JPS6029669Y2 - 内燃機関の燃料噴射弁 - Google Patents
内燃機関の燃料噴射弁Info
- Publication number
- JPS6029669Y2 JPS6029669Y2 JP11189280U JP11189280U JPS6029669Y2 JP S6029669 Y2 JPS6029669 Y2 JP S6029669Y2 JP 11189280 U JP11189280 U JP 11189280U JP 11189280 U JP11189280 U JP 11189280U JP S6029669 Y2 JPS6029669 Y2 JP S6029669Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- pressure
- piston
- initial setting
- fuel injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Safety Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は機関の回転速度に応じてニードルバルブの開始
圧を変えうる内燃機関の燃料噴射弁に関するものである
。
圧を変えうる内燃機関の燃料噴射弁に関するものである
。
従来、燃料噴射弁からの燃料噴出圧、即ちニードルバル
ブの開始圧を上げることにより、内燃機関の高速回転域
におけるスモークを改善できるということは広く知られ
ている。
ブの開始圧を上げることにより、内燃機関の高速回転域
におけるスモークを改善できるということは広く知られ
ている。
一方、機関の低速回転域においては、高圧噴射をしても
スモークは必ずしも改善されず、むしろこの場合には開
始圧を幾分下げた方が良い結果が得られるので、これら
を総合して、機関の高速回転域では高い開始圧が得られ
、かつ低速または中速回転域では低い開始圧となるよう
な燃料噴射弁が要望されることになる。
スモークは必ずしも改善されず、むしろこの場合には開
始圧を幾分下げた方が良い結果が得られるので、これら
を総合して、機関の高速回転域では高い開始圧が得られ
、かつ低速または中速回転域では低い開始圧となるよう
な燃料噴射弁が要望されることになる。
そこで、第1図に示す実公昭55−10607の考案の
ように、燃料噴射弁の弁本体1に形成したシリンダ2内
にピストン3を嵌挿し、このシリンダ2を上室2aと下
室2bとに区画し、その上室2aに機関の潤滑油ポンプ
4からの油圧のごとく、その機関の回転速度に応じた油
圧を有する制御油圧を伝達する管路5に連通させると共
に、その下室2bに、ピストン3により押圧され、かつ
ニードルバルブ部材6を押圧する初期設定圧用ばね7を
介装し、ニードルバルブ部材6を押圧する初期設定圧用
ばね7のセット力を機関回転速度に応じて変形させて、
ニードルバルブ部材の燃料の噴射圧力を変えうるように
したものがある。
ように、燃料噴射弁の弁本体1に形成したシリンダ2内
にピストン3を嵌挿し、このシリンダ2を上室2aと下
室2bとに区画し、その上室2aに機関の潤滑油ポンプ
4からの油圧のごとく、その機関の回転速度に応じた油
圧を有する制御油圧を伝達する管路5に連通させると共
に、その下室2bに、ピストン3により押圧され、かつ
ニードルバルブ部材6を押圧する初期設定圧用ばね7を
介装し、ニードルバルブ部材6を押圧する初期設定圧用
ばね7のセット力を機関回転速度に応じて変形させて、
ニードルバルブ部材の燃料の噴射圧力を変えうるように
したものがある。
しかしながら、上記の燃料噴射弁では、初期設定圧用ば
ね7のニードルバルブ部材6と反対側のばね受は全体を
油圧により移動することになるので、一般の機関に使用
されていない高圧の油圧を必要とするため、特殊ポンプ
の設置を必要とした。
ね7のニードルバルブ部材6と反対側のばね受は全体を
油圧により移動することになるので、一般の機関に使用
されていない高圧の油圧を必要とするため、特殊ポンプ
の設置を必要とした。
更に、上記のばね受けの微少変化は、ばね力の強い初期
設定圧用ばね7では得られぬため、ピストン3の摺動を
不安定にして、その開始圧の不安定性を増大するという
問題があった。
設定圧用ばね7では得られぬため、ピストン3の摺動を
不安定にして、その開始圧の不安定性を増大するという
問題があった。
そこで本考案は、前記従来の問題に鑑み、初期設定圧用
ばねの内側に小ばねを挿装する組合せとすることにより
、機関の高速回転域では高い開始圧が得られ、かつ低速
または中速回転域では低い開始圧となるような燃料噴射
弁を提供することを目的としたものである。
ばねの内側に小ばねを挿装する組合せとすることにより
、機関の高速回転域では高い開始圧が得られ、かつ低速
または中速回転域では低い開始圧となるような燃料噴射
弁を提供することを目的としたものである。
更に、ピストンの最大移動量を調整可能に規制すること
により、その燃料噴射弁のニードルバルブの開始圧が過
大になることを防止し、機関高出力時及び低速時におい
ても安定した性能特性を保持させることを目的としたも
のである。
により、その燃料噴射弁のニードルバルブの開始圧が過
大になることを防止し、機関高出力時及び低速時におい
ても安定した性能特性を保持させることを目的としたも
のである。
即ち、本考案は、噴射弁本体1内に形成したシリンダ2
内に、ピストン3を嵌挿して該シリンダ2を上室2a及
び下室2bに区画し、該上室2aに機関の回転速度に応
じた制御油圧の管路5を連通ずると共に、該下室2b側
に該ピストン3により押圧され、かつニードルバルブ部
材を押圧する初期設定圧用ばね7を介装した内燃機関の
燃料噴射弁において、該初期設定圧用ばね7の内側に挿
装され、かつ該ピストン3により押圧される小ばね13
を設けると共に、該初期設定圧用ばね7及び小ばね13
を受ける共通のばね受け12を介して、これら初期設定
圧用ばね7及び小ばね13によりニードルバルブ部材を
抑圧可能とし、更に該初期設定圧用ばね7の外側には、
該初期設定圧用ばね7の上部に当接するばね受け14が
固定され、かつ該ばね受け14の上部側内面に前記シリ
ンダ2が形威された初期ばね圧設穴カラー8を弁本体1
に位置調整可能に挿設すると共に、該シリンダ2の上室
2a内及び下室2b内に該ピストン3の最大移動量規制
用部材をそれぞれの規制位置調整可能に配設することに
より構成される。
内に、ピストン3を嵌挿して該シリンダ2を上室2a及
び下室2bに区画し、該上室2aに機関の回転速度に応
じた制御油圧の管路5を連通ずると共に、該下室2b側
に該ピストン3により押圧され、かつニードルバルブ部
材を押圧する初期設定圧用ばね7を介装した内燃機関の
燃料噴射弁において、該初期設定圧用ばね7の内側に挿
装され、かつ該ピストン3により押圧される小ばね13
を設けると共に、該初期設定圧用ばね7及び小ばね13
を受ける共通のばね受け12を介して、これら初期設定
圧用ばね7及び小ばね13によりニードルバルブ部材を
抑圧可能とし、更に該初期設定圧用ばね7の外側には、
該初期設定圧用ばね7の上部に当接するばね受け14が
固定され、かつ該ばね受け14の上部側内面に前記シリ
ンダ2が形威された初期ばね圧設穴カラー8を弁本体1
に位置調整可能に挿設すると共に、該シリンダ2の上室
2a内及び下室2b内に該ピストン3の最大移動量規制
用部材をそれぞれの規制位置調整可能に配設することに
より構成される。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明するが、第1
図の従来例と同じ部品は同じ部品番号で示している。
図の従来例と同じ部品は同じ部品番号で示している。
まず、第2図に示す本考案の実施例における内燃機関の
燃料噴射弁は、第1図の従来例と同様に、弁本体1内に
形威されたシリンダ2内にピストン3を嵌挿し、このシ
リンダ2を上室2aと下室2bとに区画し、その上室2
aに内燃機関により駆動される潤滑油ポンプ4からの油
圧のごとく、その機関の回転速度に応じて油圧が変化す
る制御油圧を伝達する管路5を連通させるようになって
いるが、このシリンダ2は弁本体1の中にねじこみによ
り挿設された初期ばね圧設窓カラー8内に形威されてお
り、ピストン3外周とシリンダ2内周との間及び弁本体
1と初期ばね圧設穴カラー8との間にはそれぞれOリン
グ9が介装されている。
燃料噴射弁は、第1図の従来例と同様に、弁本体1内に
形威されたシリンダ2内にピストン3を嵌挿し、このシ
リンダ2を上室2aと下室2bとに区画し、その上室2
aに内燃機関により駆動される潤滑油ポンプ4からの油
圧のごとく、その機関の回転速度に応じて油圧が変化す
る制御油圧を伝達する管路5を連通させるようになって
いるが、このシリンダ2は弁本体1の中にねじこみによ
り挿設された初期ばね圧設窓カラー8内に形威されてお
り、ピストン3外周とシリンダ2内周との間及び弁本体
1と初期ばね圧設穴カラー8との間にはそれぞれOリン
グ9が介装されている。
次に、上記下室2b内にピストン3の下部のばね受け1
4を介して押圧され、かつニードルバルブ10の部材で
あるインタースピンドル11をばね受け12を介して押
圧する初期設定圧用ばね7が介装されており、この初期
設定圧用ばね7の内側に、小ばね13をピストン3の下
部部材3aと上記設定圧用ばね7と共通のばね受け12
との間に押圧状態で介装しており、この小ばね13はピ
ストン3により押圧されることになる。
4を介して押圧され、かつニードルバルブ10の部材で
あるインタースピンドル11をばね受け12を介して押
圧する初期設定圧用ばね7が介装されており、この初期
設定圧用ばね7の内側に、小ばね13をピストン3の下
部部材3aと上記設定圧用ばね7と共通のばね受け12
との間に押圧状態で介装しており、この小ばね13はピ
ストン3により押圧されることになる。
上記実施例の燃料噴射弁において、図示されていない燃
料ポンプで加圧された燃料は、燃料噴射管15から高圧
管接手16を介して弁本体1の燃料通路21に送られ、
燃料弁17内のニードルバルブ10を前記初期設定圧用
ばね7及び小ばね13に抗して押し上げ、噴孔18から
噴射される。
料ポンプで加圧された燃料は、燃料噴射管15から高圧
管接手16を介して弁本体1の燃料通路21に送られ、
燃料弁17内のニードルバルブ10を前記初期設定圧用
ばね7及び小ばね13に抗して押し上げ、噴孔18から
噴射される。
なお、第2図の19で示すのは漏油通路であり、20は
その漏油パイプである。
その漏油パイプである。
更に、本考案の実施例においては初期設定圧用ばね7の
ピストン3側のばね受け14を位置調整可能にするため
には、ばね受け14を固定する初期ばね圧設穴カラー8
の外周に調整ねじ8aを形威し、弁本体1及びその上部
部材を構成するケースナツト1aの内周面に設けたねじ
部と螺合させている。
ピストン3側のばね受け14を位置調整可能にするため
には、ばね受け14を固定する初期ばね圧設穴カラー8
の外周に調整ねじ8aを形威し、弁本体1及びその上部
部材を構成するケースナツト1aの内周面に設けたねじ
部と螺合させている。
その結果、初期ばね圧設穴カラー8に固定されたばね受
け14の位置は上下に調整可能になっている。
け14の位置は上下に調整可能になっている。
また、シリンダ2の上室2a及び下室2b内に、ピスト
ン3の上部及び下部の最大移動量を規制する部材として
、上室2aには、2次設定圧調整ねじ22を初期ばね圧
設定カラー8内にその位置調整可能に螺着し、また、下
室2bには、ばね受け14のピストン3側にシム23を
挿装し、そのシム23の厚さを調整することによりピス
トン3下部の最大移動量を規制するようにしている。
ン3の上部及び下部の最大移動量を規制する部材として
、上室2aには、2次設定圧調整ねじ22を初期ばね圧
設定カラー8内にその位置調整可能に螺着し、また、下
室2bには、ばね受け14のピストン3側にシム23を
挿装し、そのシム23の厚さを調整することによりピス
トン3下部の最大移動量を規制するようにしている。
即ち、第2図において、ピストン3は上室2a内で距離
ΔT1だけ移動可能に調整され、また下室2b内で距離
ΔT2だけ移動可能に調整される。
ΔT1だけ移動可能に調整され、また下室2b内で距離
ΔT2だけ移動可能に調整される。
このように構成された本考案の燃料噴射弁では、燃料噴
射弁の開始圧を調整するために、初期設定圧用ばね7の
取付調整を初期ばね圧設定カラー8の調整ねじ8aによ
り調整し、小ばね13の設定圧を上室2a内の2次設定
圧調整ねじ22及び下室2b内のシム23を調整し、過
大な作動油圧がシリンダ2内に流入しても所定値以上に
開始圧が上昇しないようにしている。
射弁の開始圧を調整するために、初期設定圧用ばね7の
取付調整を初期ばね圧設定カラー8の調整ねじ8aによ
り調整し、小ばね13の設定圧を上室2a内の2次設定
圧調整ねじ22及び下室2b内のシム23を調整し、過
大な作動油圧がシリンダ2内に流入しても所定値以上に
開始圧が上昇しないようにしている。
次に、F3>F2>Piの関係にある3種類のピストン
作動油圧P1.P2.P3が本考案の燃料噴射弁に流入
した場合の第3図、第4図、第5図、及びそのピストン
作動油圧P□、P2.P3と燃料噴射弁のニードルバル
ブ10に対する押えつけ力(噴射開始圧に比例する)
Fl、F2.F3との関係を示す第6図を参照して説明
する。
作動油圧P1.P2.P3が本考案の燃料噴射弁に流入
した場合の第3図、第4図、第5図、及びそのピストン
作動油圧P□、P2.P3と燃料噴射弁のニードルバル
ブ10に対する押えつけ力(噴射開始圧に比例する)
Fl、F2.F3との関係を示す第6図を参照して説明
する。
まず、第3図でピストン作動油圧P0がかかつている時
、ピストン3の上室2a内の移動可能な距離ΔT1=0
で、下室2b内の移動可能な距離ΔT2だけピストン3
は上昇し、その時、初期設定圧用ばね7によるニードル
バルブ10に対する押えつけ力△Foに、小ばね13の
押えつけ力ΔF1が加算されるので、ニードルバルブ1
0に対する押えつけ力F1は、第6図で示すようにΔF
。
、ピストン3の上室2a内の移動可能な距離ΔT1=0
で、下室2b内の移動可能な距離ΔT2だけピストン3
は上昇し、その時、初期設定圧用ばね7によるニードル
バルブ10に対する押えつけ力△Foに、小ばね13の
押えつけ力ΔF1が加算されるので、ニードルバルブ1
0に対する押えつけ力F1は、第6図で示すようにΔF
。
+ΔF1になる。
また、第4図のピストン作動油圧P2において、ピスト
ン3が中間位置にあると、ニードルバルブ10に対する
押えつけ力F2は、第6図に示すようにΔF。
ン3が中間位置にあると、ニードルバルブ10に対する
押えつけ力F2は、第6図に示すようにΔF。
+ΔF1+ΔF2になり、更に、第5図のピストン作動
EEP3においては、距離ΔT2=0になるピストン3
の最大移動時の押えつけ力ΔF3を加算するので、ニー
ドルバルブ10に対する押えつけ力F3は、ΔF。
EEP3においては、距離ΔT2=0になるピストン3
の最大移動時の押えつけ力ΔF3を加算するので、ニー
ドルバルブ10に対する押えつけ力F3は、ΔF。
+ΔF1+ΔF3になる。即ち、上記ピストン作動油圧
Pa>F2>P□に対応する小ばね13の長さは、11
〉1□>13となり、ニードルバルブ10に対する押え
つけ力はFl< F2<Faの関係になる。
Pa>F2>P□に対応する小ばね13の長さは、11
〉1□>13となり、ニードルバルブ10に対する押え
つけ力はFl< F2<Faの関係になる。
そこで、本考案の実施例における燃料噴射弁を機関外で
調整する方法につき説明すると、上記ニードルバルブ1
0に対する押えつけ力F1.F2゜F3を調整するには
、第2図に示す弁本体1からその上部部材であるケース
ナツト1aを外し、2次設定調整ねじ22をも最大にゆ
るめた後、初期ばね圧設定カラー8の調整ねじ部8aに
より、初期設定圧用ばね7のニードルバルブ10に対ス
ル押えつけ力ΔFoを調整する。
調整する方法につき説明すると、上記ニードルバルブ1
0に対する押えつけ力F1.F2゜F3を調整するには
、第2図に示す弁本体1からその上部部材であるケース
ナツト1aを外し、2次設定調整ねじ22をも最大にゆ
るめた後、初期ばね圧設定カラー8の調整ねじ部8aに
より、初期設定圧用ばね7のニードルバルブ10に対ス
ル押えつけ力ΔFoを調整する。
次に、2次設定圧用調整ねじ22のねじ込みにより、第
3図に示すようなΔT、=0の状態で、ΔF。
3図に示すようなΔT、=0の状態で、ΔF。
十ΔF1 (小ばね13の長さ11の時の押えつけ力)
=p□を調整する。
=p□を調整する。
更に、ピストン作動油圧P3がかかった時(第5図のΔ
T2=0の時)のΔF3+ΔF1+ΔFo=F3の調整
は、2次設定調整ねじ22内部に弁本体1の部品ではな
いボルト24を第7のごとくねシ込み、ΔT2=0にな
るように、ビス−トン3背面とばね受け14との間に適
宜な厚さのシム23を介挿することによりシム調整を行
う。
T2=0の時)のΔF3+ΔF1+ΔFo=F3の調整
は、2次設定調整ねじ22内部に弁本体1の部品ではな
いボルト24を第7のごとくねシ込み、ΔT2=0にな
るように、ビス−トン3背面とばね受け14との間に適
宜な厚さのシム23を介挿することによりシム調整を行
う。
その後、ΔT1=0及びΔT2=0の時の押しつけ力F
1及びF3がセットできれば、ケースナツト1aを再び
とりつけ、作動油圧用の管路5を接続すればよい。
1及びF3がセットできれば、ケースナツト1aを再び
とりつけ、作動油圧用の管路5を接続すればよい。
本考案の燃料噴射弁では、上記ピストン作動油圧P□以
下の時、2次設定圧調整ねじ22及びピストン3の最大
移動距離を適宜に調整の上、初期設定圧用ばね7と小ば
ね13の合成力にてΔT1=0における開始圧を設定腰
ピストン作動油圧P3以上の過大時には、小ばね13、
ばね受け14、シム23等によりΔT2=0の最大開始
圧を設定でき、更にこれらピストン作動油圧P□からF
3はピストン3を介した小ばね13の押しつけ力により
可変圧とし得るので、開始圧の最低から最高までの所定
圧に作動油圧にて制御できる。
下の時、2次設定圧調整ねじ22及びピストン3の最大
移動距離を適宜に調整の上、初期設定圧用ばね7と小ば
ね13の合成力にてΔT1=0における開始圧を設定腰
ピストン作動油圧P3以上の過大時には、小ばね13、
ばね受け14、シム23等によりΔT2=0の最大開始
圧を設定でき、更にこれらピストン作動油圧P□からF
3はピストン3を介した小ばね13の押しつけ力により
可変圧とし得るので、開始圧の最低から最高までの所定
圧に作動油圧にて制御できる。
上述したように、本考案の内燃機関の燃料噴射弁は、噴
射弁本体1内に形成したシリンダ2内に、ピストン3を
嵌挿して該シリンダ2を上室2a及び下室2bに区画し
、該上室2aに機関の回転速度に応じた制御油圧の管路
5を連通ずると共に、該下室2b側に該ピストン3によ
り押圧され、かつニードルバルブ部材を押圧する初期設
定圧用ばね7を介装した内燃機関の燃料噴射弁において
、該初期設定圧用ばね7の内側に挿装され、かつ該ピス
トン3により押圧される小ばね13を設けると共に、該
初期設定圧用ばね7及び小ばね13を受ける共通のばね
受け12を介して、これら初期設定圧用ばね7及び小ば
ね13によりニードルバルブ部材を押圧可能とし、更に
、該初期設定圧用ばね7の外側には、該初期設定圧用ば
ね7の上部に当接するばね受け14が固定され、かつ該
ばね受け14の上部側内面に前記シリンダ2が形成され
た初期ばね圧設定カラー8を弁本体1に位置調整可能に
挿設すると共に、該シリンダ2の上室2a内及び下室2
b内に該ピストン3の最大移動量規制用部材をそれぞれ
の規制位置調整可能に配設したことを特徴とするもので
、本考案の燃料噴射弁では、その内燃機関の潤滑油圧、
あるいはクラッチ作動油圧を各燃料噴射弁の弁本体の先
端部に導入し、初期設定圧に設定されたニードルバルブ
の燃料噴射開始圧を、特に低速時においては低くし、噴
射系の安定化をはかることにより機関回転数の安定化を
得、一方、高出力時には油圧が高くなるので、開始圧を
高くして弁座部へ燃焼室内からのガスの流入を防止し、
正常噴霧を得ることができる。
射弁本体1内に形成したシリンダ2内に、ピストン3を
嵌挿して該シリンダ2を上室2a及び下室2bに区画し
、該上室2aに機関の回転速度に応じた制御油圧の管路
5を連通ずると共に、該下室2b側に該ピストン3によ
り押圧され、かつニードルバルブ部材を押圧する初期設
定圧用ばね7を介装した内燃機関の燃料噴射弁において
、該初期設定圧用ばね7の内側に挿装され、かつ該ピス
トン3により押圧される小ばね13を設けると共に、該
初期設定圧用ばね7及び小ばね13を受ける共通のばね
受け12を介して、これら初期設定圧用ばね7及び小ば
ね13によりニードルバルブ部材を押圧可能とし、更に
、該初期設定圧用ばね7の外側には、該初期設定圧用ば
ね7の上部に当接するばね受け14が固定され、かつ該
ばね受け14の上部側内面に前記シリンダ2が形成され
た初期ばね圧設定カラー8を弁本体1に位置調整可能に
挿設すると共に、該シリンダ2の上室2a内及び下室2
b内に該ピストン3の最大移動量規制用部材をそれぞれ
の規制位置調整可能に配設したことを特徴とするもので
、本考案の燃料噴射弁では、その内燃機関の潤滑油圧、
あるいはクラッチ作動油圧を各燃料噴射弁の弁本体の先
端部に導入し、初期設定圧に設定されたニードルバルブ
の燃料噴射開始圧を、特に低速時においては低くし、噴
射系の安定化をはかることにより機関回転数の安定化を
得、一方、高出力時には油圧が高くなるので、開始圧を
高くして弁座部へ燃焼室内からのガスの流入を防止し、
正常噴霧を得ることができる。
また、本考案の燃料噴射弁では、作動油圧が開始圧の最
低から最高の所定圧に制御できるので、この調整圧可変
による機関性能、最低速の安定化、高出力時の最良噴射
開始圧等が保持され、安定した性能が得られる。
低から最高の所定圧に制御できるので、この調整圧可変
による機関性能、最低速の安定化、高出力時の最良噴射
開始圧等が保持され、安定した性能が得られる。
特に、本考案の燃料噴射弁では初期設定圧用ばね7の内
側には小ばね13を挿装しているので、初期設定圧用ば
ね7のみを使用する前記従来例の欠点を排除することが
でき、また、初期設定圧用ばね7と小ばね13とを上下
2段配置で設ける場合に比較して、燃料噴射弁の長さを
短かくすることができるという利点があり、更に、本考
案ではピストンの最大移動量を調整可能に規制している
ので、ニードルバルブの開始圧が過大になるのを防止で
き、機関高出力時及び低速時においても安定した性能が
得られるという利点がある。
側には小ばね13を挿装しているので、初期設定圧用ば
ね7のみを使用する前記従来例の欠点を排除することが
でき、また、初期設定圧用ばね7と小ばね13とを上下
2段配置で設ける場合に比較して、燃料噴射弁の長さを
短かくすることができるという利点があり、更に、本考
案ではピストンの最大移動量を調整可能に規制している
ので、ニードルバルブの開始圧が過大になるのを防止で
き、機関高出力時及び低速時においても安定した性能が
得られるという利点がある。
なお、本考案は、ガソリン及びディーゼル式の内燃機関
の各気筒内、または、吸気管内燃料噴射弁に対して有効
に適用することができる。
の各気筒内、または、吸気管内燃料噴射弁に対して有効
に適用することができる。
第1図は従来の内燃機関の燃料噴射弁要部の縦断面図、
第2図は本考案の実施例における内燃機関の燃料噴射弁
要部の縦断面図、第3図、第4図及び第5図は第2図の
燃料噴射弁にそれぞれ異なるピストン作動油圧が流入し
た場合のピストン位置を示す要部縦断面図、第6図は、
第3図、第4図、第5図におけるピストン作動油圧とニ
ードルバルブ押しつけ力との関係を示す線図、第7図は
第2図のピストン背面とばね受けとの間にシムを挿装す
る際のシム調整方法を示す要部縦断面図である。 1・・・・・・弁本体、1a・・・・・・ケースナツト
、2・・・・・・シリンダ、2a・・・・・・上室、2
b・・・・・・下室、3・・・・・・ピストン、4・・
・・・・潤滑油ポンプ、5・・・・・・管路、7・・・
・・・初期設定圧用ばね、8・・・・・・初期ばね圧設
定カラー 8a・・・・・・調整ねじ、10・・・・・
・ニードルバルブ、12・・・・・・ばね受け、13・
・・・・・小ばね、14・・・・・・ばね受け、22・
・・・・・2次設定圧調整ばね、23・・・・・・シム
。
第2図は本考案の実施例における内燃機関の燃料噴射弁
要部の縦断面図、第3図、第4図及び第5図は第2図の
燃料噴射弁にそれぞれ異なるピストン作動油圧が流入し
た場合のピストン位置を示す要部縦断面図、第6図は、
第3図、第4図、第5図におけるピストン作動油圧とニ
ードルバルブ押しつけ力との関係を示す線図、第7図は
第2図のピストン背面とばね受けとの間にシムを挿装す
る際のシム調整方法を示す要部縦断面図である。 1・・・・・・弁本体、1a・・・・・・ケースナツト
、2・・・・・・シリンダ、2a・・・・・・上室、2
b・・・・・・下室、3・・・・・・ピストン、4・・
・・・・潤滑油ポンプ、5・・・・・・管路、7・・・
・・・初期設定圧用ばね、8・・・・・・初期ばね圧設
定カラー 8a・・・・・・調整ねじ、10・・・・・
・ニードルバルブ、12・・・・・・ばね受け、13・
・・・・・小ばね、14・・・・・・ばね受け、22・
・・・・・2次設定圧調整ばね、23・・・・・・シム
。
Claims (1)
- 噴射弁本体1内に形成したシリンダ2内に、ピストン3
を嵌挿して該シリンダ2を上室2a及び下室2bに区画
し、該上室2aに機関の回転速度に応じた制御油圧の管
路5を連通ずると共に、該下室2b側にニードルバルブ
部材を押圧する初期設定圧用ばね7を介装した内燃機関
の燃料噴射弁において、該初期設定圧用ばね7の内側に
挿装され、かつ該ピストン3により押圧される小ばね1
3を設けると共に、該初期設定圧用ばね7及び小ばね1
3を受ける共通のばね受け12を介して、これら初期設
定圧用ばね7及び小ばね13によりニードルバルブ部材
を押圧可能とし、更に、該初期設定圧用ばね7の外側に
は、該初期設定圧用ばね7の上部に当接するばね受け1
4が初期ばね圧設定カラー8に固定され、かつ該ばね受
け14の上部側内面に前記シリンダ2が形成された初期
ばね圧設定カラー8を弁本体1に位置調整可能に挿設す
ると共に、該シリンダ2の上室2a内及び下室2b内に
該ピストン3の最大移動量規制用部材をそれぞれの規制
位置調整可能に配設したことを特徴とする内燃機関の燃
料噴射弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11189280U JPS6029669Y2 (ja) | 1980-08-07 | 1980-08-07 | 内燃機関の燃料噴射弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11189280U JPS6029669Y2 (ja) | 1980-08-07 | 1980-08-07 | 内燃機関の燃料噴射弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5735456U JPS5735456U (ja) | 1982-02-24 |
JPS6029669Y2 true JPS6029669Y2 (ja) | 1985-09-06 |
Family
ID=29472979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11189280U Expired JPS6029669Y2 (ja) | 1980-08-07 | 1980-08-07 | 内燃機関の燃料噴射弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6029669Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-08-07 JP JP11189280U patent/JPS6029669Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5735456U (ja) | 1982-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4308834A (en) | Fuel injection pump for supercharged diesel internal combustion engines, in particular a distributor-type injection pump | |
US6892683B2 (en) | Electrohydraulic valve controller | |
ATE228614T1 (de) | Brennstoffeinspritzventil für verbrennungskraftmaschinen | |
US4334514A (en) | Fuel injection pump for internal combustion engine | |
JPS6113740Y2 (ja) | ||
US4733645A (en) | Fuel injection pump for internal combustion engines | |
JPS6029669Y2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射弁 | |
US3818882A (en) | Fuel system of internal combustion engine | |
US6269795B1 (en) | Fuel injection valve for internal combustion engines | |
US5609137A (en) | Fuel injection apparatus for a two-stroke internal combustion engine | |
JPH0320575B2 (ja) | ||
US4534332A (en) | Fuel injection pump for internal combustion engines with an adjustment of the instant of injection | |
FR2361546A2 (fr) | Perfectionnements aux pompes d'injection de combustible pour moteurs a combustion interne | |
US4509491A (en) | Overflow valve for distributor-type fuel injection pumps | |
JPS5952049U (ja) | 内燃機関の燃料噴射ポンプ | |
US4366795A (en) | Fuel injection pump for internal combustion engine | |
US5085195A (en) | Injection timing control device for distributor-type fuel injection pumps | |
US5191868A (en) | Fuel injection pump for internal combustion engines having a load-and/or rpm-dependent injection course | |
JPS6032379Y2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射弁 | |
US5462030A (en) | Encapsulated adjustable rate shaping device for a fuel injection system | |
JPH0158771U (ja) | ||
JPS5857030A (ja) | 燃料噴射ポンプ | |
JPS59200059A (ja) | 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置 | |
US20030132317A1 (en) | Device and method for generating a system pressure in an injection unit | |
JPH0241320Y2 (ja) |