装置を停止し、アナログモードによる複写が完了
する。
一方、ステップS、において、コピ一枚数のセットが1
0枚以下であると設定された場合には第10図のステッ
プS+gへ飛び、デジタルモードによるルーティンに入
る。
ステップ818においては、第1ミラー24がい寸まで
は標準モードとしてスクリーンドラム上に光像を送るよ
うになっていたのを光像がリーダ部28へ入力されるよ
うにその角度が変更される。
続いて、ステップshoへ進み、マルチスタイラス(ヘ
ッド)を絶縁ドラム1側へ近づける。
マルチスタイラス21は放電を行なう時には絶縁ドラム
に対して約20μm程度離しておくが放電を行なわない
場合にはさらに離しておいたほうが汚れや傷がつきにく
いため、通常は数岨離しておき、デジタルモードに入っ
た場合にのみ絶縁ドラムに近づける構成となっている。
続いてステップS2Qに進み、絶縁ドラム1が高速回転
を開始し、ステップS21において、1次帯電が行なわ
れ、ステップ822において光学系がスキャ/を開始し
、リーダ部28が光像を電気信号に変換する。
次にステップS8に進み、リーダ部28からの信号によ
りメモリを使用することなく、マルチスタイラス21か
らデジタル画像信号が出力される。
続いてステップ824〜S2□においてアナログモード
の場合と同様に絶縁ドラム上の潜像の現像トナー像転写
、クリーニング、除電が行なわれステップ828へ進む
ステップ828では所定枚数のコピーが終了したか否か
が判定され、終了していない場合には、ステップ821
以下を繰り返す。
コピーが終了した場合にはステップ82Gへ進み装置を
停止させ、ステップS、oにおいてマルチスタイラス2
1を絶縁ドラム1から離す。
続いて、ステップ831において第1ミラー24の角度
を°標準モード(本例の場合はアナログモード)に戻す
ただし、次の動作もデジタルモードで行なわれる可能性
もあるため、タイマにより一定時間、例えば−分間遅ら
せたのちに標準モードへの復帰を行ないデジタルモード
での動作を終了する。
このようにしてアナログモードか、デジタルモードかの
判定を自動的に行ないそれぞれのコピ一枚数に適したモ
ードでの効果的な複写動作を行なわせることができる。
〔効 果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、アナ
ログ方式による画像形成手段とデジタル方式による画像
形成手段とを供え、これらの手段の切り換えを一枚の原
稿からのコピ一枚数を基準として自動的に選択する構造
を採用しているため、それぞれの方式に適した最も効率
的な画像形成を行なうことが可能な画像処理装置を提供
することができた。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は全体
構造を説明する概略構成図、第2図(4)はスクリーン
ドラムの説明図、第2図(B)は第2図(3)のA−A
線断面図、第3図はスクリーンドラムの均一帯電プロセ
スの説明図、第4図はマイナス除電及び画像露光プロセ
スの説明図、第5図は静電1次潜像の表面電荷状態の説
明図、第6図は潜像転写プロセスの説明図、第7図は制
御部の概略槽ト図である。 1・・・絶縁ドラム 2・・スクリーンドラム3・・・
導電基板 9・・・A帯電器 10・・・B帯電器 12・・C帯電器22・・・原稿
台 28・・・リーダ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アナログ方式による画像形成手段と、ディジタル方式に
    よる画像形成手段とを備え、1枚の原稿からの複写枚数
    が所定枚数以上の場合にはアナログ方式による画像形成
    手段を作動させ、所定枚数以下の場合にはデジタル方式
    による画像形成手段を作動させ得るように構成したこと
    を特徴とする画像処理装置。
JP58157189A 1983-08-30 1983-08-30 画像処理装置 Pending JPS6049377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157189A JPS6049377A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157189A JPS6049377A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049377A true JPS6049377A (ja) 1985-03-18

Family

ID=15644142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157189A Pending JPS6049377A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502515A (ja) * 1992-10-27 1996-03-19 ストール、リサーチ、エンド、ディベロプメント、コーポレーション 抗炎症因子、単離法および使用
US6107860A (en) * 1991-12-11 2000-08-22 Vlt Corporation High efficiency floating gate driver circuit using leakage-inductance transformer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107860A (en) * 1991-12-11 2000-08-22 Vlt Corporation High efficiency floating gate driver circuit using leakage-inductance transformer
JPH08502515A (ja) * 1992-10-27 1996-03-19 ストール、リサーチ、エンド、ディベロプメント、コーポレーション 抗炎症因子、単離法および使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6055830B2 (ja) 電子写真複写機
JPH04338984A (ja) カラー画像形成装置
US4593989A (en) Charge removing device for an electrophotographic copying machine
US4527886A (en) Electrophotographic recording apparatus having both functions of copying and printing
JPS6049377A (ja) 画像処理装置
JPH0310115B2 (ja)
JPS592025B2 (ja) キロク フクシヤソウチ
JP2916648B2 (ja) カラー画像形成装置
US4486088A (en) Method and apparatus for electrophotography capable of changing over images from positive to negative and vice versa
JP2705926B2 (ja) 光背面記録装置
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JP3466839B2 (ja) 画像形成装置
JP2916649B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH067278B2 (ja) 画像形成方法
JPS5919331B2 (ja) 静電潜像形成法
JP2738787B2 (ja) 光背面記録型画像形成装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPS6355707B2 (ja)
JPH04105465A (ja) カラー画像形成装置
JPH02110487A (ja) 画像形成装置
JPS5846360A (ja) 画像形成法
JPS59119370A (ja) 電子写真記録装置
JPS5824785B2 (ja) 電子写真式複写プリンタ
JPS61282864A (ja) 複写動作制御方法
JPH06118775A (ja) 画像形成装置