JPS6019334Y2 - 電線接続装置 - Google Patents

電線接続装置

Info

Publication number
JPS6019334Y2
JPS6019334Y2 JP13221079U JP13221079U JPS6019334Y2 JP S6019334 Y2 JPS6019334 Y2 JP S6019334Y2 JP 13221079 U JP13221079 U JP 13221079U JP 13221079 U JP13221079 U JP 13221079U JP S6019334 Y2 JPS6019334 Y2 JP S6019334Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving recess
piece
connecting body
case
tongue piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13221079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5650071U (ja
Inventor
勉 小林
Original Assignee
日本バ−ンデイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本バ−ンデイ株式会社 filed Critical 日本バ−ンデイ株式会社
Priority to JP13221079U priority Critical patent/JPS6019334Y2/ja
Publication of JPS5650071U publication Critical patent/JPS5650071U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019334Y2 publication Critical patent/JPS6019334Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案の電線接続装置は、プリント基板などにはんだ付
けされる導体性の接続体に、電線を挟着解除自在なるよ
う接続するものである。
(従来技術) 導体性の接続体に電線を挟着解除自在なるよう接続する
装置としては、従来は実開昭53 54575号及び実
開昭50−673799に記載されているようなもがあ
った。
(考案が解決しようとする問題点) しかしこれらは電線を挟着解除自在に接続できるように
はなっているが、挟着時に電線の芯線のばらけを防止す
る工夫は一切なされていない。
そのため接続装置に差し込むときや挟着時に芯線がばら
けるだけでなく、場合によっては単線やコーティングさ
れている撚り線しか使用できないといったこともあった
(問題を解決するための手段) 本考案の目的は電線を単に挟着解除自在に接続できると
いうだけでなく、芯線がばらけないように接続でき、し
かも確実に接続できるようにすることにある。
本考案の電線接続装置は第1図に示すように、プリント
基板3などに取り付ける導体製の接続体1と、接続体1
の外側に被せて接続体1に深く被せる方向(第1図の矢
印A方向)と接続体1から抜ける方向(第1図の矢印A
と反対方向)に摺動自在とした絶縁体製のケース2とか
ら構成されている。
接続体1は金属板を折り曲げて固定接続片40と可動接
続片30とが対向するよう形威されている。
固定接続片40には電線5の芯線51を収受できる受凹
部16が形威され、可動接続片30には固定接続片40
と反対側に突出する押圧用凸部15と、固定接続片40
側に突出して受凹部16内に進入できるよう形威された
舌片13と、固定接続片40側に突出する戻し用凸部1
2とが形成されている。
ケース2には電線差し込み口23と、ケース2を接続体
1に深く被せる方向に摺動させると可動接続片30の押
圧用凸部15を固定接続片40側に押圧して、第4図に
示すように舌片13を受凹部16内に押し込んで受凹部
16内に差込まれている芯線51を受凹部16の奥壁1
6aに押圧して挟着する押当部22て、ケース2を接続
体1から抜く方向に摺動させると可動接続片40の戻し
用凸部12を固定接続片40から離れる方向に押圧して
、第2図に示すように舌片13を受凹部16から押し出
して芯線51の挟着を解除する戻し押当部21とが形威
されている。
(作 用) 本考案の電線接続装置を使用するには次のようにする。
第1図のように、接続体1の脚部19をはんだ4により
プリント基板3に取付けておく。
次に第1図のようにケース2を引き上げてケース2の戻
し押当部21により可動接続片30の戻し用凸部12を
左側に押圧して舌片13を受凹部16から押し出してお
く。
この状態でケース2の電線差し込み口23から電線5を
差込んで第3図に示すように芯線51を固定接続片の受
凹部31内まで差込む。
次にケース2を第3図に示すように下端がプリント基板
に接触するまで下げると、ケース2の押当部22により
可動接続片30の押圧用凸部15が可動接続片40に接
近する方向(第3図の右側)に押圧されて、第4図に示
すように舌片13が受凹部16内に押し込まれて、受凹
部16内に差込まれている芯線51が舌片13により受
凹部16の奥壁16aに押圧されて挟着される。
電線5を接続体1から外すには、第3図の状態からケー
ス2を第1図のように引き上げればよい。
これによりケース2の戻し押当部21により可動接続片
30の戻し用凸部12が固定接続片40から離れる方向
(第3図の左側)に押されて舌片13が受凹部16から
押し出され、舌片13による芯線51の挟着が解除され
、電線5を受凹部16から抜き出すことができる。
(実施例) 本考案の受凹部16は第2図に示すように、奥壁16a
がv字状に成形されており、これにより第4図のように
舌片13て押圧挟着される芯線51がばらけずに奥壁1
6aの先端側に集中するようにしである。
固定接続片40の受凹部16は第6図に明示されるよう
に、上板41と下板42の二枚で構成されている。
舌片13は幅が受凹部16よりやや挟く形成され、また
先端側を下向きにして、受凹部16内に押し込まれたと
き第6図のように先端部が上板41と下板42の間に位
置するようにしである。
これにより舌片13により受凹部16の奥壁16aに押
圧挟着される芯線51が上板41と下板42と舌片13
との三者により三点挟着されるようにしである。
固定接続片40は受凹部16の先に位置決め片43を形
成して、第3図に示すように電線5の芯線51を受凹部
16内に差込むとぎ電線5の被覆部の下端面52が位置
決め片43に突き当ってそれ以上は差込まれないように
しである。
第7図、第8図に示すものは固定接続片5の他側である
第1図〜第6図の押圧用凸部15と戻し用凸部12は第
5図に明示するように金属板を互いに反対方向に押し出
して成形しであるが、第7図のものは可動接続片30の
やや上部を外側に突出させて押圧用凸部15を形威し、
金属板の幅方向側面に小片を突設して戻し用凸部12と
したものである。
第8図のものは可動接続片30のやや上部を外側に突出
させて押圧用凸部15を形成し、金属板の幅方向側面に
固定接続片側に折曲げた小片を突設して戻し用凸部12
を形成したものである。
第1図〜第4図、第7図、第8図の17は係止片であり
、ケース2を第1図のように引き上げたときケースの抜
は止め部60が係止してケース2が接続体1から完全に
抜けてしまうのを防止するものである。
第1図、第3図、第7図、第8図の18はロック部であ
り、ケース2を第3図のように下げたときケース2の抜
は止め部60がその下に位置して、ケース2が不用意に
上方に抜けるのを防止するものである。
ケース2の電線差し込み口23は電線5の被覆部の外径
より多少大きい径にして、そこから差込まれる電線5の
被覆部が保持されるようにしである。
(考案の効果) 本考案は以上のように構成されるため次のような各種効
果がある。
(1)固定接続片40に受凹部16を形成しであるため
、可動接続片30の舌片13で押圧される芯線51が受
凹部16内に収受されてばらけるのが防止される。
(2)ケース2を引き上げるとケース2の戻し押当部2
1により可動接続片30の戻し用凸部12が押圧されて
舌片13が受凹部16から押し出されるため、受凹部1
6内に芯線51を差込むときに芯線51が折れ曲るとか
ばらけることなく円滑且つ容易に差込まれる。
(3)芯線3がばらけにくいためコーティングされてい
ない撚線でも使用できる。
(4) 実用新案登録請求の範囲第2項に示すように
、芯線51が上板41と下板42と舌片13の三点で挟
着されるようにすれば、挟着がより一層確実になると共
に芯線51がより一層ばらけにくくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電線接続装置の一例を示すもので
あり、ケースを引抜く方向に摺動させた状態の縦断面図
、第2図は第1図の状態の横断面図、第3図は同装置の
ケースを深く被せる方向に摺動させた状態の縦断面図、
第4図は第3図の状態の横断面図、第5図は本考案に係
る電線接続装置の一部切り欠き状態の部分説明図、第6
図は電線の挟着状態を示す説明図、第7図、第8図は接
続体の異なる例を示すもので、夫々のイは平面図、口は
側面図である。 1は接続体、2はケース、3はプリント基板、5は電線
、12は戻し用凸部、13は舌片、16は受凹部、21
は戻し押当部、22は押当部、23は電線差し込み口1
.30は可動接続片、40は固定接続片、51は芯線。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)プリント基板などに取り付ける導体製の接続体と
    、接続体の外側に被せて接続体から抜ける方向と接続体
    に深く被せる方向に摺動自在とした絶縁体製のケースと
    から構成され、接続体は金属板を折り曲げて固定接続片
    と可動接続片とが対向するよう形成され、固定接続片に
    は電線の芯線を収受できる受凹部が形成され、可動接続
    片には固定接続片と反対側に突出する押圧用凸部と、固
    定接続片側に突出して受凹部内に進入できるよう形成さ
    れた舌片と、固定接続片側に突出する戻し用凸部とが形
    成され、ケースには電線差し込み口と、ケースを接続体
    に深く被せる方向に摺動させると可動接続片の押圧用凸
    部を押圧して舌片を受凹部内に押し込んで受凹部内に差
    込まれている芯線を同受凹部との間に挟着固定させる押
    当部と、ケースを接続体から抜く方向に摺動させると可
    動接続片の戻し用凸部を押圧して舌片を受凹部から押し
    出して芯線の挟着が解除されるようにする戻し押当部と
    が形成されている電線接続装置。
  2. (2)受凹部が上板と下板の二枚に形成され、舌片の先
    端を上板と下板の間に位置するように成形して、受凹部
    内に差込まれている芯線が上板の受凹部と下板受凹部と
    舌片の先端との三点て挟着されるようにした実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の電線接続装置。
JP13221079U 1979-09-25 1979-09-25 電線接続装置 Expired JPS6019334Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13221079U JPS6019334Y2 (ja) 1979-09-25 1979-09-25 電線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13221079U JPS6019334Y2 (ja) 1979-09-25 1979-09-25 電線接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5650071U JPS5650071U (ja) 1981-05-02
JPS6019334Y2 true JPS6019334Y2 (ja) 1985-06-11

Family

ID=29363838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13221079U Expired JPS6019334Y2 (ja) 1979-09-25 1979-09-25 電線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019334Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9377290B2 (en) 2003-10-27 2016-06-28 The General Hospital Corporation Method and apparatus for performing optical imaging using frequency-domain interferometry

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9377290B2 (en) 2003-10-27 2016-06-28 The General Hospital Corporation Method and apparatus for performing optical imaging using frequency-domain interferometry

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5650071U (ja) 1981-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240355Y2 (ja)
JPS6229084A (ja) 接点装置とその製造法
GB2049307A (en) Improvements in or relating to an electrical connector
JPH04319275A (ja) 差込みコネクタ
JP3047988U (ja) 電気コネクタ
JPS6019334Y2 (ja) 電線接続装置
JP2724679B2 (ja) ワイヤ接続装置
JPS645757B2 (ja)
US3478303A (en) Electrical connector
JP3085691B2 (ja) ジョイントコネクタ
JPH0443981Y2 (ja)
JPS6214598Y2 (ja)
JPS5821489Y2 (ja) 電気コネクタ
JPS6243084A (ja) コネクタ
JPH0244468Y2 (ja)
JPS6041647Y2 (ja) コネクタ装置
JPH0433658Y2 (ja)
JP2542829Y2 (ja) 半田付け用端子
JPH083982Y2 (ja) 電気コネクタ
JPS6316141Y2 (ja)
JP3363220B2 (ja) 接続装置
JPH04133381U (ja) コネクタ
JPS6343817Y2 (ja)
JPS594461Y2 (ja) フイメ−ルコネクタ
JPS6330123Y2 (ja)