JPS601947B2 - アルミニウム合金鍛造品の製造法 - Google Patents

アルミニウム合金鍛造品の製造法

Info

Publication number
JPS601947B2
JPS601947B2 JP4335281A JP4335281A JPS601947B2 JP S601947 B2 JPS601947 B2 JP S601947B2 JP 4335281 A JP4335281 A JP 4335281A JP 4335281 A JP4335281 A JP 4335281A JP S601947 B2 JPS601947 B2 JP S601947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hours
temperature
strength
aluminum alloy
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4335281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57158360A (en
Inventor
明 藤原
和彦 浅野
泉 福井
与男 高田
進 小池
寛 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4335281A priority Critical patent/JPS601947B2/ja
Publication of JPS57158360A publication Critical patent/JPS57158360A/ja
Publication of JPS601947B2 publication Critical patent/JPS601947B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウム合金鍛造品の製造法に関し、さら
に詳しくは、強度および耐応力腐蝕割れ性に磯れたアル
ミニウム合金鍛造品の製造法に関するものである。
一般に、航空機その他の構造用材料として用いられるア
ルミニウム合金中最も強度の優れているものとしてJI
SA7075がよく知られている。
しかしながら、このJISA7075のアルミニウム合
金は耐応力腐蝕割れ性に劣り、構造物機材としての信頼
性に若干の問題がある。この問題を解決するために、強
度をやや犠牲にした特殊な熱処理法として、時効処理に
おいて過時効軟イQ段階まで時効する、所謂、T7入
またはT7処理法が開発され、さらに、これらの熱処理
法よりも強度が高〈耐応力腐蝕割れ性を改善した鍛造品
の製造方法が開発され(例えば、特関昭52一4028
弦公報参照)、T73畝処理法として知られている。
そして、このT736処理法では、耐応力腐蝕割れ性を
向上させるために、電気伝導度(導電率、IACS)が
38%以上になるように二段階の時効処理が行なわれる
が、導電率を高めると一般にそれに伴なつて強度が低下
するという特性がある。
よって、従来の方法で実際に鍛造品を製造すると、導電
率と強度のバランスに余裕がなく、部位によっては充分
な性能が得られず量産に適しないという問題がある。本
発明は上記に説明したJISA707髪等のアルミニウ
ム合金の従来における問題点に鑑みなされたもので、強
度と耐応力腐蝕割れ性(導電率)のバランスの優れたア
ルミニウム合金の鍛造品の製造法を提供することにある
しかして、本発明者等は、JISA7075合金の強度
−導電率バランスを支配する金属学的要因を種々研究し
たとこころ、Cu,Zn,Mgを含む析出物の分布と、
徴量に含まれるCrの析出物の量であることが判明した
そして、この両者は略独立に変化させることが可能であ
って、強度はCu,Zn,Mgを含む析出物を可能な限
り微細に析出分布させることによって得ることができ、
導電率はCrの化合物を充分に析出させることによって
高めることができる。そしてCrの析出は通常高温で長
時間の熱処理を必要とするものであるが、本発明に係る
アルミニウム合金鍛造品の製造法では、予め比較的低温
で均熱した後、引続いて高温で均熱することによってC
rの析出を促進することに大きな特色を有しており、C
u,Zn,Mgの微細析出を低温予備時効→高温時効→
過時効軟化処理の三段時効により達成することが第2の
大きな特色である。
本発明に係るアルミニウム合金鍛造品の製造法の特徴と
するところはZn4.5〜8.5wt%、Mg1.5〜
3.5M%、Cuo.8〜2.5wt%、Cro.05
〜0.35wt%、Feo.25wt%以下を含有し、
さらに、Mho.05〜lwt%、Zr0.03〜0.
3れ%、VO.03〜0.25wt%、Tio.005
〜0.1M%のうち1種または2種以上を含有するアル
ミニウム合金を溶解鋳造し、この鋳塊を16000/時
以下の加熱速度で250o 〜45000に加熱して2
〜24時間保持した後、引続き160℃/時以下の加熱
速度で470o 〜525つ0に加熱し2〜2独特間保
持して均質化し、この均質化した銭塊を350o 〜4
50ooの温度で鍛造し、この鍛造材を450o〜48
0午0に0.5〜6時間加熱して溶体化し、溶体化した
鍛造材を初めに00〜600○で4〜72時間時効し、
次いで、1000 〜13000で2〜16時間時効し
、さらに、150〜19ぴ○で4〜1曲時間時効するこ
とにある。
本発明に係るアルミニウム合金鍛造品の製造法について
以下詳細に説明する。
先づ、本発明に係るアルミニウム合金鍛造品の製造法に
おいて使用するアルミニウム合金の含有成分と成分割合
について説明する。
Zn,Mg,Cuは、時効硬化によって強度を得るため
に必須の元素であって、含有量がZn4.5M%未満、
Mg1.5M%禾満、Cuo.&れ%未満では充分な強
度が得られず、また、Zn8.5wt%、Mg3.5w
t%、Cu2.5wt%を夫々越えて含有されると鍛造
性を阻害する。
よって、Zn4.5〜8.5wt%、Mg1.5〜3.
5肌%、Cuo.8〜2.5wt%とする。Feは加工
組織の安定化に効果があるが、0.25M%を越えて含
有されると鋳造時にCuとともに晶母物を形成し強度が
充分得られないので、Fe含有量は0.25wt%以下
とする。
好ましくは、0.15M%以下とするのがよい。Nh,
Cr,Zr,Vは再結晶を防止して熱間加工組織を安定
化させることによって耐応力腐蝕割れ性を向上させる元
素であるが、Mno.05wt%未満、Cro.05M
%未満、Zro.0机t%未満、VO.0細t%未満で
はこのような効果がなく、また、Mnl.wt%、Cr
o.35wt%、Zro.30Wt%、VO.25wt
%を夫々越えて含有されると鋳造時に巨大な化合物とし
て晶出し鍛造割れの原因となる。
よって、Mno.05〜lwt%、Cro.05〜0.
35wt%、Zro.03〜0.3れ%、VO.03〜
0.25M%とする。Tiは鏡塊の結晶粒をピ細化する
元素であり、含有量が0.005wt%未満ではこの効
果が小さく、また、0.1wt%を越えて含有されると
巨大化合物を晶出して鍛造性を阻害する。よって、Ti
含有量は0.005〜0.1wt%とする。なお、Bを
Tiと同時に0.05wt%未満含有させるとTiの効
果はより大きくなる。
次に、本発明に係るアルミニウム合金鍛造品の製造法に
おいて、上記に説明したアルミニウム合金を使用して鍛
造品を製造する場合の条件について説明する。
通常の方法により上記に説明したアルミニウム合金を溶
解し鋳造した銭塊を、先づ16000/時以下の加熱速
度で2400 〜450ooに加熱して2〜2岬時間保
持して予備灼熱し、次いで、この鏡塊を160℃/時以
下の加熱速度で470o 〜525oCに加熱して2〜
2独特間保持して均熱処理をするのである。
しかして、耐応力腐蝕割れ性を向上させるためには導電
率を38%以上にする必要があるが、このために重要な
ことはCr,Mn,Zr,V(以下Crとして説明する
。)を充分に析出させなければならず、この二段均熱法
によりこの目的を達成することができる。その理由は以
下説明する通りである。即ち、AI−Zn−Mg−Bu
系合金の均熱処理において加熱されている銭塊内部にZ
n−Mg系のり相およびCu一Mg系のS相が形成され
、この析出物を核としてCrの化合物が核生成する。
りおよびSがCr化合物の核として有効に作用する温度
の範囲は250o 〜45000、好ましくは、300
0 〜40ぴ○で保持時間は2〜2独特間、好ましくは
、4〜1粥時間である。この溢度が250こ0未満、保
持時間2時間未満では充分な核が生成されない。また、
温度Zが450つ0を越え、保持時間が2独特間を越え
るとり相およびS相が粗大化したり消失したりしてCr
化合物の核としての作用をなさなくなる。また、250
o 〜45000までの加熱速度が160℃/時を越え
ると、核としてのり相およびS相が充分生成されないの
で、加熱速度は16000/時以下、好ましくは、10
000/時以下で加熱する必要がある。このようにして
、Cr化合物の核が生成された鍵塊を引続いて470o
〜525こ0に加熱して2〜2岬時間保持すると、こ
の化合物はさらに成長し、所望の寸法とすることができ
る。そして、この加熱温度が47000未満であると化
合物は充分成長せず、また、52500を越えると化合
物が粗大化し過ぎたり、局部裕融を引き起すので加熱温
度は470o 〜525qoの範囲とする。この灼熱処
理において、Cr化合物を成長させるのは耐応力腐蝕割
れ性の尺度として導電率を高めることにあり、そのため
には、化合物は大きい程良い。
しかし、粗大化し過ぎると熱間加工の際サブ組織が不安
定となり辰伸加工材が完全再結晶状態となり、場合によ
っては結晶粒の異常成長をひきおこし、強度の低下と耐
応力腐蝕割れ性の劣化を生じる。そのため、Cr化合物
の大きさは平均直径で0.2r以下とすることが必要で
ある。しかし、灼熱時間が24時間を越えると平均寸法
は0.2山を越え、また、2時間未満では化合物の成長
が充分でなく導電率は向上しない。この第二段目の均熱
温度までの加熱速度が大きすぎると局所溶融をひきおこ
すので、加熱速度は160℃/時を越えてはならず、特
に、第一段目の加熱温度の下限、即ち、250℃の灼熱
温度に近い低い温度の場合には、80℃/時未満の加熱
速度を用いなければならない。
以上の均熱処理において、第一段目と第二段目は連続し
て行なってもよく、また、第一段目終了後一旦冷却し、
再び加熱しても効果には実質的に差は生じないので何れ
の方法でもよい。
また、第二段目の均熱温度は通常のAI−Zn−Mg−
Cu系合金で常用されている温度より高い温度領域にあ
るが、これは上記説明したようにCr化合物の成長を促
す外にCuをできるだけマトリックス中に園落させるた
めに使用するのであり、即ち、N一Zn−Mg−Cu系
合金を鋳造するとCuは不純物のFeと結びついて、結
晶粒界に晶出するが、このCuは安定で容易に再岡溶し
ないので、析出硬化に寄与すべき実質のCu量が減ず結
果となる。
そして、晶出物中のCuを再固落させるのには成分的に
はFeを0.25wt%以下に制限すると同時に可能な
限り高温とするのが望ましいが、上記の説明のように5
25℃を越えてはいけないのである。次に、灼熱処理を
した銭塊を3500 〜450qCの温度範囲において
鍛造し、鋳造組織を破壊し、充分鍛錬することにより強
度と鞠性を高めるとともに所定形状の鍛造品とする。
この鍛造工程の副次的意味は、銭塊中の晶出物を微細に
破壊することにある。
晶出物はアルミニウム合金の轍性に悪い影響を与えるの
で可能な限り微細にすることが望ましい。そのためには
鍛造温度は低い程よいが、350午0未満の温度では変
形抵抗が高く鍛造力を著しく大きくしなければならなず
、また、45000を越えると晶出物の破壊が充分行な
われなくなるので、鍛造温度は350o〜4500℃の
範囲とするのがよい。この場合、鍛造比は4:1以上で
あれば充分である。また晶出物を微細に破砕し轍性を高
めるために、所定の灼熱処理をした綾塊を予め熱間押出
して、この押出材を鋳造素材とすることは望ましい5こ
とであり、この場合、押出温度を350〜450つ0と
する必要がなく広い範囲の温度で押出しをすることが可
能である。
鍛造比が大きい場合には一回の加熱で最終製品とするこ
とが困難であるので、中間焼銘を行なつ0てもよいが、
中間焼銘は48000以下で2岬時間以内とするのがよ
く、この範囲を越えて高温、長時間となると鍛造で形成
された熱間加工組織が消滅してしまい強度と耐応力腐蝕
割れ性を阻害するので好ましくない。
次に、析出硬化に寄与するZn,Mg,Cuを固溶させ
るために4500 〜480qoの温度で0.5〜6時
間溶体化処理を行なう。
この港体化処理は、高温で長時間行なう程効果があるが
、480℃を越える温度、および、6時間を越える時間
では熱間加工組織が失われ、強度と耐応力腐蝕割れ性を
劣化させ、また、450℃未満の温度、0.即時間未満
では溶体化を充分行なうことができない。
よって、溶体化処理は、450o〜480qoの温度で
0.5〜6時間とする。そして、綾体化処理後の冷却速
度は、鍛造品の最も肉厚の大きいところで、400℃か
ら250℃までの範囲を平均60000/分以上の冷却
速度とするのがよく、冷却速度がこれ以下になるとその
後の熱処理によって所要の強度を得ることが困難となる
。さらに、熔体化した鍛造材を0〜60ooの温度で4
〜7勿時間予備時効し、引続いて100o〜130℃で
2〜1斑時間高温時効し、最終的に1500 〜190
℃で4〜1斑時間の過時効軟化処理を行なうのである。
この時効処理は、耐応力腐蝕割れ性を高めるために過時
効軟化を利用するものであるが、重要なことは強度は充
分に高くしておくことにある。これは、上記した三段階
の時効処理により達成することができる。しかして、本
発明者等は、耐応力腐蝕割れ性を保証するため、導電率
38%以上になる段階まで過時効した場合の最終的に得
られる強度と、その前の高温時効との関係を種々研究し
た結果、高温時効段階の強度が高い程最終的に得られる
強度も高いことを見出し、さらに、高温時効後の強度は
それに先立って低温で予備時効することによって高める
ことができるのである。
そして、高温時効後の強度に対する予備時効の効果は、
予備時効中に析出硬化の主因となるり′相(MgZn2
′)の析出核が形成されることによって生じるが、この
核としてはG・P・ゾーンや空孔の集合体がその作用を
するものである。
温度が0℃未満ではこの析出核の生成が少なく、60q
oを越えると核がなくなり、4時間未満では析出核が少
なく、長時間程多くなるが72時間を趣ると逆4に核自
体の数が減少する。よって、予備時効は00〜60℃で
4〜7幼時間とする。次の高温時効では、100q0未
満の温度、2時間未満の時間では充分な強度が得られず
、また、130℃を越える温度、1糊寿間を越えると時
間では最終の適時効で軟化が進み易くなる。
よって、高温時効は100o〜130℃で2〜1斑寿間
とするのである。タ ミらに、最終の過時効処理におい
ては、150℃未満の温度、4時間未満の時間では導電
率が低く強度が高くなるが、190午0を越える温度、
1斑時間を越える時間では導電率は高いが強度は低くな
る。
よって、導電率も高く、強度も高い過時効処o理は15
0o 〜190qoの温度で4〜1曲時間とするのがよ
い。次に本発明に係るアルミニウム合金鍛造品の製造法
の実施例を説明する。
実施例 1 タ Cul.8M%、Zn5.8M%、M繋.5wt
%、Cro.2肌t%、を含み、残部AIとFeo.1
肌t%、Sio.05M%の不純物を含むアルミニウム
合金を、常法に従って20仇岬?の連続銭塊とし、80
℃/時の加熱速度で35000まで加熱して8時間保持
後、さらに、80℃/時の加熱速度で490℃で昇温し
て16時間保持して均熱した。
この鏡塊温度が420qoまで下がるのを持って熱間自
由鍛造し、厚さ3仇吻の板状鍛造品を作り、これを47
0℃で2時間溶体化処理後水暁入れした。この時の板厚
中央部での400℃から250℃までの平均冷却速度は
1800qo/分であった。この溶体化処理後の鍛造品
を30℃で12時間予備時効後、110℃で6時間高温
時効し、次いで、180℃で過時効処理を行なった。(
この工程をAとする)また、同時に鋳造した他の綾塊を
350℃における予備均熱を行なわず、他の条件は工程
Aと全く同一で処理を行なった(この工程をBとする。
)この工程A,Bの材料を180℃で最終時効した場合
の引張強ごと導電率の関係におよぼす均熱条件の影響を
第1図に示す。図中の数字は時効時間である。この第1
図からも明らかなように、工程Bの材料は導電率が37
%までは工程Aの材料より強度(引張強さ)は高いが、
導電率が37%以上になると工程Aの材料が工程Bの材
料より強度が高くなっており、このことから本発明に係
るアルミニウム合金鍛造品の製造法における二段均熱処
理を行なうことが優れていることがわかる。
実施例 2 実施例1と同じ鏡塊を溶体化処理まで工程Aと同じ条件
で処理し、一つをそのまま工程Aと同一条件で時効処理
し、他の一つは予備時効することなく直ちに11000
で6時間高温時効し、次いで、180q○で過時効処理
をした(この工程をCとする)。
この工程A,Cの材料を180℃で最終時効した場合の
強度と導電率との関係におよぼす予備時効処理の影響を
第2図に示す。
図中の数字は時効時間である。この第2図から明らかな
ように、同一の導電率で比較すれば、工程Aの材料が工
程Cの材料より強度(引張強さ)が2.5〜3k9/側
高くなり、本発明に係るアルミニウム合金鍛造品の製造
法における予備時効の効果の優れていることがわかる。
実施例 3実施例1における工程A(即ち、本発明に係
るアルミニウム合金鍛造品の製造法)で最終時効を18
0℃で8時間として得られた製品をJISA7075一
T6およびJISA7075−T73と比較した結果を
第1表に示す。
第1表 工程Aのものは7075−T6と略同等の機械的性質を
有しており、その上、導電率は7%以上も高くなってい
て、強度と耐応力腐蝕割れ性の優れていることがわかる
また、7075一T73と比較すると、工程A材は導電
率では略同じであるが、強度が5k9/側以上も高く優
れていることがわかる。実施例 4実施例1と同じ成分
で工程A,Bで均熱処理した銭塊を第3図a,bに示す
製品を型鍛造した。
肉厚が30肋になるように内面加工後、470℃で2時
間溶体化処理し水隣入れした。このときの肉厚中心の平
均冷却速度は2400℃/分であった。引続き実施例1
と同機に時効処理した。工程A,B材料を180℃で過
時効処理したときの強度と導電率との関係におよぼす均
熱処理条件の影響を第4図に示す。
図中の数字は時効時間である。この第4図からもわかる
ように、工程A,B材料ともに実施例1より強度は高く
なっており、これは型鍛造であること、および、焼入れ
冷却速度が大きいことによるものである。
しかしながら、工程A材料の方が工程B材料より強度は
1.5〜2.0k9/側程度高くなっており、本発明に
係るアルミニウム合金鍛造品の製造法が優れていること
は明らかである。実施例 5 実施例4と同機の型鍛造品を使用し、内面を加工しない
で無垢の状態で1200℃/分の冷却速度で暁入れした
引続いて180℃で過時効処理を実施した後の強度と導
電率との関係におよぽす均熱処理条件の影響を第5図に
示す。実施例4と比較して焼入れ冷却速度が遅くなった
ことによる強度の低下は、工程のBの材料の方が著しく
大きく工程Aの本発明に係るアルミニウム合金鍛造品の
製造法による材料の方が強度の低下は少なく、焼入れ感
受性を鈍くする効果のあることがわかる。
実施例 6 実施例1と同様に、Cul.8Wt%、Zn5.楓t%
、Mg2.5wt%を含有し、Feo.1仇れ%、Si
o.05M%の不純物を含むアルミニウム合金に、再結
晶防止および結晶微細化元素としてCr,Mn,Zr,
V,Tiを添加して、工程Aの均熱処理をした銭塊を、
第3図a,b‘こ示す製品に型鍛造した。
次いで、実施例4と同機に機械加工後、溶体化処理およ
び時効処理をした。時効時間が8時間における製品の強
度を、Cr,Mn,Zr,V,Ti含有量により比較し
た。その結果を第2表に示す。
第2表 Zrを添加した場合は0r含有量は下限側か望ましい。
この第2表から明らかなように、Mn,Zr,V,Ti
の1種または2種以上を添加することにより、Cr添加
合金と同等以上の引張強ごおよび導電率が得られ、Mn
,Zr,V,Tiを含有させることにより、さらに安定
した熱間加工組織が得られ、アルミニウム合金鍛造品と
して満足すべきものである。以上説明したように、本発
明に係るアルミニウム合金鍛造品の製造法は上記したよ
うな構成を有しているものであるから、従来材のJIS
A7075一T6およびJISA7075−T73より
も強度と耐応力腐蝕割れの優れたアルミニウム合金の鍛
造品を作ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第4図、第5図は引張強さと導電率と
の関係を示すグラフ、第3図は型鍛造品の側面図とA−
A断面図である。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Zn4.5〜8.5wt%、Mg1.5〜3.5w
    t%、Cu0.8〜2.5wt%、Cr0.05〜0.
    35wt%、Fe0.25wt%以下を含有し、さらに
    、Mn0.05〜1wt%、Zr0.03〜0.3Wt
    %、V0.03〜0.25wt%、Ti0.005〜0
    .1wt%のうち1種または2種以上を含有するアルミ
    ニウム合金を溶解鋳造し、この鋳塊を160℃/時以下
    の加熱速度で250〜450℃に加熱して2〜24時間
    保持した後、引続き160℃/時以下の加熱速度で47
    0〜525℃に加熱し2〜24時間保持して均質化し、
    この均質化した鋳塊を350〜450℃の温度で鍛造し
    、この鍛造材を450〜480℃に0.5〜6時間加熱
    して溶体化し、溶体化した鍛造材を初めに0〜60℃で
    4〜72時間時効し、次いで、100〜130℃で2〜
    16時間時効し、さらに、150〜190℃で4〜16
    時間時効することを特徴とするアルミニウム合金鍛造品
    の製造法。
JP4335281A 1981-03-25 1981-03-25 アルミニウム合金鍛造品の製造法 Expired JPS601947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4335281A JPS601947B2 (ja) 1981-03-25 1981-03-25 アルミニウム合金鍛造品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4335281A JPS601947B2 (ja) 1981-03-25 1981-03-25 アルミニウム合金鍛造品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57158360A JPS57158360A (en) 1982-09-30
JPS601947B2 true JPS601947B2 (ja) 1985-01-18

Family

ID=12661454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4335281A Expired JPS601947B2 (ja) 1981-03-25 1981-03-25 アルミニウム合金鍛造品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601947B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2114601B (en) * 1981-12-23 1986-05-08 Aluminum Co Of America High strength aluminum alloy resistant to exfoliation and method of heat treatment
DE3533233A1 (de) * 1985-09-18 1987-03-19 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Hochwarmfeste aluminiumlegierung und verfahren zu ihrer herstellung
JPH0270044A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱間鍛造用アルミニウム合金鋳造棒の製造方法
US5865911A (en) * 1995-05-26 1999-02-02 Aluminum Company Of America Aluminum alloy products suited for commercial jet aircraft wing members
JP5356510B2 (ja) 2009-04-30 2013-12-04 昭和電工株式会社 Al合金鋳造部材の製造方法
EP2592170B1 (en) 2010-06-11 2019-01-02 Showa Denko K.K. Method for producing al alloy joined body
JP6198479B2 (ja) * 2013-06-25 2017-09-20 株式会社神戸製鋼所 溶接構造部材用アルミニウム合金鍛造材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57158360A (en) 1982-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618382A (en) Superplastic aluminium alloy sheets
US5582659A (en) Aluminum alloy for forging, process for casting the same and process for heat treating the same
JPS6296639A (ja) Al−Mg−Si合金の押出インゴツトおよびその製法
US4699673A (en) Method of manufacturing aluminum alloy sheets excellent in hot formability
JPS601947B2 (ja) アルミニウム合金鍛造品の製造法
US4797164A (en) Process for manufacturing a fine-grained recrystallized sheet
JPS60114558A (ja) 時効硬化性チタニウム銅合金展伸材の製造法
JPS623226B2 (ja)
JP3324444B2 (ja) 曲げ加工性に優れたアルミニウム押出し形材の製造方法
JPS58221265A (ja) 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔地材の製造方法
JPH05247574A (ja) 鍛造用アルミニウム合金及びアルミニウム合金鍛造材の製造方法
JP2001131721A (ja) アルミニウム合金展伸材の製造方法
JPS6360820B2 (ja)
JPH0238653B2 (ja) Purasuchitsukukanagatayodogokinoyobisonoseizohoho
JPS60238460A (ja) 超塑性アルミニウム合金の製造方法
JPH07197177A (ja) キャビテーションの少ない超塑性成形用アルミニウム合金圧延板
JPH08246118A (ja) アルミニウム合金鋳物の製造方法
JPH0251210A (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔及びその製造方法
JPS63125645A (ja) 微細結晶粒を有するアルミニウム合金材料の製造方法
JPH0588302B2 (ja)
JPS6157385B2 (ja)
JPS6157384B2 (ja)
JPH0543774B2 (ja)
JPS601395B2 (ja) 高強度導電用アルミニウム合金線の製造方法
JPS62170462A (ja) 超塑性アルミニウム合金材の製造方法