JPS6047680B2 - Storage device - Google Patents

Storage device

Info

Publication number
JPS6047680B2
JPS6047680B2 JP54164803A JP16480379A JPS6047680B2 JP S6047680 B2 JPS6047680 B2 JP S6047680B2 JP 54164803 A JP54164803 A JP 54164803A JP 16480379 A JP16480379 A JP 16480379A JP S6047680 B2 JPS6047680 B2 JP S6047680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
address
bus
buses
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54164803A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5690497A (en
Inventor
啓一 川手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP54164803A priority Critical patent/JPS6047680B2/en
Priority to US06/217,093 priority patent/US4368523A/en
Priority to EP80107999A priority patent/EP0031143B1/en
Priority to DE8080107999T priority patent/DE3071923D1/en
Priority to CA000367261A priority patent/CA1175938A/en
Publication of JPS5690497A publication Critical patent/JPS5690497A/en
Publication of JPS6047680B2 publication Critical patent/JPS6047680B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶テレビ、エレクトロ・クロミックディス
プレイなど平板型表示装置に使用される記憶装置に係わ
り、詳しくはマスク欠陥、ゴミに起因する歩留りの低下
を付加的な補償構成を組むことで改善化した記憶装置に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a memory device used in a flat panel display device such as a liquid crystal television or an electrochromic display, and more specifically, the present invention relates to a memory device used in a flat panel display device such as a liquid crystal television or an electrochromic display. This article relates to storage devices that are improved by combining them.

一般にハーフトーンを含む画像が表示できる例えば積層
型液晶マトリクスパネルは、197g1f.6月に発刊
された電子科学、第83頁〜第84頁に示されるように
公知である。
For example, a laminated liquid crystal matrix panel that can generally display images including halftones is 197g1f. It is publicly known as shown in Denshi Kagaku published in June, pages 83 to 84.

かかる積層型液晶マトリクスパネルは、補強板(図示し
ない)。
Such a laminated liquid crystal matrix panel has a reinforcing plate (not shown).

の一面に第1図に示すごとき1画素当たり1トランジス
タ、1キャパシタンスと称される記憶装置を表示用1C
アレイとして形成するとともに、それら上部に上記各々
キャパシタンスの一方電極を液晶装置の反射電極として
使用すべく、シール(図示しない。)液晶層(図示しな
い。)、透明電極(図示しない。)、前面ガラス板(図
示しない。)を順に形成したものである。しかして、か
かる積層型液晶マトリクスパネルに依れば、表示用1C
セル1のデータバスBに映像信号を供給し、アドレスバ
スAに走査信号を供給すれば、走査信号によりトランジ
スタがスイッチ・オンし、それらに従い映像信号電圧が
コンデンサ3に蓄えられるので、それらコンデンサ3に
蓄えられた電荷電圧をもてば、それら電荷電圧に従つた
;点滅画像をパネル上に写し出すことができ、かかる画
素をマトリクス状にして例えば240×24幀素設けれ
ばそれらパネル面にはハーフトーンを含んだ動画を形成
することができる。しかしながら、かかる表示装置にあ
つては、そ2の画素数を解像度を考慮して、例えば24
0X240(57600)として形成しているので、そ
れらにあつては画面寸法が36順×48Tf0n(2.
4インチ相当)にもなつてしまい、上記表示装置を形成
するにあつては、少なくとも2.4インチ相当の記憶装
置を形3成しなければならす、それゆえ上記2.4イン
チ相当の記憶装置を形成するにあつては、75wL径の
ウェーハをもつても1個のメモリチップしか製造できな
い勘定になり、それらメモリセルを形成するにあつては
、1ウェーハに対して、100%近い歩3−留りを達成
しなければ上記記憶装置の値段はたいへん高価なものと
なつてしまう。
On one side, a storage device called 1 transistor and 1 capacitance per pixel as shown in Figure 1 is installed for display purposes.
A seal (not shown), a liquid crystal layer (not shown), a transparent electrode (not shown), and a front glass are formed on top of the array to use one electrode of each capacitance as a reflective electrode of a liquid crystal device. It is formed by sequentially forming plates (not shown). However, according to such a laminated liquid crystal matrix panel, 1C for display
If a video signal is supplied to data bus B of cell 1 and a scanning signal is supplied to address bus A, the transistors are switched on by the scanning signal, and the video signal voltage is stored in capacitor 3 accordingly. If you have a charge voltage stored in a pixel, a blinking image can be projected on the panel according to the charge voltage; if such pixels are arranged in a matrix, for example, 240 x 24 pixels, half of the panel surface will be displayed. You can create videos that include tones. However, in the case of such a display device, the second number of pixels is, for example, 24, taking into account the resolution.
Since it is formed as 0x240 (57600), the screen size is 36 order x 48Tf0n (2.
Therefore, when forming the display device, it is necessary to form a storage device equivalent to at least 2.4 inches. Therefore, the storage device equivalent to 2.4 inches must be formed. When forming a wafer with a diameter of 75wL, only one memory chip can be manufactured, and when forming these memory cells, the step ratio of 3 to 100% per wafer is approximately 100%. - If this is not achieved, the price of the storage device described above will become very high.

一般に第1図に示す記憶装置にあつては各メモリセル1
は、1個のトランジスタ2と、1個のキャパシタ3とを
それぞれトランジスタ2とキヤパ4(シタ3とをデータ
バスBと基準電圧源(アース)との間に直列接続して、
そしてそれらトランジスタ2のゲートをアドレスバスA
に接続することで構成しているが、例えばバスA,Bの
うち、片側または両側が断線したり、バスA,Bが他の
配線と短絡したり、あるいは、それらバスA,Bが基体
との間において短絡したりすると上記短絡バスに関与す
るメモリセル1はすべて動作不能となり、多数の画素が
動作しなくなる。
In general, in the memory device shown in FIG.
In this example, one transistor 2 and one capacitor 3 are connected in series between the data bus B and the reference voltage source (earth).
And the gates of these transistors 2 are connected to the address bus A.
However, for example, if one or both of buses A and B are disconnected, buses A and B are short-circuited with other wiring, or buses A and B are connected to the base. If a short circuit occurs between them, all of the memory cells 1 involved in the shorted bus become inoperable, and a large number of pixels become inoperable.

つまり、上記データバスB1アドレスバスAは、何らか
の原因によりマスク欠陥が生じたり、製造プロセス間に
おいてごみが混入したりすると、短絡、断線が起生して
しまうものであり、それらに従うデータバスの良品率は
例えば液晶の画素数をそれぞれ300ミクロンピッチ配
置として256×256アレイ配置とし、またデータバ
スBを5ミクロン幅のN+拡散配線とし、またアドレス
バスAを5ミクロン幅のアルミニウム配線とすると、そ
れらバスにおける歩留りはLSI歩留まりを導き出す式
に照して次のようにすることができる。
In other words, if the data bus B1 address bus A has a mask defect for some reason or dust gets mixed in during the manufacturing process, short circuits and disconnections will occur. For example, if the number of liquid crystal pixels is arranged in a 256 x 256 array with a pitch of 300 microns each, data bus B is a 5 micron wide N+ diffusion wiring, and address bus A is a 5 micron wide aluminum wiring. The yield on the bus can be calculated as follows based on the formula for deriving the LSI yield.

すなわちLSIの歩留りYは一般に次式で表わされる。
− 一A
帛HVノeη口ここで、DA:欠陥面密度D1:欠陥
線密度 A:面積規模 1:線長規模 ところで、5ミクロン幅のN+拡散層のD1は、また、
5ミクロン幅のアルミニウム配線層のDlは、である。
That is, the yield Y of LSI is generally expressed by the following formula.
-1A
Here, DA: Defect surface density D1: Defect linear density A: Area scale 1: Line length scale By the way, D1 of the N+ diffusion layer with a width of 5 microns is also:
Dl of a 5 micron wide aluminum wiring layer is.

したがつて、従来構成に従うアドレスバスの歩留りY。Therefore, the yield Y of the address bus according to the conventional configuration.

は、=0.986・・・・・・バス1本(256×0.
3TIgn当り。
= 0.986... 1 bus (256 x 0.
Per 3TIgn.

)となり256本のアドレスバスがすべて良品であるた
めには、となる。
), and in order for all 256 address buses to be of good quality, the following is true.

また、従来構成に従うデータバスの歩留りY。Also, the yield Y of the data bus according to the conventional configuration.

―ま、 −υ◆υGO であり、したがつて、従来構成に従う全バス配線の歩留
りY。
-M, -υ◆υGO, and therefore, the yield Y of all bus wiring according to the conventional configuration.

Tは、となる。T becomes.

したがつて、以上の計算式、結果から理解できるように
、従来構成による記憶装置は歩留りが、0.22%とな
つてしまつてその値はあまりにも低く、製品の価格は非
常に高いものとなつてしまつていた。
Therefore, as can be understood from the above calculation formula and results, the yield of the storage device with the conventional configuration is 0.22%, which is extremely low and the price of the product is extremely high. I was getting used to it.

,本発明は上記欠点に鑑みて考えだされた記憶装置に関
するものてあり、その目的とするところは、マスク欠陥
により、あるいは製造プロセス中混入するゴミにより起
生する歩留まりの低下を防止できる記憶装置を提供する
ものである。
The present invention relates to a storage device devised in view of the above drawbacks, and its purpose is to provide a storage device that can prevent a decrease in yield caused by mask defects or dust mixed in during the manufacturing process. It provides:

また、他の目的とするところは、歩留まりの低下を防ぐ
ごとによりチップの低価格化を狙つた記憶装置を提供す
るものである。
Another object of the present invention is to provide a memory device that aims to reduce the cost of chips by preventing a decrease in yield.

本発明によればその特徴とするところは、データバス、
アドレスバスを1個のメモリセルに対しそれぞれ2本と
し、対をなすよう形成するとともに、それぞれ、対をな
すデータバス間を、そして対をなすアドレスバス間を橋
絡線をもつて短絡することである。
According to the present invention, the features include a data bus,
Two address buses are provided for each memory cell, forming a pair, and each pair of data buses and each pair of address buses are short-circuited using a bridge wire. It is.

そして、それらデータバス、アドレスバスにおいて起生
している短絡をテストをもつて捜し出し、短絡箇所を所
望の方法でもつて切り離すことであるが、それら詳細は
第2図、第3図、第4図、第5図に示される本発明に従
う一実施例回路図、並びに装置を参照すれば明らかであ
る。第2図に従えば記憶装置は、同一の映像信号が供給
される一対のデータバスB,bが用意される。
Then, the short circuits occurring in these data buses and address buses are found through testing, and the short circuits are isolated using a desired method.The details are shown in Figures 2, 3, and 4. , an embodiment of the circuit diagram and apparatus according to the present invention shown in FIG. According to FIG. 2, the storage device is provided with a pair of data buses B and b to which the same video signal is supplied.

またこれらは同一の走査信号が供給される一対のアドレ
スバスA,aが用意される。また、一対のデータバス間
にはデータバスBとデータバスbを短絡するための橋絡
線4が形成され、一対のアドレスバス間には、アドレス
バスAとアドレスバスaを短絡するための橋絡線5が形
成される。更にまた一対のデータバス間にはそして、一
対のアドレスバス間には任意の構成でなる閉ループ1A
,1Bを構成するデータバスB,blアドレスバスA,
aには、橋短絡4,5を接続する部分に、テスト用バッ
ド6,7が形成される。また、バッド6とデータバスB
,bとの間には、そしてバッド7とアドレスバスA,a
との間には溶断可能なヒューズ8,9が形成される。ま
た、マトリクス状にして配置された上記データバスB,
bとアドレスバスA,aとの交点には、メモリセル10
が形成される。これらメモリセル10は、一対のデータ
バスB,b間に第1、第3のトランジスタ11,13を
直列接続することで、そして、それら第1、第3のトラ
ンジスタ11,13のゲートを上記一対のアドレスバス
A,aのうちの一方のアドレスバスAに接続することで
、また上記一対のデータバスB,b間には第4、第2の
トランジスタ14,12を直列接続して、そしてそれら
トランジスタのゲートを上記一対のアドレスバスA,a
のうちの他方のアドレスバスaに接続することで、そし
て更にはまた、上記第1のトランジスタと第3のトラン
ジスタとの直列接続点、並びに上記第4トランジスタと
第2トランジスタとの直列接続点を一点15でもつて共
通接続すると共に、それら共通接続点15と基準電圧源
(アース)との間にコンデンサ16を形成することで構
成したものである。しかして、第2図に示す回路を具体
的に装置化すれば第3図のごときのものとすることがで
きる。
A pair of address buses A and a to which the same scanning signal is supplied are also provided. A bridge line 4 is formed between the pair of data buses to short-circuit data bus B and data bus b, and a bridge line 4 is formed between the pair of address buses to short-circuit address bus A and address bus a. A connecting line 5 is formed. Furthermore, a closed loop 1A having an arbitrary configuration is provided between the pair of data buses and between the pair of address buses.
, 1B data bus B, bl address bus A,
Test pads 6 and 7 are formed at portions a where bridge short circuits 4 and 5 are connected. Also, bad 6 and data bus B
, b, and between pad 7 and address bus A, a.
Fusible fuses 8 and 9 are formed between the two. In addition, the data buses B, which are arranged in a matrix,
A memory cell 10 is located at the intersection of address bus A and a.
is formed. These memory cells 10 are constructed by connecting first and third transistors 11 and 13 in series between a pair of data buses B and b, and connecting the gates of the first and third transistors 11 and 13 to the pair of data buses B and b. The fourth and second transistors 14 and 12 are connected in series between the pair of data buses B and b. The gates of the transistors are connected to the pair of address buses A and a.
By connecting to the other of the address buses a, and furthermore, the series connection point between the first transistor and the third transistor, and the series connection point between the fourth transistor and the second transistor. It is constructed by making a common connection at one point 15 and forming a capacitor 16 between the common connection point 15 and a reference voltage source (earth). If the circuit shown in FIG. 2 is specifically made into a device, the circuit shown in FIG. 3 can be obtained.

第3図は、第2図に示した回路の一部を選択的に装置化
したもので、平面図が示される。
FIG. 3 shows a plan view of a selective device of a part of the circuit shown in FIG. 2.

図によれば、拡散により形成されたデータバスBl,B
2,b2,B3,b3,B4並びにアルミニウムにより
形成さノれたアドレスバスAl,A2,a2,A3がマ
トリクス状に配置されて形成される。そしてアドレスバ
スへとA2との間には拡散でもつて形成された橋絡線5
が形成され、これら橋絡線5とアドレスバスA2,a2
との結合点(コンタクト点)17には、7アドレスバス
A2,a2が構成する対内に位置させるテスト用バッド
7が形成され、これらテスト用パン7とアドレスバスA
2,a2との間には、アルミニウム配線を細くすること
により、レーザー等により溶断を行なうことができると
ころのビュー9ズ9が形成される。また、アドレスバス
A2,a2とデータバス八,B2,B3,b3との交点
には、メモリセル10が形成される。これらメモリセル
10は、その大部分の面積がコンデンサ16によつて占
められるが、その四隅には、コンデンサ16の表面電極
を共通電極15とする第1、第2、第3、第4、のトラ
ンジスタ11,12,13,14が形成される。ここで
、第1、第3のトランジスタ11,13を構成する制御
電極はアドレスバスA2を延長することにより形成され
、夫々第1の拡散電極(ソースニデータ・バス拡散の延
長、ドレインニ独立の拡散層で、コンデンサーにコンタ
クトを通して接続される。)は、拡散により形成されて
いるデータバスB2,b2,B3,b3がそのまま延長
されて形成される。また、第4、第2トランジスタ14
,12を構成する制御電極はアドレスバスA2を延長す
ることにより形成され、第1の電極は、拡散により形成
されているデータバスB2,b2,B3,b3がそのま
ま延長されて形成される。しかして、第2図、第3図に
示される記憶装置によれば、マスク欠陥、あるいは製断
プロセス上混入するチリにより、任意のデータバスB,
bあるいは、任意のアドレスバスA,aにおいて短絡、
断線が生じてもそれらによる不良部分は次のようにして
取り除かれる。
According to the figure, data buses Bl, B formed by diffusion
2, b2, B3, b3, B4 and address buses Al, A2, a2, A3 made of aluminum are arranged in a matrix. A bridge line 5 is formed between the address bus and A2 by diffusion.
are formed, and these bridge lines 5 and address buses A2, a2
A test pad 7 is formed at the connection point (contact point) 17 between the test pad 7 and the address bus A2.
By making the aluminum wiring thinner, a view 9 is formed between the wires 2 and a2, which can be cut by laser or the like. Furthermore, memory cells 10 are formed at the intersections of address buses A2, a2 and data buses 8, B2, B3, b3. Most of the area of these memory cells 10 is occupied by the capacitor 16, and at the four corners there are first, second, third, and fourth cells whose common electrode 15 is the surface electrode of the capacitor 16. Transistors 11, 12, 13, and 14 are formed. Here, the control electrodes constituting the first and third transistors 11 and 13 are formed by extending the address bus A2, and the control electrodes are formed by extending the address bus A2, respectively. The data buses B2, b2, B3, and b3, which are formed by diffusion, are extended as they are. Further, the fourth and second transistors 14
, 12 are formed by extending the address bus A2, and the first electrodes are formed by extending the data buses B2, b2, B3, b3 formed by diffusion. According to the storage devices shown in FIGS. 2 and 3, mask defects or dust mixed in during the cutting process may cause any data bus B,
b or a short circuit in any address bus A, a;
Even if a disconnection occurs, the defective part caused by the disconnection can be removed as follows.

すなわち、例えば第2図に示すアドレス線A1のα点に
おいて断線が起生した場合、セル10a,10bにおけ
る第1、第3のトランジスタ11,13はアドレス信号
が印加されなくなり動作一しなくなる。
That is, for example, if a disconnection occurs at point α of the address line A1 shown in FIG. 2, the first and third transistors 11 and 13 in the cells 10a and 10b will no longer receive an address signal and will no longer operate.

しかしながら、これら装置にあつては、対をなす他のア
ドレスラインa1、そして橋絡線5があるので、バス1
c.,1dがパイロットバスラインとして働いているも
のであり本来動作しないところのセル10a,10bは
、第2、第4のトランジスタ12,14により動作せら
れる。したがつて、これら装置にあつては、アドレスバ
スA,al橋絡線5によりバスラインが形成される限り
、断線によるセル10の不良化は生じない。また、これ
らにあつては、第2図に示すアドレ5ス線A1のα点に
おいて短絡が起生する場合がある。しかしながら、かか
る問題が起生した場合にあつては、ヒューズ9a,9b
をレーザーにより切断すればバスラインA1は問題の短
絡部から切り離すことができるものであり、これらにあ
つて4もこれら切断を行なうことによるバスライン1c
,1dより問題の短絡現食を除去することができる。し
たがつて、第2図、第3図装置にあつては短絡による不
良化は生じない。尚、これら断線、短絡は、データバス
Bx,bャにについても同様に説明できるので、それら
については説明を省略する。
However, in these devices, there is another pair of address lines a1 and a bridge line 5, so the bus 1
c. , 1d are working as pilot bus lines, and the cells 10a and 10b, which normally do not operate, are operated by the second and fourth transistors 12 and 14. Therefore, in these devices, as long as a bus line is formed by the address bus A and the Al bridging line 5, the cell 10 will not become defective due to disconnection. Furthermore, in these cases, a short circuit may occur at the point α of the address line A1 shown in FIG. However, if such a problem occurs, the fuses 9a, 9b
The bus line A1 can be separated from the problem short circuit by cutting with a laser.
, 1d, it is possible to eliminate the problem of short-circuit corrosion. Therefore, in the devices shown in FIGS. 2 and 3, defects due to short circuits do not occur. Note that these disconnections and short circuits can be explained in the same way for the data buses Bx and b, so their explanation will be omitted.

ところで、これら装置にあつては、上記不良点αをいか
にして見つけだすかが問題である。
However, the problem with these devices is how to find the defective point α.

しかしながら、これらにあつては従来からあるテストマ
シーンを利用することにより容易にチェックすることが
できる。すなわち、テストを容易にするためには第4図
のごとき1ウェーハごとに形成さ)れた記憶装置18に
対して、第2図、第3図のごとき橋絡線4,5、テスト
用バッド6,7、ビーズ8,9をテストしやすいように
、例えば256×256の配置にて形成されたメモリセ
ル群を例えば縦、横に4分割(6磁分に分ける。)し、
それら・をブロックごとに、それらの周縁に設けるよう
にする。そうすればブロック毎に、第5図に示すごとき
閉ループlを形成することができるものであり、バッド
7a,7bにテスト棒(図示していない。)を当てがい
、少なくともバッド間7a,7b間、7c,7d間の導
通、非導通、基体に対するバッド7a,7b,7c,7
dの導通、非導通などを例えば6氾マットを同一電極棒
を用いてまとめて検査したりすれば、問題の短絡、断線
が容易に検出できる。尚、こられについての検査法はデ
ータバスについても同様に行なえるのでそれらについて
の説明は省略する。
However, these can be easily checked by using a conventional test machine. That is, in order to facilitate the test, for the memory device 18 formed for each wafer as shown in FIG. 6, 7, and beads 8 and 9, for example, a memory cell group formed in a 256 x 256 arrangement is divided vertically and horizontally into four (divided into six magnetic parts),
They should be provided on the periphery of each block. By doing so, it is possible to form a closed loop l as shown in FIG. , 7c, 7d, conduction or non-conduction, pads 7a, 7b, 7c, 7 to the base.
If, for example, six flood mats are tested for continuity or non-continuity of d using the same electrode rod, problematic short circuits and disconnections can be easily detected. It should be noted that these inspection methods can be similarly applied to the data bus, so a description thereof will be omitted.

尚、ここで、ヒューズを有しなければならないデータバ
スは拡散により形成されているので、これら装置にあつ
て拡散はヒューズ部において切れている。そして、それ
らデータバスはヒューズによつて接続されている。この
ように、第2図、第3図、第4図、第5図に示される装
置によれば、歩留りを向上化させることができる記憶装
置を提供することができるものである。
Incidentally, since the data bus which must have a fuse is formed by diffusion, in these devices the diffusion is cut at the fuse portion. These data buses are connected by fuses. Thus, according to the devices shown in FIGS. 2, 3, 4, and 5, it is possible to provide a memory device that can improve the yield.

本発明を第2の実施例により説明すれば第6図に示され
る通りである。
The present invention will be explained using a second embodiment as shown in FIG.

第6図は、第2図に示したメモリセル10の第3,第4
トランジスタ13,14を取り除いたものである。
FIG. 6 shows the third and fourth cells of the memory cell 10 shown in FIG.
The transistors 13 and 14 are removed.

しかしながらこの様な方法によつても、例えばアドレス
バスA1のβ点における断線、短絡は、ループ1e1且
を構成することで補償できる。本発明を第3の実施例に
より説明すれば第7図のごときのものとすることができ
る。
However, even with this method, for example, a disconnection or short circuit at the point β of the address bus A1 can be compensated for by configuring the loop 1e1. If the present invention is explained using a third embodiment, it can be as shown in FIG.

第7図は、第2図に示したメモリセル10の第4トラン
ジスタ14を取り除いたものであるが、これら方法によ
つても、第2図、第3図と同様、網の目のごとく組まれ
た閉ループ構成により同様碍ゝの効果をひき出すことが
できる。
FIG. 7 shows the memory cell 10 shown in FIG. 2 with the fourth transistor 14 removed, but even with these methods, it is possible to assemble the memory cell 10 in a network like manner as in FIGS. A similar closed-loop configuration can bring out similar effects.

しかしながら、これら第1、第2、第3の実施例にあつ
ては、下表にした例より明らかなように、トランジスタ
数の多いものの方が、“ゝメモリ不良“となるケースは
少ない。
However, in the first, second, and third embodiments, as is clear from the examples shown in the table below, cases where "memory failure" occurs are fewer in cases where the number of transistors is larger.

すなわち、上記表は、第2図に示したごとき2本のアド
レスバスA,,a,、並びに2本のデータバスBl,b
lに対して、アドレスバスA,とデータバスB,との交
点のみにトランジスタを形成したものを1トランジスタ
構成とし、アドレスバスA,とデータバス琥との交点、
並びにアドレスバスA,とデータバスblとの交点にト
ランジスタを構成したものを2トランジスタ構成とし、
そして更にはアドレスバスA,とデータバス2,との交
点、アドレスバスaとデータバスhとの交点、アドレス
バスA,とデータバスblとの交点にそれぞれトランジ
スタを構成したものを3トランジスタ構成とし、アドレ
スバスA,とデータバスB,との交点、アドレスバスa
lとデータバスB,との交点、アドレスバスA1とデー
タバスB,との交点、アドレスバスA,とデータバスB
1との交点にそれぞれトランジスタを形成したものを4
トランジスタ構成とし、それぞれセルが良品となる割合
を7=15.すなわち托通りについて考察したものであ
るが、それら表からも解かるように、1トランジスタ構
成において、4ハ陥しか取れなかつたセルは、2トラン
ジスタ、3トランジスタ、4トランジスタにおいて、そ
れぞれ、7116,8116,9116と良品が3個、
4個、5個と増加していることがわかる。
That is, the above table shows two address buses A,,a, and two data buses Bl,b as shown in FIG.
For l, a transistor is formed only at the intersection of address bus A and data bus B, and a transistor is formed at the intersection of address bus A and data bus A, and the intersection of address bus A and data bus A,
In addition, a transistor is configured at the intersection of address bus A and data bus bl, resulting in a two-transistor configuration.
Furthermore, a three-transistor configuration is constructed in which transistors are configured at the intersections of address bus A and data bus 2, at the intersections of address bus a and data bus h, and at the intersections of address bus A and data bus bl. , the intersection of address bus A and data bus B, address bus a
The intersection of address bus A1 and data bus B, the intersection of address bus A and data bus B, and the intersection of address bus A and data bus B.
4 with a transistor formed at each intersection with 1
The transistor configuration is used, and the rate of each cell being a good product is 7 = 15. In other words, this is a consideration of the number of transistors, but as can be seen from the table, in a one-transistor configuration, the cells that could only get 4 defects were 7116 and 8116 in 2-transistor, 3-transistor, and 4-transistor configurations, respectively. ,9116 and 3 good items.
It can be seen that the number has increased to 4 and 5.

したがつて、本発明構成に従う装置によれば、“メモリ
不良゛率の向上化はそれらセル構造により変化すること
が容易に理解できる。尚、上記表において、数値は不良
の生じうるケ−スに対し救済されるケースの数を示した
もので、歩留り改善効果はもつと顕著である。
Therefore, according to the device according to the configuration of the present invention, it is easy to understand that the improvement in the memory defect rate varies depending on the cell structure. This shows the number of cases that can be rescued compared to the previous one, and the yield improvement effect is significant.

尚、ここで第1図に示した回路構成に対する第2図に示
した回路の製造歩留りを計算式をもつて表わせば次に示
す通りである。
Here, the manufacturing yield of the circuit shown in FIG. 2 with respect to the circuit configuration shown in FIG. 1 can be expressed using a calculation formula as shown below.

すなわち、第1図に示した条件をそのまま第2図へ適用
して、メモリセルのセル数を256×256とし、それ
らを300ミクロピッチにして配置し、そして更にはア
ドレスバス、データバスの幅を5ミクロン幅とすると各
々の歩留まりは次の様にすることができる。
That is, by applying the conditions shown in Figure 1 to Figure 2, the number of memory cells is 256 x 256, they are arranged at a pitch of 300 microns, and the widths of the address bus and data bus are Assuming that the width is 5 microns, the respective yields can be calculated as follows.

ます、本発明に従う一般式を導き出すと、第9図Aに示
すごとき単一構成バスの歩留りをyとすると、者期?時
の歩留りy″は、となる。
First, by deriving the general formula according to the present invention, if y is the yield of a single-configuration bus as shown in FIG. 9A, then ? The yield y″ is as follows.

またデイアル化時、1ブロック、11n規模当たりの歩
留りy″は、であり、第9図Bに示すごときデュアル化
時、nブロック、1規模当たりの歩留りy※は、となる
Further, when dualizing, the yield y'' per 1 block and 11n scale is as follows, and when dualizing as shown in FIG. 9B, the yield y* per n block and 1 scale is as follows.

したがつて、第2図に示す記憶装置において、第9図B
のごとき方法によ,る歩留りYNは、=0.99998
6・・・・・・バス1本(256×0.3TWL当り。
Therefore, in the storage device shown in FIG.
The yield YN by the method is =0.99998
6...1 bus (256 x 0.3 TWL).

)となり、256本のアドレスバスがすべて良品とする
歩留りYANは、となる。
), and the yield YAN when all 256 address buses are good products is as follows.

一方、同様の計算をデータバスについて行なうと、とな
り、256本のデータバスがすべて良品である歩留りY
DNは、となる。
On the other hand, if we perform the same calculation for data buses, we get that the yield Y is that all 256 data buses are good.
DN becomes.

したがつて、これらに従う全バス配線の歩留りYhは、
となる。
Therefore, the yield Yh of all bus wiring according to these is:
becomes.

5 よつて、本発明によれば、従来の歩留まりが、0.
22%であつたにもかかわらず99.25%であり、そ
れら差は一目瞭然である。
5 Therefore, according to the present invention, the conventional yield is reduced to 0.
Although it was 22%, it was 99.25%, and the difference is obvious at a glance.

以上、ここに幾多の効果を奏する記憶装置を提供するこ
とができる。
As described above, it is possible to provide a storage device that has many advantages.

O 尚、本発明はここに提示した実施例のみならず1特
許請求の範囲ョの許す限りの範囲内において改変を加え
得ることは明らかである。
O It is clear that the present invention can be modified not only in the embodiments presented herein but also within the scope of the claims.

例えば、第2図、第6図、第7図に示した記憶装置にあ
つては、橋絡線、バッドはブロック形成にして形成し5
ているが、試験の繁雑性、ヒューズの溶断回数を問題外
とするならば、それらは第8図に示すようにセルごとに
設けてもよいし、ヒューズについては、ポリシリコン等
を使用したものでもよい。また、バッド、ヒューズ、そ
して橋絡線は、アドレスバス、データバスのどちらか一
方のみに形成したものであつてよい。また、バス駆動回
路は内蔵であつても、外付であつてもよい。
For example, in the storage devices shown in FIGS. 2, 6, and 7, the bridge lines and pads are formed in blocks.
However, if the complexity of the test and the number of fuse blowouts are out of the question, they may be provided for each cell as shown in Figure 8, or fuses made of polysilicon, etc. But that's fine. Furthermore, the pads, fuses, and bridge lines may be formed only on either the address bus or the data bus. Furthermore, the bus drive circuit may be built-in or external.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は従来からある記憶装置の回路図、第2図は本発
明に対する第1の実施例回路図、第3図は第2図に示し
た回路の一部を装置化した場合の平面図、第4図は本発
明装置をウェーハに造り込んだ場合の態様図、第5図は
、本発明を説明するに供する一部回路図、第6図は本発
明に対する第2の実施例回路図、第7図は本発明に対す
る第3の実施例回路図、第8図は本発明に対する第4の
実施例回路図、第9図A,Bは歩留り計算に供する説明
図である。 1,1c,10,10a,10b・・・・・・メモリセ
ル、2・・・・・・トランジスタ、11・・・・・・第
1のトランジスタ、12・・・・・・第2のトランジス
タ、13・・第3のトランジスタ、4・・・・・・第4
のトランジスタ、3,16・・・・・コンデンサ、4,
5・・・・・橋絡線、6,7・・・・・・テスト用バッ
ド、8,9・・・・・・ヒューズ。
FIG. 1 is a circuit diagram of a conventional storage device, FIG. 2 is a circuit diagram of a first embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a plan view of a part of the circuit shown in FIG. , FIG. 4 is a diagram of a state in which the device of the present invention is built into a wafer, FIG. 5 is a partial circuit diagram for explaining the present invention, and FIG. 6 is a circuit diagram of a second embodiment of the present invention. , FIG. 7 is a circuit diagram of a third embodiment of the present invention, FIG. 8 is a circuit diagram of a fourth embodiment of the present invention, and FIGS. 9A and 9B are explanatory diagrams used for yield calculation. 1, 1c, 10, 10a, 10b...memory cell, 2...transistor, 11...first transistor, 12...second transistor , 13...Third transistor, 4...Fourth transistor
Transistor, 3, 16... Capacitor, 4,
5...Bridging wire, 6,7...Test pad, 8,9...Fuse.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 1つのメモリセルに対して一対のデータバス、一対
のアドレスバスを有する記憶装置において、上記一対の
データバス間、一対のアドレスバス間の一方あるいは双
方に橋絡線を設けたことを特徴とする記憶装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の記憶装置において、デ
ータバス、アドレスバスにテスト用パッドを設けたこと
を特徴とする記憶装置。 3 特許請求の範囲第2項記載の記憶装置において、デ
ータバスとテスト用パッド間、並びにアドレスバスとテ
スト用パッド間の少なくとも一方にヒューズを設けたこ
とを特徴とする記憶装置。 4 特許請求の範囲第1項記載の記憶装置において、デ
ータバス、アドレスバスに同一基本内に形成したバス駆
動回路を接続したことを特徴とする記憶装置。 5 特許請求の範囲第1項記載の記憶装置において、メ
モリセル構造を、上記一対のデータバス間に第1・第2
のトランジスタを直列接続して、そして第1のトランジ
スタのゲートを上記対をなすアドレスバスのうち一方の
アドレスバスに接続して、また上記第2のトランジスタ
のゲートを上記対をなすアドレスバスのうち他方のアド
レスに接続するとともに上記第1のトランジスタと第2
のトランジスタとの共通接続点と、基準電圧源との間に
コンデンサを形成したことを特徴とする記憶装置。 6 特許請求の範囲第5項記載の記憶装置において、第
1のトランジスタ、あるいは第2のトランジスタに、そ
のゲート電極を上記対をなすアドレスバスのうちの一方
のアドレスバスに接続した、あるいは他方のアドレスバ
スに接続した第3のトランジスタを並列接続したことを
特徴とする記憶装置。 7 特許請求の範囲第1項記載の記憶装置において、メ
モリセル構造を、上記一対のデータバス間に第1、第3
のトランジスタを直列接続して、そしてそれぞれ第1、
第3のトランジスタのゲートを上記一対のアドレスバス
のうちの一方のアドレスバスに接続して、また上記一対
のデータバス間には第2、第4のトランジスタを直列接
続して、そして、それら第2、第4トランジスタのゲー
トを上記一対のアドレスバスのうちの他方のアドレスバ
スに接続して、また上記第1のトランジスタと第3のト
ランジスタとの直列接続点、並びに上記第2トランジス
タと第4トランジスタとの直列接続点を共通接続すると
ともに、それら共通接続点と基準電圧源との間にコンデ
ンサを形成したことを特徴とする記憶装置。
[Claims] 1. In a memory device having a pair of data buses and a pair of address buses for one memory cell, a bridge line is provided between one or both of the pair of data buses and the pair of address buses. A storage device characterized in that: 2. A storage device according to claim 1, characterized in that a data bus and an address bus are provided with test pads. 3. A storage device according to claim 2, characterized in that a fuse is provided between the data bus and the test pad and at least one between the address bus and the test pad. 4. A storage device according to claim 1, characterized in that a bus drive circuit formed on the same basis is connected to the data bus and the address bus. 5. In the storage device according to claim 1, the memory cell structure is arranged between the first and second data buses between the pair of data buses.
transistors are connected in series, the gate of the first transistor is connected to one of the pair of address buses, and the gate of the second transistor is connected to one of the pair of address buses. the first transistor and the second transistor.
A storage device characterized in that a capacitor is formed between a common connection point with the transistor and a reference voltage source. 6. In the storage device according to claim 5, the gate electrode of the first transistor or the second transistor is connected to one of the pair of address buses, or A memory device characterized in that a third transistor connected to an address bus is connected in parallel. 7. In the storage device according to claim 1, the memory cell structure is arranged between the first and third data buses.
transistors are connected in series, and the first,
The gate of the third transistor is connected to one of the pair of address buses, and the second and fourth transistors are connected in series between the pair of data buses. 2. The gate of the fourth transistor is connected to the other address bus of the pair of address buses, and the series connection point between the first transistor and the third transistor, and the second transistor and the fourth transistor are connected. A memory device characterized in that series connection points with transistors are commonly connected, and a capacitor is formed between the common connection points and a reference voltage source.
JP54164803A 1979-12-20 1979-12-20 Storage device Expired JPS6047680B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54164803A JPS6047680B2 (en) 1979-12-20 1979-12-20 Storage device
US06/217,093 US4368523A (en) 1979-12-20 1980-12-16 Liquid crystal display device having redundant pairs of address buses
EP80107999A EP0031143B1 (en) 1979-12-20 1980-12-17 Memory device
DE8080107999T DE3071923D1 (en) 1979-12-20 1980-12-17 Memory device
CA000367261A CA1175938A (en) 1979-12-20 1980-12-19 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54164803A JPS6047680B2 (en) 1979-12-20 1979-12-20 Storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5690497A JPS5690497A (en) 1981-07-22
JPS6047680B2 true JPS6047680B2 (en) 1985-10-23

Family

ID=15800213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54164803A Expired JPS6047680B2 (en) 1979-12-20 1979-12-20 Storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047680B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236593A (en) * 1985-04-12 1986-10-21 松下電器産業株式会社 Display apparatus and method
JP2006214409A (en) * 2005-02-07 2006-08-17 Dmw Corp Pump shaft seal device and pump

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5690497A (en) 1981-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1175938A (en) Memory device
US5337173A (en) Liquid crystal display having a redundant storage capacitor for connection to one of plural pixels
KR100260611B1 (en) Lcd panel for reparing lines
JP2000029067A (en) Collective substrate for active matrix substrate
JPH0933874A (en) Liquid crystal display device and its manufacture
US5825438A (en) Liquid crystal display having duplicate wiring and a plurality of thin film transistors for single pixel
EP0605176B1 (en) An active matrix type liquid crystal display panel and a method for producing the same
JP3031664B2 (en) TFT array substrate and liquid crystal display device using the same
JPH0333724A (en) Liquid crystal display device
JP2703328B2 (en) Liquid crystal display
JPS6047680B2 (en) Storage device
JP2006276368A (en) Array substrate and test method thereof
JPH0279026A (en) Liquid crystal display element
JPH05333370A (en) Active matrix type liquid crystal display element
JPH04225317A (en) Active matrix liquid crystal display element
JPS6231435B2 (en)
JPH079521B2 (en) Method of manufacturing active matrix substrate capable of detecting and repairing point defects
JPH02264224A (en) Manufacture of active matrix substrate capable of spot defect detection and repair
JPH01303415A (en) Liquid crystal display device
JPS6231436B2 (en)
JPH02118515A (en) Production of liquid crystal display device
JPH02221936A (en) Active matrix display device
JPH03227062A (en) Thin-film transistor array
JPS63183484A (en) Matrix type display device
JPH0711641B2 (en) Active matrix substrate