JPS6016005B2 - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6016005B2
JPS6016005B2 JP4710477A JP4710477A JPS6016005B2 JP S6016005 B2 JPS6016005 B2 JP S6016005B2 JP 4710477 A JP4710477 A JP 4710477A JP 4710477 A JP4710477 A JP 4710477A JP S6016005 B2 JPS6016005 B2 JP S6016005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
tape
plasma
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4710477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53132310A (en
Inventor
薫 中島
国男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4710477A priority Critical patent/JPS6016005B2/ja
Publication of JPS53132310A publication Critical patent/JPS53132310A/ja
Publication of JPS6016005B2 publication Critical patent/JPS6016005B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、非磁性支持体上に磁性粉と結合剤等からなる
磁性層を形成してなる磁気記録媒体の製造方法に関し、
特にテープ又はシート状に加工することにより磁気録音
、磁気録画、計測等に使用し得る磁気記録媒体の製造方
法を提供するものである。
この種の磁気テープには、摩擦係数が4・さく、円滑で
安定な走行性を示すこと等の特性が要求される。
即ち、磁気テープがテープレコーダ、VTRをはじめと
する磁気記録再生装置に使用される場合、テープガイド
類、磁気ヘッド等と物理的に接触しつつ高速度で走行す
るので、耐摩耗性に優れかつまた長時間に亘つて安定に
走行を行ない得ることが重要となる。例えば、記録又は
再正の際にテープ表面の摩擦係数が高いと走行不安定と
なりテープはガイドや磁気ヘッドの箇所で振動してしま
う。この結果、記録又は再生される信号(例えば音声信
号)は周波数変化をきたし、原周波数とは違った音にな
り或いはテープの振動音(いわゆるQ音)が闘えるとい
う欠点がある。従ってテープを低摩擦化し、その耐久性
を上げることが極めて重要である。このために、シリコ
ーンオィル、グラフアィト等の滑剤を磁性層中に混合す
るようにした溶剤内添法が知られている。またシリコー
ンオィル等を磁性層の表面にコープィングするトップコ
ート法も知られている。しかしながら、これら従来公知
の方法では、糟剤を均一に混合又は塗布し‘こくいこと
、ポリマーを溶かす溶剤が必要であること、可塑効果や
ブルーミング現象(特に滑剤内添法)がみられること等
の欠点あり、テープの製作が面倒であると共に、摩擦特
性及び耐久が必ずしも満足すべきものではなかった。ト
ップコート法の場、特定の溶剤を選択しなければならず
、またこの溶剤は磁気テープ表面を溶かすことなく適切
にコートできる必要があり、然も、磁気テープとの濡れ
をも考慮しなければならない。本発明は、全く新規な着
想に塞いて上述の如き欠陥を是正すべく発明されたもの
であって、非磁性支持体上に磁性粉と結合剤等とからな
る磁性層を形成してなる磁気記録媒体の製造方法におい
て、反応性気体を有する反応室中に、前記磁性層が形成
された前記支持体を配置し、前記反応室外から高周波電
圧を印加することによって前記磁性層表面にプラズマ重
合層を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方
法に係るものである。
このように構成することによって、低摩擦化をはじめ、
耐久性を向上させることができ、均一で膜質の良い滑性
層を無溶剤にて形成することができる。まず本発明によ
る上述のプラズマ重合層(以下PP層と称する。
)の特性を説明すると、このPP層は、プラズマ重合法
、即ち電離気体の放電中に有機物蒸気を導入するか或い
は有機物蒸気を直後電離させ、これに生じた有機物のプ
ラズマを例えば非磁性基体上の磁性層表面において重合
させる方法で形成されるものであり、一般に、通常の重
合反応によるポリマー層と比較して、プラズマ重合膜が
有する下記‘a’〜‘f’の諸特徴を具備している。‘
a’アモルファス(非晶質)であること。‘b’高度に
架橋していること。‘cー 高密度であること。
【d} 基質に比して高段着性であること。
‘e} 耐熱性があること。‘fl 均一な膜として生
成されること。
従って本発明において、プラズマ重合法による上述のP
P層は、高密度で高度に架橋しているから硬度が大で強
固なものとなり、例えば磁気テープに設けた場合にテー
プの強度及び耐摩耗性、港性を向上させる。
また基質、即ち磁性層の表面との接着性(結合力)が高
いのは、プラズマ重合反応時に磁性層の表面が活性化さ
れ、これに対してやはり活性化された有機物が付着する
ことからであり、このように磁性層との結合力が大きく
なることからも全体としての耐久性が向上する。本発明
によるPP層は低摩擦であるために安定した走行性を得
ることができ、また耐久性があるためスチル動作に耐え
るものであり、更にかなり薄く形成することができるた
めスベーシングロスが少なくなり、テープよりの再生出
力の低下がない。更にまた、プラズマ重合法により上述
のPP層を形成すれば、無溶剤で然も均一な反応で形成
することができるために、作業が極めて容易であり、膜
質も良好となる。然も従来の滑剤内添法に比べて、磁性
層の表面ポリマー層をいわば塗布する如き状態で形成す
るから、糟剤が表面ににじみ出るいわゆるブルーミング
現象や可塑効果が生じることはない。本発明による上述
のPP層の厚みは、10〜1000Aの範囲が望ましく
、更には10〜500Aの範囲が好ましい。
10△未満であると余りに薄すぎて滑性付与効果及び耐
久性が弱くなり、また1000Aを越えると例えばテー
プにして磁気ヘッド表面を摺動する際のスベーシングロ
ス(厚み分による磁気の損失)が大きくなるからである
また上述のプラズマ重合反応は、原料をガス化状態にし
て放電を良好に起こさせるために、一般に10‐3〜3
トルの真空状態で行なわれるのが望ましく、10‐2ト
ル程度が通常採用される。この真空度は、使用する原料
モノマーの流量や膜の均質度等に左右される。また、本
発明による上述のPP層は、スチレン(St)、エチレ
ン(Et)、弗素含有炭化水素をプラズマ重合させるこ
とによって形成することができる。この場合、上記弗素
含有炭化水素としては、C岬m(ISnS4 4≦m≦
10)なる一般式で表わされる弗化炭素又は発化炭化水
素が好ましく、例えば四弗化メタン(CF4)、四界化
エチレン(TFE)が挙げられる。
これらはガス状で容易に蒸気化するが、CF4は不然性
で無害でもあり最も手軽に扱える。これ以外にも分解又
は電離してプラズマ化るものであれば使用可能である。
またPP層は、弗素と共にハロゲン元素(例えば塩素)
を同時に含有したものでもよい。更にまたPP層は無溶
剤のプラズマ重合によるものであるから、通常考えられ
る重合反応に対して不活性な飽和炭化水素(例えばメタ
ン、ェタン)や芳香族炭化水素をプラズマ重合させるこ
とによっても形成できる。次に本発明によるPP層をプ
ラズマ重合法により形成するための実験例を述べる。ま
ずプラズマ重合のための反応装置を第1図及び第2図に
付き説明する。
これらの反応装置は電極の汚染及び安定性から無電極方
式でありかつ誘導結合方式となっており、プラズマの発
振周波数は13.58MHZである。第1図に示す反応
装置1は、原料である有機物が常温で液状である場合に
使用され、プラズマ重合反応のための反応室2を具備し
ており、この反応室の周囲に高周波コイル3が巻回され
ている。原料は予め損辞して蒸気化してから、モノマー
ガスとてニードルバルブ4を介して導入管5を通じて反
応室2内に導入される。ニードルバルブ4を開放したと
きの蒸気圧の差を利用して、モノマーガスが導入される
。また高周波コイル3は整合回路網6を介して周波数発
振器7に接続されている。反応室2の左側にはその内部
の残存空気を除去するための不活性ガスの導入管8が設
けられ、右側にはニードルバルブ9を有するガス導出管
10が設けられ、真空ポンプで吸引するようになってい
る。そして、予め磁性層を塗布形成した非磁性の例えば
ポリエチレンテレフタレートからなる基本の試料11が
反応室2内の所定位置に配置されている。第2図に示す
反応装置1は、原料である有機物が常温でガス状である
場合使用され、第1図のものと共通部分には共通符号を
付して説明を省略している。この場合、反応室2の左側
にはニードルバルブ12を有するモノマーガスの導入管
15が接続され、中央部にはリークバルブ13を有する
N2ガスの導入管18が接続されている。なお本発明に
おいて実際に使用される装置は第3図に示すような構成
になっていてよい。
即ち、この反応装置1はやはり無電極、誘導結合方式で
あり、プラズマの発振周波数は13.58MHZ程度で
ある。第1図及び第2図と共通部分には共通符号を付し
て説明を省略しているが、反応室2の両側には、上述の
試料11と同一構成の磁気テープ21をロール22から
操出すためのテープ供孫台室23と、テープ21を反応
室2内に通じた後にロール24に巻取るためのテープ巻
取り室25とが夫々連結されており、テープ21を連続
駆動しながらプラズマ重合反応によるPP層を付着させ
るようにしている。なお室23,24は真空ポンプに接
続され、反応室2を含めて全体が高真空に保持される。
またテープ21をガイドするためのガイドローラ26が
多数配置されている。次に上述の反応装置1の操作を概
略的に述べると、まず反応室2内の残存空気を十分に除
去して10‐2トル程度にまで減圧し、しかる後にモノ
マーガスを除々に高真空の反応室2内に導入しながら発
振器7を作動させ、PFパワーをコイル3にかけて放電
される。この結果、試料11の磁性層表面にプラズマ重
合膜、即ち本発明によるPP層が成長する。この反応後
は、〜、He又はN2ガスでリークさせ、試料11を取
出した。この反応においては、常温でガス状のモノマー
は導入管5,15の途中で凝縮することがないので扱い
易く、フロ−メータを通すことも可能であるが、常温で
液状のモノマーは凝縮し易く、フローの状態も変り易い
、しかしながら、磁気テープにして試料を処理するとき
には、反応に長時間要しないのでニードルバルブを調節
すれば、凝縮を防止できる。こうして得られたPP層を
有する試料について、出発物質及び反応生成物の確認及
び定量曲ま実際には赤外分光光度計、ESCAで測定し
た。前者はかなり厚いミクロンオーダのPP層について
、後者は非常に薄い10AのPP層について使用した。
そしてこの間の範囲の厚みのPP層については、200
A程度までの厚みの場合は多重干渉法を用いて行った。
また、摩擦係数〆s及び数一kの測定は、ボーデンーレ
ーベン・フリクシヨンテスタ(Bowden一LePn
FrictionTester)〔以下ピン・オン・デ
ィスク(PinonDisk)と称する。
〕と呼ばれる摩擦係数測定装置(東洋ポールドウィン社
製)、第4図に示す如きスタティック・フリクション・
テスタ(以TSFTと称する。)を用いて行なつた。ピ
ン・オン・デイスクでは、スチールボールの径が3肋0
、相対速度が2仇蚊/側に対する測定値である。またS
FTでは、第4図に示す如く、ダィクロン処理された表
面粗度0.1Sドラム31の1/4円周に亘つてテープ
21を接触させ、このテープの下端に重錘W(重量50
夕)を吊し、その他端にテンションゲージTを取付け、
矢印32方向に0.42弧/secの速度で水平に引張
る。この場合、動摩擦係数山kは、次式小=号l。
g夫なる関係式から求められる。
ループ・フリクション・テスタでは荷重5雌での山sと
2.3弧/sec,4.7伽/sec,9.3肌/se
c,18.3弧/sec,乳.8狐/sec,67.1
肌/secでのムkとを測定したが、ドラム材へのラッ
ピング角は900であった。
なお、本実施例において使用する磁気テープの構成を説
明する。
まず、A組の磁性層を有する磁気テープを製造するには
、下記組成の混合物を調整した。
強磁性酸化第二鉄 40の重量部(y−
Fe2Q)塩化ビニル、酢酸ビニル共重合体 (結合剤) 10の重量部レシチ
ン が印(分散剤) オリーブ油 山HP(滑剤)
,Cr203
がHP(研摩剤)メチルエチル
ケトンートルエンーシクロヘキサノン(1:1:1の混
合溶媒) 120の重量部 なおここでPHPとは、磁性粉100部に対する割合を
表わす。
そして上述した混合物をボールミルに装入して充分に混
合分散させた後、更に硬化剤であるポリィソシアネート
化合物(バイエル社製の商品名ディスモジュールL)を
15重量部加えて再び鷹梓混合し、フィル夕で猿過して
磁性塗料を得た。次いでこの磁性塗料を厚さ17仏のポ
リエチレンテレフタレートベース上に、乾燥後の塗布厚
さが6山肌となるように均一に塗布し、次いで乾燥させ
、カレンダー処理を行なってから60qo、24時間加
熱し、硬化させた。そして所定幅に裁断してサンプルテ
ープとした。こうして得られる磁気テープは滑剤内添法
によるA組成のテープである。また、B組成の磁性層を
有する磁気テープは、上述のA組成において上述の結合
剤に代えて、塩化ビニル、酢酸ビニル共重合体 4低
重量部ポリウィタン樹脂 6の重量部
を結合剤として用い、それ以外は同一成分からなる混合
物に上述したと同様の処理を施して得られたものである
そして、本発明によるPP層を施す磁気テープは、上記
A又はB組成の磁性層において滑剤であるオリーブ油を
除去し、この無滑剤の磁性層上でプラズマ重合反応を起
こさせることによって得られる。
なおこのプラズマ重合反応は、上述のカレンダー処理後
に行なわれた。次に本実験例において得られた結果を詳
細に説明する。
プラズマ重合反応と摩擦【11 スチレンのプラズマ重
合膜の場合。
ポリエチレンテレフタレート(PET)のベース上でプ
ラズマ重合させたスチレン重合膜(参考例1)について
、表面ピソ・オン・ディスクによる摩擦係数を測定した
ところ、下記表に示す結果が得られた。表 1 この結果から、本発明によるスチレンPP層は満足すべ
き低摩擦係数をしていることが分り、また荷重依存性、
ピンのめり込みもなく、従ってほゞ均一なフィルムとな
っていることも判明した。
使用したベース上のPP層の厚さは約2〜3〃机とかな
り厚いものであった。次に、実際に磁気テープを製作し
、この磁性層表面においてスチレンを約1時間プラズマ
重合させ、これによって形成されたPP層(実施例1)
のピン・オン・ディスクによる摩擦を測定したところ、
下記表2に示す結果が得られた。
表 2 *A組成の滑斉的添法にょる磁性層を具備したもの。
また本発明によるスチレンPP層(実施例1)について
、SFTによる摩擦を測定して得られた結果を、比較し
て第5図に示す。なおここでダィクロン処理とは、Cr
一日−Co−Fe−C等の元素を電解冶金法にて複合合
金して母材に溶着し、浸透拡散させる表面処理技術のこ
とであり、これによってドラムの表面はHV=1200
〜1総3の超硬度と靭性を有するようになる。上述の表
2及び第5図から明らかなように、本発明によるPP層
では摩擦係数が大中に低下し、低摩擦化が図れる。また
、表面硬度をスワード・ロックゥェル・ハードネ ス・
テス タ(Sword Rocker比rdnessT
esにr)で測定したところ、下記表3で示す結果が得
られ、実施例1によるPP層の表面の硬度が向上してい
ることが分る。
表 3 *ポリスチレンを溶媒に溶かして磁性層の表面にトップ
コートしたもの(塗布厚さ1ム)。
なお上記表3において、硬度は比較例1のものに対する
相対値、仏kはSFTによる値、スチル時間はVTRで
再生した時画像が出なくなる迄の時間であって比較例1
のものに対する相対値である。表3に示す結果からも明
らかなように、本発明によるPP層を具備するテープは
、低摩擦を示すと共に、硬度が大きくかつまたスチルに
も耐え、耐久性に優れている。はた本発明によるPP層
の厚みは多光東干渉法で測定したところ900A程度で
あた。■ エチレンのプラズマ重合膜の場合 滑剤を含有しない磁性層の表面にエチレンをプラズマ重
合させて、本発明によるエチレンのプラズマ重合膜(実
施例2)を形成し、この磁気テープのピン・オン・ディ
スクによる摩擦を測定した。
この結果を、B組成の磁性層を有する磁気テープ(比較
例2)で得られたものと比較して第6図に示した。これ
によぇば、実施例2によるテープは比較例2のテープと
比べて明らかに山kが低くなっていることが分る。また
、比較例2及び実施例2によるテープの表面SEM写真
を第7図及び第8図に夫々示したが、本発明によるPP
層の表面状態は少し粗いがほ)、均一になっていること
も分る。
【3} 四弗化メタンのプラズマ重合膜の場合。
次に、本発明において、四弗化メタンCF4のプラズマ
をB組成の磁性層表面で約2分間(30ワット)反応さ
せて得られたプラズマ重合膜(実施例3)について、S
FTによる0.42の/secでの仏kを測定した結果
を、A組成の磁性層を有する糟剤内添法による磁気テー
プ(比較例1)と比較して第9図に示した。この結果か
ら、実施例3によるPP層を具備する磁気テープは摩擦
係数が小さく、走行性が極めて良いことが分る。また、
CF4のプラズマ反応をB組成の磁性層表面で約5分間
(30ワット)行なわせて得られたプラズマ重合膜(実
施例4)について、やはりSFTによる摩擦を測定した
結果を、B組成において、滑剤を含有しない磁性層を有
する磁気テープ(比較例3)と比較して第10図に示し
た。
第10図によれば、高速領域ではムk‘こ大差ないが、
低速領域において本発明によるPP層は摩擦係数が4・
さくなり、優位性を示す。また前述の比較例2(B組成
)を基質に選び、この表面においてCF4のプラズマ重
合反応を30ワットで1の砂間行なったものを実施例5
とし、40ワットで1頂妙間行なったものを実施例6と
した。
これらについてSFTによる摩擦を測定した結果を第1
1図に示したが、実施例5及び6によるものはともにス
チル動作に対しては基質の比較例2と同等か若しくはそ
れ以上に耐え得、1時間は出力低下を来さずに充分に持
続した。そして比較例2は急激に出力低下するのに対し
て、1時間を過ぎて初めて出力低下が除々に起こり、も
との出力の約半分になるのには2時間以上要した。なお
このときテープ供給側及び巻取り側のテンションは共に
200夕であった。従って本発明によるPP層を有する
テープでは、スベーシングロスは全く心配する必要がな
いし、スチルにも1時間は充分に耐え、また摩擦は第1
1図に示す如く非常に低くなっている。また、ピン・オ
ン・ディスクによる摩擦を含めたデータを下記表4に示
す。
なお実施例7は、テトラフルオロェチレンのPP層を形
成したテープに関するものである。表 4なおこの表で
は、ムk‘よ第11図において走行回数1回目のときの
データ、表面硬度及びスチル時間はプランクテープを1
.0としたときの相対値である。
表4から明らかなように、本発明によるPP層を有する
磁気テープは、比較的低摩擦であると共に、表面が硬く
て耐久性及び耐スチルに非常に優れていることが分る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明するためのものであって、第1図は
原料が常温で液体であるときに使用するプラズマ反応装
置の概略図、第2図は原料が常温でガス状であるときに
使用するプラズマ反応装置の概略図、第3図は本発明の
実施に際して実際に使用するプラズマ反応装置の概略図
、第4図はSFTの概略図、第5図はスチレンのプラズ
マ童合膜(PP−St)の摩擦特性を示す比較図、第6
図はエチレンのプラズマ重合膜(PP−Et)の摩擦特
性を示す比較図、第7図は溶剤内添法による従来の磁性
層表面の顕微鏡写真図、第8図はPP−Etを磁性層表
面に形成したテープ表面の顕微鏡写真図、第9図は四発
化メタンのプラズマ重合膜(PPMFL)の摩擦特性を
示す比較図、第10図は他のPP−FLの摩擦特性を示
す比較図、第11図は更に他のPP−FLの摩擦特性を
示す比較図である。 なお図面に用いられている符号において、2は反応炉、
3は高周波コイル、6は整合回路網、7は周波数発振器
、11は試料、21はテープ、22はテープの供鎌台用
のロール、24はテープ巻取り用のロール、31はドラ
ムである。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第9図 第T図 第8図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非磁性支持体上に磁性粉と結合剤等とからなる磁性
    層を形成してなる磁気記録媒体の製造方法において、反
    応性気体を有する反応室中に、前記磁性層が形成された
    前記支持体を配置し、前記反応室外から高周波電圧を印
    加することによって前記磁性層表面にプラズマ重合層を
    形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP4710477A 1977-04-23 1977-04-23 磁気記録媒体の製造方法 Expired JPS6016005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4710477A JPS6016005B2 (ja) 1977-04-23 1977-04-23 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4710477A JPS6016005B2 (ja) 1977-04-23 1977-04-23 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53132310A JPS53132310A (en) 1978-11-18
JPS6016005B2 true JPS6016005B2 (ja) 1985-04-23

Family

ID=12765859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4710477A Expired JPS6016005B2 (ja) 1977-04-23 1977-04-23 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016005B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135442A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium and its manufacture
JPS57135443A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of magnetic recording medium
JPS5829119A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 帯電防止性磁気テ−プ
JPS5888829A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS58222438A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Tdk Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53132310A (en) 1978-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419404A (en) Magnetic recording media and process of producing them
JPS58222438A (ja) 磁気記録媒体
JPS6016005B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US5496595A (en) Method for forming film by plasma CVD
JP2918816B2 (ja) ダイヤモンド状硬質カーボンフィルムが二重コーティングされたvtrヘッドドラムとそのコーティング層の形成方法及び装置
JPH0437484B2 (ja)
JPS62279521A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62172521A (ja) 磁気記録媒体
KR100244059B1 (ko) 자기 기록 매체 및 그의 제조 방법
JPS6258416A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH02214017A (ja) 磁気記録テープ
JPS6258417A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6374120A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6113424A (ja) 磁気記録媒体
JPH038117A (ja) 磁気記録テープの製造方法
JPH0630133B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造法
JPS60237639A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62273624A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH06223356A (ja) 磁気記録媒体
JPS61113123A (ja) 磁気記録媒体
JPS61211833A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6038728A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH02210616A (ja) 磁気記録媒体
JPS61211834A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10198953A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその製造装置