JPS6017798Y2 - レバ−式コネクタ - Google Patents

レバ−式コネクタ

Info

Publication number
JPS6017798Y2
JPS6017798Y2 JP8022680U JP8022680U JPS6017798Y2 JP S6017798 Y2 JPS6017798 Y2 JP S6017798Y2 JP 8022680 U JP8022680 U JP 8022680U JP 8022680 U JP8022680 U JP 8022680U JP S6017798 Y2 JPS6017798 Y2 JP S6017798Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
lever
case
leaf spring
fixed terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8022680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574181U (ja
Inventor
森生 濱田
Original Assignee
デルタ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルタ工業株式会社 filed Critical デルタ工業株式会社
Priority to JP8022680U priority Critical patent/JPS6017798Y2/ja
Publication of JPS574181U publication Critical patent/JPS574181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017798Y2 publication Critical patent/JPS6017798Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はレバ一式コネクタに係り、コネクタケース内に
ワイヤを挿入した後レバーを回動するのみの簡単な操作
でワイヤの接続を行ないえ、しかも種々の太さのワイヤ
を確実に接続しつるコネクタを提供することを目的とす
る。
従来のレバ一式コネクタとしては、ケースに支承された
レバーは通常直立しケースのワイヤ挿入口は塞がれてお
り、ワイヤを接続するときはレバーをバネ手段に抗して
水平位置まで回動させて倒すと共に上記挿入口を自動的
に開口せしめた後、ワイヤを挿入口より挿入させて位置
決めしてレバーを離すとレバーがバネ手段の附勢力によ
り回動変位復帰し、レバーに連動する押圧部材が固定端
子との間にワイヤを挟圧する構成となっていた。
しかるに、これによれば押圧部材もレバーと共に回動変
位するためワイヤの押圧力向が不安定で;あり、ワイヤ
を挟圧する力が弱く、又ワイヤの径が変化すると押圧部
材の当りが悪くなり、又バネ手段の附勢力はレバーを倒
した時が最大でワイヤ挟圧時が最小となる不合理があり
、ワイヤの挟圧が不安定で接触不良を生じたり抜は易い
等の欠点1があった。
本考案は上記欠点を除去したものであり、以下図面と共
にその1実施例につき説明する。
第1図A−Dは夫々本考案になるレバ一式コネクタの1
実施例の横断面図、縦断側面図、底面図、正面図である
図中、レバ一式コネクタ1は樹脂製ケース2を有し、ケ
ース2は第9図A−Dに示す如く、無底箱形状をなし、
上板に孔2a(切欠凹部2bを有する)を、又前側板よ
り上板にかけて開口部2c(下端に凸部2dを有する)
′を、又前後両側板下部に突出脚部2e(夫々凸部2f
を有する)を、又両側板内面に夫々凹部2g及び係合凹
部2hを夫々有している。
3は板バネで、第10図A、Bに示す如く、述部3aの
中央上部に係止部3bを又両側上部にl対のU字形バネ
アーム部3cを折曲形成され、更に各バネアーム部3c
先端に半円状の支承部3dを形成される。
板バネ3はケース2の前側板内面に第1図A、 Bに示
す如く収納され、係止部3bを開口部2c下端に係合さ
せて係止され、各バネアーム部3cは前側板の開口部2
c両側内面に夫々添接される。
4はポリアセタール樹脂等よりなるレバーで、第11図
A−Cに示す如く、軸部4aの中央部より互いに直交す
る半径方向に夫々レバ一部4b及び軸状切換凸部(作用
部)4cを一体的に突設してなり、レバ一部4b先端下
方に爪部4dを設けられる。
レバー4は第1図A、 Bに示す如く、軸部4a両端が
夫々板バネ3の1対の支承部3dにより支承され、しか
も1対のバネアーム部3cのバネ性によりケース2の1
対の凹部2gの後方上端隅部に圧接されてケース2に収
納取付けられる。
(従って各バネアーム部3cはこのとき若干圧縮方向に
変形されている)又このときレバ一部4bは各バネアー
ム部3c間及びケース2の開口部2cを順次挿通してケ
ース2前方へ突出され爪部4dを凸部2dに係合させて
回動方向係止されている。
5は同じくポリアセクール樹脂等よりなるスライダ(押
圧部材)で、第12図A〜Cに示す如く、基部5a(下
面両側に凹部5bを有する)に植立した垂直板部5cの
前面中央に1対の位置決め凹部5d、5e(その間に凸
部5fを有する)を有する位置決め部5gを一体的に突
設され、又基部5a後端、及び垂直板部5c後面上端の
凸部5h(その間に凹部51が形成される。
凹部51の高さ寸法=aとする)に夫々互いに上下方向
に重畳するV字間部5jを形成される。
スライダ5は、第1図A、 Bに示す如くケース2内に
収納され、上方位置決め凹部5dにレバー4の切換凸部
4cを係合されて同図A、 B中矢印A、 B方向の所
定位置に係止され、後述する如くレバー4の操作により
同図A、 B中矢印A、B方向スライド自在である。
6は固定端子で、第13図A−Cに示す如く黄銅板等を
プレス抜きして、基部6a両端に夫々下方端子部6b及
び上方垂直板部6cを折曲形成され、基部6aは両側に
1対の係合凸部6dを有し又垂直板部6c途中に折曲形
成したコ字状凸部6e(高さ寸法=bとする。
但しb < a )の中央に断面半円形凹部6fを上下
に延在形成される。
固定端子6は第1図A〜Cに示す如く、ケース2に対し
垂直板部6cがケース2後側板内面に当接し且つ基部6
aがケース2底面を閉蓋するよう取付けられ、各係合凸
部6dが夫々ケース2の各係合凹部2hに係合されて係
止される。
尚実際にはケース2外部で、板バネ3、レバー4、スラ
イダ5を予め組付け、これをケース2に収納した後更に
端子6を組付ければよい。
かくして第1図A−Dに示すコネクタ1が完成するが、
このとき上記の如くレバー4は水平状態に倒れて爪部4
dが凸部2dに係合し、又第1図A、 B、第4図A、
Bに示す如くスライダ5のv字間部5jと端子板6の
半円形凹部6fとは比較的大なる距離離間している。
コネクタ1は、第1図B、 Dに示す如く、基板7に対
して1対の脚部2e及び端子板6bを挿通突出させ、各
脚部2eの凸部2fを基板7下面に係合させて取付けら
れ、端子部6bには他の接続線(図示せず)が接続され
る。
次に上記レバー付きコネクタ1の操作に付き、まず、ケ
ース2に後述するワイヤ8を取付けずにレバー4を起こ
す場合において説明する。
第1図B中レバー4をレバ一部4bの操作により矢印C
方向へ回動させて第2図の位置に至らしめる。
するとこの間、第8図A−Cに示す如く、軸部4aは少
なくとも最初は板バネ3のバネ力によりケース2の凹部
2g後方上端に圧接支承された状態で回動し、まず第8
図Bに示す如く切換凸部4cがスライダ5の上方位置決
め凹部5dより抜は出して凸部5fに乗上げてスライダ
5を所定寸法矢印A方向へスライドせしめ、次いで同図
Cに示す如く切換凸部4cが下方位置決め凹部5eに係
合してスライダ5を更に矢印A方向へスライドせしめる
このときスライダ5は第2図、第5図A、 Bに示す如
く、後方凹部51が上記寸法関係a > bにより端子
板6のコ字状凸部6eに遊嵌的に嵌合して上記切換凸部
4cが下方位置決め凹部5eに完全に係合する直前に該
凹部51底部(即ち垂直板部5c後面)が該凸部6e前
面に当接する。
従って、その直後に上記の如く両者4c、5eが完全に
係合した際は、スライダ5は更に僅少距離矢印A方向へ
スライドする力を受けるが、すでに上記の如く端子板6
に当接して停止しているため、実際には逆に板バネ3の
1対のバネアーム部3cがそのU字形状が上記僅少距離
分狭まる方向に弾性変形される。
即ちレバー4の軸部4aは第8図Cに示す如く板バネ3
の支承部3dに支承されたまま凹部2g上端に沿って矢
印B方向へ上記僅少距離1分移動される。
従って、スライダ5は板バネ3の上記僅少の弾性変形に
相当する附勢力をもって端子板6に圧接することになる
次に、第1図Bに示す状態において、第6図に示す比較
的細径のコード付きワイヤ8の裸ワイヤ8aをケース2
の孔2aを介してスライダ5及び端子板6間に挿入する
次いで上記の場合と同様にレバー4を矢印C方向へ回動
操作すると、切換凸部4cが位置決め凹部5dから5e
へ移行開始してスライダ5を矢印A方向へ強制スライド
せしめる。
従ってまず上下1対のV字間部5jがワイヤ8aに当接
してワイヤ8aを端子板6の半円形凹部6fに該凹部6
fの上下方向全長にわたり押付ける。
ここで、更にスライダ5がスライドされると、各V字間
部51は更に若干量移動するが上記凹部51及びコ字状
凸部6eの寸法関係a > bにより、互いに上下方向
に段差を有する上方v字間部5j下端及び半円形凹部6
f上端間でワイヤ8aを剪断的に圧接挾持し、同様に下
方V字間部5j上端及び半円形凹部6f下端間でもワイ
ヤ8aを圧接挾持する。
続いて切換凸部4cが下方位置決め凹部5eに完全に係
合した際、スライダ5は端子板6に対し略ワイヤ8aの
径に相当する所定寸法分離間した位置で停止されている
ため、逆に第3図に示す如くl対のバネアーム部3cが
そのU字形状が上記所定寸法(〉1)分狭まる方向に弾
性変形される。
即ち、レバー4の軸部4aもケース2の凹部2g上端に
沿って矢印B方向へ上記所定寸法(〉1)分移動される
従ってスライダ5は上記のワイヤ8aを介在しない場合
よりも大なる附勢力をもってワイヤ8aを強力に押圧挾
持せしめる。
尚レバー4の切換凸部4cが下方位置決め凹部5eに対
しこれに隣接する凸部5fの機能により上方へ容易に移
動しないよう係合しているため、上記ワイヤ8aの挟圧
状態は安定に保持されており、又ワイヤ8aは段差を有
して対向する凹部5jy6f端部間の二個所で夫々剪断
的に圧接挾持されて途中を弓形に変形されるため、極め
て抜は難い状態で強力に保持され、又ワイヤ8aは板バ
ネ3の附勢力により更に強力に保持されることになる。
従ってワイヤ8及び端子6は良好且つ安定に導通を取る
ことができる。
尚コード付きワイヤ8を取外したい時には、第3図中、
レバー4を矢印り方向へ回動させて第1図Bの位置へ戻
せばよく、切換凸部4cが下方位置決め凹部5eから上
方位置決め凹部5dへ移行してスライダ5を強制的に矢
印B方向へスライド復帰させて上記ワイヤ8aの挟持を
解除させると共に、板バネ3のバネアーム部3cがU字
形状の拡がり方向へ弾性変形復帰して軸部4aが再びケ
ース2の凹部2g後方上端に移行復帰する。
従ってワイヤ8を上方へ容易に抜き取ることができる。
尚上記実施例のコード付きワイヤ8は比較的細径の場合
であったが、第7図に示す如く比較的大径のコード付き
ワイヤ9(裸ワイヤ9a)であってもよく、この場合も
同様にワイヤ9aは2個所において夫々剪断的に圧接挾
持される。
尚ワイヤ9aの径の大なる分スライダ5の矢印A方向ス
ライド寸法は更に小となるため、その分板バネ3のアー
ム部3cのU字形状挟まり方向の弾性変形量が大となり
附勢力、即ちワイヤ9aの圧接挾持力も上記細径ワイヤ
8aの場合よりも大となる。
即ちワイヤの径が大となるほど、圧接挾持力も犬となる
構成である。
尚ケース2の孔2aの切欠凹部2bは特に細径のワイヤ
が挟圧時に固定端子板6方向に抑圧変位されたとき、こ
れを導入するものである。
上述の如く、本考案になるレバ一式コネクタによれば、
板バネが最大変形した状態で接続線が挟圧される構成で
あるため、板バネのパネカが効果的に利用された状態で
接続線を堅固に接続することが出来、また操作レバーの
回動操作の最終段階では操作レバーの軸部及び作用部が
トグル機構的に動作するため、操作レバーはあくまでも
軽い力で操作出来しかも板バネを強力に弾性変形させる
ことが出来、然して操作し易くしかも接続線を強力に挟
圧出来、また押圧部材は固定端子に近接する方向に直線
的に変位する構成であるため、接続線の太さに関係なく
、接続線を良好に挟圧することが出来る等の特長を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Dは夫々本考案になるレバ一式コネクタの1
実施例の横断面図、縦断側面図、底面図、正面図、第2
図及び第3図は夫々上記コネクタのワイヤ無し時及びワ
イヤ挿入時におけるレバー操作後の縦断側面図、第4図
A、 Bは夫々上記コネクタのレバー操作前の要部の平
面図及び縦断側面図、第5図A、 Bは夫々上記コネク
タのワイヤ無し時におけるレバー操作後の要部の平面図
、縦断側面図、第6図及び第7図は夫々上記コネクタの
径の異なるワイヤ挿入時におけるレバー操作後の要部の
縦断側面図、第8図A−Cは夫々上記コネクタの要部の
作動状態を示す図、第9図A〜Dは夫々上記コネクタの
ケースの平面図、縦断側面図、底面図、縦断正面図、第
10図A、 Bは夫々上記コネクタの板バネの正面図、
側面図、第11図A−Cは夫々上記コネクタのレバーの
平面図、側面図、後面図、第12図A−Cは夫々上記コ
ネクタのスライダの平面図、側面図、後面図、第13図
A−Cは夫々上記コネクタの固定端子の平面図、正面図
、側面図である。 1・・・・・・レバ一式コネクタ、2・・・・・・ケー
ス、2a・・・・・・孔、2gy 5b、51・・・・
・・凹部、3・・曲板バネ、3c・・・・・・バネアー
ム部、3d・・・・・・支承部、4・・・・・・レバー
、4a・・・・・・軸部、4c・・・・・・切換凸部、
5・・・・・・スライダ、5d、5e・・・・・・位置
決め凹部、5j・・・・・・V字間部、6・・・・・・
固定端子、6e・・・・・・コ字状凸部、6f・・・・
・・半円形凹部、7・・・・・・基板、8.9・・・・
・・コード付きワイヤ、8 a、 9 a・・・・・
・ワイヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接続線が挿入される開口を有するケースと、該ケース内
    に該開口に略臨んで設けられた固定端子と、該ケース内
    に該固定端子に近接する方向に直線的に変位可能に設け
    てあり、該固定端子に近接して該固定端子との間で上記
    接続線を挟圧する押圧部材と、該ケース内に組込まれて
    いる板バネと、その軸部を該板バネに支承されて該ケー
    ス外に突出して設けてあり、回動時に該押圧部材を押し
    てこれを該固定端子の方向へ変位させる作用部を有し、
    該接続線を接続する際に回動操作される操作レバーとよ
    りなり、該操作レバーは、該作用部により該押圧部材を
    押しつ)且つ該軸部が該板バネの弾性変形を伴なって該
    押圧部材より離れる方向に変位しつ)回動操作され、該
    作用部は該軸部に対して該押圧部材の変位する方向に整
    列する位置まで回動変位し、該板バネの弾性力を該押圧
    部材に付与する構成としてなるレバ一式コネクタ。
JP8022680U 1980-06-09 1980-06-09 レバ−式コネクタ Expired JPS6017798Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8022680U JPS6017798Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09 レバ−式コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8022680U JPS6017798Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09 レバ−式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574181U JPS574181U (ja) 1982-01-09
JPS6017798Y2 true JPS6017798Y2 (ja) 1985-05-30

Family

ID=29442672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8022680U Expired JPS6017798Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09 レバ−式コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017798Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574181U (ja) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104330A (en) Electric connector
JPH089913Y2 (ja) コネクタ
TWI272748B (en) Connector
JP2012507127A (ja) リード線端部を接続するための端子
JPH10112356A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JPH0523440U (ja) 端子の二重係止機構を有するコネクタ
JP2812015B2 (ja) コネクタ
JP3011317B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JPH0736378U (ja) 回路基板挿着用電気コネクタ
JPH0636242U (ja) アーム結合式コネクタのコネクタカバー
JPH09180817A (ja) コネクタ構造
JPH0748390B2 (ja) 電気コネクター
JP2001338727A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP2008034217A (ja) 接続装置
JP2001345147A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP2001126814A (ja) 半嵌合防止コネクタ
EP1107386B1 (en) Electrical connector
US6835087B2 (en) Locking mechanism for electrical connector
US6059596A (en) Zero insertion force socket
JPS6017798Y2 (ja) レバ−式コネクタ
US7077689B2 (en) Plug connector for printed circuits
JP2001076812A (ja) レバー式コネクタ
US6071133A (en) Electrical card connector with multi-stroke ejector means
JPH07106028A (ja) Fpcコネクタ装置
JP2000348820A (ja) コネクタ支持機構