JPS60250664A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60250664A
JPS60250664A JP10677784A JP10677784A JPS60250664A JP S60250664 A JPS60250664 A JP S60250664A JP 10677784 A JP10677784 A JP 10677784A JP 10677784 A JP10677784 A JP 10677784A JP S60250664 A JPS60250664 A JP S60250664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
type
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10677784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240220B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwasaki
博 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10677784A priority Critical patent/JPS60250664A/ja
Publication of JPS60250664A publication Critical patent/JPS60250664A/ja
Publication of JPH0240220B2 publication Critical patent/JPH0240220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は高速特性に優れたポリシリコンゲートの相補型
MoSトラン、ジスタと、高い遮断周波数をもった低消
費電力のパイ・ポーラ型トランジスタとを同一のチップ
内に共存させた半導体集積回路装置、及びその製造方法
に関する。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕相補型MOSト
ランジスタで構成された半導体集積回路装置(以下CM
O8という)において最も問題となる不良モードは、通
称ラッチアップ現象と呼ばれる不良動作である。このラ
ッチアップ現象は、0MO3とバイポーラ型トランジス
タとを共存させた半導体集積回路装@(以下Bi−CM
、O3という)にみいても当然ながら免れ得ぬもので、
むしろバイポーラトランジスタを飽和状態で動作させる
とサブ電流が増加するため、ラッチアップ現象はより顕
著に現れることにな−る。
そこで、Pウェル構造のCM O8、に・□おけるラッ
チアップ現象につき、第1図〜第3図を参照して説明す
る。
−CMOSインバータ回路は第1図、に、示す回路構成
をなし、またこの回路を形成する通常の半導体装置は第
2図に示すような゛構造をなしている。このCM 、O
S半導体装置は、N型半!S一体基板1にP型不純物を
導入してPウェル領域2を形成し、このPウェル領域2
内にN型のソース領域3およびドレイン領域4を形成し
また後、・そのチャンネル領域上にゲート電極5を設け
てNチャンネルMO8型トラ、ンジ・スタ(NMO8F
E、、T)6が形成されている。ま、た、これに隣接す
るN型半導体基板1の主面にもP型のソース領域3およ
びドレイン領域4を形成し、そのチャンネル領域上にゲ
ート電極5を設けることによりPチャンネルMO8型半
導体トランジスタ(PMO8FET>’rが形成されて
いる。なお、図中には寄生トランジスタQl。
O2を書き入れである。
上記の場合、寄生トランジスタQ2はNチャンネル領域
上、、F E T 6のソース及びドレイン領域3゜4
と、Pウェル領域2と、N型半導体基板1とからなる縦
型のNPNトランジスタを構成している。
この寄生トランジスタQ2の電流増幅率β2は拡散の深
さが浅くなるに従って大きな値を示すようになり、β2
=10〜1000程度になる。
他方、別の寄生トランジスタQ1はP M O8FE−
T7のソース及びドレイン領域3.4と、N型半導体基
板1と、Pウェル領域2とからなる横型のPNPトラン
ジスタを構成している。この寄生トランジスタQ1の電
流増幅率β1はO2に比べて比較的小さいが、このO2
でさえ素子寸法が小さくなるに従ってβ1〉1になり得
る。
このようなCM−OSインバータに対してインパルス、
的にノイズが加わると、VD o −Vs s間に直流
の異常電流が流れ、該異常電流は一旦流れ始めるとその
後ノイズを取り除いても継続して流れ続けることになる
。この異常電流による不良モードは両寄生トランジスタ
Qs 、Q2に基づ<PNPNサイリスタ構造における
ラッチアップ(Latch up)現象として扱われる
もので、第4図の等価回路で示される。このラッチアッ
プ現象の発生条件は、寄生トランジスタQl 、Q2の
電流増幅率を夫々β1.β2としたとき、β1 ・β2
≧1で与えられる。
〔発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、バイポーラ
トランジスタを共存させたためにCMO8部分のラッチ
アップ現象が生じ易くなっているB i−0MO8であ
って、CMO8部分における前述した寄生バイポーラ1
−ランジスタの電流増幅率β1.β2を共に小さくして
ラッチアップを防止すると共に、β1 嗜β2〈1に設
定することによってラッチアップフリーの状態を保ち得
る構造を具備した半導体集積回路装置とその製造方法を
提供するものである。
(発明の概要〕 本発明による半導体集積回路装置は、第1導電型半導体
基板と、該半導体基板上を覆って設けられた第1導電型
半導体層と、該半導体層と前記半導体基板との境界にお
いて選択的に設けられた複数の第2導電型高濃度埋込領
域と、これら複数の第2導電型高濃度埋込領域の夫々に
達して前記半導体層の表面から選択的に設けられた複数
の第2導電型ウエル領域と、これら複数の第2導電型ウ
エル領域の少なくとも一つに該領域をコレクタ領域とし
て形成されたバイポーラトランジスタと、残りの前記第
2導電型ウエル領域に形成された第1導電型チヤンネル
絶縁ゲート電界効果トランジスタと、該第1導電型チヤ
ンネル絶縁ゲート電界効果トランジスタが形成されてい
る第2導電型ウエル領域と前記第1導電型半導体層領域
との境界で前記第2導電型高濃度埋込領域に接して形成
された高不純物濃度の第2導電型ガードリング領域と、
前記第1導電型半導体層に形成された第2導電型チヤン
ネル絶縁ゲート電界効果トランジスタとを具備したこと
を特徴とするものである。
上記本発明による半導体集積回路装置は、第1導電型チ
ヤンネル絶縁ゲート電界効果トランジスタが形成されて
いるウェル領域下に高濃度の埋込領域が設けられ、且つ
該埋込領域に達する高不純物濃度の第2導電型ガードリ
ング領域が形成されているため、これら高濃度埋込領域
およびガードリング領域の寄与によってCMO3部分に
おける寄生トランジスタの電流増幅率を1よりも充分に
小さく維持できる。その結果、バイポーラトランジスタ
と共存されて一般的にはラッチアップが生じ易くなって
いるにもかかわらず、CMO8部分におけるラッチアッ
プ現象の発生を防止することが可能になる。
他方、本発明の製造方法は、上記本発明による半導体集
積回路装置を製造するに際し、前記二種類の絶縁ゲート
電界効果トランジスタのゲート電極およびバイポーラト
ランジスタのエミッタ電極及びコレクタ電極を前記第2
導電型不純−を高一度にドープしたポリシリコン層をパ
ターンニングすることにより形成し、また前記ポリシリ
コン層を拡散源として前記第2導電型ガードリング領域
を形成することを特徴とするものである。この方法によ
り、比較的簡単な工程で上記本発明による半導体集積回
路装置の製造が可能となる。
〔発明の実施例〕
以下、第4図(A)〜(’H)を参照し、本発明による
半導体集積回路装置の一実施例につきその製造方法を併
記して説明する。
一第4図(A)〜()−1>はその製造工程を示す図で
ある。まず、同図(A)に示すように、基板濃度1Q1
4〜1QI T aR−3程度のP型シリコン基゛板1
1上に拡散用の絶縁膜、例えば熱酸化膜を形成し、その
必要箇所をパターンニングした後、これを拡散マスクと
してアンチモン(As )或いは砒素(As >を選択
的に拡散し、1Q18〜102° の不純物濃度を有す
る高濃度のN+型型埋領領域121122を形成する。
続いて上記の絶縁膜を除去した後、ウェハー全面にP型
のエピタキシャル層13を堆積形成する。該P型エピタ
キシャル層13の厚さは1〜5 Jim N比抵抗は0
.5〜10Ω・cmとする。但し、これは一定の目安で
あり、素子の具体的な条件に応じて当然に変化させるべ
き値である。次いで、バイポーラトランジスタの形成領
域およびPMO8FETの形成領域として、夫々Nウェ
ル領域141,142を次のようにして形成する。まず
最初に、上記ウェハーの表面を熱酸化して膜厚500〜
1000人の熱酸化1115を形成し、燐のイオン注入
により拡散源を形成した後に熱拡散を行なう。例え」f
1ドーズ量2X1012 、加速電圧150keVの条
件で燐のイオン注入を行ない、続く熱工程で1〜3pn
程度の深さに拡散すれば、表面の不純物濃度8〜10X
1013aR′3のNウェル領域が形成される。
この熱拡散は1000℃以上の高温熱工程を用いて行な
えばよい。その際、N1型埋込領域121゜122を拡
散源とした上方への不純物拡散も同時に起るから、Nウ
ェル領域141.142の形成に要する拡散長く即ち拡
散時開)が短縮され、容易にNウェルを形成することが
できる。
次に、第2図(B)に示すようにして素子領域を定義す
る。まず、P型エピタキシャル層13の表面を熱酸化し
て膜厚300〜2000人の熱酸化11116を形成し
、更にCVD法によって例えば5iiN+等の耐酸化性
絶縁11117を厚さ約1000人だけ積層堆積する。
続いてこの積層!I116゜17をパターンニングし、
該積層膜を素子形成予定部にのみ残置させる。なお、そ
の後必要に応じて積層膜16.17をマスクとするボロ
ン或いは燐のイオン注入を行ない、チャンネルカット1
8゜19を形成する。
次いで、耐酸化性絶縁膜17をマスクとして選択酸化を
行ない、第4図(C)に示すように膜厚的0.7〜1.
2u!rlのフィールド酸化膜20を形成し、該フィー
ルド酸化膜で囲まれたP型素子領域およびN型素子領域
を分離形成する。続いて、前記の積111116.17
を除去して素子領域表面を露出した後、該素子領域表面
を再度熱酸化し、MO3t−ランジスタのゲート酸化膜
となる膜厚2OO〜1000人の熱酸化R21を形成す
る。
なお、第4図(A)(B)の素子分離工程から明らかな
ように、この実施例ではPMO3FET用のNウェル1
42とNMO8FET用のP型エピタキシャル領域との
境界に跨がる開孔部22を形成する。これはガードリン
グ形成の際の不純物拡散を行なうためである。また、バ
イポーラトランジスタ用の素子領域(Nウェル領域12
1)の中にも厚い絶縁分離膜20′を形成したのは、ウ
ォールドベース構造のバイポーラトランジスタを形成す
るためである。
次に、バイポーラトランジスタ用素子領域に選択的にボ
ロンをイオン注入し、第4図(D)に示すようにP型の
活性ベース領域(ドラフトベース構造の内部ベース領域
)23を形成する。このイオン注入はレジストパターン
で不要な部分をマスクし、且つバイポーラトランジスタ
部分のフィールド酸化1120及び絶縁分離膜20′を
ブロッキングマスクとして行なう。イオン注入に続いて
アニーリングまたは必要に応じて1000〜1100℃
の温度で拡散スランビングを施し、シート抵抗ρs =
500〜2000Ω/′口程度の活性ベース領域23を
得る。その後、必要に応じてPMO8FETおよびNM
O8FETの閾値電圧を制御するためのチャンネルイオ
ン注入24.25を施す。
次いで、第4図(E)に示すN++ガードリング領域2
6及びN4″型コレクタコンタクト領域27の形成、電
極材料としてポリシリコン層28の堆積を行なう。これ
は次のようにして行なう。まず、各素子領域表面を覆っ
ている熱酸化1121にバイポーラトランジスタのエミ
ッタ拡散窓291、コレクタ拡散窓292を形成すると
共に、N++ガードリング領域を形成するl〔めの拡散
窓293を開孔する。ガードリング形成用の拡散窓29
3はNウェル141の接合境界両側に跨がって形成して
もよく、またP型エピタキシャル層13の上には跨がら
ずにNウェル141上にのみ開孔してもよい。但し、何
れにしてもN+型型埋領領域12笈上には接続して形成
されるような位置に設ける。続いて、CVD法によりア
ンド−ブト3iを堆積し、膜厚2000〜6000人の
アンド−ブトポリシリコン層28を形成する。更に、膜
厚約5000人程度のCVD−8+02膜30を積層形
成した後、バイポーラトランジスタのコレクタ拡散窓2
92 、PMO8FETおよびNMO8FET部分上を
覆うCVD−8i02膜30を選択的に除去する。次い
で、残置されたCVD−8i02膜30をマスクとし、
P OC’ + 3等を拡散源として高濃度の燐をポリ
シリコン層28中に選択的に拡散することにより、その
シート抵抗(ρB)をρB=20Ω/口程度に低下させ
る。この際、ポリシリコン層中の拡散係数が大きいため
、高濃度に拡散された燐はポリシリコン層30を突抜け
、コレクタ拡散窓292およびガードリング形成用の拡
散窓293を介してエピタキシャル層中に拡散される。
その結果、Nウェル142中にはN+型型埋領領域12
2達するN++コレクタコンタクト領域27が形成され
、またNウェル141とP型エピタキシャル領域との間
にはその両者に接し且つN+型型埋領領域121まで達
したN+型が一ドリング領域26が形成される。なお、
上記POC+ 3の濃度設定および熱工程は、二つのN
+型領領域2627が夫々のN+型型埋領領域1211
22に充分達するように行なうこととする。
次に、上記の燐拡散でバイポーラトランジスタ部分をマ
スクしていたCVD−8I 0211130を除去した
後、該マスクされていた部分にのみ、或いは全面のポリ
シリコン1128に砒素をドープする。砒素ドープに際
しては、例えばドーズ量5〜20X10”ClR4、加
速電圧150keVの条件でイオン注入した後、アニー
ルを施してポリシリコン層内の砒素濃度を均一化する。
これによってパイボーラトランンジスタ部分には砒素の
みがドープされ、その他の部分には燐のみ又は燐および
砒素がドープされたポリシリコン層28が形成されるこ
とになる。又別の方法として砒素ドープされているポリ
シリコン層28を全面に堆積した後、記述したと同様に
してバイポーラトランジスタ部分をマスクして燐の高濃
度拡散を行なうのもよい。
次に、上記のようにして形成したポリシリコン層28を
パターンニングし、第4図(F)に示す0MO8のゲー
ト電極31.32.バイポーラトランジスタのエミッタ
電極33及びコレクタ電極34を形成すると共に、N+
+ガードリング領域26にオーミック接続したガードリ
ング電極35を形成する。続いて熱処理を施してエミッ
タ電極33、を拡散源とした砒素の拡散を行ない、接合
の浅いN++エミッタ領域36を形成してバイポーラト
ランジスタの高い電流増幅率を確保する。その後、各種
ポリシリコン電極31〜35の表面を熱酸化して酸化膜
37を形成する。
次に、砒素およびボロンの選択的イオン注入を交互に行
ない、第4図(G)に示すようにNMO8FETのN+
+ソースおよびドレイン領域38゜38’ 、PMO3
FETのP+型ソースおよびドレイン領域39.39’
 、バイポーラトランジスタのP+型外部ベース領域4
0を形成する。これらのイオン注入は各種ポリシリコン
電極31.32.33及びフィールド酸化膜20をブロ
ッキングマスクとして行なわれる結果、各不純物領域3
8〜40は自己整合で形成されることになる。
その後、第4図(H)に示すようにPSG膜(燐添加硅
酸ガラス膜)或いはBPSG膜(ボロン及び燐添加硅酸
ガラスMl)等のパッシベーション膜41,42を積み
増しした後、各素子のコンタクト部を開口し、電極用金
属の蒸着およびパターンニングを行なって各種電極43
・・・を形成すればバイポーラトランジスタ及び0MO
8の共存した半導体集積回路装置が完成する。
上記実施例の製造方法によれば、比較的簡単な工程で高
速性能の0MO8と高い遮断周波数(fr=3〜60H
2)で低消費電力、且つ低雑音のバイポーラトランジス
タとを共存させることができる。バイポーラトランジス
タ部分では、エミッタ領域36の形成にポリシリコンか
らの砒素の拡散を用いているため、浅い接合で高い電流
増幅率を確保できる。また、高濃度の燐を含むポリシリ
コン層から拡散形成されたN+型コレクタコンタクト領
域27の存在により、バイポーラ1−ランジスタのコレ
クタ抵抗を低減してそのオン抵抗を下げることができる
から、これによってバイポーラトランジスタの飽和電圧
を低く抑えることができる。
さて、上記実施例のB i−0MO8では、N”型ガー
ドリング26がPMO8FET及びNMO8FETの境
界、しかもN1型埋込領域122に接して設けられてい
ることから、次に述べる理由によってラッチアップ現象
の防止が図られる。Rも大きな理由は、ラッチアップ現
象に関与する寄生トランジスタのうち、PMO8FET
のソース及びドレイン領域をエミッタ、Nウェル142
をベースとする寄生PNPI−ランジスタの電流増幅率
がN+型型埋領領域122よびN4型ガードリング領域
26の存在によデて充分に1よりも小さくなるからであ
る。まず第1に、PMO8FET部分に高濃度のN+型
型埋領領域122(一般には厚さ3〜6p)が設けられ
ているため、P型シリコン基板11をコレクタとする縦
型の奇生パーティカルPNPt−ランジスタはベース濃
度が極めて高くなる結果、その電流増幅率は1よりも充
分に小さくなる。しかし、この埋込領域122だけでN
++ガードリング領域26がない場合には、スケーリン
グによりディメンジョンが小さくなってくるとP型エピ
タキシャル層13をコレクタとするラテラル方向の奇生
PNPトランジスタの電流増幅率が大きくなる結果、や
はりラッチアップを生じることになる。そこで、上記実
施例では第2の構成としてN++ガードリング領域26
を設け、このラテラル方向の寄生PNPt−ランジスタ
のベース濃度を高くしている。その結果、このラテラル
型寄生PNPI−ランジスタの電流増幅率は1よりも充
分に小さく維持され、その動作を防止することができる
他方、NMO3FET側の寄生トランジスタもラテラル
方向のNPNt−ランジスタであるため、その両方の電
流増幅率の積をラッチアップフリーの状態である1以下
に抑えることが可能である。
なお、上記のN′″型ガードリング領域26は、第4図
(H)に示すように拡散源として用いたポリシリコン電
極35を介してメタル電極端子43に取出し、その電位
を集積回路装置の最高電位に接続しておくこととする。
これによって、N++ガードリング領域26に接続され
た電極35.43はMOSFET側の寄生ラテラルNP
Nトランジスタで発生した基板電流を、該基板電流がP
MO8FET側に影響を与える前に吸取ってしまう役割
を果す。これもラッチアップを防止する上で極めて有効
に作用するものである。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によればバイポーラトラン
ジスタと0MO8とを共存させ、且つCMO8部分にお
ける寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率を低下さ
せることによって、バイポーラt・ランジスタと共存し
たことでCMO8部分のラッチアップを生じ易くなって
いるにもかかわらず、ラッチアップフリ′−の状態を維
持することが可能な半導体集積回路装置とその好適な製
造方法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は相補型MOSインバータの回路図、第2図は従
来の相補型MOSインバータの構造およびこれに形成さ
れる寄生トランジスタを示す構成図であり、第3図はそ
のラッテアップ現象を説明するためのPNPNサイリス
タ回路図、第4図(A)〜(1−13は水元、甲の一実
施例になる3i−CMO8半導体集積回i装置とその製
造方法を工程順に示す断面図である。 11・・・P型シリコン基板、121.122・・・N
1型埋込領域、13・・・P型エピタキシャル層、14
1.142・・・Nウェル領域、20・・・フィールド
酸化膜、21・・・ゲート酸化膜、23・・・P型活性
ベース領域、26・・・N++ガードリング領域、27
・・・N++コレクタコンタクト領域、28・・・ポリ
シリコン層、291〜293・・・拡散窓、31.32
・・・ゲート電極、33・・・エミッタ電極、34・・
・コレクタ電極、35・・・ガードリング電極、36・
・・N+型型板ミッタ電極38.38’ ・・・N++
ソース及びドレイン領域、39.39’ ・・・P4″
型ソース及びドレイン領域、40・・・P+型外部ベー
ス領域、41.42・・・パッシベーション族、43・
・・メタル電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型半導体基板と、該半導体基板上を覆っ
    て設けられた第1導電型半導体層と、該半導体層と前記
    半導体基板との境界において選択的に設けられた複数の
    第2導電型高濃度埋込領域と、これら複数の第21電型
    高濃度埋込領域の夫々に達して前記半導体層の表面から
    選択的に設けられた複数の第2導電型ウエル領域と、こ
    れら複数の第2導電型ウエル領域の少なくとも一つに該
    領域をコレクタ領域として形成されたバイポーラトラン
    ジスタと、残りの前記第2導電型ウエル領域に形成され
    た第1導電型チヤンネル絶縁ゲー]・電界効果トランジ
    スタと、該第1導電型チヤンネル絶縁ゲート電界効果ト
    ランジスタが形成されている第2導電型ウエル領域と前
    記第1導電型半導体層領域との境界で前記第2導電型高
    濃度埋込領域に接して形成された高不純物濃度の第21
    電型ガードリング領゛域と、前記第1導電型半導体層に
    形成された第2導電型チヤンネル絶縁ゲート電界効果ト
    ランジスタとを具備したことを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  2. (2)第1導電型半導体基板の表層に複数の第2導電型
    高濃度埋込領域を選択的に形成した後、前記半導体基板
    の主面を覆う第1導電型半導体層をエピタキシャル成長
    させる工程と、該第1導電型半導体層の表面から選択的
    に第2導電型不純物を゛拡散することにより前記複数の
    第2導電型高濃度埋込領域の夫々に達する第2導電型ウ
    エル領域を形成する工程と、この第1導電型半導体層表
    面に選択的にフィールド酸化膜を形成することにより、
    該フィールド酸化膜で囲まれた第1導電型素子領域およ
    び第2導電型素子領域を形成する工程と、これら全ての
    素子領域表面をゲート絶縁膜となる薄い絶縁膜で覆う工
    程と、第1導電型不純物を一部の前記第2導電型素子領
    域内に選択的にドープすることによりバイポーラトラン
    ジスタの第1導電型活性ベース領域を形成する工程と、
    該活性ベース領域を形厚しなかった第2導電型素子領域
    と前記第1導電型素子領域の境界に開孔部を形成して前
    記−半導体層を露出させる工程と、高、濃度層を素子領
    域下に形成する工程と、該ポリシリコン層を拡散源とし
    て前記開孔部から一2導電型不純物を拡散することによ
    り、前記第2導電型ウエル領域および前記第1導電型半
    導体層領域の両者に接し且つ前記第2導電型高濃度埋込
    領域に達する高不純物濃度の第2導電型ガードリング領
    域を形成する工程と、前記ポリシリコン層をパターンニ
    ングすることにより、前記活性ベース領域が形成されて
    いない第2導電型素子領域および前記第1導電型素子領
    域上に前記薄い酸化膜を介して絶縁ゲート型電界効果ト
    ランジスタのゲート電極を形成すると共に、バイポーラ
    トランジスタのエミッタ電極及びコレクタ電極を形成す
    る工程と、第1導電型不純物の選択的ドーピング及び第
    2導電型不純物の選択的ドーピングを交互に行なうこと
    により、前記活性ベース領域が形成されている第2導電
    型素子領域にはバイポーラトランジスタを形成すると共
    に、残りの第2導電型素子領域には第1導電型チヤンネ
    ル絶縁グー1〜電界効果トランジスタを、また前記第1
    導電型素子領域には第2導電型チヤンネル絶縁ゲート電
    界効果トランジスタを夫々形成する工程とを具備したこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP10677784A 1984-05-26 1984-05-26 半導体集積回路装置およびその製造方法 Granted JPS60250664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10677784A JPS60250664A (ja) 1984-05-26 1984-05-26 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10677784A JPS60250664A (ja) 1984-05-26 1984-05-26 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60250664A true JPS60250664A (ja) 1985-12-11
JPH0240220B2 JPH0240220B2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=14442331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10677784A Granted JPS60250664A (ja) 1984-05-26 1984-05-26 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267923A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503585A (ja) * 1973-04-12 1975-01-14
JPS58225663A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503585A (ja) * 1973-04-12 1975-01-14
JPS58225663A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267923A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240220B2 (ja) 1990-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
KR930008018B1 (ko) 바이씨모스장치 및 그 제조방법
JPH0315346B2 (ja)
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07122657A (ja) 半導体メモリとその製法
JP2914293B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2504567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04348065A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60250664A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH06177376A (ja) Mos電界効果半導体装置の製造方法
JPH08172139A (ja) 半導体装置製造方法
JPH0441502B2 (ja)
JP2575876B2 (ja) 半導体装置
JP4534267B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0575032A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05291573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0878685A (ja) Soi−mosfetとその製造方法
JPH0296364A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61139057A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06349850A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61206250A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0312471B2 (ja)
JPH09293798A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0645533A (ja) Cmos型電界効果半導体装置およびその製造方法
JPS61105873A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term