JPS60224498A - 5′−グアニル酸の製造法 - Google Patents

5′−グアニル酸の製造法

Info

Publication number
JPS60224498A
JPS60224498A JP59078673A JP7867384A JPS60224498A JP S60224498 A JPS60224498 A JP S60224498A JP 59078673 A JP59078673 A JP 59078673A JP 7867384 A JP7867384 A JP 7867384A JP S60224498 A JPS60224498 A JP S60224498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
acid
strain
coli
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59078673A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Fujio
達郎 藤尾
Akihiko Maruyama
明彦 丸山
Atsuko Fujioka
藤岡 敦子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP59078673A priority Critical patent/JPS60224498A/ja
Priority to EP85901555A priority patent/EP0185092B1/en
Priority to PCT/JP1985/000122 priority patent/WO1985004187A1/ja
Priority to DE198585901555T priority patent/DE185092T1/de
Priority to DE8585901555T priority patent/DE3586741T2/de
Publication of JPS60224498A publication Critical patent/JPS60224498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は5′−グアニル酸(以下GMPと称す)の製造
法に関する。さらに詳しくは、5′−キサンチル酸(以
下XMPと称す)とアンモニアおよび/またはL−グル
タミンとからGMPを生成する能力を有し、かつリン酸
化物以外のエネルギー供与体を利用してアデノシン−燐
酸(以下AMPと称す)をアデノシン三燐酸(以下AT
Pと称す)に変換する能力を有する大腸菌を用いてGM
Pを製造する方法、ならびにグアニル酸合成酵素遺伝子
(以下guaAと称することもある)領域が組込まれて
いるベクターを含有する細菌を用いる上記方法によるG
MPの製造方法に関する。
GMPは調味料として多大の需要があり、そのより安価
な製造法の開発が望まれている。これまでGMPの製造
法としては、(1)酵母菌体から抽出したリボ核酸を酵
素的に分解して製造する方法、(2)発酵法により生産
されるグアノシンを化学的に燐酸化する方法、(3)発
酵法により生産されるXMPをブレビバクテリウム属ま
たはコリネバクテリウム属の細菌を用いてGMPに変換
する方法〔特公昭46−a9+6e9.特願昭57−1
87050〕などが知られている。(3)の方法は次式
に示すように、転換に必要な高エネルギー化合 ATP ADP 八MP 物であるATPを安価なエネルギー供与体(グルコース
など)を資化することによりAMPから再生することが
できる優れた方法である。さらに薬剤耐性によりXMP
からGMPへの変換酵素〔グアニル酸合成酵素、別名:
キサンチル酸アミナーゼ、以下GMPシンセターヤと称
す〕活性を強化した変異株を用いる方法1:Biote
chnol、口ioengineer、 。
井、 229−240 (1971))なども知られて
いる。
近年、遺伝子組換え技術を応用することにより大腸菌に
おいて特定の酵素活性を強化することが比較的容易とな
ってきた。
このような背景のもとに種々検討を行った結果、本発明
者らはXMPとアンモニアおよび/またはL−グルタミ
ンとからGMPを生成する能力を有し、かつ燐酸化物以
外のエネルギー供与体を利用してAMPをATPに変換
する能力を有する大腸菌を用いて燐酸イオンおよびマグ
ネシウムイオンの存在下において、GMPを製造し得る
こと、さらに、大腸菌染色体のグアニル酸シンセターゼ
遺伝子を含むDNA断片とベクターDNAとの組換え体
DNAを用いて形質転換を行った上記性質を有する大腸
菌を用いて、さらに効率的にGMPを製造しうることを
見出し本発明を完成するに至った。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に用いる大腸菌(Bscherichia co
li、以下B、coli と略記することもある)とし
ては、XMP、アンモニアおよび/またはL−グルタミ
ン、および大腸菌が利用しつる燐酸化物以外のエネルギ
ー供与体から、GMPを生成する能力を有するものであ
ればいずれでも用いつる。好適にはB、coli PL
1068 CJ、Gen、 Microbiol、、 
123.27−37 (1981)参照] 、 B、c
oli KLC421(guaA−。
口、coli K294 / pXAlo FBRM−
ロP499などを例示することができる。
大腸菌染色体のguaΔ遺伝子を含むDNA断片をベク
ターであるプラスミドpBR322のテトラサイクリン
耐性部位に挿入し、さらにこのプラスミドのguaA遺
伝子の上流にトリプトファンフロモーター(Ptrp)
を連結したプラスミド(pXAlo)、およびpXA1
0!、:よッテに294株を形質転換して得られるB、
coli K 294/pXA10株の造成については
参考例1に示す。
これらの大腸菌を通常の培養方法によって培養すること
によって、XMP、アンモニアおよび/またはL−グル
タミン、および燐酸化物以外のエネルギー供与体とから
GMPを生成する強力な活性を有する培養液、菌体また
はそれらの処理物を得ることができる。すなわち、これ
らの大腸菌を炭素源、窒素源、無機物、アミノ酸、ビタ
ミン等を含有する通常の培地中において、好気的条件下
にて温度、pHなどを調節しつつ培養を行えばよい。
炭素源としては、グルコース、フラクトース。
シュー9o−ス、マルトース、マンニ)−71/、ソル
ビトールなどの炭水化物、糖アルコール、グリセロール
、澱粉加水分解液、糖蜜などが使用でき、またピルビン
酸、乳酸、クエン酸などの各種有機酸、さらにはグルタ
ミン酸、メチオニン等の各種アミノ酸も用いつる。
窒素源としては、アンモニアあるいは塩化アン%=つA
、硫112アンモニウム、炭酸アンモニウム。
酢酸アンモニウムなどの各種無機右よび有機アンモニウ
ム塩類、グルタミン酸、グルタミン、メチオニンなどの
アミノ酸、あるいはペプトン、NZ−アミン、コーン・
スチープ・リカー、肉エキス。
酵母エキス、カゼイン加水分解物、フィッシュ・ミール
あるいはその消化物、蛸加水分解物などの含窒素有機物
などの種々のものが使用可能である。
さらに無機物としては、燐酸二水素カリウム。
燐酸−水素ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリ
ウム、塩化カルシウム、塩化鉄、硫酸銅。
塩化マンガン、モリブデン酸アンモン、硫酸亜鉛などを
必要に応じて添加する。微生物の生育に必要なビタミン
、アミノ酸、核酸その他のものは前記したような他の培
地成分に伴って培地に供給されれば特に加えなくてもよ
い。
培養は、振盪培養あるいは通気攪拌培養などの好気的条
件下に行う。培養温度は2o〜50℃、好ましくは28
〜42℃がよい。培養中の培地のpHは中性付近に維持
することが望ましい。培養時間は通常1〜24時間であ
る。
かくして得られる大腸菌の培養物を、そのまま、または
該培養物を種々処理して得られる処理物を用いて、これ
とXMP、アンモニアおよび/またはL−グルタミン、
および燐酸化物以外のエネルギー供与体と接触させる。
処理物としては、培養物の濃縮物、もしくは乾燥物、培
養物を遠心分離機で処理して得られる上清液もしくは菌
体、菌体の乾燥物、アセトン処理物、界面活性剤および
/または有機溶剤処理物、溶菌酵素処理物、固定化菌体
あるいは菌体からの抽出酵素標品などがあげられる。
接触反応は水性媒体中であればいずれでも行うことがで
き、最も好適には微生物の培養液中にXMP、アンモニ
アおよび/またはL−グルタミン、および燐酸化物以外
のエネルギー供与体、さらに必要に応じて燐酸イオン、
マグネシウムイオン、さらには界面活性剤および/また
は有機溶剤を存在させて培養液中にGMPを蓄積せしめ
るか、培養終了後に培養液、菌体懸濁液、もしくはそれ
らの処理物にXMP、アンモニアおよび/またはL−グ
ルタミン、および燐酸化物以外のエネルギー供与体を加
え、さらに必要に応じて燐酸イオン。
マグネシウムイオン、さらには界面活性剤および/また
は有機溶剤を加え、20〜50℃にて1〜48時間反応
させることにより、GMPを蓄積させることができる。
この際pHを6〜10、より好ましくは7〜8に調節す
ることが望ましい。培地中および反応液中の各基質濃度
(g/Il)は:XMP 1−100 ; (NH,)
2 SO425以下;L−グルタミン25以下;である
XMP源としては、高度精製標品のほか、微生物による
XMP発酵液をそのまま、またはその濃縮物、さらには
その部分精製標品など、GMP蓄積を妨げない限りXM
Pを含有するものであればいずれでも用いつる。
エネルギー供与体としては、非燐酸化化合物であって、
使用する大腸菌によって利用されるものであれば、グル
コース、アラビノース、ラクトース、マルトース、シュ
ークロース、マンニトール。
ソルビトール、トレハロース、糖蜜、澱粉加水分解物な
どの炭水化物、ピルビン酸、乳酸、酢酸。
α−ケトゲルタール酸などの有機酸、グリシン。
アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などのアミノ
酸などが用いられる。これらは1〜200g/Rの濃度
で用いられる。
燐酸イオンおよびマグネシウムイオンの濃度は接触反応
液中に4〜400mMの範囲を保つことが望ましい。培
養液もしくは菌体から反応液中に持込まれる量がこの濃
度範囲を満たす場合は添加する必要はなく、−力不足す
る場合は上記の濃度範囲に入るように添加する。燐酸イ
オンとしては、燐酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグ
ネシウム塩などいずれも使用できる。また、マグネシウ
ムイオンとしては無機塩でも、有機酸の塩でも使用でき
る。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレン・ステアリル
アミン(例えばナイミーンS−215゜日本油脂社製)
、セチルトリメチルアンモニウム・ブロマイド等のカチ
オン性界面活性剤、ナトリウムオレイルアミド硫酸等の
アニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンソルビタン
・モノステアレート(例えばノニオン5T221.日本
油脂社製)等の両性界面活性剤等が用いられ、これらは
通常0.1〜50g/Il、好ましくは1〜20g/β
の濃度にて用いられる。
有機溶剤としては、トルエン、キシレン、脂肪族アルコ
ール、ベンゼン、酢酸エチルなどが用いられ、その濃度
は0.1〜50m1/I11好ましくは1−1−2O/
j!がよい。
水性反応液中に蓄積したGMPを採取する方法としては
、活性炭やイオン交換樹脂等を用いる通常の方法を用い
ることができる。
以下に本発明の実施例を示す。
(リン酸二ナトリウム6g/l、リン酸−カリウム3g
/C塩化ナトリウム5g/l、塩化アンモニウム1g/
R,チアミン塩酸塩4mg/β、硫酸マグネシウム25
0mg/Cグルコース3g/l)を200ml含む11
三角フラスコに植菌し、28℃にて1晩往復振盪培養を
行った。菌体を遠心分離にて集め、凍結保存(−20℃
)した。
凍結菌体を室温にて加水し、湿潤菌体重量にて最終濃度
が200g/j!となるように懸濁した液に、XMP−
Na2 ・7HaO40g/Lグルコース50g/Lフ
ィチン酸ソーダ2g/It。
Na2 HPO45g/Il、MgSO4・7H205
g/Itとなるように各成分を溶解し、200mlビー
カーに20rIllずつ分注した。各々を恒温水槽にて
37℃に保温し、マグネチック・スターラーにて9.0
Orpmにて攪拌し、かつ9%のアンモニア水にてpH
を7.4に調節しつつ、24時間保ちXMPからGMP
への転換を行わしめた(第1表参照)。第1表の(1)
では、上記組成の反応液そのままを、(2)では上記組
成にナイミーン(以下NIMと略称す)S−215を4
g/itおよびキシレンを10m1/R添加したものを
用いた。
第 1 表 (1) 2.2 (2)+ 5.2 実施例2 B、co!i K294株およびグアニル酸合成酵素遺
伝子を含むプラスミドを保持しているB、coli K
294/pXA10 (本文参照)を実施例1と同様に
(ただし、K294 /pXA10株の培養にはアンピ
シリン50mg/j!を添加したM9培地を使用)培養
した。
NIM S−215およびキシレンを含む実施例1−(
2)と同じ条件で反応した結果、[+、coli K2
94株では23時間で5.5g/、i!、またB、co
li K294/pXA10株では6時間で23.8g
/IlのGMP ・Na2 ・7H20が生成した。
実施例3゜ 口、coli K294 /pXAlO株を、アンピシ
リン50mg/Ilを含むM9培地にて実施例1と同様
に培養した。菌体量は湿潤菌体重量にて7.5 g /
 Rであった。この培養液に、XMP、グルコース、フ
ィチン酸ソーダ、 Naa HPO4、Mg5O< ’
 7H20,NIM S−215,キシレンを各々40
g/L 50g/β、2g/j!、5g/C5g/Il
、4g/j2.10ml/Ilとなるように添加し、実
施例1と同様にXMPからGMPへの転換を行わせた結
果、23時間でG M’ P−N a 2 ・7H20
が5.2 g / Il生成した。
参考例1゜ GMPシンセターゼを効率よく発現する組換え体プラス
ミドの造成: 1)guaAのpBR322へのサブクローニング二〇
、coli染色体由来のguaオペロン(guaAとg
uaBを含む)とCo1E+ とのハイブリッド・プラ
スミドであるpLC34−10を保有しているB、co
li J A 200株を、バタトトリプトン(ディフ
コ社製)10g/l、酵母エキス(ディフコ社製)5g
/C食塩5g/lを含み、pHを7.2に調整したし培
地に植菌し、30℃で18時間培養した。得られた培養
菌体から、公知の方法[Nucleic Ac1ds 
Re5earchユ、 1513 (1979) ]に
従ってプラスミドpLc3110を分離・精製した。ベ
クターとして用いるpBR322も同様の方法でその保
有株であるB、coli J A 194株1: B、
 Ratzkin &J、 Carbon、 Proc
、 Natl、Acad、 Sci、 U、S、A、 
74487 (1977))から分離・精製した。なお
、以下特記しないかぎり、菌の培養および保存にはL培
地を用いた。
pLC34−10は約15キロベース(以下Kbと略記
する。)の大きさで、制限酵素Ec。
R1で1個所、Pstlで3個所切断された(第1図参
照)。そのうち、Pstl切断部位のプラスミド断片(
約3.6Kb)を精製した。
このようにして得た約0.2μgのpLC34−10由
来のDNA断片と、約0.05μgのpBR322由来
のDNA断片を20mM)リス−塩酸(pH7,6)、
10mM Mg、CR2゜10mMジチオスレイトール
、および0.5 m MATPを含む緩衝液(以下“T
4DNA!jガーゼ緩衝液”と称す)40μβ中にて2
単位のT4リガーゼにより4℃、18時間処理した。か
くして得られた組換え体プラスミドDNAを用い、gu
aAに変異のある0、coli PL1068株をCo
hen らの方法[Proc、 Natl、 Acad
、Sci、、 USA。
692110 (1972)]により形質転換し、テト
ラサイタリン(20μg /ml )に耐性で、かつ宿
主が示すグアニン要求性を失った形質転換株を得た。
この形質転換株からプラスミドを分離精製し、該DNA
をEcoRI、Pst Iなどの制限酵素で消化するこ
とにより、プラスミドの構造解析を行った結果、pBR
322のEC0RI−PstI部位にpLC34−10
由来のEcoRI−PstlDNA断片(約7Kb)が
挿入された組換え体プラスミドであることを確認し、p
XAIと名付けた。pXAlを用いて形質転換したB、
coli KLC421(guaA−、guaB ) 
CJ。
Bact、 139.320 (1979) ]をM9
平板培地(N)14CI Ig、NaJPO< 6g、
KH2PO< 3g。
Na、CI 5 g、Mg5O1・TH200,25g
 、グルコース3g、ビタミンB+4g、カザミノ酸2
gを水11に含み、寒天1,5%を加えたもの)に塗布
し生育を調べたところ、5■/lのキサンチンもしくは
グアニンを含む平板培地では生育し、5+ng/j!の
ヒポキサンチンを含むM9平板上では生育しなかった。
この結果はpXAlにはpLC34−10由来のgua
A、guaB両遺伝子のうちguaAのみが存在するこ
とを示している。pXAIを用いてB、coli K2
94を形質転換し、得られた菌株はB、coli K2
94/pXAI FERMBP−498として、昭和5
9年3月8日付で微工研に寄託されている。
2)guaA上流へのtrpプロモーター(以下Ptr
pと略称する)の連結: pXAI DNA3μgをY−50緩衝液30μβに溶
かし、15単位のHin、dlI[を加え、37℃で2
時間消化反応を行い、これに2MNaCC2μj!15
単位のMIuIを加え、37℃で2時間消化反応を行っ
た。65℃、10分間の熱処理後guaAを含む小さい
方のDNA断片(約3.3Kb)を精製した。一方、P
trpを有するプラスミドとしてはpGBK3を用いた
。なお、pGBK3の造成法については参考例2および
参考例3で示す。pGBK3プラスミドはptrpの下
流にHindlll切断部位がある(第1図参照)。
pGBK3 DNA 3μgを上記と同様の方法でHi
ndII[、MluIで消化し、Ptrpを含む大きい
方のDNA断片(約4Kb)を精製した。得られた約0
.2μgのpxA1由来のDNA断片と約0.1μgの
pGBK3由来のDNA断片を20μβのT 4 D 
N A IJガーゼ緩衝液中で1単位のT4DNAリガ
ーゼを加え、4℃で18時間結合反応を行った。このよ
うにして得られた組換え体プラスミドを用い、B、co
liK 294株を形質転換させてアンピシリン耐性の
形質転換株を得た。この形質転換株よりプラスミドDN
Aを分離精製し、その構造解析を行ったところ、pGB
K3由来のPtrpの下流にpxA1由来のguaAを
含むDN’A断片が挿入されている構造を有することを
確認し、該プラスミドをpXAloと名付けた(第1図
参照)。pXAloを保有する口、cadi菌株は、B
、coli K 294/pXΔ1o、FERM BP
−499として昭和59年3月8日付で微工研に寄託さ
れている。
3)組換え体プラスミド保有株のGMPシンセターゼ活
性: GMPシンセターゼ活性の測定は公知の方法[J、口i
o+、 Chem、、 226.351−363(19
57)]を下記のように若干改変して実施した。
活性測定実験に供するB、coliの種培養をM9液体
培地に接種し、30℃にて18時間振盪培養した後、培
養液を蒸留水により希釈もしくは遠心分離後適当量の蒸
留水に懸濁することにより濃縮し、これにトルエンを終
濃度20m1/j!になるように添加し、37℃にて2
0分間振盪した。
このトルエン処理培養液を160mM)!Jスス−酸(
pH8,6)、12mM ATP、25mM XMP、
’16mM Mg5O< ・7H20,40mM (N
H<)2So、からなる組成の反応液中に共存せしめ、
42℃にて振盪し、XMPからGMPへの転換反応を行
った。
GMPの生成は、経時的に反応液を採取し、40倍容量
の3.5%過塩素酸と混合し、遠心分離後上清の290
nmの吸光度を測定することにより定量した。
第2表に本発明で使用もしくは取得した菌株のGMPシ
ンセターゼ活性を示す。
活性は1分間に1μmolのGMPを生成する活性の量
を1単位とした。
第 2 表 BJ’−526 に294− FBRM O,88 に294 pXAI F[lRMBP−49817,0
8に294 pXAlo FBRM BP−49916
,91参考例2゜ ヒトインターフェロン(IFN)−rを発現する組換え
体プラスミドpGKA2の造成(第2.3図参照) : (a)発現ベクターpKYP11へのヒトIFN−rD
NAの組み込みニ プラスミドplFNγ−G4 (ATCC39123か
ら前述のプラスミド単離方法で採取した)6μgを20
mM)リス−塩酸(Tr i 5−HCJり(pH7,
5)、10mM MgCl1x 、10mMジチオスレ
イトールおよび5OmM NaC1を含む全量50μ矛
の溶液に溶かし、制限酵素Pvu1112単位とHin
dln12単位を加え、37℃で4時間消化反応を行っ
た。反応液を65℃、7分間加熱処理して酵素を失活さ
せ、低融点アガロースゲル電気泳動法にて精製し、1.
3 K bのヒトIFN−rDNAを含むDNA断片1
.2μgを得た。
別にpKYPllの4μgを20mM Tris−HC
l(pH7,5)、10mM MgCl12゜10mM
ジチオスレイトールおよび50mM NaCj!を含む
全量40μβの溶液に溶かし、BamHIを3単位加え
、37℃で3時間消化反応を行った。
反応液を65℃、5分間加熱して酵素を失活させた。こ
れにdATP、 dCTP、 dGTP、 dTTPを
各々30μMになるように加え、さらに8単位の大腸菌
DNAポリメラーゼI (Klenow断片、 New
 BnglandBiolabs社製、Lujりを加え
て15℃で1時間埋め込み(fill in)反応を行
った。DNAポリメラーゼIを失活させるため68℃で
15分間加熱処理後、HindII110単位を加え3
7℃でさらに3時間消化反応してから、再び65℃で5
分間加熱し、)lindI[Iを失活させた。
このようにして得たプラスミドpKYP11の消化反応
液より低融点アガロースゲル電気泳動法にて精製し、P
trpを含む約4.7 K bのDNA断片約2.5μ
gを得た。
ヒトIFN−rDNAを含むDNA断片(1,3Kb)
0.5μgとプラスミドpKYP 11より得たPtr
pを含む約4.7 K bのDNA断片1. Op g
を20mM Tris−HCl (pH7,5)、6m
M MgCl、、5mMジチオスレイトールおよび50
0μM ATPを含む溶液20μlに溶かし、T4DN
Aリガーゼ(New England Biolabs
社製)4単位を加え、4℃で18時間結合反応を行った
。得られた組換え体プラスミドの混合物を用いて常法通
り大腸菌88101株を形質転換し、ApRのコロニー
を得た。このコロニーの培養液よりプラスミドを分離し
、第2図に示したpGC7を得た。pGC7の構造は、
旧nd III、 BamHI 。
Hpa I、 SaRI、口coRIおよびCjl!a
lで消化後、アガロースゲル電気泳動法により確認した
。pGC7を含む大腸菌菌株は微工研にBscheri
、chia co旦I G C7(FBRM P−68
14,同BP−497)として寄託されている。
(b)組換え体プラスミドpGKA2の造成:参考例2
(a)で得られたpGC?DNA ’6/jgを20m
M Tris−HCj!(pH7,5)、10mM M
gCRw 、10mMジチオスレイトールおよび10m
M NaCl1を含む全量50pHの溶液に溶かし、制
限酵素B s t N I (New Bngland
Bio+abs社製)12単位を加え、60℃で3時間
反応させた後、NaCRを150mMとなるように加え
、5aIlI 8単位を加えて37℃でさらに3時間消
化反応を行った。再び65℃で5分間加熱して5aIl
Iを失活させ、低融点アガロースゲル電気泳動法にて精
製し、ヒ) IFN−rDNAの大部分を含む約112
5.bpのDNA断片約0.8μgを得た。
別にpKYPl 0の3μgを20mM TrisHC
I (pH7,5) 、10mM MgCl12゜10
mMジチオスレイトールふよび100mMNaCj!を
含む全量40μlの溶液に溶かし、制限酵素HindI
[[と5aIlIを各々6単位づつ加え、37℃で3時
間消化反応を行った。65℃で5分間加熱してHind
n[と5ailを失活させた。この消化反応液を低融点
アガロースゲル電気泳動法にて精製し、ptrpを含む
約4. I K bのDNA断片約1.8μgを得た。
一方、成熟ヒトIFN−rポリペプチドのN末端はCy
sであるので、成熟IFN−rDNAを発現させるため
には、5′末端のTGT(Cys)の直前に開始コドン
(ATG)を付与する必要があること、またptrpの
下流のSD−配列とATGとの距離は、6〜18bpの
間の適当な長さが必要であることなどの理由から、下記
のDNAリンカ−を合成した。
まず、1木調D N A % 18−merと15−m
arを通常のトリエステル法[R,Crea ら: P
roc、Natl、 Acad。
Sci、、 75.5765 (1978) ]により
合成した。18−marおよび15−marの各々2μ
gを50mM Tris−HCj! (pH7,5)、
10mM MgCR2。
5mMジチオスレイトール、0.1mM EDTAおよ
び1mM ATPを含む全量20μlの溶液に溶かし、
T4ポリヌクレオチドキナーゼ30単位(ベーリンガー
・マンハイム社製)を加えて、37℃で60分間リン酸
化反応を行った。
リン酸化した18−marと15−marを2μgづつ
混合し、70℃で5分間加熱後室温に放置してアニーリ
ングを行うことにより上記構造を有するDNAリンカ−
を得た。
上記で得たpGC7由来のBstNI−3ail断片(
1125bp) 0.4μgと発現ベクターpKYP 
10をHindIIIと5alIで消化して得たDNA
断片(4,IKb) 1.OAlgを20mMTris
−HCf (pH7,5)、6mM MgCl12 。
5mMジチオスレイトールおよび500μM ATPを
含む全量25μlの溶液に溶かし、この混合溶液に上記
DNAIJンカーを約0.1μg加えた。この混合液に
さらにT4DNA!Jガーゼ6単位を加え、4℃で17
時間結合反応を行った。得られた組換え体プラスミドの
混合物を用いて、常法通り、大腸菌88101株を形質
転換し、Aplのコロニーを得た。このコロニーの培養
液よりプラスミドを分離し、第3図に示したpGKA2
を得た。
pGKA2の構造は、EcoRI、C4!aI。
HindlI[、BstNI、5ailで消化後、アガ
ロースゲル電気泳動法によりfil Kitした。プラ
スミドpGKA2のSD−配列(AAGG)から開始コ
ドン(ATG>までの塩基配列は AAGGGTATCGATAA’GCTTATGである
ことを、マキサム・ギルバートの方法〔^、 M9Ma
xarrIら: Proc、Natl、 Acad、S
ci、。
74、560 (1977)]で確認した。
pGKA 2のヒトIFN−rDNAはRsa 1部位
を有すること、このDNAがコードするヒトI FN−
rポリペプチドは9番目のアミノ酸がグルタミン(Gj
!n)である点で公知のものとは異なる。
さらに上記で用いた合成りNAは、P、11. Gra
yらが用いた合成りNA とは下線の部分で異なる。このようにpGKA2にはヒ
トI F’N −rをコードするDNA領域内に[CC
AGG]なるBstNIに対する制限酵素部位が存在し
、pGKA2はこの点でも公知のものと異なる。またS
D−配列とAr1間の距離と構造は、大腸菌での蛋白質
の発現に大きく影響するので重要であるが、pGKA2
のSD−配列とAr1間の塩基配列は公知の組換え体プ
ラスミドplFN−rtrp48 (P、11.Gra
yら)のそれとは明らかに異なるものである。
pGKA2を含む大腸菌は微工研にBscherich
ia−卑すュ IGKA2(FERM p−e79g、
同BP−496)として寄託されている。
参考例3゜ tacIプロモーターの制御下でヒ) I FN−γを
発現する組換え体プラスミドpGBK3の造成: まず、組換え体プラスミドの第1段階として、IFN−
r発現プラスミドpGKA2 (pGKA2の造成につ
いては参考例2を参照)への大腸菌リボプロティイン(
Ipp)遺伝子の転写終結部位(以下、lppターミネ
ータ−と略記する)の導入を、以下の(a) 、 (b
) 、 (C) 、(社)の手順に従い行った(第4図
参照)。
(a)pGBDlの造成ニ プラスミドplFNr−04(約3.6Kb)2μgを
20μlのY−50緩衝液中に溶かし、6単位のpvu
IIを加え、37℃で2時間消化反応を行った後、65
℃、10分間の熱処理によって反応を止めた。この消化
物0.1μgを、5ピコモルの5′−リン酸化BamH
Iリンカ−(5′−pCCGGATCCGG−3’ ;
コラボレイティブ・リサーチ社製)の存在下、20μm
のT4DNAリガーゼ緩衝液中、2単位のT4DNΔリ
ガーゼにより4℃で18時間結合反応を行った。
このようにして得た組換え体プラスミドDNAを用い、
大腸菌HBIOI株を形質転換させ、Ap耐性のコロニ
ーを得た。この形質転換株よりプラスミドDNAを単離
し、該DNAをBamHIなどの制限酵素で消化するこ
とによりプラスミドの構造解析を行った結果、plFN
f’−G4のPvuI[部位にBamHI!Iンカーが
挿入された組換え体プラスミドpGBD1が得られたこ
とを確認した。
(6)pKyp 14の造成: 次に、lppターミネータ−の供給源として用いた組換
え体プラスミドpKYP l 4の造成について述べる
trpプロモーターを運ぶプラスミドpKYP10〔特
開昭58−1’10600] 5μgを40μ矛のY−
100緩衝液に溶かし、10単位のBamHIを加え、
37℃で2時間消化反応を行った。続いて、1μlのY
−100緩衝液、2.5μpのIM NaCC5,5μ
fの蒸留水および20単位のSa′IlIを加え、37
℃でさらに2時間反応を行った。65℃、10分間の熱
処理後、低融点アガロースゲル電気泳動法を用い、大き
い方のプラスミドDNA断片(約4.9 K b )を
精製した。一方、Ippターミネータ−を運ぶプラスミ
ドp I N −II −A 1 [K、 Nakam
ura ら: The[IM口OJournal 1.
771 (1982)] (特開昭57=140800
公報のpKENo 45と同じもの)5μgを上と同じ
ようにしてBamHIとSaj!Iによって消化した。
生じたIppターミネータ−を含む約0.95KbのB
amHI−5aj! I断片を精製した。
このようにして得た約0.1μgのpKYP 10由来
のDNA断片と約0.05μgのpIN−II−A1由
来のDNA断片を20μlのT4DNAリガーゼ緩衝液
中で、1単位のT4DNA!Jガーゼを加え、4℃で1
8時間結合反応を行った。
このようにして得た組換え体プラスミドDNAを用い、
形質転換した大腸菌HBIOI株よりプラスミドDNA
を単離し、その構造解析を行ったところ、IKYP14
株が持つプラスミドpKYP14の下流にIppターミ
ネータ−が挿入されていることを確認した。
(c) p G B J 2の造成: 上記(a)、(ハ)で得た組換え体プラスミドpGBD
1とpKYP 14とを組み換えて、IFN−rDNA
の下流へのlppターミネータ−の挿入を以下のように
行った。
プラスミドpGBD1 (約3.6Kb)5μgを、1
0mM Tris−HCJ (pH7,5)、7mMM
 g CR2および6mM 2−メルカプトエタノール
を含む緩衝液(以下、“Y−o緩衝液”と略称する)3
0μβ中に溶かし、10単位のCl1alを加え、37
℃で2時間消化反応を行った。65℃、10分間の熱処
理に続き、水中で冷やした後、10倍濃度のY−0緩衝
液を2/JJ、IM NaCfを5μ11蒸留水を12
μl、そして制限酵素BamHIを2.0単位加え、混
合した後、37℃で2時間消化反応を行った。この反応
により、プラスミドDNAはBamHIによって部分的
に消化された。生じたIFN−rDNAを含むCj!a
I−BamHI DNA断片(約1. a K b )
を精製した。一方、lppターミネータ−を含むプラス
ミドpKYP14(約5.8 K b )、 5μgを
、50pHのY−50緩衝液中で、10単位のCj!a
lと20単位のBamHIで2時間消化した後、1pp
ターミネータ−を含む約5. OK bの大きい方のプ
ラスミドDNA断片を精製した。このようにして得たp
KYP 14由来のDNA断片(約0.1μg)とpG
BD1由来のDNA断片(約0.05μg)を20μ!
のT4DNAリガーゼ緩衝液中で、1単位のT 4 D
NA !lガーゼを加え、4℃で18時間結合反応を行
った。
このようにして得た、組換え体プラスミドを用い形質転
換した大腸菌88101株よりプラスミドDNAを単離
し、その構造解析を行ったところ、IGBJ2株がもつ
プラスミドpGBJ2がIFN−rDNAの下流にlp
pターミネータ−が挿入されている構造を有することを
確認した。
(d) p G B K 3の造成: 上記(C)で得た組換え体プラスミドpGBJ 2とI
FN−r発現プラスミドpGKA21:参考例2を参照
〕とを組換えて、IFN−rDNAの下流へlppター
ミネータ−が挿入された構造を持つプラスミドpGBK
3を以下のようにして造成した。
プラスミドpGKA2 (約5.2 K b )約5μ
gを30μβのY−50緩衝液に溶かし、10単位以上
のPstIを加え、37℃で2時間消化反応を行った。
65℃、10分間の熱処理に続き、水中で冷やした後、
10倍濃度のY−150緩衝液2μj!、LM NaC
113pH,蒸留水14pH。
そして10単位の制限酵素N COI (liew B
nglandBiolabs社製、以下同じ)を加え、
37℃で2時間消化反応を行った。65℃、10分間の
熱処理後、IFN−rDNAを含む約1.85Kbのプ
ラスミドDNA断片を精製した。次に、上で得た組換え
体プラスミドpGBJ2(約6.4 K b )約5μ
gに対し、pGKA2に加えた処理と同じ処理を施し、
生じた約4.7 K bのPstl−Ncolプラスミ
ドDNA断片を精製した。このようにして得たr+GK
A2由来のDNA断片(約0.1μg)とpGBJ 2
由来のDNA断片(約0.1μg)を20μlのT4D
NA!Jガーゼ緩衝液中で1単位のT4DNA!lガー
ゼを加え、4℃で18時間結合反応を行った。このよう
にして得られた組換え体プラスミドを用い形質転換した
大腸菌88101株よりプラスミドDNAを分離精製し
、その構造解析を行ったところ、IGBK3株が持つプ
ラスミドpGBK3が目的の構造を有することを確認し
た。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスミドpXA’lOの造成工程を示す。 第2図はプラスミドpcl、C7の造成工程を示す。 第3図はプラスミドpGKA2の造成工程を示す。 第4図はプラスミドp、 G B K 3の造成工程を
示す。 iL 1 目 第2図 上用Σl工4n竺広− 第3図 」ツ役■Aa生励侶

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記イと口とをハを奈有する水性培地中で接触さ
    せて培地中に5′−グアニル酸を生成蓄積させ該培地中
    から5′−グアニル酸を採取することを特徴とする5′
    −グアニル酸の製造法イ:5′−キサンチル酸とアンモ
    ニアおよび/またはL−グルタミンとからアデノシン三
    燐酸の存在下に5′−グアニル酸を生成する能力を有し
    、かつ燐酸化物以外のエネルギー供与体を利用してアデ
    ノシン−燐酸をアデノシン三燐酸に変換する能力を有す
    る大腸菌の培養物。 菌体もしくはそれらの処理物 D:5’4”l−ンチル酸、アンモニアおよび/または
    L−グルタミン ハ:燐酸化物以外のエネルギー供与体
  2. (2)グアニル酸合成酵素の遺伝子を含むDNA断片と
    ベクターDNAとの組換え体DNAを用い大腸菌を形質
    転換して得られる形質転換株を用いる特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  3. (3)水性培地中に界面活性剤および/または有機溶剤
    を存在せしめる特許請求の範囲第1項または第2項記載
    方法。
JP59078673A 1984-03-12 1984-04-20 5′−グアニル酸の製造法 Pending JPS60224498A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59078673A JPS60224498A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 5′−グアニル酸の製造法
EP85901555A EP0185092B1 (en) 1984-03-12 1985-03-12 Process for preparing 5'-guanylic acid
PCT/JP1985/000122 WO1985004187A1 (en) 1984-03-12 1985-03-12 Process for preparing 5'-guanylic acid
DE198585901555T DE185092T1 (de) 1984-03-12 1985-03-12 Verfahren zur herstellung von 5'-guanylsaeure.
DE8585901555T DE3586741T2 (de) 1984-03-12 1985-03-12 Verfahren zur herstellung von 5'-guanylsaeure.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59078673A JPS60224498A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 5′−グアニル酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224498A true JPS60224498A (ja) 1985-11-08

Family

ID=13668380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59078673A Pending JPS60224498A (ja) 1984-03-12 1984-04-20 5′−グアニル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285797A (ja) * 1986-06-02 1987-12-11 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 5′−グアニル酸の製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111697A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Ajinomoto Co Inc 5′グアニル酸の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111697A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Ajinomoto Co Inc 5′グアニル酸の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285797A (ja) * 1986-06-02 1987-12-11 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 5′−グアニル酸の製造法
JPH0716431B2 (ja) * 1986-06-02 1995-03-01 協和醗酵工業株式会社 5′−グアニル酸の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387667B1 (en) Process for producing cytidine diphosphate choline
JPS63233798A (ja) 5′−グアニル酸の製造法
CN106754602A (zh) 一种生产胞苷的重组微生物及生产胞苷的方法
KR102269639B1 (ko) L-글루탐산 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-글루탐산의 생산 방법
CN110257315B (zh) 一种枯草芽孢杆菌及其构建方法与应用
US20240182939A1 (en) Production method of enzymatic reaction using adenosine instead of atp
WO2006043525A1 (ja) ウリジン5'-ジリン酸-n-アセチルガラクトサミンの製造法
WO2020248855A1 (zh) 酶法反应组合物、增加酶法反应中三磷酸腺苷(atp)量的方法及其应用
JPS63230094A (ja) 5′−イノシン酸の製造法
KR20000076602A (ko) 푸린 뉴클레오티드의 제조법
JPH0716431B2 (ja) 5′−グアニル酸の製造法
JP3369236B2 (ja) シチジンジリン酸コリンの製造法
JPS60224498A (ja) 5′−グアニル酸の製造法
JP4769255B2 (ja) Xmpをgmpに転換させることができながら、gmpの分解に関連される遺伝子が不活性化されているエシェリキア菌株及びそれを用いる方法
EP0185092B1 (en) Process for preparing 5'-guanylic acid
JPS6214794A (ja) 発酵法によるグアノシン及び/またはイノシンの製造法
JPS6070093A (ja) 発酵法によるl−チロシンの製造法
JPS58175493A (ja) 発酵法によるグアノシンの製造法
Brunella et al. Recombinant Lactobacillus leichmannii ribonucleosidetriphosphate reductase as biocatalyst in the preparative synthesis of 2′-deoxyribonucleoside-5′-triphosphates
Huang Preparation of 5-Amino-1-β-ribosyl-4-imidazolecarboxamide-5'-phosphate and N-(5-Amino-1-β-D-ribosyl-4-imidazolecarbonyl)-L-aspartic Acid 5'-Phosphate
KR100463983B1 (ko) 유전자 재조합 미생물에 의한 5'-구아닐산의 제조방법
EP0263716A2 (en) A process for the preparation of 5'-guanylic acid and expression vectors for use therein
WO2022050524A1 (ko) L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
EP0417953A1 (en) Process for producing thiamine phosphates
KR970005914B1 (ko) 유전자 재조합 미생물에 의한 5'-구아닐산의 제조방법